このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年2月8日 20:31 | |
| 7 | 12 | 2010年2月11日 07:54 | |
| 6 | 3 | 2010年2月8日 08:59 | |
| 2 | 3 | 2010年2月8日 09:30 | |
| 22 | 7 | 2010年2月10日 20:40 | |
| 1 | 2 | 2010年2月10日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
先日WX1から買い替えをしました。
スタイリッシュで液晶も大きく使いやすいです。
しかし液晶の画質が全体的に黄色みがかっています。
特に蛍光灯下では顕著です。
同じような経験の方いらっしゃいますか?
仕様でしょうか?
ドコモのシャープ製携帯もいつも同じ傾向になります。
0点
私のも同様です。黄色味がかっているというか、茶色味がかっています。
これは初日には気づきませんでしたが、おそらく個体差ではなく仕様だと思います。灰色の木の幹なんかが茶色っぽく見えます。
撮影した画像はもちろんそんなことはないので、この液晶の特性かと思っています。
書込番号:10907729
1点
私はWX1買ったばかりなのに、1テンポ早いですね、パソコンに取り込んだ写真も黄色みがかっていますか?取り込んだ写真も黄色みがかっていれば問題ですね、それが問題なければメーカーは対処しないのではないでしょうか?ソニーに電話で問い合わせてみたら如何でしょう?。
書込番号:10907752
0点
前言修正。オートホワイトバランスがうまくいっていないような気もします。
今、室内をあちこち覗くとすごく茶色なのですが、蛍光灯にもかかわらず、ホワイトバランスを電球にすると自然な色になりました。詳しい方のご教示を待ちたいと思います。
書込番号:10907782
2点
MarinaOneさん
買っちゃうさん
コメントありがとうございます。
僕だけかと思っていました。
明日にでもSONYに問い合わせてみます。
ちなみに先程、子供のおもちゃを撮影した画像です。
お任せオートです。
白いボディが黄色身がかっています。
書込番号:10908092
1点
素人の話で恐縮ですが、蛍光灯には基本的に「昼白色」、「昼光色」、「電球色」など、色温度の異なるものが種々あります。蛍光管の末尾に「L」とか「N」というように、そのタイプが表示されています。ちなみに画像を補正するときの蛍光灯(環境色)としては「標準色蛍光灯=4500K?」を使います。カメラのオートWBはそこそこWBを補正してくれますが、ご自分で適切な環境光に変更したほうがカブリを軽減できます。カメラ液晶やディスプレィなどのWBは補正なしに、総合的なコンピュータDTP環境としての適正値を出すことは難しいと思います。蛍光灯をNタイプに変更して、マック(のカラーマッチング)を使い、ソフトのカラープロファイルを適切に設定すると比較的正しい色見が得られるのではないかと思います。
書込番号:10908101
0点
人工灯下ではWBの特性も絡んできて、液晶の色合いの問題なのか判断は難しくなりますので、自然光下(屋外)で試してみてください。
書込番号:10908351
0点
フリスケさん
Power Mac G5さん
アドバイスありがとうございます!
早速、明日に試してみますね。
しかし、今までのデジカメでは全くその様な調整をした事がありませんでした。
書込番号:10909427
0点
できませんかさん、
子供のおもちゃの画像のお任せオートは、優秀な方だと思います。
人工光の下でも人間の目と脳は色補正してくれますが、カメラには超難問のようです。特にレストランの人工光などは、人間が補正した上でも美味しく見えるような着色をしているのか、無残な画像になります。
撮った後から画像処理ソフトで補正しても、限界があるし手間がかかります。最近は、ホワイトバランスはプリセットする方式(デジイチの場合)にしています。
TX7では、ワンプッシュ(ワンプッシュ取り込み)が、その場の個性的な人工光におけるホワイトバランス補正機能ではないでしょうか。おそらく、それを使えばベストな画像になると思います。
イタリアン・レストランで撮ったピザの失敗例とプリセット・リベンジ(別の日)例です。
書込番号:10909439
1点
将軍と大奥さん
具体作例をアップして頂き、ありがとうございます。
大変参考になりました。
ただおもちゃの画像はまだマシな方なんです。
もっと茶色く映る事もあります。
今までにコンデジを何台か使いましたが、ここまで黄色みがかったのは初めてです。
書込番号:10910285
0点
おもちゃの下に、白いコピー用紙を引いてから撮影してみたらいかがでしょうか?
おもちゃの白が床のフローリングの色に反射しているだけとか?
最近のデジカメは割とビビットに写るように見た目<鮮やかさ重視!>傾向が強いので
書込番号:10912082
0点
できませんかさん、
カメラのオートや蛍光灯、電球などのWBに完全なものはないと思います。
例えば、WBを蛍光灯に設定して、蛍光灯の下で撮っても、しっくりこないことが普通です。
というのも、蛍光灯の色温度は多種類あるので、カメラが想定している色温度とドンピシャリにならない可能性は高いです(わが家の電球も、省電力、超寿命タイプなので色温度が従来型電球と違います)。蛍光灯の場合、具体的には、
昼光色 D JISでは5700-7100K
昼白色 N JISでは4600-5400K
白色 W JISでは3900-4500K
温白色 WW JISでは3200-3700K
電球色 L JISでは2600-3150K
などがあり、これ以外の色温度の製品が増加しつつあります。
人工光の下で撮影する場合、WBを晴天にして、電球の下では暖色系の画像になっても「これが、その場の雰囲気だった」と色味と見る立場もあります。ただ、料理やホテルの部屋を撮るときは、「せっかくだからリアルな色で撮りたい」とも思います。その場合は、カメラに人工光の色温度を教えてあげる必要があります。たいていのカメラには、WBの項目の中に「ユーザーがWBを設定する」趣旨のものがあります。慣れれば操作は簡単です。「設定モードにして、白いものを撮れば良い」程度です。マニュアルで1ページくらいの使い方説明ですんでいます。
TX7のマニュアルで、ワンプッシュ(ワンプッシュ取り込み)の使い方のページを見て使ってみると、思いの外簡単で、思い通りの写真になることに感激されるのではないでしょうか。
TX7ではありませんが、実写例を添付します。
書込番号:10913536
2点
AF35Mさん
将軍と大奥さん
コメントありがとうございます。
写真の貼付も参考になりました。
>カメラのオートや蛍光灯、電球などのWBに完全なものはないと思います。
確かにそうですよね。
ただTX7は室内WBの認識?がやや弱いのかなって思います。
>ワンプッシュ(ワンプッシュ取り込み)の使い方
ありました!早速使ってみますね。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:10921314
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX7/feature_5.html
>ボディ素材はアルミ鍛造素材を使って強靭さも確保。
メーカーサイトより。
書込番号:10905250
![]()
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
DSC-TX7のAVCHD動画撮影の話 [サイバーショットの話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-02-05-1
DSC-WX1を持っていますが、「AVCHD動画」「逆光補正HDR」「スイングパノラマ(顔・動き検出対応) 」があるこちらも欲しいね。
2点
TZ1は、コンパクトさからWX1と少しかぶっちゃうんで、
買われるんでしたら来月発売のHX5Vがいいんではないでしょうか(^^)
書込番号:10905377
0点
loghouse1jpさん
ブログ拝見しました。わたし、海外旅行用に極力荷物を軽くすませる必要があり、
ビデオ兼デジカメの追加投入を検討しておりますが、loghouse1jpさんの動画を
拝見すると、当機種はビデオ用にも充分使えそうですね。
(今動画を撮れるデジカメとしては初代ペンデジE-P1を持っているのですが、
動画撮影時にAFが効かないという致命的な問題があるのです。)
すごく参考になりました。
書込番号:10905451
0点
訂正 m(_ _)m
誤)TZ1 → 正)TX7
書込番号:10905501
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
昨日、キタムラカメラで我慢できなくなり買ってしまいました。少し高いですが価格は36,800円でした。
早速、使ってみたのですが、ケースは手元にある汎用品のケースを使いましたところ、収納時に勝手にスイッチが入ります。慎重にどこも触らず入れても同じでした。前後逆に入れるとスイッチは入りませんでした。いろいろ試したのですが、もしかして、このカメラは、磁力でスイッチが入るような気がします。(汎用品のケースは磁石の蓋がついています)これは正常なのでしょうか?
3点
あー本当だ、冷蔵庫についてたカラーマグネットを「SONY」ロゴのあたりに置くと電源が入ります。
遠ざけると切れました。おそらく仰る通りでしょう。
スイッチが入ってもレンズが伸びてこないカメラで良かったですね(笑
書込番号:10903700
![]()
7点
本当ですね。しかも、レンズカバーが開いていると認識するようで、「レンズカバーを下げると撮影できます」という注意が表示されません。
でも、磁石を遠ざけるとすぐに電源が切れます。気をつけていれば問題にはならないかと思います。
書込番号:10903900
![]()
4点
れっつらGOさん、タム☆タムさん、MarinaOneさん、すばやい確認をして頂いて、ありがとうございます。故障ではなく、仕様ということで安心しました。「2分後には勝手に切れる」とのことなので、気にせずに使用させて頂きます。でも、何の為の仕様なんでしょうね?試してませんが自社純正ケースでもケースによっては、このような現象は起きるのではないでしょうか?注意書きくらいは書いてほしいですね。
書込番号:10904248
1点
何のための仕様か、について想像で申し上げるならば、スイッチのオンオフを磁気スイッチで行っているのだと思います。
レンズカバーの特定の位置に磁性体があり、レンズカバーを下げて本体側の磁石と位置が一致するとスイッチが入るのではないでしょうか。
書込番号:10904607
5点
これは面白い情報ですね。
噂の防水モデルTX5を自分は疑っていました。
パネル開閉での電源ON-OFFには、メカニカルなスイッチが必要だろうから、
防水は無理ではないかと思っていました。生活防水程度かなと予想していました。
しかし、磁石での非接触型スイッチならば、防水モデルも可能ですね!
完全防水のTX5の登場が期待できるようになりました。
書込番号:10907803
0点
神奈川まーさん
防水のTX5との共通仕様で磁石式のスイッチとは鋭いですね。
ひょっとしてTX5は
・メモリーは内臓(16G)のみ
・TransferJet対応
・電池は電磁誘導で充電
ということで開閉部が無く、水深10MでもOKなんて事にならな
いでしょうかね。
書込番号:10908203
2点
勝手にONになっても(そんなに)被害の無い、屈曲式ならではの方式ですね!
(沈胴式でやられたら、かなり困りますが・・・)
カバーを楽に動かせるTX1は、メカニカルなスイッチを使ってるのかな??
薄さにも貢献してるのかも
書込番号:10918694
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
質問です。
購入を考えているものです。
屋外での撮影画面が見やすく改善してあるとのことですが、実際に屋外での画面は見やすくなっていますでしょうか?
よろしくおねがいします!
1点
wickさんこんばんは。今日購入したばかりの者です。
さほど使い込んではいませんが、外で使う際には画面が大きいせいか
結構見やすいとは思います。
ただ天気が良くて、太陽光が強い様だとわかりませんねぇ。
冬の太陽光下では見にくい、ということは全く感じませんでした。
1日しか使ってないのであまり参考にならないかもしれませんが、
一応ご報告まで。
書込番号:10913381
0点
大左右衛門さんこんばんは!
お答えいただきありがとうございます!
私はT300を使っていまして、外で大変見づらく、不快に思っていました(汗
参考にさせていただきます。
買ったばかりということで、まだ触ってもいない私にとって羨ましいかぎりです(笑
書込番号:10918269
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












