このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2010年3月3日 22:08 | |
| 1 | 4 | 2010年3月3日 18:51 | |
| 2 | 4 | 2010年3月3日 02:06 | |
| 22 | 5 | 2010年3月2日 08:59 | |
| 57 | 21 | 2010年3月1日 23:45 | |
| 0 | 1 | 2010年3月1日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
先週、カード型持ち運びが楽しく、かつ美しい液晶画面ということで、衝動買いしてしまいました。衝動買いなだけに、使用方法がよく分からない部分もあり質問させていただきます。
子供が小さく、パパママも一緒に入った写真を撮りたいと考えております。
インテリジェントパンチルターに手を出す気がなく、お手軽にこのような撮影が可能でないかと考えている次第です。
例えば、固定したままで良いので、10分間程度の一定時間内に、10秒毎に自動的に撮影していくということは可能でしょうか。
もし可能でしたら、ご教示いただければありがたいです。
1点
そのような撮影(インターバル撮影)は出来ません。
書込番号:11025309
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
はじめまして。
昨日買ったばかり&デジカメ初心者の♀ですm(__)m
我が家はTV、DVDレコーダーがパナ製で(レコーダーはBR550)最初はVIERAリンクができるパナ製のデジカメTZ7を購入予定でした
しかし購入直前でこのデジカメの存在を知り…
液晶の綺麗さ、操作性含め一目惚れでこちらを購入。
試しに動画、静止画を撮り、
microSD+アダプタでVIERAのSDスロットで再生してみると問題なく再生されました。動画はBlu-rayに残したいのですが、詳しいやり方を教えていただきたいですm(__)m
それから、これから沢山動画や静止画を撮る予定でいるので複数SDを用意し分けて使おうと思っていますが皆さんはどのようにして分けていますか?
もう1つ…フォルダ作成、保存場所の変更はできるのは分かったのですが、デジカメ本体で画像を表示する際に一覧ではなくフォルダわけ表示(携帯のデータBOXのような感じです)することはやはりできないのでしょうか…
宜しくお願いします
0点
再生までできるのでしたら、こちらの方法で取り込んだ後
ビデオカメラで撮影した動画を取り込む −SDカードのハイビジョン動画−
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/br550/br550_c06_05.html
こちらの方法でBDにダビングできませんか?
HDDからBDへダビング −おまかせダビング−
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/br550/br550_c06_02.html
ぜひ、できるか試してみてください。
フォルダ分けの機能についてはTX7を所持しているわけではないので、ほかの方のレスを期待
書込番号:11022474
0点
便乗ですが、パナソニックのハイビジョンDVDレコーダー「DMR-XP12」に取り込むことも可能でしょうか?メーカに聞いても取説をみてもわかりません。どちらもAVCHD対応ですからよさそうなきがします。経験した方教えてください。
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=DMR-XP12
書込番号:11023261
0点
私の使っているDMR-XW100で簡単に取り込めますので、後続機で同じグレードのDMR-XP12なら大丈夫と思います。
書込番号:11027489
1点
ニヒマルGTさんありがとうございました。
書込番号:11027813
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
他人とデジカメデータの授受なんてやったことない。
今後もそんなニーズは無い。
故に要らない機能也。
書込番号:11024135
2点
興味はあるけど、現段階では高すぎます。
サイバーショット同士のデータ転送ならば、専用のMSのみで良いですが、パソコン及び他の周辺機器への転送となれば、TransferJet(TM)ステーションが必要で、合計2万円ほどの出費となります。
現段階では、新し物好きか、お金を潤沢に使える人のみの贅沢な機能と思います。
数年すれば、今よりかなり安価に買える様になるので、待った方が良いでしょう。
書込番号:11024779
0点
大体ですけど…
カメラ間で写真10枚(1010万画素)を転送するのに2〜3秒くらいでした。
個人的な感想としては赤外線より早かったので今後普及して携帯電話とかに付いてくれるといいなぁと。
PCとは残念ながら試していません(VAIOを持っていないため)。
書込番号:11025412
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
数日前にSonyのサイバーショットDSC-TX7をほとんど衝動買いのような形でゲットしました。
きっかけはカード型コンデジであるにもかかわらず、1080i 60フィールドのフルハイビジョン動画が記録でき、その画質は、同社のハンディカムで撮影した動画に迫る高画質であることを知ったからです。
次女が孫娘を出産後、里帰りして我が家へ暫くいるため、その間の孫娘の様子をハイビジョン画像で撮影したいがビデオカメラまでは欲しいとは思わず、コンデジでハイビジョンが撮れるならきっかけです。
動画に関しては期待以上で、感動物のハイビジョン画像で孫娘の様子をばっちり記録することが出来ました。
静止画像について、新しいデジタルカメラを買った際の常として、私なりに評価してみました。
結果は、ダイナミックレンジ、階調、ノイズについてはかなりのレベルでしたが、AWBはやはり問題有りでした。
私は今までもデジ一眼を含めてコンデジのAWBは信用しておらず、デジ一眼の場合はWBは晴天か色温度設定とし、RAWで撮影して、WBが不適切な場合はRAW現像時に補正していました。
コンデジではRAWモードで撮影することが出来ないので、デジ一眼以上にAWBの性能が求められるのですが、TX7のAWBは進化したことは認めますが、シーンによっては不適切なWBとなり、私的にはまだ良しというレベルには達していないと判断です。
これはTX7のAWBが他のコンデジより劣るという意味ではなく、他のデジカメと同様にまだ完璧な段階に達していないという意味です。
今回のTX7のレビューについてはブログに多くのサンプル画像を加えて詳しく記載しましたのでこちらをご覧いただければと思います。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-02-28
16点
今晩は。参考になりました。ありがとうございます。
私の場合はメーカーの WB は全く当てにせず、例えばこのような機種の場合は「カスタムWB(この機種で言うところのワンプッシュ)」のみを使用します。
例えば自分なりの「晴天WB」を作って、屋外専用機とします。室内用であれば蛍光灯の種類に合わせてもう一台買います(多くの光源に合わせて何台も買う場合も)。
以前の SONY機はカスタムWB が無かったため、それに比べれば進歩だと思います。
あとは発色が気になりますかね。WX1 は発色がやや地味だったとかで、この機種は拝見したところ良好そうですが。
ところで大河ドラマの「龍馬伝」ですが、30P なのはともかくとして、私は緑被りが嫌で見ませんね。
ほんと NHK には文句を言ってやりたい。去年と同じ普通の映像でいいのに。
書込番号:11014790
1点
コーミンさん
以前、W170の板でお世話になりました。
静止画のWBの件、とても参考になりました。ありがとうございます。
私は自然光下ではどんな状況でもほとんどの場合「太陽光」で撮っているので、AWBうんぬんは特に気になりません。
むしろAWBというのはカメラが勝手に補正するという機能ですから、それは困るので自然光下では基本的には使いません。
ただし、「太陽光」固定で撮ったにしても、そのときの「色合い」はとても重視しています。
コンデジで撮ったJPEG画像は色補正はできればしたくないということがあります。画質劣化がいやなのと、何と言っても面倒だから。(コンデジで面倒なことはしたくないんです)
本題ですが、サイバーショットは最近では、W170 / W300 / WX1などを中心に使ってますが、色合いの傾向は結構違うんですよね。
TX7と同じ素子を使ったWX1はAWB/太陽光ともにマゼンタ被りが見られます。コーミンさんの「濃い緑の葉の木立」のサンプルがわかりやすいですね。
例えば夏の終わりの深緑がTX7のサンプルのようになってしまう傾向があります。
W170はWB/太陽光ともにアンバーが強めの暖色系ですね。
サイバーショットすべてそういう傾向かというと、なぜかW300は違うんです。
AWBではほぼニュートラルで、「太陽光」ではむしろやや青が強めのクールな色調なんです。
この辺の一貫性のなさはどうもよくわかりませんが……。
あと、WX1の「色乗り」は、好みもあるとは言え、かなり薄味ですが、Exmor R搭載第二弾のTX7のサンプルを見ると、改善されているようにも見えます。
私はGPSは必要なのでHX5Vにしますが、早く自分で確かめてみたいです。
書込番号:11016954
1点
京都のおっさんさんさんへ
私も通常はAWBはほとんど使わないのですが、新しいカメラの場合は、WB傾向をつかむためAWBにします。
カスタムWBも試してみましたが、良い結果にはなりませんでした。
屋外では、晴天のほうがよい場合もありますがまだ撮影数がそれほど多くないので、傾向をつかみきっていないが正直なところです。 数週間使わないと癖をつかんで自在に使いこなすまではいかないと思っています。
WBの傾向ですが、動画と静止画とでは微妙に差があるように感じます。
同じ被写体を動画と静止画の両方で撮影すると、動画のWBのほうが良好に感じます。
私のPCのモニターはsRGBの6500K、輝度は125カンデラでキャリブレートしていますが、動画もPCで見るとややアンバーに寄った色調に見えるのに、液晶TVで見ると、ごく自然のWBに見えるのです。
これは我が家の液晶TVは、6500Kより高い色温度に設定され、輝度もかなり高く設定されているためだと思います。どうもTX7の動画のAWBは家庭用液晶TVで最適に見えるようにチューニングされているように思えてきました。
Power Mac G5さんへ
デジカメはコンデジであろうとデジ一眼であろうと撮影したままで補正が不要となるように撮影できるべきだとは思うのですが、つい最近まではそのようなカメラに当たったことはありませんでしたが、D700をファームアップした結果、その理想に一歩近づいてかのように、かなりの確率で、完璧に近い写真が撮れるようになりました。
コンデジでは一部の機種を除いてRAWで撮影することは出来ず、JPEGのみの撮影となるため完璧に撮れなくてjはならないのですが、晴天やカスタムWBにしても何らかの不満を感じます。
特に大きくWBや階調が狂ったり、白とびが発生している画像は修正は難しいですが、TX7ではWBがずれるにしても僅かで、HDRのおかげか、フルオートで撮影しても白とびはめったに発生していないので、補正が可能な範囲の画像だと思っています。
私も本来はHX5Vが欲しかったのですが、発売を待っていると孫娘が帰ってしまうという時期的な制約があったためTX7にしました。
書込番号:11019106
2点
>WBの傾向ですが、動画と静止画とでは微妙に差があるように感じます。
これがけっこうやっかいなんですよね。
この機種は 60i なので微妙なところがありますが、デジカメ動画の色空間は基本的に sRGB なんです。つまり動画と静止画は PC上で同じ色で見えねばならないのですが、それが出来ている機種は少ないですね。
撮って出しで静止画の WB を好みにしたいというご要望には、パナソニックの上級機がまあまあ良いです。二軸の WB を自分で調整する、という前提ですが(ただしパナの場合、動画と静止画は全然違う色合いなので注意)。
最近はキヤノンも G11 と S90 で二軸の WB をついに搭載しましたが、詳細は私はわかりません。従来どおりのキヤノン機(コンパクト系)は「WB太陽光」などと選んでも WB固定ではありませんでしたので(今度は固定されていると良いのですが)。
書込番号:11019872
1点
京都のおっさんさんさんへ
動画を扱うのは本当に久しぶりです。
かなり以前に短期間ですが、放送局で使うプロ用のTVカメラを扱ったことがあり、その画像の良さを体験していますが、その後、8mmビデオを買って使ってみましたが、あまりの画像の貧弱さに早々に動画から手を引いてしまい、本気で動画を撮影したのはそれ以来です。 動画撮影に関しては浦島太郎的な存在で、このカメラのハイビジョン画像の良さにはただただ感動しています。
ということで、最新のデジタル動画については編集も含めてこれから勉強の段階です。
一方、静止画については徹底的に高画質を追求しており、コンデジについても、特にWBと階調についてはかなり厳しい目で見ています。 この観点からすると、TX7の画像の階調特性はかなり優秀ですが、WBはまだまだで、撮影したままでは、ほとんどすべて満足できるレベルには至っていないと評価せざるをえません。
これは今までに使ったすべてのコンデジにいえることで、良しとする画像を得るために後処理が必要となりますが、階調が不完全で白とびや黒つぶれが発生したり、大きくWBが狂っていたり、ノイズが多い画像は、後処理が難しくなります。
以前に使っていたW170はISO80で撮影しない限り後処理に耐える画質は得られなかったのですが、TX7はフルオートで撮影しても、ほとんどは後処理に耐える画質であり、不満なWBも後処理で容易に補正することが可能でした。
ということで、Silkypixで補正したTX7の画像を、こちらにギャラリーとしてアップしてみました。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-03-01
デジ一眼でRAWで撮影した画像と比べると見劣りはしますが、まずまずの画像に補正が可能でした。
書込番号:11020710
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
コンパクトデジカメで広角をうまく使われていますね。
3枚目の小路など、写真らしい広がりがあってGOODです。
書込番号:10896512
0点
そうかもさん!
誉めていただきありがとうございます。
なんせ「坂のマチ!尾道」ですのでこういう風景はたくさんあります!
続いてさよならしたWX1では撮れなかった写真をアップします。
書込番号:10897012
5点
逆行補正HDRは自然な感じですね。
色合いも抜けの感じもいいと思います。
今回の裏CMOS機はよさそうですね…
書込番号:10897744
2点
育有会さん、
何気ない3枚目の青空がうらやましいです。
TX1よりおまかせオートが進化してるみたい。
まなっちゃさん、
TX1より、シャープ感が向上してると思います。
お二人とも
早くも使いこなしていますね。
書込番号:10898146
3点
育有会さん、
青空印象的ですね。
私も外で撮りたいですが雪がひどくて (T0T)
ずいぶんスライドカバー軽くなってきた感じです。片手でも開けられますが、どうしても液晶触っちゃうので両手で扱ってます。
この前面部分のコーティングって傷や指紋対策なんでしょうか?私のはシルバーなんですが指紋は全く気にならないです。
書込番号:10899723
1点
ダークブルーは指紋がすごくつきます。ハンドクリームとか使ってなくても、常に油を塗りたくったみたいな状態になってしまいます。
書込番号:10902567
4点
みなさん!ありがとうございます!!
屈折型のカメラは今まで画質の点で敬遠していたのですがTX7は別格ですね!
とても綺麗に撮ることができます。
私もダークブルーなんで最初のうちは指紋が気になっていましたが、
底に少しキズが付いたので「キズが気になるモード」から「どうでも良いモード」になりました。
ただ、両手でカバーを開けるときに左手がレンズに触れないように特訓する必要があります〜!
買って良かったです!
みなさんも天気になったら持ち出して写真を撮ってくださいね!
まってま〜す!
書込番号:10902633
0点
育友会さん、
ポケットに入れて歩きたくなるような魅力的なカメラですね。
ファスナーの実写例を拝見しました。拡大鏡モードも使いたい機能で、どのくらいポテンシャルがあるか興味深いです。
明るい状況で、カメラ(あるいはカメラを持つ肘)を固定して撮れば、素晴らしい画像が得られるのではないかと想像します。気軽に素晴らしいマクロが撮れれば大変うれしいことです。
デジイチ(D40=600万画素)にてマクロで撮ったファスナーの実写例です。
書込番号:10902693
1点
将軍と大奥さん
嫁さんがビーズ作りに凝っていてオークション用の写真を撮るのに拡大鏡モードが使えるので
WX1からこの機種に乗り換えました!
プリズムが入っているので写りはどうかな?と心配しましたが、これがなかなか明るい場所では
WX1よりも解像感が出て良いかな?と思うくらいです。
今日もポケットに入れて四国までドライブに行ってきました!
※4枚ともPicasa3でサチュレーション効果をかけて彩度を上げています。あしからず!
書込番号:10902973
3点
育友会さん、使いこなしておられるようですね。
このカメラ、やはり彩度を高めてやるほうが見栄えのする絵になるようですね。
私は、Carl Zeissということで、WX1と違う絵作りになるのを期待していたんですが、
使ってみると、時々やはり退色したような感じに写る事があって、今一だと思っていました。
書込番号:10903305
0点
育友会さん、
オークション用の写真には拡大鏡モードが活躍ですね。ポケットに入れて、四国へドライブは軽快な旅で素晴らしいです。
1枚目の写真は凄いですね。これくらいの描写力があれば頬が緩みます。
4枚目の写真は、ピントがやや甘く感じますが、被写界深度の関係もあったのかもしれないなと思いました(花は意外と難しい)。中央重点AF/スポットAFなどもあるので、少し慣れれば、それらを活かして撮影者の意図に沿った写真が得られそうですね。
花は、光と影と被写界深度とぶれとの競作かなと思ったりします。
書込番号:10903336
1点
割り込みすいません、
育友会さんと、将軍と大奥さんに触発されてTX1ですが
・・・ファスナーです^^
私はTシリーズの面白さを全く理解していなかったようです。
将軍と大奥さんさんの書き込みで、おもむろにマクロが撮りたくなった次第です。
マクロって、腕が上達したようなイイ気分にさせてくれますね。
ファスナークラブか拡大鏡クラブ、誰か作ってください^^
タム☆タムさん
室内では、いとも簡単に気持ちいい色に仕上げてくれます。
面白いでしょ^^
書込番号:10903448
1点
タム☆タムさん
私はWX1からのサイバーショット使いですが色があっさり系ですね!
以前はフジを使っていたのでなおさらです。
Picasa3でサチュレーション効果のデフォルトで写真が元気になるので愛用しています。
本当はカメラ側で彩度とか設定できれば良いのですが・・・
書込番号:10904051
0点
将軍と大奥さん
鮮やかなすっきりした色は流石にD40ですね!
ピントもばっちりであらためてデジイチのポテンシャルに驚かされました!
4枚目の花の写真は片手でしゃがんで撮ったので画面が良く見えていませんでした!
ピンぼけですね(^_^;
書込番号:10904114
0点
スプラッシュさん
綺麗に撮れていますね!
WX1を買ってから拡大鏡モードがTX1にあることを知って悔しく思っていたところに
TX7の発表となり買い換えてしまった次第です(^_^;
拡大鏡クラブ!楽しそうですね!!
ファスナーの造形美を堪能しましょう!
書込番号:10904166
1点
本体の液晶は色乗り、解像感が良すぎて、パソコンで見ると
ギャップと生じますね。まあこの機種に限ったことでは無いですが。
昨夜アップしたものは元データそのままでしたが、
手持ち夜景でピントが甘くなった別画像を、TX7の
加工メニューにある、ピントくっきり補正を使ってみました。
路面がツルツル凍るほど冷え込んだ日に、手持ちで夜景を撮っても、
ここまでやってくれるんだと、個人的には喜んでます。
書込番号:10904238
4点
まなっちゃさん
良い感じの「絵」ですね
私は、
少しシャープな写真が好きなのですが、
TX7は画質の調整ができないと思っていました。
「ピントくっきり補正」は、
撮影後の画像にシャープネスをかけるような感じなのでしょうか?
書込番号:10905260
0点
街乗りアウトバッカーさん
その通りです。撮影後に補正がかけられます。
再生画面で画像を選んで、加工メニューから
ピントくっきり補正を選択すると、四角い枠が出てきます。
その枠を、くっきりさせたいエリアにあわせてボタンを押すと
画像全体というよりも、そのエリアを中心にピント補正が
行われているように感じます。
手持ち夜景でも画像処理して、さらにピントでも補正処理して
いますので、まさにデジタルな絵となっているんですが、
旅行スナップなど、失敗が減るのではないかと思います。
書込番号:10905681
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
レッスン用の動画撮影に購入を検討しています。カメラの液晶で内容を確認したいのですが、この機種は動画のスロー再生が出来ますか?またスロー再生があるならば、その段階調整が可能でしょうか?ヨロシクお願いします。
0点
一応、スロー再生できます。
1/5くらいのスピードのみですね。
動画を再生にした時には操作パネルが表示されず、もう一度
画面をタップしなくてはいけないので、動画再生の操作性は悪いです。
動画最盛時の操作については以下も参考にしてみてください。
(なぜかスロー再生だけ使って見せてないのですが)
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51787027.html
書込番号:11017647
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























