このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年2月27日 22:12 | |
| 13 | 5 | 2010年2月27日 21:24 | |
| 10 | 21 | 2010年2月27日 20:53 | |
| 6 | 7 | 2010年2月27日 18:55 | |
| 4 | 5 | 2010年2月27日 11:12 | |
| 1 | 5 | 2010年2月26日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
フルハイビジョンで動画が撮れるビデオカメラが欲しい、と思っていたところ、CMを見てとても惹かれて、欲しくなりました。もちろんビデオカメラには勝てないでしょうが、小さいのに、手軽にきれいな動画が撮れるというのは非常に魅力です。ただ、1点だけ気になっています。撮影した動画を保存する部分での手軽さはどうでしょうか?お持ちの方に質問なんですが、ブルーレイレコーダーには保存せず、主にPCに保存したいと考えていますが、圧縮せず同じ画質で、簡単に保存できるでしょうか?
0点
持っていませんが、カメラから動画をコピー(もしくは切り取り、貼り付け)
すれば、動画の劣化は起こりません。
書込番号:11008182
![]()
0点
僕がPCに取り込んでみた感想ですが・・・・
会社のXP時代のPCでは再生するのに動作が重く不安定な気がしました。
再生しだすのに時間がかかったり・・・・
PCならMP4形式で録画した方がいいのかな、とも思いましたが
せっかくのAVCHDですしねぇ。
ちなみに詳しくは知りませんが、AVCHDの動画ファイルであるm2tsファイルは
XPの初期状態ではウィンドウズメディアプレーヤーでは再生出来ず
付属のソフトでは再生出来るのですが、付属のソフトもレスポンスが悪くて・・
と、思って僕もどうしようか悩んでいます。
あまり古いPCでは再生するなって事ですかね。
書込番号:11008296
![]()
0点
カメラ付属のソフトPMBで簡単に取り込まれます。
私は、カメラからMSを取り出しPCに直接さして
取り込んでいます。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX7/feature_3.html
書込番号:11008399
![]()
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
今度、池袋のヤマダ総本店やビックカメラに買いに行こうと思いますが
何方か購入された方で今現在、最近の価格情報
教えていだだけたら幸いです。
田舎に住んでますので何度も足を運ぶのが出来ませんので・・・
宜しくお願いします。
0点
今週ヨドバシakibaで40000円のポイント24%(9600円分)で買いました
激戦区池袋だと ポイント換算でならもっと安くなると思いますが
ただしいくらLABIでも仕切値の関係もあり
価格.com最安値を下回る現金値引きは難しいと思います。
書込番号:11005645
1点
値段は毎日刻々と日々変化しています。
数週間金額が落ちなかったかと思えば、1日で ガクンと3〜4,000円落ちる時も有ります。
ここで聞いても数日経てば状況がまるきり変わる事が当たり前ですので金額を気にされるなら1週間でも1月でも購入されるタイミングをずらしてワンテンポ遅らせて買うのがベストでしょう。
特に新製品の場合は発売日から最初の1ヶ月は値落ちが激しい時です。
ここの書き込みでしょっちゅう見られるような 「購入した途端4,000円下がった」
などの泣き言は言わないで済むようにしたいですね。
LABI1日本総本店でかなり無理な値引きを報告する書き込みは多数有ります。
過去レスを検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11005730
0点
本日、池袋、秋葉原とまわりましたが厳しいですね。ヤマダは44800円の21%、淀、ビックも43800円の20%くらいしか下げてくれませんでした。タイミングやつかまえる店員にもよるでしょうから、わざわざ田舎から出てくるならリスクもあるしもう少し待った方がいいと思いますよ。私は3月一杯我慢します。
書込番号:11006781
1点
>田舎に住んでますので何度も足を運ぶのが出来ませんので・・・
だったらここの最安値で購入すれば。
故障だってメーカーに直接送れば良いだけのこと。
遠いお店に買いに行くメリットが?????
書込番号:11007346
7点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
現在パナのLUMIX(30fps)のデジカメを使用してます。
当たり前ですがビデオカメラに比べてカクカクした動画になってしまいます。
ずっと60fpsのなめらかな動画撮影が可能なデジカメを探しており、SANYOのDMX-CA9等、60fpsをうたっている機種はありましたがサンプル動画を見る限りあまり変わらない気がしました。
本機種は「AVCHD 17M FH(1,920×1080、約60fps)」とありますが、HX5VのクチコミでSONYの表記ミス?で、実際は60fpsではないみたいな書き込みを見ました。
実際はどうなのでしょうか?
デジタルビデオカメラとまではいかなくとも、30fpsのものと比べて明らかになめらかさを感じることが出来るものなのでしょうか?
0点
60iです。
インタレースは一コマ(フレーム)を2分割して、60フィールド/秒します。
コマ(フレーム)ならば、30fps(フレーム パー セコンド)です。
書込番号:10978625
0点
カメラ、ビデオにはそれほど詳しくはない素人です。
昨日、動画をとってみましたが、とてもきれいです。
とても、暗い我が家では、やはり補助光源が必要だとおもいました。
きれいさは、いままでの、ビデオカメラ以上です。
ただ、カメラが小さいので、撮影時、補助のミニ三脚があれば便利かも…(*^_^*)
書込番号:10979363
0点
60fps の f は何かということですよね。
普通 60fps と書くと、60 flame per second のことなのですが、sony の場合は 60 field per second のことを言っているようです。それではその下の 30fps はどうなのかというと、こちらは 30 flame per second のことのようです。
fps と言い、MS、SD の件と言い、sony の仕様書のライターはちょっと変。
書込番号:10981162
1点
30fpsの動画をそのままPCで見たら、ディスプレーがプログレッシブスキャン(順次走査)なので、さすがにカクカクすると思います。
テレビは、インターレース(飛び越し走査)が前提ですので、いくぶん解消されますよ。
特に、最近のTVは倍速液晶、4倍速などとスムーズさをPRした商品もあります。
色合いもTVで見たほうが、鮮やか傾向のようです。
書込番号:10981223
2点
ビットレートの影響も大きいですよ。
TX7は1080時最大17Mbpsとのこと。
AVCHDシステム最大24、媒体記録は18Mbpsですので
ポケッタブルカメラとしては秀逸だと思います。
そもそも最大24Mbpsってどうなの?と思わないではないですが。
書込番号:10982413
0点
専門的にいえばややこしい話になりますが
見た目でだけの問題で言えば「60fpsで撮れる」という認識でいいと思います
再生するPC等の性能にもよりますが適切に設定すれば「60fpsで表示」できます
ちなみに多少専門的な話になりますが約60fpsなのは正確には59.94fps(地デジテレビと同じ)
なので地デジテレビと同じなめらかさ
さらに「1080i」ですので垂直解像度に関しても地デジテレビと同じ解像度ということになります
書込番号:10982676
0点
例えば、サンヨー DMX-CS1 の仕様を見ると、
Full-HD:1920×1080(60fields/sec・16Mbps)
Full-SHQ:1920×1080(30fps・12Mbps)
HD-HR:1280×720(60fps・12Mbps)
HD-SHQ:1280×720(30fps・9Mbps)
☆:960×540(30fps・24Mbps)TV-SHQ:640×480(30fps・3Mbps)
と書いてありますね。こちらの方が正確で良心的な書き方です。
f の定義を言わないで 60fps で良いのだと言われても。
書込番号:10983151
1点
あのCMの撮影はDSC-HX5Vで行っているとのことです。
あれを見て違和感がなかったのなら、フレームレート的にはこの機種でも十分だと思いますよ。
書込番号:10983498
1点
質問者の質問意図や知識レベルを置いてけぼりにして
用語の話だけを続ける意図がわかりかねますが
そろそろ「なめらかさ」について具体的に分かりやすく答えてあげてはどうでしょうか
最終的に画面に表示されるものの見かけ上は60フレーム/秒です
質問者は内部での処理については聞いていないようです
「1080pでもなくせにソニーはずるい」という啓蒙なら
それをなめらかさとは別個のものとして分かりやすく書かないと
質問者には伝わらないと思いますよ
書込番号:10983724
3点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
やはり 今から仕事さん や 20050715さん の仰るようにコマ数でいうと30fpsなのですね。
ただ、優柔ふんだんさん や シベリア虎太さん の仰るようにビットレートが高い分綺麗には撮れるようですね。
タム☆タムさん さんの、「CM」は私も観ましたが、本当にこの機種で撮影したのかと思うほど綺麗ですね。
いいのが思いつかない…さん の、専門的ながらも分かりやすいご説明で、とりあえず私のLUMIXよりはなめらかに撮影可能なようなので購入を検討したいと思います。
ただ、使用目的が渓流での渓流魚の撮影(それ故高fpsを求めていたのですが)がメインなので、サンヨーの防水仕様(60fps)も捨てがたく、専用マリンケースか汎用マリンパック等が発売されるといいのですが・・・
書込番号:10984370
0点
> やはり 今から仕事さん や 20050715さん の仰るようにコマ数でいうと30fpsなのですね。
微妙に違います。
60iというのは、ビデオカメラの内部的には60pで撮影しておいて、一部のコマがダブった状態で30枚の画像に押し込まれています(60iに間引かれる)。
実際の再生する際には、ダブったコマを補完処理しながら60pに戻します。
ですので、60iは再生された状態では60pになって再生されます。
動き的には60p分の情報が納められています。
ただ、一部画像がダブった状態になっているので、解像度が厳密には不足しています(リアル60pに比べると)。
そこをうまく前後のコマの情報を使って補完してやることによってほぼ60pに匹敵する画像を引き出しています(これがうまい下手は再生する環境によってしまいます)。
情報量としては(全部1920x1080だとして)、
60pが動き、解像度ともに優れています。その代わりビットレート的に不利になります(容量を食う)。
次が、60iでこれは動きは60pに匹敵します。その代わり解像度が若干下がります。
次が、30pです。これは格段に動きが悪くなります。その代わり解像度は落ちません。
60iは30コマ(fps)ですが、60フィールドの動きが記録されていますので、動きは30pより段違いのなめらかさです。
60iの物であれば動きは問題ありません。
ビデオカメラや、地デジ、BSデジタルと同等です。
書込番号:10994867
2点
>60iというのは、ビデオカメラの内部的には60pで撮影しておいて、一部のコマがダブった状態で30枚の画像に押し込まれています(60iに間引かれる)。
ということは
http://kakaku.com/item/10067610062/spec/
これなんかは(後継機が 60p のスペックを達成してますが)既に 60p での撮影は出来ていて、書き込み速度(or バッファ容量・速度)の関係で 60i にスペックダウンされていたんですかね?
書込番号:10994906
0点
バッファー関係というよりは、D5の普及率とビットレートの問題だと思います。
HD1000はFHDでもビットレートをずいぶん低く設定していたわけですし(12Mbpsでしたっけ?)。
当時は60pはビットレートの無駄使いと思ったんじゃないでしょうか。
ところが、他が最小、最軽量、光学手ぶれ補正、AF等々でHD1000を脅かしてきたので、60pを加えたというところじゃないでしょうか。
60pで撮影しても相手がD3では価値が半減してしまいますから。
無駄にメディアを食うだけと判断したんじゃないでしょうか。
HD1000の時点では。
書込番号:10995014
0点
京都のおっさんさん
> 書き込み速度(or バッファ容量・速度)の関係で 60i にスペックダウンされていたんですかね?
ソニーの場合は良く知りませんが、一般的には撮像素子の読み出し速度で決まってしまいます。パナソニックの TZ7/TZ10 でも撮像素子の読み出し速度が 30frame/sec しかなかったのに、それを無理に 60p 記録しているため、性能的には 30p なのに、メモリ容量は 60p 相当分消費する(倍ではないと思いますが)という変なスペックになっていますよね。
HD1000 の撮像素子も、1/60秒の間に全画面を読み出すことは出来ず、奇数分または偶数分の半画面分しか読み出せないので 60i になったのだと思います。
書込番号:10995409
0点
質問しといてなんですが、私も HD1000 は 30p の奇偶読み出しの気がします。
HD1000 は(電子手ブレ補正エリアを除き)動画有効画素数が 207万画素なんですよね。で、当時の技術ではこれの全画素読み出しが出来なかったのでは? と思います(根拠はありませんが)。
もちろん今のビデオカメラでは 60p → 60i のダウンスケールをやっている機種があってもよいとは思いますが。
そう言えば PC の液晶ってどれくらいのフレームレートが可能なんでしょうかね? グラボにもよるのかもしれませんがちょっと気になりました(HD2000 の 60p をちゃんと再生できるのか、とか)。
CRT の頃は垂直同期周波数なんてスペックがあったんですけどね。
スレ主さんの質問に関しては、TX7、HX5V ともに「60i」ですね。
ただし 60i なら全部同じか? と言うとそうではなく、晴天下でシャッタースピードを遅く出来ない機種だといわゆる「パラパラ感」が出たりします(この機種がどうかはわかりませんが)。
書込番号:10999700
0点
HD1000は詳しいスペックが非公開なので詳しいことは分かりませんが。
400万画素相当という表記から、SONYのクリアビットCMOSなのではないかという噂もかなりあったCMOSです。
クリアビットが仮にホントだとすると、斜め45度に傾いているわけで。
これをインターレーススキャンってかなり難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:11005826
0点
60frames/s interlace
という記述の仕方もあるのですね。略せば、
60fps i
ですね。
書込番号:11006681
0点
60i
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003021.htm
インターレースの仕組み
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/03.html
色々あります。
書込番号:11006846
0点
毎秒60フィールド・インターレース (60fields/s interlace)
という用語も出てきましたね。
いずれにしろ「インターレース」であることさえ明示されていれば何も問題ないと思います。
書込番号:11007151
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
TZ7とTX7を比較してTX7を購入された方、
TZ7からの乗り換えを考えている方、
両機を比較したことがある方に相談です。
TZ7を使ってるのですが、室内や夜にカメラを使用することが多く、
室内、夜景撮影となるとちょっと苦しい部分がありました。
今回夜景に強く、なおかつフルHD動画が撮れるTX7が発売され、
夜景の撮影に関してもとても評判がいいので購入を考えています。
しかしTZ7もとてもいいカメラなので、
新しく購入しなくても事足りるのではないかとも思い悩んでいます。
・・・・・・・・・・TX7・・・・・・・・・・TZ7・・・・
焦点距離・・・25-100o・・・・・25-300o・・・
光学ズーム・・4倍・・・・・・・・・12倍・・・・
デジタルズーム・・8倍・・・・・・・・・4倍・・・・・
撮影感度・・・125・・・・・・・・・・80・・・・・
・・・・・・・・・・〜3200・・・・・・・・〜6400・・・
動画サイズ・・1920・・・・・・・・1280・・・・・
・・・・・・・・・・x1080・・・・・・・・x720・・・・
みなさんの感想や意見など聞かせていただけたらと思います。
0点
全く性格の違うカメラなので買い増しで十分楽しめると思いますよ。
手持ち夜景モードとスイングパノラマは感動ものです。
それにコンパクトですし逝っちゃいましょう(^^)
書込番号:11002219
3点
優秀な高感度耐性、フルHDの魅力的な要素に、
加えて「高倍率」という要素を加えると「HX5V」ですね。
書込番号:11003738
0点
私がTX7で兄がTZ7を使っています。簡単な比較感想です。
47インチフルハイビジョンTVでHDMI接続にて再生しました。
大きな違いは 画質 と 動き です。
TZ7は1280×720のハイビジョン動画をフルハイビジョンに引き伸ばすので画質が荒くボケ気味です。 TX7は明らかにTZ7より綺麗です。フルHDビデオカメラよりやや画質が落ちます。
もう一つの違いは動きですね。
TZ7は30p動画ですのでいわゆるデジカメ動画らしいカクカクした動きになります。室内や夜ならいいですが、昼間の晴天の動画となるとかなりカクカクします。30pですのでしょうがないですが・・・・
TX7は60iですのでビデオカメラのように動きが滑らかです。
TZ7は『デジカメ動画機』
TX7は『ちっちゃなサブビデオカメラ』
ってな感じですね。
勿論、TZ7はズームが高倍率ですが・・・・・DSC-HX5Vが出ている時点で、正直、TZ7の価値って・・・・・・
TX7・・・・・デジカメ動画から、初めて サブビデオカメラに進化した革命的な機種だと思います。 パナソニックはビデオカメラ部門との差別化を意識してか、1280×720なんてケチな規格にした事が悔やまれます。ソニーはなにか吹っ切れたのかな・・・ビデオカメラも大きく広角に振ってきたし・・・・。
来週は水中ケースが届くので、楽しみです。
書込番号:11003816
3点
TVで再生するならば、60iですね。
でも、フルHDの動画編集・変換は、PCのCPU能力が必要です。
でも、AVCHDは、フルHDTVを持っていれば、再生できます。
TZ10は、TZ7からの買い換えがないので売れないと思うので
そのうちフルHD機種が出ると思います。
書込番号:11004978
0点
虎キチガッチャンさん
そうですね、いっちゃっても後悔しなそうですし、
今日あたり実機触ってこようと思います!
僕の中の少年さん
TZ7を使っていた分、HX5Vの方がとホールド感の面においても
操作の面においても扱いやすそうですし、高倍率もかなり魅力的ですね。
正直、TX7より気になってきました^^;
sezorikaさん
ビデオカメラのような動きが撮れて、夜景に強ければ文句なしです。
実際にハイビジョンTVで再生してくださったということで、
非常に参考になりました。ありがとうございます。
実際、SONYのビデオカメラ、HDR−XR500は持っているのですが、
TZ7の方が持ち運びに優れているので、出番が減っていました。
普段かばんの中に入れて気軽に持ち運べて、ビデオカメラの画質に近い、
TX7やHX5Vを手に入れてしまったら、ますます出番が少なくなってしまいそうです^^;
書込番号:11005067
0点
今から仕事さん
正直なところTZ7の後継機を待ち望んでいたのですが、発表されたTZ10に魅力は感じませんでした。
このご時世、フルHDのTVで動画を楽しむことが増えてくることが予想されますので、
TX7やHX5Vは非常に魅力的です。
でも難しいですね。
年々コンデジも新しくなって、機能もより良くなってバンバン発売されます。
特にこのHD動画撮影機能を搭載したコンデジは未だ発展途上。
おっしゃる通り、そのうちパナからもフルHD機種が出るでしょう。
まあそんなこと言ってもきりがないですが^^;
TX7が何年経っても(せめて3年くらい)色褪せない名機であってほしいものです。
書込番号:11005161
0点
パナのTZ7、ソニーのTX7どちらも使っています。
TZ7はホールディングが良く、安心して使えるのが長所。
機能の違いはカタログなどを見れば分かるが、ホールディングの安心感は
実際に持って見なければ分からない。
しっかりとした手がかりがあるのは、やはり助かります。
若干大きくて、重いけど、まぁ許せるレベルでしょう。
昨年のベストセラー機種だけあって、動画・静止画ともに欠点の少ないカメラです。
TX7は別売のアクセサリーキットに附属しているミニチュア1脚をつなげて使っています。
こうするとホールディングも良く、手振れ補正の効きも強力になる気がします。
AVCHD動画だけでなく、スイングパノラマ、パーティーショットなどのアイデアも一歩抜けていて
久々にソニーらしいカメラです。
それぞれ個性を持っているカメラなので、けっこう自然に2機種併用できています。
書込番号:11007291
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
動画撮影はAVCHDの他にMP4でできますとありますが、、、MP4で撮影したデータはPC上ですぐに(ダブルクリック)再生出来るのでしょうか?(当方Macです。)
デジカメで手軽にAVCHDやAVCHDLightで動画撮影できるのはいいのですが、FCP(編集ソフト)でとりこまないと再生できなかったり(Macだからですかね。。。)とせっかく綺麗な動画なのに、、、
やはりMotion J-pegで撮影しないとPC再生は簡単にできないのでしょうか?
0点
iPhotoに取りこめますし、ダブルクリックすればQuickTimePlayerで見られますよ。
AVCHDでとった動画はiMovieで編集できます。私はまだ編集し終わってないので
最終的な画質がどうなのか確認しきれてないのですが。
書込番号:11003313
0点
Mac標準のQuickTime Player(最新版)はMP4に標準で対応しているようです。
http://www.apple.com/jp/quicktime/technologies/mpeg4/
当方の環境(Mac OSX 10.6.2)では問題なく、Panasonic DMC-FT1で撮影したMP4動画をダブルクリックで再生できていますよ。
この機種で撮影したMP4ファイルについては未確認ですが。
バージョンが古いなど何らかの理由でMP4再生がうまくいかない場合、VLC media Player(フリー)で再生できるようになるかもしれません。
http://www.videolan.org/vlc/
また、AVCHD動画については、FCPまで用意しなくても、iMovie (iLife '09)で取り込み/編集できますよ。
当方の環境で、DSC-TX7で撮影したAVCHD(FH)動画がiMovieで扱える事を確認済みです。
知人がDSC-TX7を買ったので少し触らせてもらい、自身のSDカードにムービーを保存して確認しました。
書込番号:11003338
![]()
2点
タム☆タムさん・MongTangさん、ありがとうございます。iPhotoで取り込めるのですか?QTで再生できるのならいいですね〜。iMovieで取り込み編集なら簡単そうですね。参考になりました。
そうするとTX7かHX5Vかさらに悩んでしまいそうです。ん〜液晶が3型23万か3.5型92万 悩みますね〜!
書込番号:11003414
0点
MPEG4のMP4は、昔から クイックタイムが対応し、
H.264 MP4も早い段階で対応していました。
書込番号:11004870
1点
便乗質問させてください。
AVCHDファイルの再生はどうでしょうか。(iMovieでの取り込み、編集ではなく)
MP4同様、QT、VLCで再生可能でしょうか。
Toast付属のToast Video Playerで再生できるような情報があったように思いますが。
書込番号:11005481
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
TX7の購入を検討している者です。
TX7は、充電する際に一回づつバッテリーを取り出し、充電器にセットして行う方式でしょうか?
ACアダプタ等をダイレクトにカメラにつなげて充電する方法か、USB経由で充電できれば有難いのですが・・・
どなたか充電方法をご存知の方がいらっしゃれば、御教示ください。
0点
専用のバッテリーチャージャー(付属)でカメラから取り出した電池を充電するタイプです。
書込番号:10999147
![]()
1点
ご回答ありがとうございました。
エネループのUSB充電器を併せて購入し、外出先で使用できるかもと思っておりました。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster02.html
素直に本体と予備バッテリーを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:10999185
0点
同時購入しました。
お買い得で、お勧めします。
・バッテリーケース付属
・ソフトキャリングケース 作りが良い
・5度ほどチルトできるミニ三脚
アクセサリーキット ACC-CTBN1
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/ACC-CTBN1/index.html
書込番号:11001535
0点
>>・5度ほどチルトできるミニ三脚
SONYの三脚は、作りが甘いので、買わない方が良いかと。
あくまで、餅は餅屋で、三脚はSLIKが唯一無二です。
書込番号:11001638
0点
普段は Velbon Sherpa mini 使用していますが・・・
「おまけ」のミニ三脚は TX-7 に手頃です。
ユーザーにしか 判らないかな?
書込番号:11001944
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









