このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2010年2月12日 22:47 | |
| 0 | 0 | 2010年2月12日 20:59 | |
| 14 | 8 | 2010年2月12日 15:24 | |
| 4 | 6 | 2010年2月12日 00:41 | |
| 13 | 1 | 2010年2月11日 20:16 | |
| 3 | 3 | 2010年2月11日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
T900から乗り換えました。
早速テスト撮影してT900の動画と比較しようとしたら新しいPMBのバージョンではT900の動画が見られません。
また、今までハンディカムの動画を再生する時、パフォーマンス優先のチェックを外して再生していたのに今度のは設定そのものが無い。
バージョンを落とすとTX7の動画が見れない。
MP4のフォーマットはいろいろありますが同じソニーなら統一して欲しかった。
1点
Video Codec集のFFDSOWを入れてみたら、如何ですか。
再生できる可能性はあります。
書込番号:10908159
2点
>今から仕事さん
レスありがとうございました。
実はPMBでのみ再生出来なくなってしまいました。
PMB自体がファイルを認識してくれないのでPMB上のサムネイルに反映されません。
何か良い方法って無いものでしょうか?
書込番号:10909802
0点
T900をまだお持ちでしたら、インストール時にカメラを接続してみてはいかがでしょうか?
なお、下記に登録対象のファイルフォーマットが列挙されているみたいです。
ヘルプ→バージョン情報→登録対象ファイル形式
書込番号:10910128
1点
今、SONYのサポートに確認してみました。
どうやら古いバージョンのPMBが正常にインストールされていない状態で新しいバージョンのPMBを上書きしてしまったのが原因らしいです。
既にT900は下取りに出してしまったのでSONYのほうから古いバージョンのPMBをCDに焼いて送ってくれるそうです。
再インストールしてくれとの事です。
仕様上では問題なく使える設定になっているとの事です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10910835
0点
画像と動画の管理なら、くそ真面目にバンドルのPMB使うより、グーグルのPicasaが最高で最強でしょう。
書込番号:10913196
2点
picasaに1票
タイムラインで管理するときはpicasa
ツリーで管理するときはxnview
書込番号:10913292
1点
今日、サポセンからCDが届き再インストールしたところT−900の動画も見ることが出来ました。
後は早くバージョンアップしてAVCHDの動画も綺麗に見られるようになる事を望んでます。
書込番号:10930633
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
明るい屋外で液晶はよく見えますか?
私は、スキー場で撮影しますが、周りが雪だらけですごく明るく、
今もっているカメラの液晶画面は、真っ黒にしか見えず、
スノボーで滑ってくる動きを追えません。
ファインダー付きの機種ならいいのですが、
最近の機種は少なくて。
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
HX5Vの購入を検討しているのですが、まだ発売されていないので参考までにTX7をご使用の方のお話を聞かせてください。
※誤ってHX5Vの板に書いてしまいましたので、改めてこちらに書き込み致します。HX5Vの方はすでに削除依頼を出しております。
以前DSC-T200を使っていて、京都市内のホテルでの話ですが、室内でフラッシュで撮影をしたとき、異様に色温度が下がると言うんですかね、ホワイトバランスの調整ミスなのか、異様にオレンジがかった写真になってしまうことがありました。その時の部屋の照明の影響もあるのかも知れませんが、同時に使っていたフジフィルムのF30では普通に撮れていたので、どうもSONYの特性なのかな?という印象を持っておりました。TX7では、そのような現象は起こりますか?
HX5VとF70EXRのどちらかを購入しようと考えているのですが、私は基本的には高感度画質ありきで考えていますので、今までフジフィルム至上主義だったのですが、最近はソニーさんが高感度画質では優れている面もありますし、機能性、バッテリーの持ちなどでHX5Vの方が一枚上手なので写りさえ普通に写ってくれれば、DSC-HX5Vをと考えています。
DSC-TX7では、上記のようなホワイトバランスの乱れ等あるのか、ご使用の方教えて頂けると幸いです。また、フジフィルムのiフラッシュのように、フラッシュ使用時に遠くのものも写るよう調光できるのか、調光性能についても合わせてコメント頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
永徳さんは、室内でストロボを異様に焚いたときに「オレンジがかった写真になってしまう」ことを
「ホワイトバランスの調整ミス」なのかと書かれておられますが、私が他の機種も触った限り、
それは普通に起きる事です。率直に申しますと、まず、あなたの考えを改めるほうが、
カメラ選びの近道かと思います。光源が複数になった場合、一眼デジカメでも難しいのです。
フジはフィルムカメラ時代(Tiaraより昔)からどうも、ストロボと室内の混合を念頭に置いて
発色(色温度の偏り)を考えているよう何です。メーカーから技術的なものが示されていないので、
あくまで私観ですが、「室内光とストロボの混合」では、フジが一枚上手かと。
その点については、数ヶ月しか発売日の違わないHX5Vを待つ必要が無いのではと思う程、
昔からフジにアドバンテージがあるように感じています。
私はTX7を買って試し影りをしているところですが、ストロボを焚いた場合は、少しながら
やはりフジの200にかなわないと思います。これは、メーカーの設計思想がユーザーの
理想にとてもかなっているからではないかと思っています。
他のメーカーも使ってみれば、SONYが特殊なのではないという事がはっきりわかると思います。
SONYのこの機種がフジの200などより優位なのは、高感度ノイズが少ないのにカメラの
サイズが小さい事につきると思います。室内でのフラッシュを常用して、なおかつ
ご自分で補正されないのなら、ひょっとするとフジの方が良いかもしれません。
それ以外のあらゆる面で(夜間のストロボ無し手持ち撮影など)、
このTX7が優れていると思ったので、私はこの機種を買いました。
参考写真もなくて申し訳ないです。あくまでご参考に。
書込番号:10920906
![]()
6点
そうなんですか?
今までパナソニックDMC-FX8、フジフィルムF30、ソニーDSC-T200、ニコンD90を使用していますが、F30、D90では普通に見たとおりに写るのですが、ソニーDSC-T200だけ異様にオレンジになるのです。
ちょっと黄色っぽいかな?とか、そういうレベルではなく、部屋の壁がそもそも最初からオレンジだったというような感じになるのです。FX8はあまり覚えていませんが記憶の限りではそんな写真が撮れることは一度もなかったと思います。
ソニーがおかしいと思っていたのですが、そうではなくフジフィルム以外はどこも全然ダメなんですね。どうも私の考えが異常で、タム☆タムさんの言うように、私がただ常識外れの基地外、異常者だったようです。考えを改め、F70EXRにすることにします。
書込番号:10920972
0点
すみません、まず口調がきつかった事をお詫びします。読んで、書き方について
不快にさせてしまったようでしたら大変申し訳ありません。
その上で永徳さんに限らずですが、もしご自身の発言に根拠があるのなら、
「今までT-200以外にも○○を使っていたがそうではなかった」と書くなり、写真を示すなりしないで
後だしじゃんけんのようにあれこれ後から書かれても、たんなる水の掛合いになってしまいますし、
TX7が欲しいわけでもないのに主義主張を書かれても、無駄足になりますよ。
TX7は補正できないので、その点でもストロボは使い物にならないと思っています。
ちなみにパナソニックのLX3も、ペンタやニコンの一眼でさえもフラッシュはあまり
うまくたけませんでしたが、調光補正やディフーズする事でやりくりしていました。
失敗写真の例がないですし、自分で改めて数枚撮ってみてもそれほどおかしくないので
氏が何を具体的な根拠としているのか結局今ひとつわかりませんが、
ご自身でも仰っている通り、F30もそうであるように、フジのフラッシュが
とても上等である事は確かですので、ストロボをオートで使う前提なら
70EXRで良いのではないでしょうか。
書込番号:10921807
4点
通りすがりですいません。
「ワンプッシュ取込」を使ってもダメなのでしょうか?
ペンタックスのデジタル一眼を持っていますが、オートホワイトバランスではやはりイメージする色味にならず、室内撮影を行うときはいつもマニュアルで取り込んでいます。
書込番号:10924227
0点
永徳さん、
タム☆タムさんが言われていることに同感します。人工光の多様な色温度+フラッシュの色温度が混ざったとき、しかも距離感でどちらが優勢か定かでないとき、ベストな色温度を決める計算上では至難だと思います。F70EXRが難問題を解決していて(本当なら凄いと思います)、フラッシュ撮影を多用する人にはF70EXRが向いていると思います。
私は基本的にフラッシュは使いません。他の客に迷惑になるということと、自然な色合いが失われるからです。また、宴会の場は十分な光度があり、「撮りますよ」と数秒静止気味にしてもらえば十分に撮れるからです。「ワンプッシュ取込」で撮られれば十分良い写真が撮れるのではないですか。
TX7ではないですが、比較画像を撮った例(下地は白い紙)です。
書込番号:10925242
2点
すみません、なんか価格.comのバグみたいで・・・違うスレに書き込もうとしたらなぜかこっちに書き込まれてしまいました。
いずれ、今手元に画像が無く、アップできないのでご理解頂けないかと思います。
よって、勝手ながら閉めさせて頂きます。私が異常者ということで結論はつきましたので、ご了承ください。
書込番号:10926392
1点
「液晶が黄色みがかる」の書き込みが参考になるかもしれませんね。
タイトルは液晶の話になっていますが、実際にはホワイトバランスのことで話し合っています。
ストロボの話はまた別ですし、あちらの書き込みのように実写例が無いと話しづらいですが、
どうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/SortID=10906805/
書込番号:10928595
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
4月に2子出産と、長女の入園式でカメラが必要になります。今まではSONYのサイバーショット DSC-WX1 を検討していましたが、新しく出たSONYサイバーショット DSC-TX7が気になっています。TX7は動画は良いのはわかりますが、静止画をメインであればどちらも似たようなものでしょうか?また動画を撮ることで、DVDとかに焼けるのでしょうか?それだったらTX7が良いのでしょうか?それともぎりぎりまで待ってSONYサイバーショット DSC-HX5V?あまり詳しくないのでどなたかアドバイスお願いします。
1点
静止画は同じ裏面照射のCMOSなので同じかと思いますが、動画についてはAVCHDで
フルハイビジョン画質でビデオカメラ並みに取れるようですので、WX1よりはTX7の
ほうがよいかと。AVCHDならBDレコーダーにUSBでつなげば、BDディスクに
フルハイビジョン画質で焼けますよ。HX5Vは10倍ズームでTX7よりは少々大きいですが
ぶれにつよいのでそちらも魅力です。おもに奥さんが使うならTX7なんかは薄くて携帯
によいので、赤ん坊を抱きながら片手で撮影できたりするんではないでしょうか。また
子供と近所の公園なんかいくときにあるときは写真、あるときはフルハイビジョンで
撮ってあげて、BDレコーダー経由でBDに焼いて、じいじ・ばあばにあげるのもいいんでは?
書込番号:10920754
![]()
1点
かほしゅうさんありがとうございました。とてもわかりやすく参考になりました。3月に入ったら価格が少し落ちると思いますので、量販店に走ります(^O^)
書込番号:10920820
0点
「ぎりぎりまで待」てるのであれば、DSC-HX5Vをはっきりおすすめします。
かほしゅうさんがおっしゃるように、スペック的にはWX1よりもこちらの方が上です。
しかし、「魚眼レンズ?」のタイトルで話題にされているように、レンズそのものの歪みがすごいのです。
静止画モードから動画モードに切り替えたとたんに、補正しきれない歪みがそのまま画面に現れます。
将来、お子さんの記念に動画を残してあげたいなら、DSC-HX5Vを待って比較するのはとても有意義と思います。
書込番号:10920847
![]()
1点
タム☆タムさんありがとうございした。とても参考になりました。3月末までぎりぎり待ってみようかな?でも出産はやくなりそうです(#^.^#)。
書込番号:10920911
0点
TX7を使うと分かりますが、とても持ちにくいです。
フロントパネルもフラットで固く片手でワンタッチというわけにはいかない。
背面は全面液晶ですし、明確な手がかりはありません。
高機能だけどオシャレ!がコンセプトなので、メモ的な使い方がベスト。
じっくり撮るならもう少しホールディングの良いモデルをお薦めします。
書込番号:10924508
![]()
1点
SONY・BLUEさんありがとうございます。参考になりました。考えてみます。
書込番号:10926521
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
デジカメの動画は画質や事後の処理で色々な制約や手間もあり使う気にならなかったのですが、TX7は別物です!
動画の画質については同じSONYのCX520Vとそん色ないです。これには驚嘆しました!ワイ端では歪の指摘が認められますが、私はこんなコンパクトカメラにそこまでは求めません。むしろこんなコンパクト(自分の携帯電話より薄い!)な機器のなかにデジカメ+フルハイビジョンムービーがあること自体驚きですね。
動画撮影後はSONYのブルーレイレコへそのまま転送すれば、ムービーと同様に編集やBRディスクへの保存も出来ます。機器操作の苦手な妻や子供も簡単に見る事が出来ます。静止画もこれまでのコンデジより暗所画質が数段向上してます。手軽にデジカメとムービーを楽しむという主旨では最高傑作なカメラです。EOS 5DUとCX-520Vのサブとして活躍してくれそうです。
アクティブ手ぶれ補正のあるHX5Vでも良かったかもしれませんが、TX7の方が繊細な液晶ですしタッチパネルも使いやすいのと、今回はとにかくコンパクトさと秀逸なデザインでTX7を選びました。
飛行機、電車での出張も多いので胸に忍ばす機会が増えそうです。
13点
こんばんは
情報ありがとうございます。
小さなカメラなので、とても便利だと思います、Fine Pixの画像もきれいですね、フラッシュも適正で、撮影技術もお上手なのですね。
書込番号:10924677
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
スキー場で動画を撮影し、フォームチェックを行うために新しいデジカメもしくはデジタルビデオカメラの購入を検討しています。その際にどうしても外せない条件は「ウェアに入るコンパクトさ」と「テレビで見た際の画質(フォームが分からなかったら意味ないので…)」で、小さければ小さいほどいいですし、画質もより良い物がいいなと考えています。
アナログ人間の私が自分なりに目をつけた候補は以下の3つで
・DSC-TX7
・DSC-HX5V
・Xacti DMX-CA9
です。
Xactiは値段と防水面、-10℃での動作保障、TX7は画質とコンパクトさ、HX5Vは画質、動画手振れ補正、GPS、コンパクトさにそれぞれ惹かれています。HX5Vは発売が3/5なので微妙ですが…。
みなさん、何でもいいのでアドバイスをお願いします。私が考えた候補以外でオススメがあれば是非お願い致します。
1点
>・DSC-TX7
>・DSC-HX5V
>・Xacti DMX-CA9
・DSC-TX7・DSC-HX5Vの2機種とXacti DMX-CA9では動画形式が違うので注意が必要です。
デジカメをケーブルでTVに接続して映像を見る分には問題ありませんが、映像を保存する場合、
DSC-TX7・DSC-HX5Vの2機種はAVCHD対応なのでBDレコーダーへ簡単に取り込んでブルーレイ化は簡単にできます。
Xactiの方はどちらかというとPCのHDDやPS3等で取り込んで保存という形になります。
(ディスク化するにはPC等で変換や編集が必要です)
書込番号:10920739
![]()
1点
私ならXactiを選びます。
スキー場という寒冷地(場合によっては雪という気象条件)できちんと動作するかどうかを重視したほうが良いと思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:10922247
![]()
1点
早速アドバイスをくださり、ありがとうございます。
再度検討してみたいと思います。また何かあったらアドバイスをお願い致します。
書込番号:10923334
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










