このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 17 | 2010年3月29日 18:21 | |
| 0 | 4 | 2010年3月29日 00:10 | |
| 14 | 12 | 2010年3月28日 23:12 | |
| 7 | 15 | 2010年3月28日 22:09 | |
| 0 | 1 | 2010年3月28日 22:06 | |
| 7 | 7 | 2010年3月28日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
アクティブモードが有効の状態と無効の状態では動画にどのような違いがありますか?
比較のサンプル動画を見ても手振れが補正されているだけで画質にはあまり違いを感じなかったのですが・・・。
アクティブモードによるデメリットがないならアクティブモードは常に有効で問題ないですよね?
ちなみに購入検討中です。
0点
アクティブモードをどのように理解していますか?
動画撮影時の手振れ補正にスタンダードとアクティブの2種類があります。
画質には関係ないです。
スタンダードは普通の手振れ補正
アクティブはより強い手振れ補正
ようするに歩きながら撮影する場合にぶれをより抑える機能ですね。
書込番号:11146126
0点
返信ありがとうございます。
手ブレ補正に強弱がある意味合いがよく理解できません。
ゆっくり歩きながら取る時はあんまりブレないから普通の手ブレ補正で早歩きや車載時はアクティブモードにするとかでしょうか?
どちらも手ブレを抑えたい理由なので、通常の手ブレ補正にしておくメリットがなくアクティブモードにデメリットがないなら最初から最もブレないアクティブモードでいいのではないかな…と思ってしまうのです。
脱線気味ですいません。
書込番号:11146233
1点
アクティブ手ブレ補正は、レンズシフト手ブレ補正と電子手ブレ補正なので
画角を大きく撮って、切り出すので、画質は悪くなります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/23/cx5x0/002.html
書込番号:11146286
3点
えっ!アクティブだと画質悪くなるんですかっ?!
ずっとアクティブで撮影してたのでショックです(~_~;)
まぁ、気づかなかったくらいなので気にしないことにします。
書込番号:11146563
0点
画面の一部を切り取って処理しますから、若干画角が狭くなって画質が悪くなります。
動画の場合、もともと CMOS センサーの一部のみを使っているのですから画角や画質を変えずに処理することも技術的には可能だと思うのですが。
書込番号:11146769
1点
画質については、一般の人が判断できるレベルで悪くなることはないので気にしないようにしましょう。
ブロックノイズが出たり、明らかな変化があるのであれば問題でしょうけど、良い、悪いだけの0か1かみたいなレスでは誤解される方もいますよ
ではでは
書込番号:11147373
1点
今から仕事さん、20050715さん、かず@きたきゅうさん、ありがとうございます。
そうですねぇ...あまり気にしないようにしますが、ちょっと比較テストしてみます...
書込番号:11147492
0点
言い出してしまったので、簡単にテストしてみました(^^)/
左:ノーマル 右:アクティブ
http://www.youtube.com/watch?v=JcGboW1BDXU
この動画の後半で、ブレてないコマをPMBで切り出しました。
高解像度化、ノイズリダクション、色補正は全てOFF。
画像は3倍に拡大してあります。
書込番号:11147853
4点
>一応しゅんさん
評価ありがとうございます。
ん〜〜ん。違いが全くわかりません。
やっぱりこのカメラは優秀なのかもしれませんね。
書込番号:11148475
0点
>良い、悪いだけの0か1かみたいなレスでは誤解される方もいますよ
同感ですね。
ほんの少しの解像感が良く画角が広くても、ブレブレの映像なんて、誰も大画面HDTVで
見たくないですよね。
書込番号:11148527
0点
動画モードでの手ぶれ補正の設定を「アクティブ」にすると画角が狭くなる(写る範囲が狭くなる)という話をこちらのスレで聞いて・・・
昨日公園で比較してみたのですが。
ワイド端で背面液晶で確認する限りにおいては「アクティブ」でも「ノーマル」でも写る範囲は同じで、「アクティブ」にすると狭くなるようなことはありませんでした。
なんだ、同じだーと思ってしまったので、各々で撮ってPCやTVで比較して見るまではしませんでしたが。
書込番号:11151313
0点
>アクティブ手ブレ補正は、レンズシフト手ブレ補正と電子手ブレ補正なので
>画角を大きく撮って、切り出すので、画質は悪くなります。
これは間違いですヨ。
ソニーのホームページを見るとHX5Vは光学手振れ補正と書いてあります。
HX5Vのアクティブ手振れ補正の説明
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/feature_2.html#L1_130
画像を切り出して電子補正するとは書いてありません。
”今から仕事”さんの引用した先はCX500Vのレビューページで、HX5Vの手振れ補正には当てはまりません。あと、この引用先のページを読みましたが、”切り出した分画角が若干狭くなる、またわずかながら画質にも違いがある”とは書いてありますが”画質が悪くなる”とは書いていません。
電子手振れで画質が悪くなるなら世の電子手振れ補正使ってるビデオは画質が悪いってことでしょうか?トカ。
ま、ちゃちゃはおいといて、アクティブとスタンダードがあるのはアクティブにはアクティブの弊害があるからですね。
三脚とかテーブルにカメラを置いて、障子の格子とか風呂場のタイルとか、縦横がはっきりしたものをとり比べてみてください。カメラを横にちょっとパンしてとめたとき、アクティブだとカメラを止めてもまだ画面がゆっくり動いてからとまるでしょ。
スタンダードだとすぐとまりますよね。
三脚に固定して撮るときみたいにカメラが安定しているなら振動を拾って手ぶれが過剰に反応するのは無いほうがいい。だからスタンダード。(代わりに手振れ補正の効果はあんまり無い。)
手持ちで動き物を追うとか自分が動きながらとか、カメラのゆれが大きいときはアクティブ。
そう使い分ければいいわけです。ただ個人的には手振れ補正オフがほしかった。
書込番号:11153128
3点
光学手ブレ補正には、レンズシフト手ブレ補正とセンサーシフト手ブレ補正があります。
動画の電子手ブレ補正はあまり利きませんが、sonyは昔からビデオカメラでも
やっています。他社の電子手ブレ補正はほとんど利きませんがsonyのは、それなりに
利くらしいかった。
昔、SONYOの電子手ブレ補正は、800x600から640x480を切り出していました。
アクティブ手ブレ補正の図は、ビデオカメラと同じですが。
書込番号:11155930
0点
> 電子手振れで画質が悪くなるなら世の電子手振れ補正使ってるビデオは画質が悪いってことでしょうか?トカ。
多くの電子手振れ補正は補正をオフした場合と比べて画質が悪くなりますが、すべてがそうとは限りません。
前の書き込みに書いたとおり、画像センサに余裕がある場合は、補正のオン/オフで画角や画質が変わらないようにすることは技術的に可能です。この機種は静止画と動画で画角が変わりますから動画の場合画像センサに余裕があるはずです。
この機種の手振れ補正がどの方式なのかはどこにも書いてないようなのでよくわかりませんが、引用された記事にそう書いてあったので前者と判断しました。
書込番号:11156132
0点
皆さんかなり多くの情報をありがとうございます。とても勉強になってます!!
書込番号:11156211
0点
SONY HDR-XR500Vのページですが...
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/feature_1.html#L1_80
”...さらにアクティブモードを搭載したことにより、レンズがスライドする補正エリアを拡大し、...”
と、書いてあります。
HX5Vもこの方式なのかは定かではありませんが。
どちらにしても、自分が試した限りでは、アクティブがスタンダードの画質に劣っているように見えなかったので、気にしないことにします。
書込番号:11156301
1点
1年前のビデオカメラXR520/500のアクティブモードは、ワイド側の上下左右方向の補正幅(レンズシフト式)を従来のスタンダード手ブレ補正時より増やしたもので、画角は変わりません。
その半年後に発売されたCX520/500では それに加えて回転方向を電子式で補正するようになました。そのため画角が狭くなりましたし、厳密にいえば画質も落ちてるんだとは思います(気になるレベルかどうかは別にして)。
現行のCX550では さらにテレ側の補正幅を強化(電子式)した 新アクティブモードになりました。当然回転方向補正とともにBIONZで補正しますからスタンダード手ブレ補正より画角が狭くなります
HX5Vはまだ持ってませんが、一番上のXR520/500と同等のアクティブモードという認識でしたが…。
HPにも「テレ側は従来機と同等」とあったような気がしますし、「回転方向補正」をウタってるページは無かったように思います。
書込番号:11159081
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
最近買っていろいろいじくってます。
質問があるので教えてください。
(1)この機種で撮った動画AVCHDをデジカメ本体で再生すると音量を最高にしても音が小さいですが、これは仕様ですか? パソコンに取り込むと音はきちんと聞こえます。
(2)PMB PORTABLEとはなんですか?
(3)画像や動画の取り入れですが、Windows7標準の取り入れに比べて、PMBで取り入れるメリットは何かありますか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
0点
こんにちは
(1)確かに小さいですね。仕様でしょう
(2)取説128ページによると
本機にはアプリケーション「PMB Portable」が内蔵されています。
「PMB Portable」をご利用になると、次のことができます。
d 画像をブログなどのネットワークサービスへ簡単にアップロードできます。
d 外出先などでも、インターネット接続されたパソコンからアップロードできます。
d 頻繁に使用するネットワークサービス(ブログなど)を登録できます。
詳しい使い方については、「PMB Portable」のヘルプをご覧ください。
HX5VをPCにUSBで接続すると利用できる本体内蔵ソフトウエアのことです。
PMBがインストールされていなくとも利用できる本体アプリケーションですね。
(3)好みでしょうね。
私はPMBのほうがカレンダインデックスで撮影した日時が視覚的にわかって
アルバム的に管理できるのでよろしいかと。。。
それにしても、使えば使うほどいいカメラですよね
では
書込番号:11146069
![]()
0点
ありがとうございます。大変参考になりました。
(3)については表示自体にはPMBを使っています。
書込番号:11149956
0点
(3)について...
DSC-HX5 ハンドブック (PDF)のP.126(下から2行目)に、
動画にGPS位置情報をつけたままパソコンに取り込みたい場合は「PMB」を使用してください(DSC-HX5Vのみ)。
と、書いてあります...
自分はパソコンにあまり詳しくないので、動画は、説明書通り素直にPMBを使って取り込んでます...
書込番号:11150138
0点
PMBを使うメリットがありますね。
それにしても、画像をネットなどにアップするときはGPS情報を消すようにしないと、要注意ですね。
書込番号:11156380
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
動画が注目されているだけあって静止画の情報が少ないですが、
例えば、DSC-TX7と比較して画質はどのような感じでしょうか?
素人目にはレンズが大きいDSC-HX5Vの方が画質が良さそうな印象を受けます。
昼間の静止画重視の場合、LX3を選択した方が懸命でしょうか・・・
0点
昼間の静止画重視の場合、F2〜1.63型CCDのX3がきれいなのは明らかですが、
望遠がないです。こちらは10倍ありフルハイビジョン動画も楽しいし、
できたら両方あると完璧ですね。私は買い増ししました。
DSC-TX7と画質はあまり変わりないみたいですね、スナップ写真なら十分な画質だと思います。
書込番号:11101273
4点
TX7と比べてHX5Vのほうがレンズの口径が大きいのはズーム倍率が高いからと思ってください。
それから一般論として、TX7のような屈曲式レンズよりもHX5Vのような沈胴式のほうが無理がないので、画質的には有利といわれています。
LX3は以前使ってましたが、HX5VやTX7とは全く性格が違いますね。
まあ、コンデジというジャンルでいえば同じようなものかもしれませんが。
書込番号:11101336
4点
昼間の静止画だけとは、あまりにも普通で今は盛り上がらないでしょうね。
晴天の昼間の屋外であれば、携帯電話のカメラでも十分ですよね。
昼間の静止画の機能は確立されていると言うことです。
素人目では、どのコンパクトデジタルカメラでもどんぐりの背比べと言ってもおかしくは無いかもしれません。
私もこの機種のレビューを書いていますが、静止画については境界にメリハリが無くシフトな絵作りであると感じます。
これはデジタル一眼レフの絵作りを見ているから多少の変化もなんとなくですがわかります。
静止画を重視されるのであれば、このカメラと同じくらいの価格でデジタル一眼レフを手に入れることが出来ますのでお勧めしますよ。
では
書込番号:11101499
2点
ニヒマルGTさん
こちらの機種は10倍ズームが付いてるんですね
DSC-TX7と画質はあまり変わらないというのは
ちょっと残念です・・・
LX3とDSC-HX5Vの両方あればいいですよね
でも、旅行に2つは持っていけませんw
Power Mac G5さん
いつも、サンプル写真参考にさせて頂いています。
なかなか同じ景色の複数台の比較画像が見れるチャンスがないので
機種選びの際に一番頼りになります。
レンズが大きいのはズームの関係なんですね、素人目に光がより多く
受けるので画質がクリアになると思いこんでました。
沈胴式の方が有利ということは、DSC-HX5Vの方が画質が良い可能性があるということですよね。
LX3とDSC-HX5Vとは性格が違うというのは、色合いとかでしょうか?
DSC-HX5Vの画質はどんなのものかまだ情報が少ないので
判断できないでいますが、暗いというか青っぽい印象を受けます。
LX3は黄色っぽい暖色系の色合いですよね?
書込番号:11101613
0点
LX3とDSC-HX5Vとは色合いが違い、私もLX3は暖色系の優しい色合いだと思います。
逆にDSC-HX5Vはシャープで冷たい感じ。静止画ではLX3の画質が好みですが、人それぞれですよね。
書込番号:11101657
1点
かず@きたきゅうさん
コンデジの静止画は色調以外、確かにどれも大差は無いように思いますが、
4トラベルの見てると、LX3だけはなぜか解像感も良くて綺麗に見えます。(思い込みなのかもしれません・・・)
G11になると差は歴然としてますよね?
本当は一眼が欲しいんですが、重量が・・・LX3の250g程度が限界
といったところです。
なので、W350やW380、220ISあたりも候補になっています。
この機種の画質がLX3並ならば(完全に個人的な主観ですみません)、ビデオのフルHDで軽いので迷わずこの機種に決まりなんですが・・・4トラベルに写真がアップされるまで様子見
してみます。
書込番号:11101666
0点
ニヒマルGTさん
この場所でLX3の話をすると怒られそうですが、私も4トラベルを見てて
太陽の光が降り注ぐような写真では気持ちがワクワクしました。
単に私の好みなので、LX3を買えと言われそうですが、
フルHDとLX3よりは軽い、高感度も撮影も撮影できればより良いので
こちらの機種も気になっているところです。
DSC-TX7と静止画の画質はあまり変わらないようなので、より軽いDSC-TX7
も調べてみたいと思います(タッチパネルに抵抗はありますが・・・)
書込番号:11101721
0点
>DSC-HX5Vの画質はどんなのものかまだ情報が少ないので
判断できないでいますが、暗いというか青っぽい印象を受けます。
LX3は黄色っぽい暖色系の色合いですよね?
PC上での鑑賞ですよね? だとするとモニターのキャリブレーションと色温度の確認はされてますでしょうか。そこの条件をクリアしてなければ、皆さんまったく違う色を見ている可能性が高くなります。
DSC-HX5Vはデフォルトではやや露出が明るめ(つまり明るめに仕上がる)で、AWBではマゼンタ寄りで青みが弱めです。
私は風景は明るめの仕上がりは好みではないので、大体露出補正で-0.3にしています。
それからLX3はデフォルトでは(輪郭強調を強めなければ)解像感は高いほうではないです。G10/11やW300のほうが解像感は高いと思います。
書込番号:11101929
1点
皆さん、一眼レフは重量がと言われますが、コンパクトデジタルカメラの様に液晶を見ながらの撮影スタイルで一眼レフを持つので重くなるのは必然です。
しっかりした撮影スタイルでファインダーを覗き込むスタイルであれば、標準ズームレンズであれば撮影時に重さを感じることは無いと思います。
たとえが適当かどうかですが、50cmのものさしの端っこを持っているのと、中心を持っているのとでは同じ重さでも全く違いますよね。
まあ、確かに撮影時ではなく持ち運びだけを語ると重いですが、それだけで物を見るとそれ以上の価値を見失っていることも事実ですよね。
私はNikonD40の600万画素のデジタル一眼レフをメイン機として使っていますが、そもそもカメラの構造が違うので画質がよくて当たり前なのですが、絵作りに対しての思想も違うのでαシリーズと比較するのがよいのでしょうけどね。
比較対象に一眼レフを持ち込むのはそもそも間違っていますね。失礼しました。
書込番号:11101934
2点
Power Mac G5さん
そうですPC上での鑑賞です。
モニタの色合いの設定はsRGBではなく6500kに設定してありました(購入時の設定です)。
sRGBにした方がいいのでしょうか?(眩しいので厳しいですが・・・)
DSC-HX5Vは明るめなんですね、マゼンダというのは赤系ということでしょうか?
私も詳しくないのでよく分からないのですが、Power Mac G5さんの書込みに
ある比較写真を見させて頂いたところ(いつも
参考にさせて頂いております)、3枚目の赤みが強い写真というのが
一番好みでした。この色味で固定して撮影することは可能なのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11100342/
かず@きたきゅうさん
私は持運びの時の重さをなるべく軽くしたいと思っていまして、一眼レフは
喉から手が出るほど欲しいです(笑)ただ、旅行の時にハンドバックなどを持って
500gを超える重量は厳しすぎます・・・確かに失う部分も大きいですよね。
その重さを我慢すれば感動できるような写真を残せるわけですから。
250g以下で一眼レフみたいにクリアに写せるカメラってこの先永遠に現れないでしょうか?
(コンデジと一眼レフの画質の差が何に起因するものなのかさえ分からないのですが・・・)
書込番号:11105344
0点
miona55さん
sRGBでの色温度は6500kですので、それで問題ないですね。
ごく簡単に言うと、マゼンタは赤系で、アンバーは黄色系です。
あの私のスレの3枚目が好みということは、相当暖色系が好みのようですね。実際の色に近いのは基準の1枚目のものです。
HX5Vは基本的にAWBでアンバー、マゼンタが強めの暖色系です。
細かいことを言うと、
晴天時にはAWBでその傾向がやや強めで、WBを「太陽光」にするとやや青みが強くなってニュートラルに近づきます。
日陰では逆に、AWBでは日陰特有の青みが残りますが、「太陽光」で撮ると少し暖色系になります。
書込番号:11105550
0点
Power Mac G5さん
返事が遅れました。すみません。
その後、色々な方の写真を見ていたのですが、おっしゃる通り確かに
DSC-HX5Vはかなり赤っぽい暖色系の色合いみたいですね。
もう少しいろいろな写真を見てみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:11155966
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
以前にも雑音については書き込みがあったようですね。
動画にサーという雑音が常に入り、ジーという雑音が入ります。ジーという雑音はズームの雑音とは別の雑音です。録画の冒頭に入ることが多いです。
(1)皆さんはどうですか?
(2)原因はなんでしょうか?
(3)回避策はありますか?
(4)やはりコンパクトデジカメの限界でしょうか?
0点
常に雑音が入るのでしたら初期不良では?
私のでは、常時に雑音等は入ったりしませんよ。
書込番号:11150145
0点
私のも特に気になる雑音はないですが、再生手段が書かれていませんが、どのように再生した場合に発生するのでしょうか?
書込番号:11150179
0点
私のは風きり音は入りますが、機械的なザーとかジーみたいな音は入りません。
書込番号:11150214
0点
youtubeに童画をアップして皆さんに見てもらったら如何ですか。
書込番号:11150223
0点
初期不良ですか。。。。
パソコンで再生しても
テレビにつないでも
音量を大きくするとします。
書込番号:11150230
0点
無音の部屋にて再度確認してみました。
サーって音は確かに入っていますね。
しかし、気にするかしないかは人それぞれといった所のレベルだと思います。
おそらく仕様でしょう。
ジーといった雑音は確認できませんでした。
こういった音はビデオカメラでも入りそうな気がします。
もし、音がひどい用でしたら、サポートに連絡してみてはいかかでしょう?
書込番号:11150247
1点
ウチのは、すごく静かなところではサー・ジー音がありますね。
気になるかどうかは各人の感覚次第でしょうか。。。
(私は通常は気になりませんが、ヘッドホンで聞いた時は気になります。)
ジー音はフォーカスを合わせる時の(AFの)音だと思います。
書込番号:11151167
0点
こんにちは。
スレ主さんは小さい音のを撮るのかな?
UPされたの見ました(聞きました)確かにノイズが皆無とは言えないのですが。
冒頭の6秒間位に聞こえるのは、なんか内部で動いてるようで。
どんなものを撮るのかによるのですが、普通一般に使用が想定されるような環境下(野外とか)室内でも環境音が極めて静かな所以外ですと、このノイズよりも入ってくる音の方が大きいと、マスキング効果といってこのようなノイズは聞こえなく(聞こえ難く)なります。
しかし環境音が静かな所で小さい音や連続しないような音を撮る場合には気になるとは思います。
私は野外でしか動画を撮らない(それも比較的環境音のある所で)ので気にはならないのですが。
でもパナのDMC-TZ7よりはノイズがあるかなとは思います。
コンパクトデジカメの限界かと言うと、差こそあれこんなものと思います。
専用の家庭用ビデオカメラでもノイズ(連続したサー音やレンズの動く音やレバーやスイッチ操作のタッチ音)があるものもありますし。
ある程度は仕方ないと諦めるしかないと思います。
HX5Vはノイズよりも音質そのものの方が・・ですが。
それは言わない約束でしょ・・で、諦めてこういうもんだで使ってます^/^
書込番号:11151171
3点
そう言えば、この機種で本格的に動画を撮ろうと思って買う人も多いようですね。
宣伝の仕方にも問題あるのでしょうが。。。。
あくまでもカメラのおまけと考えれば、音質やノイズもこんなものかなとは思いますけどね。。。
書込番号:11151245
0点
価値観の違いだと思いますが、おまけにしてはお釣りがきますよ。
私は、音以外はほんとに良いと思いますよ。
子供が小さいので、こんなにコンパクトなのに動画と静止画が
綺麗に撮れるなんてとても助かっています。
いい時代です。
静止画だけでしたらCX3も捨てがたい所でしたが、
家族を考えるとHX5Vを買って良かったと感じています。
書込番号:11151456
2点
うちの環境だとアップロードされた動画は、かなりボリュームを上げないとスピーカーでは聞こえませんでした。ヘッドホンだとTVのボリューム半分くらいで聞こえますね。
手持ちの動画だと思いますが、三脚やテーブルに固定して、画面全体でまったく動かない被写体を写したら音が小さくなりませんか?そうならノイズの元はレンズの手振れ補正とかオートフォーカスの駆動音です。
WX1とHX5V両方持ってますがWX1に比べるとノイズの音量としてはずいぶん静かだと思います。
基本的にマイクがレンズのすぐ上にあるのでレンズの音を拾うのはしょうがないでしょうね。
書込番号:11152282
1点
ソニーにも聞いてみましたが、やはりオートフォーカスなどの作動音とのことでした。
音さえ良ければ完璧だったのに、やはりこのサイズでは無理があるでしょうかね。。。
それにしてもなぜレンズの上にマイクが付いてるんでしょうね。
書込番号:11153887
0点
>それにしてもなぜレンズの上にマイクが付いてるんでしょうね。
ほかに場所が無いんでしょうね。右のほうは操作系のスイッチで一杯だし前側はレンズにより近いし。
だけどあのマイク位置は無いですねー。
左手が知らずにマイクをふさいじゃって音が片方撮れてないってことがしょっちゅう。
書込番号:11154108
![]()
0点
前だと、風の影響を受けると書きたいが、マイクを置く場所がここしか
無いですね。
書込番号:11155491
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
意味がよく分かりませんが、YOUTUBEの場合、アップロードが終わるまで、
待たないとアップロードは完了できません。
書込番号:11155474
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
携帯から失礼します。
この商品DSC-HX5Vは、シャッタースピードが30秒と、コンデジの中では長い露光が可能なようですけれども、星(星座)の撮影は可能でしょうか?
また、もし可能で実際に撮られた方がいらっしゃいましたら、参考にしたいので画像をアップして頂けないでしょうか?
2点
すみません。
↑画像はUpの段階で圧縮されていますね。
書込番号:11138641
0点
T&C_surfさん
返信ありがとうございます。
大変参考になります。
こんなにもハッキリ写るとは思っていなかったので驚きました。
特に2枚目の写真は、ISO感度3200という高感度にもかかわらず、ノイズが少なく沢山の星が写っていて、この機種は高感度にも強い印象を受けました。
絞り数値がF8との事ですが、ズームしての撮影だったのでしょうか?
書込番号:11139381
0点
撮影時、ズームはしていません。
星空の撮影では(ファインダーがないから)モニターを見ながらできないので、
撮影後に確認しては設定変更しながら何枚か撮りました。
マニュアル撮影モードってシャッター速度が優先らしく、
ISO感度とシャッター速度は自由に設定できますが、絞り数値は大まかな
絞り⇔開放の設定しかできないようです。
書込番号:11143061
1点
>絞り数値は大まかな絞り⇔開放の設定しかできない
そうだったのですか・・・
しかし、ハッキリ写ることが解りましたので、近場の電化製品店で購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11144372
0点
星の写真が取りたいなら、バルブ撮影ができる一眼デジカメですよ。
書込番号:11145908
1点
ぷりぷりぷりぷりさん
返信ありがとうございます。
>星の写真が取りたいなら、バルブ撮影ができる一眼デジカメですよ。
その通りだと思います。
ですが、私の撮影スタイルは昼間の街中や旅行先でのスナップショットがメインですので、一眼レフでは役不足だと感じ、手軽に持ち出せるコンデジを探していました。
また、星の撮影はあくまで「写れば良し」というレベルなので、T&C_surfさんからアップして頂いた画像を見る限り、私には十二分に満足できる品質でした。
書込番号:11155003
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










