- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
これまでいくつかのテスト動画をアップしてきましたが、今回はDSC-HX5Vのオートホワイトをテスト。
オートでそのまま撮影出来るイイ感じです!
http://www.youtube.com/watch?v=mbLFg9E7Q7I
ソニー・サイバーショットDSC-HX5Vのオートホワイトバランスのテスト動画を上のURLにアップしてあります。
内容は、高速道路上で晴天時にオートホワイトで電源を入れて撮影、そのまま色温度の違うトンネルに入ります。その後トンネル内の照明の色が変化。ここでいったん電源を切り、再度トンネル内の色温度の合わせたオートホワイトで撮影を再開。そのままトンネルを出て、晴天時の太陽光の映像に変わります。
編集はプレミアプロCS4を使用、書き出しはプリセットの「YOUTUBE/HD」です。
これ以外のソニー・サイバーショットDSC-HX5Vのテスト動画は以下にまとめてあります。
http://www.youtube.com/user/PON5585
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
GPSのアシスト機能、FreeBSDでも更新できました!
同じことすれば、Mac機やソフト入れないWin機でも更新できるかも知れません
やりかた
このファイルをダウンロードする
http://control.d-imaging.sony.co.jp/GPS/assistme.dat
メモリーカードのフォルダにダウンロードしたファイルをコピーする
/PRIVATE/SONY/GPS/assistme.dat
確認は、設定画面の、GPSアシストデータでできます
メモリーカードはメモリースティックを使いましたが、SDカードでもできると思います
8点
そうですね...PMBはとりあえずフォルダを作ってコピーしてるだけですもんね。
CX500Vでも単なるUSBメモリでもとにかくそのフォルダにそのファイルをコピーするだけ
みたいな感じなので、初めはCX500Vでもアシストデータ使える?などと思ってしまいました。
自分はしょっちゅうSDカードを初期化するので内蔵メモリに入れようと思ったら
USBケーブルが見つからない...
書込番号:11251368
0点
SDカードを使っています。
先月、Windows機を立ち上げてGPSアシストデータを更新したのですが、
SDカードには、/PRIVATE/SONY ディレクトリ以下には、GPSディレクトリ
はなく、SDカード上のどこにも assistme.dat が保存されていませんでした。
// 本体のメモリに保存されているのかな ?
先ほど、Macで、GPSディレクトリ(フォルダ)をSDカード上に作成して
assistme.dat をコピーしたところ、GPSアシストデータがきちんと更新されて
いました。
これまで、GPSアシストデータの更新のためだけに :P 、わざわざWindowsを
ブートしていたのですが、これでらくちんになりました。
すてきな情報をありがとうございます。:D
書込番号:11251693
2点
普段持ち歩いている300gのWindows PCのmbookに泣く泣くPMBをインストールしていたんですが。
これでPMBをアンインストールできます。
非力で、ストレージに余裕のないPCなので余計な物はなるべく入れたくなかったんですが。
GPSのデーターのためだけにPMBを入れていたので。
すごく助かります。
書込番号:11252252
0点
GPSアシストデータの有効期間は1か月ということですが、ご紹介の方法でやれば、例えばPMBのないMacでも、USBやカードリーダーで接続した際にアシストデータが更新されるということでしょうか。
書込番号:11253476
0点
要は所定のフォルダに所定のファイルが有るかどうかだけ
ということなので、ExplorerでもFinderでも、カードリーダ経由でも
そのファイルをその場所にコピーできればOKということですね。
カメラ本体の操作で確認しても期限はちゃんと延長されています。
書込番号:11253516
0点
うめづさん
ご返答ありがとうございます。
そのファイルが所定の場所にあればいいということですね。
ところで、その場合、データの更新自体はどのアプリがやっているのでしょうか。
書込番号:11254528
0点
>その場合、データの更新自体はどのアプリがやっているのでしょうか。
...?
ソニーが新しいファイルを提供し、
それを我々がダウンロードし、
カメラの所定の場所にファイラでコピーし、
カメラがそのファイルの中身を見る
という感じですけども...
そういう意味じゃなかったでしょうか。
書込番号:11254592
0点
GPSアシストデータは、カメラ本体がメモリーカードからカメラ本体にコピーしているようです
一旦認識させると、メモリーカードを交換して、GPSアシストデータが入っていないものにしても、
アシストデータ自体は消えないようです
使ってみて気づいたのですが、GPSアシストデータは、新しければ新しいほど良いみたいです
1週間くらい前のものと当日のものは、GPSの速さが違う気がします
書込番号:11254597
0点
>それを我々がダウンロードし、
その我々というのが何者なのかなと思ったんです(^^)
カメラ本体に入っているポータブルPMBなのかなと。
それはともかく、HX5Vを接続すると自動的に新しいファイルを取りに行くということみたいですね。
書込番号:11254773
0点
>それはともかく、HX5Vを接続すると自動的に新しいファイルを取りに行くということみたいですね。
いや、ソニーさんが「assistme.dat」を、更新してるんです
なので、GPSアシストデータを新しくしたいときは、毎回ダウンロードして、メモリーカードに
書き込む必要がありますよ
書込番号:11255621
0点
スレ主さん
>カメラ本体がメモリーカードからカメラ本体にコピーしているようです
内蔵メモリにassistme.datはコピーされていないみたいですね。
SDカードから消えてもアシストデータの期限表示は消えないみたいで
この状態で素早く衛星を認識出来るのかどうかは未確認です。
内蔵メモリにある二つのファイルBLTINMEM.IND、VOLUMEID.INDも中身に変更はないし、
PMBポータブルのドライブも目ぼしい変更はありませんでした。
カメラの設定が保存されているWindowsからドライブとして見えないRAMに
「アシストデータが有効だ」という情報だけが残っているのか、
それともアシストデータごと保存されているのかですけども、
アシストデータは270KBもあるわけで、ちょっと考えづらいですよね。
PMBポータブルはWindowsなどMacなりのOSで動くバイナリで、
カメラがそれを起動して何かをするわけではないと思います。
動画や静止画を記録する内蔵メモリはWindowsから書き込み禁止なので
PMBポータブルのドライブへ/PRIVATE/SONY/GPS/assistme.datとして
コピーしてみてもアシストデータは認識されませんでした。
(設定を初期化してアシストデータを無効にしてやってます)
結局スレ主さんの方法でメモリカードにコピーするしかなくて、
SDカードのデータがなくなったら実際はアシストデータは働かないのに
有効だという情報だけが残っているのではないだろうか...
そこまで考えて屋上に行ってGPS認識の早さを比べてみようと思ったら
残念、雨でした。
スレ主さんはGPSアシストデータが有効になったことを確認してから
カードよりassistme.datを消しても、アシストデータの効果を
実感できるでしょうか。
書込番号:11255630
0点
>スレ主さんはGPSアシストデータが有効になったことを確認してから
>カードよりassistme.datを消しても、アシストデータの効果を
>実感できるでしょうか。
実感できてますよ
いつも使っているメモリーカードには、GPSアシストデータ、入れてません
内蔵メモリーの、ドライブとして、見えていないところに、コピーされてるんじゃないでしょうか
書込番号:11256092
0点
そうですか...
先程も書きましたが設定などを保存するRAMにあのサイズのデータが
丸ごとコピーされているということなんでしょうかね...
自分はしょっちゅうSDカードを初期化するものですから
アシストデータについては半ば諦めていたのですが、
そういうことであればこれからは気にしなくてもいいのかもしれませんね。
機会があれば新しいデータの方が認識が早いというのが
こちらでも実感できるかも試してみたいと思います。
結論としては、メモリカード上にデータが無くても設定上はアシストデータが
有効になっている状態で設定をリセットしたら、途端に認識が遅くなる
というわけなんですね。
自分はm2tsより軌跡を取り出してルート表示の実験を繰り返しているのですが、
どうもSDカード上にデータが無いと最初の認識はイマイチです。
恐らく気のせいなんでしょうね。普段の考え方から変えないといけなさそうで
しばらくリハビリが要りそうです(^^;
#自分はデータのバックアップをしていただけでダウンロードアドレスを
#知らなかったものですから参考になりました。有難うございます。
書込番号:11256247
1点
Nikon P6000が壊れて代替機を急遽物色中です。
おそらくアシストデータと言っているのはGPSのAlmanacデータでしょう。これはGPSをずっと使わなかったり飛行機で遠いところへ持っていった際に何十分もじーっと受信しているデータで、衛星の軌道のデータです。
普通のGPS機では断続して使っていれば自動的に補正されるのでこのデータは再度受信する必要がなく、またどこか遠い所へ運んだりした場合に必要になるものです。
でもカメラ用のGPS機能はソニーのCS-1レコーダーを含めGPSユーザーからすると理解しがたい機能設計になっているのでちょと不安です。
P6000はGPS受信を継続させるのにはデータ通信モードにしてレンズを引っ込めてからGPSモードにしておいて時々シャッターボタンを触ってやる必要があったり、三つの四角が捕捉衛星数でなく捕捉不可能になってからの時間を示したりと摩訶不思議。あまりに初心者向けの機能設計です。電池は持ちが悪くて3つも携帯しているのだからGPS継続受信できるようにせんかい!
書込番号:11294487
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
ホテル一室から夜景の設定を変えて、撮ってみました。
夜景撮影は、”おまかせモード”で撮るのが便利と思いました。
画像は、そのまま、1280x960(HX5V)にリサイズ
左端:サンプルはISO2000になっていますが、満足行くレベルです。
左2:手持ち夜景 ISO400
左3:シーンモード高感度
右 :F200 EXR高感度600万画素
F200の解像度の方がHX5Vより高いと思います。
7点
次々と駄スレ立てるのやめましょう
動画はもう飽きたんですか?
それとも自身の間違った理論が突っ込み受けたから勉強中ですか?
書込番号:11249390
7点
F200EXRは高感度モード(は600万画素になっちゃうのですか?)ISO-1600でコレですかぁ〜(T_T)/~~~
F100fdを使っている私からすると、、なんかF100fdの方がまだマシな気がしましたぁ(^_^;)
書込番号:11249834
1点
こんばんは。今から仕事さん
サンプル左端:おまかせ ISO2000 びっくりするほどノイズが少ないですね。
僕のコンデジはISO800でノイズ沢山です。
書込番号:11249859
1点
take a pictureさん
HX5Vの夜景は、他にも設定をやってみましたが、失敗が少ないのが
”おまかせモード”と思います。
書込番号:11249947
2点
今から仕事さん 比較お疲れ様です。
一気にコンデジも夜間手持ちに強くなってきましたね。ぺっと認証 人物顔認証
これからコンデジはどこまで高画質になるのかなと思います。
僕のデジカメおまかせモードでもノイズ多いです。
書込番号:11249973
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
HX5Vは、自動でマクロになりますが、便利と思いますが
ガラスの窓越しから撮影(特に飛行機、バス)するとき、
窓のごみ等にピントが合いやすくなります。
マクロモードがあるカメラは、ごみにはピントが合わないので
HX5Vのようなことにはなりません。
8点
購入して使っているのですから・・使い方を少しは考えませんか?
SCNに「風景」とかを登録しておいて、ダイヤル廻してSCNを選択するだけで「風景」モードを呼び出せばオートマクロ域までピントは合いません。
「風景」モードをお使いになるのがNGなら仕方ありませんのでF200EXRでもお使いください。
せっかく購入なされたのですから・・もったいない気がします。
書込番号:11249597
19点
この人に静止画の事など言うだけ無駄ですよ
動画マイスターを自負してたみたいですけど、その浅はかな知識さえもメッキが剥がれ始めましたからね
書込番号:11249768
18点
私も風景ならべ、出来ると思って試しています。
風景もガラス窓に異物があるとそれにピントが合います。
これは出したくなかったが、要望があったので出しておきます。
新幹線、バスの窓ガラスには、これほどの異物は無いので、問題なく
写ると思います。(水滴はダメかもしれません)
書込番号:11249921
11点
ナイス票がすべてを物語ってます
くだらない作例アップを続けたいのなら、リンク貼ってるご自分のHPでなさって下さい
ウザい存在である事をそろそろ自覚しましょう
書込番号:11249967
12点
今から仕事さん
>風景もガラス窓に異物があるとそれにピントが合います。
これはこれで面白い画像です。中谷宇吉郎氏は「雪は空からの手紙である」と言いましたが、高度1万mでは、早く見たいと空まで昇って開封した手紙ですね。
AFの問題のようですから、フォーカスモードを「中央重点AF」か「スポットAF」にして、雪の結晶を避けて、翼と空の境目あたりを狙って撮るといけるのではないでしょうか。
用意されている機能をいろいろ組合せると、意外な楽しみ方もあると思います。
書込番号:11250011
4点
私のPモードのフォーカス設定は、ほとんどがスポットです。
最初にピント、露出を合わせ、置きピンで、撮影します。
風景は、フォーカスモードの設定出来ませんので、カメラ任せです。
書込番号:11250046
3点
あのねぇ〜??それと「マクロ設定要望」と何の関係があるのでしょ?
「風景」モードでもNGって事は、、HX5Vに「マクロ設定」が有っても無くても結果は同じだと思うけど!
やはりF200EXRを使えば良いのでは?
書込番号:11250157
7点
同じ状況で撮影してないので何とも言えないんですけど。
窓際の席のとき限定になりますが、カメラのレンズをガラス面に押し付けて(密着させて)
撮影してみたらいかがでしょうか?そうすれば写り込みの回避にも役立ちますし、氷まで
の撮影距離も5cm未満になるので氷に焦点が合うことはないような気がします。
書込番号:11250190
8点
HD素材さん、将軍と大奥さん
カメラと窓ガラスの距離を離すと反射したものが写り混みますので、
カメラは窓ガラスに付けて撮影しています。
今回の原因の一番は飛行機の場合、窓が2枚あるので、
外に窓にピントが合うようです。
書込番号:11250257
6点
RC丸ちゃんさん
HX5Vは、マクロ域(5cm)から無限大までピントが合うので、窓にピントが合いやすいの
です。
マクロの焦点が、5cm−30cm、通常の焦点が、50cmから無限大にすれば、
窓にピントが合うことがありません。
ですから、メーカーさんにマクロの設定を独立させることの要望します。
マクロから無限大まで焦点が設定変更無しに合う方のメリットが大きいなら
仕方がないと思います。
書込番号:11250729
5点
モードによってAF位置の設定ができないなど
完全にお任せモードに注力している機種で
かなり割り切った機能設定で使ってみて驚いたくちですが
>>マクロの焦点が、5cm−30cm、通常の焦点が、50cmから無限大にすれば、
窓にピントが合うことがありません。ですから、メーカーさんにマクロの設定を独立させる
私も、これについては同感ですが
マクロモードを設定するからには5cmでは不満でしょうね1cmが必要と。
現状、ほんのすこし凝った使い方をしようとしても操作性や機能の両面から
制限をかなりうける機種なので
フルオートでばしばしとりあえずとれりゃいいカメラなのでしょうね。
ただ、動画の画質と手ぶれ補正の完成度。ただし音声機能は×
めちゃくちゃ楽しいパノラマ撮影と
記録として残すのには最高の完成度の夜景モードや逆光モードなど
最近私はLUMIXのLX3とHX5Vを持ち出して出かけることが増えました。
書込番号:11250917
8点
あば〜さん こんにちは
現在、私は、HX5Vをいつも持ち歩き、旅行に行くときは、+2〜3台持って行きます。
(GH1、F200、TZ7)
確かに、このカメラは色々遊べて楽しいカメラです。
書込番号:11251581
2点
俺も同じ意見です。
モードによって最短撮影距離が変わってくれるだけでも良いんですけどね。
でも、かみさんはオートで気にせず撮れるってのが良いので今のままでいいんじゃない?って言ってますがw
こう言うのを気にする方が少数派なんでしょう(^^ゞ
>RC丸ちゃんさん
そんな間違ってる事言ってるわけじゃないと思いますよ。
感情的にならず楽しく行きましょう♪
書込番号:11252760
4点
むらけん♪さん、私はけっして感情的になっている訳ではありませんよ!
HX5Vをお使いですから当然分っていると思いますが、、
SCNに「風景」を登録し、「風景」モードで撮影すればオートマクロ域(5〜30cmくらいの間)までピントは合わないハズです。
もし「風景」モードで5cmまでピント合焦するようでしたら、教えて下さい。
もし同じ商品で仕様が違うのであれば、SONYに問い合わせるので、よろしくお願いします。
書込番号:11254492
3点
RC丸ちゃんさん
言っていること合っていますよ。ただし、室内の暗い場所です。
2重窓の明るい場所で、私みたいな写真になるようです。
書込番号:11255933
2点
>RC丸ちゃんさん
そうなんですね。
SCNの「風景」だと最短撮影距離が違うって事ですね。
今度試して見ます!
書込番号:11256017
2点
>SCNの「風景」だと最短撮影距離が違うって事ですね。
取説の35ページに「遠景にピントを合わせ、〜」とあるとおり、「風景」ではある程度遠くにピントが合うようにフォーカスリミットをかけているということですね。
書込番号:11258094
1点
>RC丸ちゃんさん
近所で試してきました。
風景モードで撮影するとカメラから50センチぐらいまでピントが合いませんでした。
ただ、手前に障害物になるような被写体があるとフォーカスが迷って(動かない?)しまいました。
前回撮影したピントをフォーカスロックしたような感じでしょうか…
今から仕事さんの写真は再現できませんでした。
>「風景」モードでもNGって事は、、HX5Vに「マクロ設定」が有っても無くても結果は同じだと思うけど!
たぶんそうなんでしょう。
でも俺もマクロ設定があったら仕様も違ってくるので別の結果が出る可能性もあるのかも?と思った一人です。
素人考えで申し訳ありませんが(^^ゞ
撮りたい被写体の前に障害物がある場合はPモードで撮影するか、フォーカスロック使ったりしようかなって思ってます。
書込番号:11259401
3点
むらけん♪さん、こんにちは。
そうですかぁ〜〜早速試されたのですね。
結果がどうなるか?少しドキドキして楽しかったでしょ!
どんな機能に期待してHX5Vを購入なされたのかは別として、せっかく購入なされたのですから、色々いじって楽しめれば良いではありませんか?
各カメラの機能が横並びで同じである必要はナイと思っていて、内装されている機能を探っていくのも、購入したカメラを使う楽しみと私は思うのです。
この件で私が強いて望むとすれば「マクロボタン」の設置より、、
「遠景」とか「窓越し」(どこかの機種にあった)とか、「空撮」(Pana機にあった)とか、焦点を「無限遠」や「指定距離以上」などに設定したシーンモードを新設していただくのがイイかな?
(ソフトウェアアップデートで出来そうだし)
たいへんありがとうございました。
書込番号:11260540
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
このカメラで夜景をとるとハッキリ実力がわかりますね。
まるでビデオカメラで撮影したように見えます。弱点があるとしたら、音なので、
わたしは、別に録音して合わせようかなぁ。よかったらご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=D0nJqbqJyKM
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
皆さん、今日は。
本日、名古屋市のヤマダにて33000円で購入しました。
私は静止画が殆どなのですが、ここには静止画のサンプルが少ない様なので、静止画を希望されている方のためにアップさせてもらいます。
比較対象として、私が勝手に史上最強のコンデジと思っている、ペンタックスA40を同掲します。
結論は細部の解像感はA40が上ですが、HX5Vも肉薄してると思います。
尚、画角はA40に合わせてHX5Vは少しズームしています。
ちなみに望遠側と室内の画像はHX5Vの圧勝です。
広画角と合わせて総合力はかなり上と思います。
HX5V
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/bike/2009/asuke/DSC00014.JPG
A40
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/bike/2009/asuke/IMGP4601.JPG
4点
h-createさんこんにちわ♪
この機種を所有しておりませんが、参考になる作例ありがとうございます。
使い慣れているA40の作例はさすがに2年前の機種とは思えぬ素晴らしさですね!
HX5Vの方は若干露出が高いように感じます。この機種は比較的明るめに露出を
決定する傾向があるようなので、マイナス1/3〜2/3くらいが丁度良さそうです。
電線の背後の褐色にかすんだような空の発色が少し気になるところですが…
書込番号:11247907
0点
h-createさん
はじめまして。
私はA30を持っていますが広角側の画質はHX5Vより優れていると思います。
解像度、コントラストなど絵のリアリティが上だと思います。
☆キス・デ・ガール☆さんも仰っていますがHX5Vは露出がやや明るめ
ですよね。ただし望遠側は逆転、A30は解像度、コントラスト共に劣化、
HX5Vは倍率も上であるし解像度もあまり落ちないと思います。
夜景や室内はHX5Vの圧勝です。
書込番号:11248942
0点
お二人供、感想有り難う御座います。
本日、100枚位撮って見ました。
昼間の広角側の画質ですが、私のA40はむらが有って、HX5Vをしのぐのは2割位の気がします。
そのかわり、その時の画質は素晴らしいものですが...。
K-BIGSTONEさんの
ただし望遠側は逆転、A30は解像度、コントラスト共に劣化、
HX5Vは倍率も上であるし解像度もあまり落ちないと思います。
夜景や室内はHX5Vの圧勝です。
この意見は全くその通りです。
多分A40の出番は少なくなると思います。
☆キス・デ・ガール☆さん
>電線の背後の褐色にかすんだような空の発色が少し気になるところですが…
私のA40は不具合で2回レンズユニットを交換して、その結果たまたま遠方の描写に優れたレンズに当たったのだと思います。
最初のは結構遠くの描写がかすんだ様になっていましたから。
書込番号:11249438
0点
h-createさん はじめまして
名古屋市内のどこのヤマダ電機なのか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:11272973
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















