このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2010年5月1日 09:08 | |
| 27 | 6 | 2010年4月29日 10:30 | |
| 11 | 14 | 2010年4月29日 07:55 | |
| 8 | 8 | 2010年4月28日 21:28 | |
| 71 | 19 | 2010年4月27日 01:51 | |
| 25 | 7 | 2010年4月27日 01:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
年1−3回多摩動物公園に行きます。
好きなのは、オラウータン、雪豹、虎です。
11:30からオラウータンのスカイウォークがあったので、
HX5Vで動画を撮影しました。
アクティブ手ブレ補正を使うと手ブレ補正が強力に効きます。
(TZ7も持って行きましたが、一人で2台同時撮影は不可能でした。)
動画は、Any-Video-Converterを使って、インターレース処理、X264(H.264)
1920x1080 30fps 8Mbps 2passでMP4に変換してYOUTUBEにアップしました。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
http://www.youtube.com/watch?v=UEseWH88398
1点
HX5V 2
http://www.youtube.com/watch?v=Lb_542VXBNs
YOUTUBEで音声は籠もった感じですが、TVではあまり気になりませんでした。
TZ7
http://www.youtube.com/watch?v=YMV4Er7noWE
風切り音が良く入っています。
書込番号:11303219
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
静止画は平凡との意見が多いけど、私には凄く綺麗に見えますが。
それとも、この程度で喜んでいてはいけないのでしょうか。
2M
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/bike/2010/DSC00585.JPG
5M
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/bike/2010/DSC00582.JPG
4点
まあここでのデジカメ画質の検証は、ある意味等倍表示かつ既存の良機種との比較が原則みたいになってますからね。解像しきれていないとか細部が潰れてしまっているとかよく言われますが、これらも等倍にしてみて初めてわかるものがほとんどです。
中にはパープルフリンジなど見る人が見れば一目でわかるものもありますが、縮小表示したり素人目に見る限り、あまり違いがわからないという人も実際は多いと思いますよ。
書込番号:11293340
3点
maybexさん
あのー、誤解してたら御免なさい。
等倍表示で見られる筈ですが...。
書込番号:11293371
2点
見ましたよ。わかりやすい例は天井でしょうか。本来粒子状のノイズが好ましい部分でも、べた塗りの様な解像感の薄い画になっているように感じます。…と言っても、わからない人には本気で屁理屈にしか聞こえないと思いましたので黙っていたのですが。
まあ私の様に変にこだわらない人間には気にならないということですよ。
書込番号:11293475
3点
こんばんは。
>私には凄く綺麗に見えますが。
>それとも、この程度で喜んでいてはいけないのでしょうか。
そんなことはありません。
自分が綺麗だと思えば他の人がどう思うかなんて関係ありません。
私も凄く綺麗に思いますけどね。
コンデジは被写界深度が深いのでぱっと見綺麗に見えやすいということもあるとは思います。
それにしても、F3.5のシャッター速度が1/30秒でこれだけぶれずにシャキッと撮れるのはたいしたものだと思います。
書込番号:11293693
12点
maybexさん
天井は気がつきませんでしたが、左下の床は模様が、はっきりしてないなーと感じていました。
このカメラは植えこみの木々等の細かい葉っぱの描写が甘い気がします。
でもそれらは私の見た限り、S90やCX3、TZ10等も同様な傾向と思います。
F2→10Dさん
>それにしても、F3.5のシャッター速度が1/30秒でこれだけぶれずにシャキッと撮れるのはたいしたものだと思います。
このカメラはフラッシュON時は1/30秒スタートだから、この速度には自信が有るのでしょう。
実際に1/3秒でも手持ちで撮れるし、なんなら2秒タイマーを使えば、殆ど失敗無く撮れます。
書込番号:11294593
2点
こんなレポートもありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100428_364261.html
書込番号:11294926
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
GPSのアシスト機能、FreeBSDでも更新できました!
同じことすれば、Mac機やソフト入れないWin機でも更新できるかも知れません
やりかた
このファイルをダウンロードする
http://control.d-imaging.sony.co.jp/GPS/assistme.dat
メモリーカードのフォルダにダウンロードしたファイルをコピーする
/PRIVATE/SONY/GPS/assistme.dat
確認は、設定画面の、GPSアシストデータでできます
メモリーカードはメモリースティックを使いましたが、SDカードでもできると思います
8点
そうですね...PMBはとりあえずフォルダを作ってコピーしてるだけですもんね。
CX500Vでも単なるUSBメモリでもとにかくそのフォルダにそのファイルをコピーするだけ
みたいな感じなので、初めはCX500Vでもアシストデータ使える?などと思ってしまいました。
自分はしょっちゅうSDカードを初期化するので内蔵メモリに入れようと思ったら
USBケーブルが見つからない...
書込番号:11251368
0点
SDカードを使っています。
先月、Windows機を立ち上げてGPSアシストデータを更新したのですが、
SDカードには、/PRIVATE/SONY ディレクトリ以下には、GPSディレクトリ
はなく、SDカード上のどこにも assistme.dat が保存されていませんでした。
// 本体のメモリに保存されているのかな ?
先ほど、Macで、GPSディレクトリ(フォルダ)をSDカード上に作成して
assistme.dat をコピーしたところ、GPSアシストデータがきちんと更新されて
いました。
これまで、GPSアシストデータの更新のためだけに :P 、わざわざWindowsを
ブートしていたのですが、これでらくちんになりました。
すてきな情報をありがとうございます。:D
書込番号:11251693
2点
普段持ち歩いている300gのWindows PCのmbookに泣く泣くPMBをインストールしていたんですが。
これでPMBをアンインストールできます。
非力で、ストレージに余裕のないPCなので余計な物はなるべく入れたくなかったんですが。
GPSのデーターのためだけにPMBを入れていたので。
すごく助かります。
書込番号:11252252
0点
GPSアシストデータの有効期間は1か月ということですが、ご紹介の方法でやれば、例えばPMBのないMacでも、USBやカードリーダーで接続した際にアシストデータが更新されるということでしょうか。
書込番号:11253476
0点
要は所定のフォルダに所定のファイルが有るかどうかだけ
ということなので、ExplorerでもFinderでも、カードリーダ経由でも
そのファイルをその場所にコピーできればOKということですね。
カメラ本体の操作で確認しても期限はちゃんと延長されています。
書込番号:11253516
0点
うめづさん
ご返答ありがとうございます。
そのファイルが所定の場所にあればいいということですね。
ところで、その場合、データの更新自体はどのアプリがやっているのでしょうか。
書込番号:11254528
0点
>その場合、データの更新自体はどのアプリがやっているのでしょうか。
...?
ソニーが新しいファイルを提供し、
それを我々がダウンロードし、
カメラの所定の場所にファイラでコピーし、
カメラがそのファイルの中身を見る
という感じですけども...
そういう意味じゃなかったでしょうか。
書込番号:11254592
0点
GPSアシストデータは、カメラ本体がメモリーカードからカメラ本体にコピーしているようです
一旦認識させると、メモリーカードを交換して、GPSアシストデータが入っていないものにしても、
アシストデータ自体は消えないようです
使ってみて気づいたのですが、GPSアシストデータは、新しければ新しいほど良いみたいです
1週間くらい前のものと当日のものは、GPSの速さが違う気がします
書込番号:11254597
0点
>それを我々がダウンロードし、
その我々というのが何者なのかなと思ったんです(^^)
カメラ本体に入っているポータブルPMBなのかなと。
それはともかく、HX5Vを接続すると自動的に新しいファイルを取りに行くということみたいですね。
書込番号:11254773
0点
>それはともかく、HX5Vを接続すると自動的に新しいファイルを取りに行くということみたいですね。
いや、ソニーさんが「assistme.dat」を、更新してるんです
なので、GPSアシストデータを新しくしたいときは、毎回ダウンロードして、メモリーカードに
書き込む必要がありますよ
書込番号:11255621
0点
スレ主さん
>カメラ本体がメモリーカードからカメラ本体にコピーしているようです
内蔵メモリにassistme.datはコピーされていないみたいですね。
SDカードから消えてもアシストデータの期限表示は消えないみたいで
この状態で素早く衛星を認識出来るのかどうかは未確認です。
内蔵メモリにある二つのファイルBLTINMEM.IND、VOLUMEID.INDも中身に変更はないし、
PMBポータブルのドライブも目ぼしい変更はありませんでした。
カメラの設定が保存されているWindowsからドライブとして見えないRAMに
「アシストデータが有効だ」という情報だけが残っているのか、
それともアシストデータごと保存されているのかですけども、
アシストデータは270KBもあるわけで、ちょっと考えづらいですよね。
PMBポータブルはWindowsなどMacなりのOSで動くバイナリで、
カメラがそれを起動して何かをするわけではないと思います。
動画や静止画を記録する内蔵メモリはWindowsから書き込み禁止なので
PMBポータブルのドライブへ/PRIVATE/SONY/GPS/assistme.datとして
コピーしてみてもアシストデータは認識されませんでした。
(設定を初期化してアシストデータを無効にしてやってます)
結局スレ主さんの方法でメモリカードにコピーするしかなくて、
SDカードのデータがなくなったら実際はアシストデータは働かないのに
有効だという情報だけが残っているのではないだろうか...
そこまで考えて屋上に行ってGPS認識の早さを比べてみようと思ったら
残念、雨でした。
スレ主さんはGPSアシストデータが有効になったことを確認してから
カードよりassistme.datを消しても、アシストデータの効果を
実感できるでしょうか。
書込番号:11255630
0点
>スレ主さんはGPSアシストデータが有効になったことを確認してから
>カードよりassistme.datを消しても、アシストデータの効果を
>実感できるでしょうか。
実感できてますよ
いつも使っているメモリーカードには、GPSアシストデータ、入れてません
内蔵メモリーの、ドライブとして、見えていないところに、コピーされてるんじゃないでしょうか
書込番号:11256092
0点
そうですか...
先程も書きましたが設定などを保存するRAMにあのサイズのデータが
丸ごとコピーされているということなんでしょうかね...
自分はしょっちゅうSDカードを初期化するものですから
アシストデータについては半ば諦めていたのですが、
そういうことであればこれからは気にしなくてもいいのかもしれませんね。
機会があれば新しいデータの方が認識が早いというのが
こちらでも実感できるかも試してみたいと思います。
結論としては、メモリカード上にデータが無くても設定上はアシストデータが
有効になっている状態で設定をリセットしたら、途端に認識が遅くなる
というわけなんですね。
自分はm2tsより軌跡を取り出してルート表示の実験を繰り返しているのですが、
どうもSDカード上にデータが無いと最初の認識はイマイチです。
恐らく気のせいなんでしょうね。普段の考え方から変えないといけなさそうで
しばらくリハビリが要りそうです(^^;
#自分はデータのバックアップをしていただけでダウンロードアドレスを
#知らなかったものですから参考になりました。有難うございます。
書込番号:11256247
1点
Nikon P6000が壊れて代替機を急遽物色中です。
おそらくアシストデータと言っているのはGPSのAlmanacデータでしょう。これはGPSをずっと使わなかったり飛行機で遠いところへ持っていった際に何十分もじーっと受信しているデータで、衛星の軌道のデータです。
普通のGPS機では断続して使っていれば自動的に補正されるのでこのデータは再度受信する必要がなく、またどこか遠い所へ運んだりした場合に必要になるものです。
でもカメラ用のGPS機能はソニーのCS-1レコーダーを含めGPSユーザーからすると理解しがたい機能設計になっているのでちょと不安です。
P6000はGPS受信を継続させるのにはデータ通信モードにしてレンズを引っ込めてからGPSモードにしておいて時々シャッターボタンを触ってやる必要があったり、三つの四角が捕捉衛星数でなく捕捉不可能になってからの時間を示したりと摩訶不思議。あまりに初心者向けの機能設計です。電池は持ちが悪くて3つも携帯しているのだからGPS継続受信できるようにせんかい!
書込番号:11294487
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
こんにちは。スイングパノラマたのしいですね。
以前持っていたCanon G11やIXYなんかでもパノラマを楽しんでいたのですが、その場で結果が見れるのがとても楽しいですね。
ちょっと残念なのが繋ぎがやや波打つところでしょうか。人のいるとこはどうかなぁと思い撮ってみました。車掌さんを見ると、意外と綺麗に合成するようです。ただ、左端の子どものお手手がちょっと怖くなっています。それとやっぱりですが、閉まりかけのドアと閉まったドアが混在している電車は変ですね。
写真: http://farm5.static.flickr.com/4040/4549856725_8f23b60af0_o.jpg
flickrの普通のページ: http://www.flickr.com/photos/kodamatic/4549856725/
0点
左右設定の左右振り以外にも上下設定の左右振りや、カメラを弧を描くような振り方をすると
魚眼レンズっぽい写真が撮れます。自分でいろいろと工夫するとおもしろい写真が撮れますよ。
書込番号:11279907
3点
時間差を楽しむのも面白いですね!
以前の書き込みにもありましたが、動いている被写体だったらもっと変な光景が撮れますね!
面白いですよね!
では
書込番号:11279918
0点
HD素材さん
上下設定で左右振り・・・ってどうしたらいいの?
上設定で横に動かすとNGになるんです;
書込番号:11281200
0点
上下設定の左右振りは、スイングパノラマの設定を上下して(下上でもOK)カメラを縦構図で
撮るときのように構えてそのまま左右に振ればいいです。
書込番号:11281239
3点
HD素材さん
有難う、パノラマ写真の幅が広がりました。
書込番号:11281553
2点
HD素材さん
振り方で工夫できるのは聞いてみるとなるほどです。
これは、スイングパノラマができるカメラを持つと一度は撮りたくなる東京国際フォーラムです。
残念なんがら途中で終わったしまいましたが。バク転しそうなほどエビぞる事になりました。
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/k/kodamatica/20100321/20100321153628_original.jpg
書込番号:11289170
0点
スイングパノラマは、従来は高価な技術でした。それが楽しく即座に可能になったことは素晴らしいことです。
従来法では、カメラを固定して撮り、少し角度をずらし固定撮り、また少し角度をずらし固定撮り、を何度も繰り返す。撮った後にPCを立ち上げ画像処理ソフト(Photoshopなど)でパノラマ合成して、やっと得られました。かなりの手間隙がかかるものでした。
「従来法パノラマ」の実写例(御殿場アウトレット)を添付します。
HD素材さんの「スイングパノラマ横振by縦式」法(勝手に命名)の実写例と比べると、Photoshopのパノラマ合成では、ゆがみ補正を厳格にやっているところに少しの違いがあるようです。
180度くらい大きく振って、ゆがみ補正方式をやると滅茶苦茶になるので、SONYは破綻しないような方式にしたのだと思います。
今後の発展としては、HD素材さんの撮り方のミニパノラマ撮影のときには、Photoshopのような「ゆがみ補正」方式も追加されれば、ますます楽しくなりそうですね。
書込番号:11292666
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
音楽をスピーカーから流して同一条件下で録画してみました!
http://www.youtube.com/watch?v=lP1wxWj-s2E
TZ7の方がノイズが少ないですが、HX5Vの方がワイドレンジで臨場感があるように感じます。
現実に近い音ということで、最後にバイノーラルマイクでの録音もUPしてありますが、
やはりそれとデジカメでは比べ物になりません(汗)
でも、HX5Vのマイク、言われているほど悪く無いですよ。
どんぐりの背比べではありますがTZ7より上だと感じました。
26点
あまりにも音質欠陥商品の投稿が多いもので、私もテストしてみたいと
考えていた同じ手法を実現していただきましてありがとうございます。
このてのカメラに臨場感とハイファイを求めるのは行き過ぎですね。
それなりに録音出来るだけでも、よしとすべきです。
書込番号:11055688
9点
貴重な情報ありがとうございます。
しかし、並べてみるとそっくりですね・・・。
実際に持った感じ、重さや大きさは2機種をくらべるとどうですか?
HX5の方が軽く小さく感じるのでしょうか?
感覚なので個人差はあるでしょうが参考までに教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:11055950
1点
比較参考になりました。
しかしながらTz7の音質が凄く悪いですね、同一条件ではないので
いけませんが以前TZ7のスレに報告があった音質と凄く違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=10017213/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9%8E%BF
実際に私もTZ7持っていますが実験されてる程酷くないです。^^;
書込番号:11056097
2点
動画の音質は条件しだいで変わるものですね。
HX5Vも酷評されてたほど悪くないのがわかりました。
しょせんコンデジなので風の強い日での撮影は編集でBGMを付けたりして
フルハイビジョンを楽しみたいと思います。
書込番号:11056200
2点
>AVC愛着年金人さん
お役に立てたようで嬉しいです☆
ありがとうございます。
>LANTERNさん
HX5Vを持った後TZ7に持ち帰ると、TZ7がちょっぴりずっしりきます。スペックシートによると、バッテリーとメモリーカードを含めた総重量は、HX5が200g、TZ7が229g。その差はわずか29gですが、意外と感触としては大きいようです。(もちろん感じ方の個人差はあると思います。)
ボディもわずかながらHX5Vの方が小さく、そのわずかが意外と結構な差に感じて、HX5Vの方がスマートで先進的に見えます。ホールド感も好みがあると思いますが、HX5Vの方が滑らかな曲線なので感触として気持ちよく持てます^^
しかし、やはり液晶はTZ7の方が高精細で綺麗です。HX5Vが23万ドットでTZ7が46万ドットになってますので、撮影後の画像を拡大せずにぱっと見てのピント確認はTZ7の方がわかりやすいです。あと、視野角ですが、HX5Vは下方から液晶を覗くとすぐ反転してしまいます。対してTZ7はすべての角度から広いです。HX5Vの場合、上方と左右は問題ありませんが、カメラを高い位置に持ち上げて撮影するときが苦手になってしまうようです。
HX5Vは液晶だけが残念ですね。でも、他機種と比べなければ実用上全然問題ないですよ。発色も綺麗です。
HX5Vは買って後悔しない名機です。是非買っちゃって下さい☆
PS:
HX5Vはマクロがちょっと苦手ですけどね(汗)
CX3が羨ましい!
>assy1977さん
動画拝見いたしました。
音質ですが、当方環境では音圧が違うだけで同じような音質に聞こえますよ。
再生環境はRorandのUA-4FXとSonyのMDR-7506を使っています。
当方動画では、他の機種の音質が良いので相対的にTZ7が悪く感じるだけではないですか?
書込番号:11056233
3点
やはり専門のレコーダーはよく音を拾いますね。
コンデジ2機種の音がゴミのようですw
SONYさんもマイクの外部端子はこのサイズのカメラでは厳しいにしてもHX1の後継機あたりにでも搭載してくれませんかね?
書込番号:11056254
3点
私にはHX5VよりTZ7の方が、まだクリアでマシに聞こえます。
HX5Vは、他の方のサンプルを聞いても総じてコモッているような
印象です。
書込番号:11056574
4点
わたしも音質比較用に、長年愛用している「CASIO Z750」「SONY WX1」「SONY HX5V」三機種を同じ環境で録画してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=q7wpCCL8HWA ←CASIO Z750です
http://www.youtube.com/watch?v=Kuvp2jzQ7bY ←SONY WX1です
http://www.youtube.com/watch?v=or8R0QWMWA8 ←SONY HX5Vです
CASIOのZ750は、もういつ買ったのか忘れる程昔のコンデジです^^;
もちろんモノラルなんですけれど、三機種の中で一番まともな音を記録している様な気がします。
新しい機種を買う都度、音質が劣化していっているような・・・
CASIO音質で慣れて居ましたので、これが当然の音だと思って今まで使っていました。
WX1にしても、HX5Vにしても・・・
なんかショックです><
書込番号:11056945
5点
Labhahさん 天ねこさん 比較データ大変参考になりました。
WX1に負けてるとはガッカリです。
「これから仕事さん」によるとMP4で撮るとややましとありますが皆さんのなどうですか?
書込番号:11057336
1点
今まで聞いてきたHX5Vの音質とLabhahさんのHX5Vのそれは
明らかに音質が違いますね?
ひょっとして ロットによる個体差?
ソニーの品質管理からすると充分あり得る事です。
そして今までの私の経験からすると
メーカーに問いただしても「仕様です」と簡単に済まされちゃうんだよな〜(T_T)
書込番号:11057372
4点
HX5Vの音ですが、言われているほど、悪いとは思わないのですが、ただ、このマイク、左端にあり、ひょっとして、左手の指でマイクを塞ぐかあるいは、すこし、触って撮っている人がいるのでは、ないでしょうか?
書込番号:11057786
4点
自分はマイクを塞がないように「HD AVCHD」の文字とマイクの間に
細長いフィルムシールを貼って、そこよりマイク側に指が行かないようにしてます。
AVCHDとMP4とでは画質の違いは感じても音の違いは感じませんでした。
書込番号:11058193
1点
>うめづさん
僕は動画はオマケ程度に考えていたので、音声にも大きな不満はありません。
ただ、撮影時にマイク穴(L)を指で塞いじゃう事があったので、
うめづさんと同じように、プラ版をカットして貼っています。
これでマイク穴を塞ぐ事は無くなりました。
初めから凸加工してあっても良かったかも(^_^;
書込番号:11060159
1点
HX5VなどのSONY機やTZ7の音がさほど、悪いとは思わないと言われているかたはカシオ、キャノンなどの動画音声を知らずに
これまでこられて悪い音に耳が鳴れてしまったんだとおもいます。
動画撮影に音質を求めるならキャノンを選ぶか音割れはしますがカシオのほうが音が薄っぺらいHX5V、TZ7よりはだいぶマシかと
書込番号:11098038
0点
いやぁ、実験ありがとうございます。
動画サイトのほかの実写動画なども見ますと、
この音質はやはり受け入れ可能なレベルには達していませんね。
イコライザをかなりいじってるらしいですね。だめです。
子供撮りなのですが、子供の声って、年齢とともにびっくりする
くらい変わるもんなんですよね。
昔のビデオ見るたびに「ええっ」と思うくらい。
用途によっては音はどうでもいいという方もいると思いますが、
私は、TZ10(またはTZ7)およびTX7をまじめに考えてます。
ソニーの二つは樽型収差が半端じゃないですね。
うちHX5Vは音もだめと。TX7は、樽型と4倍ズームを納得できればOK
パナは実は総合的にはよくできてると思います。たる型の補正も効いてるし、
ズームも高倍率。音も悪くない。
さらに、シャッター速度優先、絞り優先など、なんちゃって感は否めないけども、
ある程度の作画が楽しめる点がポイント!
問題は、暗所の静止画がいまひとつと。
あまり大きな問題でもない気がしますが、フルHDではない点。
んーーー。悩む。
書込番号:11236690
0点
意外とコンデジに音を重要視してる方が多いんですね。
コンデジはあくまで静止画を撮る物だと思っています。
動画「も」撮れると言う遊び心があるだけで、音まで求めた動画を撮るなら素直にビデオカメラを買うべきだと思います。
しかしながらスレ主さんの音の比較は貴重な情報でした。
ありがとうございました。
書込番号:11237379
2点
> 問題は、暗所の静止画がいまひとつと。
> あまり大きな問題でもない気がしますが、フルHDではない点。
強い光源や反射しているものを撮るとスミアが出ます。
動画でも静止画でもです。
僕はこの点が我慢できなくてTZ7から買い換えました。
確かに音質はTZ7より悪くなっていますけどねw。
僕が撮った動画にも盛大に出ています。
http://www.youtube.com/watch?v=fZ7_s9Oh3x4
スミアというのは棒状のノイズのことです。
スミアで検索して下されば、山のように出て来ます。
それからディスプレイやTVがフルHDでしたら、
720pと1080iの映像はかなり違って見えると思います。
逆に、ブラウン管TVやそれ以下の解像度のTVで見たら
そんなに違わない印象になるかもしれませんけどね。
書込番号:11242087
1点
岩窟王さん
スミア、勿論存じています。
しかし、元々スミアが出るような条件では、
たとえスミア自体を抑えられても、よい発色で画を
撮ることは難しいことが多いように思います。
また、この種のCMOSはスミアが出ない代わりに
色ノリが薄いと言うか、発色が地味と言うか。
デジ一のリアルな発色とも違い、やや腰が引けます。
(デジ一はCanon EOS-40Dと5DMKIIを使用しています。)
TVは一応50型FULL HDプラズマTVなのですが、
正直、1080と720の違いよりも、全体的な発色や、
スムーズさ、そして音声の方が、総合的な臨場感
(繰り返しますが、子ども撮り中心です)には
大きなファクターになるケースが多いように
個人的には感じます。よって720/1080の違い自体が
判断基準になることはまずありません。
ただ、TZ7/10の高ISO静止画の画質はちょっと受け入れ難い
(一台で全てカバーしようとしたときには)ので、4倍ズームの
DSC-TX7で手を打とうかと(動画の樽型収差も気にしない!?)
思う今日この頃です。
まぁ、何でもある程度こなせるコンデジ一台を選ぼうと
すると、どうしてもどこかに妥協せざるを得ないのは
現段階では仕方ないですがね。
CANONが早く動画に注力したコンデジを作ってくれれば、
一気にレベルアップに拍車がかかるかもしれませんね。
書込番号:11285800
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
こんなに小さいボディなのに、「早歩き」でも手振れ防止効果は他メーカのビデオカメラ(4何円代の機械)に負けないことがわかりました。
http://www.youtube.com/watch?v=UHPXIoCA-gc
7点
確かに4万円台というビデオカメラよりも、いいですね!!
私も手ぶれの効果には驚いてます。相当暴れても?大丈夫
ちなみにビデオカメラは何処のでしょうか?
書込番号:11280162
2点
機器名を書きたいのですが、そのビデオが売れなくなるといけないので、ゴメンナサイ。
今、4万円台で市場に出ていて、昨年の夏に発売されている機器で御勘弁ください。
コメントどうも有り難うございました。
書込番号:11280568
2点
画質が4万の方が良いね HX5Vはぶれてない感動はあるが画質の感動は4万のカメラと比べると40点だね。
書込番号:11282775
1点
kawasakikazuさん>確かに、ビデオカメラが売れなくなる可能性がでてきますね。まだ音質面等ではかなわない所はありますが、携帯性を考えるとHX5Vの方が売れるでしょうね。
書込番号:11283035
3点
大画面HDTVで見る人には、わずかな画質差よりも手ぶれ補正の実用的効果がとても大きいですよね。
>ビデオカメラが売れなくなる可能性がでてきますね。
レンズの明るさなど、ビデオ専用機のメリットはまだありますが、市場のニーズは減退の一途を
たどるのでしょうね。
HX5Vが大ヒットしたことにより、今後、大メーカーはビデオ専用機にあまり力を入れなくなりそう。
書込番号:11283461
4点
大画面HDTVでみるとわずかな画質差よりも、手ぶれの補正の実用的効果の方が大きいですね>そのとうりですね。画質的には素人目にはほとんど差を感じないと思います。私みたいな素人には40点とは、おもえませんです。ということでわずかな画質差よりも手ぶれ補正の方が、安心して見れますね。
書込番号:11283706
4点
皆様、返信どうも有り難うございます。わたし的には、遠方の解像度や手振れ防止の観点からデジカメDSC-HX5Vは、「ある有名メーカーの中級ビデオカメラを追い越してしまった」という感想をもっていましたが、感じ方は人により違うんですね。
難しいです。ただ、ビデオカメラより断然小型であるにもかかわらず、フルハイビジョンであること、スウイングパノラマが楽しめること、昨年夏の中級ビデオカメラと同等か、それより手ぶれ防止がしっかりしていることなど、ビデオカメラをもっている人たちが本機の存在を無視できなくなっています。そして、忘れてはいけないのが、本機がカメラであることでしょう。カメラの性能にのっかっている「おまけのハズのビデオカメラ」がしっかりしているということの驚きだと思うのです。
書込番号:11285772
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












