新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ KLX125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2018年6月10日 09:59 |
![]() |
26 | 11 | 2017年9月7日 22:37 |
![]() ![]() |
47 | 10 | 2017年6月16日 07:56 |
![]() |
14 | 4 | 2017年6月16日 07:05 |
![]() |
4 | 2 | 2016年3月15日 12:12 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2017年9月14日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もしD-TRACKER125にKLX125のリムやタイヤを移植した場合問題ないのでしょうか?
違いはフォークくらいでリアサスも共通らしいです、メーターの誤差ですがデジタル同士でもあるのでしょうか?
誤差がある場合速度は遅く表示されるのでしょうか?
2点

D-TRACKER125の倒立フォークのままということですよね?
だと、前2.5インチ1UP、後ろ1インチUP,
で、差し引き1.5インチ前上がりになります。
突き出そうにもハンドルバーにあたりそう。
サイドスタンドも要交換。
あと、フォークのトラベルがKLXの正立にくらべ
25mm短いのも気になります。
オフ走行を楽しむためだと、ちょっと無理がある気がします。
書込番号:21842097
2点

こんにちは。
よく分からんですけど、もしオフ走るつもりならフロントフォークも
換えないとだめなんじゃないですかね。
ホイルだけ換えてもRICKMANさんが仰るようにディメンション
狂いますよね。
フロント廻りポン付けできるのかも分かりませんけど。
書込番号:21843546
2点

Dトラ125を下取りに出してKLX125に乗り換えたが割安と思います。
でもKLX125のオフ走破性は低いですよ。よほどのベテランじゃないとね。
ダート遊びするだけならDトラのタイヤを変えるだけでもそこそこできるんじゃないですかね?
125クラスでオフ走破性を期待できる国内メーカーの現行モデルは中華製ですがヤマハXTZ125くらいでしょう。
書込番号:21871688
4点

スレ主様へ‥
私も倒立サスのモタード版とチビっと迷ったのですが、オフロード版のほうが遥かに汎用性があるため、D-TRACKERにしなかったのは正解でした。要は普通のKLXでもオンロードの快適さでD-TRACKERはと大差ないけど、オフロードの楽しさではD-TRACKERと大差があるため、良く良く考えてみれば答えは出てしまうのです。
今回も、KIMONOSTEREOさまのアドバイスが的を得て大正解だと思いますよ。
D-TRACKERは希少車で下取も良いため、改造するよかオフ車への乗り換えをおすすめします。
もしも、身長や免許や経済的な支障がないのなら、玉数が少なくて割高な125よりも、比較的、玉数が多いKLX250なら安いので、いっそのこと250に乗ってみたら良いのではないかと思いますよ。
どうしても125なら、維持費が安いため、モタードとオフロードの2台持ちという贅沢な方法もあって、その日の行先によってバイクを選ぶという贅沢な方法もありますよ(笑)
書込番号:21885693
2点



KLX125は既に製造終了していて、後継車種も出ないようですね。
GooBikeでは、全国でKLX125の新車が76件と出ていますが、
当然、釣り広告も多いでしょう。
http://www.goobike.com/bike/shinsya/kawasaki__klx125.html
それでも、お近くのところから順に問合せて探すしかないかと。
ホンダ、ヤマハ、スズキには公道を走ることができる125ccオフローダーは無し。
書込番号:21130620
1点

こんにちは。
国産ではこの先ないでしょうね。
バイクどう使いたいんですかね。
山の中を走るなら国産トレールより外車いったほうがいいかも。
体格によりますが。
書込番号:21130817
1点

ヤマハのXTZ125なんていかがでしょうか?
個人的にはハスクバーナのTE 125が好きですが、パーツ供給が不安ですしねぇ〜
WR125ってオフをガンガン行けそうなマシンがあったと記憶しているんですが、今は無いんですかねぇ?
書込番号:21132115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
皆さん、おはようございます。
KLX125は気に入って楽しく使ってはいますが、生産終了ということなら・・・。
私も新車のオフ車ではXTZ125がおススメです。
コストパフォーマンスが高いと思います。
一軸バランサー付きのエンジンらしいので、単気筒にしては振動も少なく長距離の移動も(結構回しても)快適と思われます。
燃料タンクが大きいのもツーリングでは重宝しそう。
タイヤが普通に21インチ/18インチで林道もKLX125より走りやすいと思うし、キックとセルがあるのも羨ましいです。
(私は以前、セロー225にオプションでキックを装着していましたが、数回お世話になりました。)
逆車とは言えヤマハなので、なんとなく安心感もあるし(笑)。
書込番号:21133537
2点

アルプリンさん
125ccのOFF車に関しては、2サイクルが復活したらなぁ、って本気で思います。
特にスズキの「TS125R」とか、カワサキの「KDX125SR」などは、
素晴らしいサスペンションのバイクでした。
いま、本物のOFF車が欲しいなら、ヤマハの「WR250R」を置いて、他には無いでしょうね。
これならまだ、新車が手に入ります。 林道ツーリングなら、セローやトリッカーがいいかも。
実際に125ccのOFF車で林道などを走ると、パワー不足で、ガッカリしてしまうのです。
書込番号:21134170
2点

みなさまありがとうございます。
やはり新車種の予定も無く、新車は今後も難しそうですね。
250も含めて考えてみます。維持費が安い125の新車が出ればいいのですが。。。逆車も検討してみます。
書込番号:21134755
3点

アルプリンさん
いま、排ガス規制のせいで、車種が少なくなっていますが、
あと半年もすれば、新車が出てくると思います。
どんな走りをされるのか、分かりませんが、OFFの初心者なら、セローは良いですよ。
中古の玉数も多いですし、低速トルクがあって乗りやすいバイクです。
焦らずに、選んでください。
書込番号:21134852
1点

終了ギリギリのクロスカブはオフには含まれないのかな…
超マイナーですがスズキのTF125なら新車で買えないこともないかと思うけど
逆輸入な上に登録も出来ない事は無いと思うけど微妙かな
書込番号:21144756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スズキのTF125
2ストで超マニアックな感じですね。
>あと半年もすれば、新車が出てくると思います。
もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:21155059
2点

割と近所のバイクショップに新車1台(グリーン)残っていました。
買おうか迷ってます!
書込番号:21167728
1点



こちらのKLX125とKLX250で悩んでおります。
林道とか走らず通勤や軽いツーリングに行くくらいなので125でもいいかなと思うのですが、こちらのKLX125は小さいとの話を聞きました。
当方身長173センチの体重60`です、サイズ的にはどうなんでしょうか?又最高速度は3桁行きますか?
実際に乗れたらいいのですがあたりのバイクショップ見ても無かったので質問させていただきました。
書込番号:20813000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカー発表のスペックで、
125ccがシート高830mm、250ccが890mm、
また、ホイールサイズも125ccが19/16インチ、
520ccが21/18インチとなっているので、
125ccが一回り小さい感じになります。
主さんはタッパがあって細身なので、
250ccの方が正直客観的に様になるしラクに乗れるかもですね。
125ccでは脚が少し窮屈になると思います。
また、高速に乗れると言う点でも行動範囲の面で有利ですし、
最高速を気にされるなら尚更250ccの方がいいと思いますね。
私自身はタッパがないのでアレですが、
主さんの環境なら250cc一択です。
書込番号:20813326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんの身長に近い人がKLXに乗車している記事です。
身長173cmの人がKLX125に乗車
http://www.mr-bike.jp/?p=102978
身長170cmの人がKLX250に乗車
http://www.mr-bike.jp/?p=114476
書込番号:20813541
4点

顎の神さん
実際に乗ってみると、125ccは思い通りに乗りこなせますが、
とにかくパワー不足で、ちょっと険しい所に行くと、役に立ちません。
ところが、最初から250に乗ると、慣れるまで時間がかるんですよね。
一つ提案なのですが、セローの中古を買って、何年か後で、
KLX250に乗り換える、というのはどうでしょうか。
セローの中古は玉数も多く、中古なら、値段もこなれています。
それにシートが低くて、低速トルクがあるので、簡単なガレ場なら、
初心者でも楽に登れますよ。
セローには、目立った格好良さはありませんが、基本を身につけるには、
とても優れた教材だと思います。
ある程度の経験を積むと、シ−トの高いバイクに乗るのは、
身長や体重ではなく、体重移動やアクセルワークであること、
そして持って生まれた性格が、大事だと気づきます。
続きは、「保護者はタロウさん」が、熱く語ってくださいます。 たぶん。
書込番号:20813640
2点

125の方に乗ってます。
通勤や100キロ程度のツーリングなら125
のほうがいいと思います。私はもう少し身長も体重もありますが昔乗ってた250のフルサイズオフ車は重いのと足つきの悪さで乗るのが億劫でした。KLX125は「自転車みたいに」とまでは言いませんけど、それに近い手軽さがあるので身構えずに乗れます。
シート前後が広くてポジションの自由度が高いからか、足元の窮屈さも感じませんよ。スピードは80キロまではすんなり出ます。それ以上飛ばすことがないので最高速度は分かりませんけど、100キロくらいは出せると思います。燃費がいいしフルタンクで300キロとか走れると思うので、その点でも250より通勤、ツーリングに向いてると思います。
ただ、やはり125なりのパワー感なので人によっては非力に感じるはず。速度や加速を重視したいなら250がいいかも。(余計なお世話かもしれませんが、KLX250を買うよりもセローを僕もオススメしたいです)
書込番号:20813779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>林道とか走らず通勤や軽いツーリングに行くくらい
通勤もそんなに長距離じゃないんですかね?
ということなら軽くて取り回しのよい125のほうが良さそう。
125オフってゲタがわりにピッタリですし。
フルサイズの250オフってやっぱり足着き悪いんで不便なこともあります。
折衷案としてセローはいいかもですね。
もしくはDトラッカーはダメなんですかね。シートはKLX250よりは下がります。
書込番号:20813802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セローのモタードモデルXT250Xチョイノリでも使えるよ
オフ行かないならせろーよりチョイスできる
125のパワーに対する不満は解消
アクセル操作で80Kまでのスポーツ走行軽さで無理がきく
バランスがいい(安い精度いい部品をバランスよく組めばこうなるの見本)
トリッカーより安定度よくツーリングにも使えます
身の丈170こしたら、125ミニバイクはダメすよ
書込番号:20814300
3点

スレ主さん
○通勤距離は?
○軽いツーリングとは、具体的にどんなツーリング?
○スレ主さんのバイク歴は?
私は125は小さいと思います。が、これは、スレ主さんが、最低でも実車にまたがってみて判断するのがよいと思います。
インターネッツ情報で判断するのは危険過ぎですww
少々遠征してでも実車を見た方がいいと思いますよ。後悔しないために^^;
書込番号:20814551
5点

klx125に乗っています。かつては250ccに乗っていましたが、
KLX125に大きさの違和感はありません。(見た目は一回り小さい)
いや、完全に一回り小さいっす。それでも違和感はありません。
問題は、パワーがないこと。若い人はストレスになるのでは?
150km×2日 のツーリングに行きましたが、登りがキツイ!
観光地のワイディング? では、ストレス状態が続きました。
爺なんだけどね〜 かつての250は良かったぜよ〜
それよりも最大の問題は振動かな〜
前のスプロケを1丁増しにしていますが、物凄いっす。
3桁なんて、夢のまた夢・・・
じいちゃんは、この振動が一番嫌だな〜
しか〜し、この振動があるがゆえに、爺にとっては安全な
バイクになっています。逆に ありがたいっす。
命を守ってくれる「振動」です。
書込番号:20823301
8点

私は195/95ですが、ちゃんと乗れてますよ。もっとも、後でハンドルを嵩上げするパーツを付け
ステップのゴムを外し、ブレーキブレビスでペダルを限界まで下げていますが基本的にノーマルのままです。
これで往復800kmの日帰りツーリングにも行きましたが大丈夫でした。
この一回り小さい車体が何気に便利だと思います。駐車時や、林道でごにょごにょする時や、ドロドロの場所で引き起こす時や
色々なシーンでメリットがあります。
もう二年近く乗っていますが、飽きの来ない潰しの効くバイクですよ。
インプレ動画を貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=uS2WhxAx5eg
書込番号:20841137
4点

>こちらのKLX125とKLX250で悩んでおります。林道とか走らず通勤や軽いツーリングに行くくらいなので125でもいいかなと思うのですが、こちらのKLX125は小さいとの話を聞きました。当方身長173センチの体重60`です、サイズ的にはどうなんでしょうか?又最高速度は3桁行きますか?実際に乗れたらいいのですがあたりのバイクショップ見ても無かったので質問させていただきました
顎の神さん初めまして。
いちおう、レビューにも、それなりに詳しく記したつもりですが、たぶん見ていないですね。時間があったら確認して下さい。
結論から申し上げますが、125ccにしたら250ccにすれば良かったと絶対に思いますので最初から250にして下さい。断言します。
更に言えば400やリッターバイクも乗られて経験を積まれると、やっと、気軽な125の良さが分かりますので、最初から125かなんて悩む必要はありません。ただし、維持費など経済的な制約があれば、125を選ぶしかありませんけど。。
少し脱線しますが、KLX250が候補なら予算的にはNinja250も候補にして下さい。
Ninja250は各メーカー間で競争が最も激しいクラスなのでバイクの作りもオフ車とは全くの別物で、同じメーカーのバイクとは思えないくらい高品質です。中古なら50万くらいで買えるので、一度はこれに乗ってご自身の基準を作られ、下取りも悪くないので、ここから上のクラスに逝ったり、オフ車や小さいバイクに行けば、トータル的には目的に合うバイクまで遠回りしなくても済むのではないかと思います。(いままで、変なバイクばかりに乗ってきたので、Ninja250の速くも遅くも重くもなく適度な燃費で航続距離の長いところなど、高い次元での「上質」さが新鮮でしたよ。)
書込番号:20971169
6点



KLX125 のマフラーで悩んでいるのですが、なかなか決められずにいます。
それで知っている方がいたら教えて欲しいのですが、純正マフラーの近接騒音は何dbくらいなんでしょうか?
ネットで社外を探すと
SP武川SPタケガワ:パワーサイレントオーバルマフラー
が81dbで一番音量が小さいようなんですが・・・
気持ち的には
NASSERT-R ダウンフルエキの85dbが気になりますが、かなり音的にはでかそうですし・・・・
でも形が気にいっているので社外のバッフルで多少音が下がればこちらもいいなぁという気がしないでもないです。
(バッフル追加でマイナス5dbは無理?)
すみませんがよろしくお願いします。
2点

KLX125の素晴らしい点として排気音が郵便屋さんのバイクより静かなことで、
騒音で周りに全く迷惑をかける心配のない所が美点です。
それを気に入ってオーナーになる方も多いため、わざわざウルサクなる改造
の質問には返信がないのかもしれませんよ・・
書込番号:20015710
4点

亀レスで解決済みかもしれませんが(^_^;)
ナサートつけてます。
都内乗り回す分には、音の大きさ全然気になりませんよ。主観ですが、ノーマルは音が静かすぎて、車に気付かれないこともあるので、これくらいで丁度いい感じです。田舎だと目立つと思いますが(笑)
サウンド的にも、125なりに単気筒エンジンらしいヌケ感で気に入ってます。おすすめですよ。
書込番号:20176924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

義理の弟の知り合いに同じKLX125乗りがいて、ソロで林道ツーリング中、遠くから大きなクマを発見したそうです。
クマのほうからバイクに近づいてくるため、KLX125のアクセルをアオッて威嚇したそうですが、郵便配達のバイクより情けない純正マフラーの排気音ですので、クマは全く怯えずズンズカと近づいて来て、KLX125乗りさんは死ぬほど怖かったそうです。
幸い、バイクの直前でクマさんのほうから茂みに入っていったそうですが、KLX125乗りさんは速攻で社外品のマフラーを買い求めたそうです。
こちらも、山菜採りなどでソロ林道ツーをやってますので全く他人事でなく、人を怖がらなくなったクマなど、斜め上からの視点も必要なんですね・・
書込番号:20971072
5点



KLX125 のマイナー後(スマートレギュレーター装着)に乗っています。
エキマニ部分が錆びてきたのでマフラーの社外品交換を検討しています。
それで調べてみると
ヨシムラとかからマフラーがでていて適合が
KLX125 '03-09/DR-Z125 '03-09
となっていますが、確か KLX125 は(少なくとも国内販売は)2010年くらいからだと思うのですが
海外では同じ車種名で昔売られていたということでしょうか?
またこの対応年を考えると国内のマイナー後(2013年くらい?)は取り付け不可ということでしょうか?
1点

一時期スズキと提携してた時にOEMで輸出販売していた物かな
名前は同じKLX125でも中身はDR-Z125なので別物と考えた方が良いですよ
http://www.suzuki.co.jp/release/d/d020122b.htm
書込番号:19694371
2点



現在2010年モデルのKLX125に乗っているのですが、ヘッドライトが35wの為か夜間走行時に暗く感じます。
なので調べてみると55/60Wの物に換装したというブログを見つけたのですが、その後どうなったのか書かれていませんでした。
そこで実際に55/60wへ換装した方に質問なのですが、ヘッドライトのレンズが溶けたり配線が燃えたなどのトラブルは無かったでしょうか。
また、乾燥するにあたってヒューズや配線など交換したパーツはあるでしょうか。
よろしくお願いします。
因みに私が住んでいる所は福岡であるため、夏は気温が30度前後まで上がります。
3点

庭ジャングルさん、こんにちは。
私は以前、HIDに換装していた事があります。その際は、数時間点灯させていて、レンズが溶けたりなどの不具合は出ませんでした。
ただ、明るくするとグレアがかなり出るので、
ライトにON-OFFスイッチを点ける→夜間走る事が増えたので、純正に戻してフォグランプ取付
へと変更しましたが^^;
足元付近から2〜3m先を照らせられれば十分な光量のフォグを取り付けるだけで、安心感はかなり増しました。
書込番号:19628359
3点

LEDという選択肢はないでしょうか?
125tですので発電量も少ないと思いますのでW数を上げるより良いように思います。
高いですが、サインハウスのLedRibbon良いですよ。
実際入れられた方もいらっしゃいますね。
http://vfrxjdiofreed.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
私もシグナスXですが導入してます。
明るさはハロゲン55Wとほぼ変わらずで、消費電力が格段に下がったので安心して走行出来ています。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-12122177006.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-12123599281.html
ネックは価格ですが物は非常に満足です。
いいものはそれなりの値段がするのは仕方ないかなと。(笑)
書込番号:19628938
2点

pmb様、鬼気合様コメントありがとうございます。
やはり、実際に換装した人は少ないのでしょうかねぇ、悩みます。
それからpmb様が装着したフォグランプの話に少し興味があるのですが、
メーカーや取りつけ箇所、配線などについて詳しく教えて頂けないでしょうか。
書込番号:19641468
3点

庭ジャングルさん、こんにちは。
私が取り付けたフォグですが、かなりケチってます!(笑)
AMAZONで1500円程度の(一応製品ジャンルが)フォグランプに、LED入れてました。
メーカー名は分からない、安物中華です。たまにAMAZON見ても、あったり無かったりします^^;
確か、バルブサイズはH3だったと思いますが、H3のLED入れるにはサイズが合わなく、ランプ側を削って加工しましたね^^;
電源はバッ直で、スイッチを取り付けて、暗い道や隧道を走る際に使用してました。
車体の取付は、左右シュラウドを留める下側のネジの部分に、ホームセンターで購入したステーを噛ませて取り付けてました。
書込番号:19642813
2点

pmb様、こんばんは
フォグランプの詳細ありがとうございます。
前回の書き込み以降いろいろ調べたり、人に尋ねたところ
55/60Wハロゲンの換装はやはりレンズが溶ける可能性が高く実際に溶けた人もいたようです。
けれども、光量アップは行いたいのでpmb様のフォグランプの取り付け方を参考に
LEDフォグの追加を行いたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:19651691
3点

皆様方、その節はお世話になりました。
その後の報告でございます。
結果的にLEDフォグの増設をせず、マツシマの45W高効率ハロゲン(16BHB2C)を取り付ける事となりました。
入手が簡単であり、手頃であり、加工が必要ない事が決め手でした。
レビューとしては、35wの時よりも明るさが確実に上がり、夜間の山中でも問題なく視認できる程です。
また最高気温37度近くを記録した福岡の猛暑での日々の走行を経ても、はっきりと分かるほどのレンズの融けは見られませんでした。
ただし正面から覗きこんで、バルブ上部の透明樹脂部が少し融けているかな?どうだろう?程度の物が見えますが、取り外さないと何とも言えない状態です。
一応、予備のヘッドライトアッシーの用意があるので、引き続き様子を見たいと思います。
※バッテリー上がり等もありませんでした。
書込番号:21194928
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





