新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ KLX125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2015年11月8日 17:57 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2012年4月19日 23:32 |
![]() |
36 | 8 | 2012年4月14日 04:51 |
![]() |
19 | 11 | 2011年11月22日 09:13 |
![]() |
14 | 7 | 2011年7月30日 17:54 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月20日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KLX125 を新車で購入して、約2500km走りました。
現在は冬眠中なのですが、昨年の秋くらいにKLX125の持病が発症してしまいました。
(走行中にピヨピヨと泣くようになりました。)
それでネットを参考にメーターギアを外したところ、やはりグリス類がまったく塗られていませんでした。
それでスプレータイプのグリスを軽く噴いて組み立てたところ症状は暫く改善したのですがそれでも100kmも走ると同じ症状になってしまいました。(そのまま冬眠モードに入りました)
それで質問なのですが、この持病対策のグリスアップはどのくらい塗布すればいいのでしょうか?
また写真の中央の丸い部分(白色)のどの辺にグリスを塗布するのでしょうか?
週末あたりにもう一度分解して塗布したいので教えてください。
4点

ホイールハブとメーターギアのシールゴムのリップが擦れて音が出るのでは?との情報が多いです。
メーターギアのリップ部、外側のシールゴムの部分の中にリチウムグリスを充填して組み立ててみて下さい。
書込番号:17239856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

工場組み立て時にグリス入れ忘れちゃったんですね。
グルッと1周ミゾの半分リチウムグリスで埋めるくらい
たっぷり入れてもOK。5〜10mlくらい?
取付けたときハミだすようだと多すぎです。
書込番号:17241102
6点


9月末からKLX125を中古で入手しましたが、タイヤが回転すると「ピユピヨ」と情けない音がして大変恥ずかしい
思いをしてましたが、このスレッドを拝見して購入したバイク屋に持って行ったら、すんなりと無償対応してもらいました。
ユーザーから申告があった場合、メーカー側で何らかの対応策が出ているのではないでしょうか?
書込番号:19229773
3点

アレから半月経ったら、少しずつピヨピヨ音が大きくなってきました。
FIの調子もイマイチだし、これから寒くなって殆ど乗らなくなるため、保障期間のあるうちに販売店に持って行き、入院させる予定です。
ちなみにFIの不調ですが、おおよそ10km以上の距離を走ると、下り坂で勝手にアイドリングが上昇してエンジンブレーキが効き難くなる現象で、メインスイッチを切ると元に戻るのですが、また10kmくらい走ると再発し、先日は急カーブの手前で発生してちょっと危ない目にも遭ったので、きちんと治してもらうつもりです。
書込番号:19299751
3点

http://nirinji.blog.shinobi.jp/klx125/klx125%E3%80%80%E4%B8%8D%E8%AA%BF
自己レスですが、こちらと全く同じ症状で、自分もクラッチレバーを交換してから症状が出ていますので良く確認してみます。
良く調べもせずに書き込んで恥ずかしい!
http://nirinji.blog.shinobi.jp/Date/20110322/1/
書込番号:19299779
2点



ギアポジションインジケーターを装着したいのですが、一度通販の部品を注文しましたら「逆輸入車用」と言われました。専用でなくても凡用品で装着は可能でしょうか。教えてください。
3点

どのメーカーのインジケーターか判りませんが、
プロテックとかのインジケーターは元々汎用品で車種別のはあらかじめギア比の設定が入っていて
車速と回転数の信号取出しをハーネスに割り込ませれるようになっているだけで
適合に無い車種でも配線加工の知識と信号の取り出し場所がわかれば取り付けは可能かと思いますよ
書込番号:14456164
4点



KLX125です。小気味良いエンジンと小回りの利く車体で気に入っているのですが、小さすぎる車体のせいか、ポジションがやや窮屈です。
ポジションはまだいいのですが、何と言ってもキツイのがお尻です(^^;
細身のシートに、中年のデカ尻ですから、、、、
巷で噂のゲルザブってどうでしょうか?
車体が小柄なので、シートが高くなるとかは気にしません。
バイク屋に聞いたら『無いよりはマシ』という返事。
ノーマルのKLX125だと100km以上は苦痛です。せめて250オフ車並みの快適性があるといいのですが、、、、ご使用中の方、いかがでしょうか?
5点

姉妹車のDトラ125と、兄貴分のDトラ-χの両方にゲルザブを装備しております。
一枚だと、日帰りで400km(高山往復)が限界でしたかね。
実験で二枚重ねにしてみたら、まぁ500kmは走れましたが。
それより穴が辛くなってきたら、走りながら「スタンディング」していますが。
ゲルザブ+スタンディングで2時間位は無休憩で走っていられます。
なお、走行中のスタンディングは危険を伴うのでビギナーさんにはお勧めしません。
書込番号:14430305
7点

こんにちは
ゲルザブ
私にとっては、天国のアイテムでしたね
Dトラxを買う前の1日試乗?ツーリング(お店のデモ車)
300km過ぎてからは、まさに地獄の様な苦しみ、辛さでした
その後、DトラXを買うに当たって、ゲルザブは当然のように視野に入れてました
純正シートの上に普通のゲルザブを敷いて、その上から新たなシート生地を被せてます
(オフロードバイク用やインサート用の存在を知ったのは、後日)
シート生地に多少の段差とシワが在りますが、ゲルザブ無しは考えられないので、良しとしてます
去年は、高速を休憩無しで200kmとか、日帰りでも500km〜700kmを何回かこなしてますょ
書込番号:14430425
5点

レスありがとうございます。
あらためてネットで評判をみるとかなり高評価ですね。
オフ用だと評価はいまひとつみたいなんで、ここはあえて汎用のほうを選択したいと思います。中古の売りとかもあるみたいなんで、それと一緒に二枚というのもよさそうですね。
KLXはシート生地が黒なんで、外付けでも目立たないのもいい感じですね。
書込番号:14431149
4点

こんばんは
一応こんな感じです
ゲルザブの耳? ベルトの所を全部カットしてから純正シ−トに被せて、更にシ−ト生地で覆ってます
もしも中に仕込むのなら、純正シ−トのスポンジを少し成型してからゲルザブを敷いて、シート生地みたいなモノを被せて段差を目立たなくしてから、純正シ−トを被せる方が綺麗に仕上がるように思います
書込番号:14431619
3点

>バイク屋に聞いたら『無いよりはマシ』という返事。
その通りかも知れません。
でも効果はあります。
私の場合、尻痛限度が1.5倍に延びました。
もっとも100キロが150キロになったに過ぎませんが。
それでも効果あることは確かです。
人それぞれで体重やお尻の形状に個人差が出てしまうのでしょうかね?
それと、ゲルザブを始めて装着したその時の違和感、それはそれは大きなものでした。
僅かに数ミリでしょうが、シートが高くなってしまいます。
この数ミリが大きな違和感を生みました。
日頃の慣れって結構恐ろしいものだとあの時感じましたね。
でも、その日の内に慣れましたけどね。
書込番号:14431880
3点

余談ですが、Dトラ-χにゲルザブを2枚重ねると、シート高がかなり上がるので、ツンツンバレリーナ状態になります。
とってもスリリングなツーリングが楽しめます♪。ベテランにはどうでもいい話ですけどね。
書込番号:14432029
3点

解決済みですが、
私はツーリングの時に、自転車用のクッション入りのパンツを使ってます。
ゲルザブは使った事が無いので比較は出来ないのですが、これも効果はありますよ。
価格も、ゲルザブよりは安いと思います。
一番良いのは、バイクに細工をしなくて済む事かな。
書込番号:14432620
5点

キモノ・ステレオさま
KLX125愉しいですよね…新潟の試乗会までKLX乗りたさに出向いてダート試乗しましたがキャンバーターンもジャンプも愉しめて小さいのに本格的な造り…
nobu_tさまお勧めの自転車用クッション入りショーツを重ね履きなさるとかなり効果的…ただやはり足つきは多少悪くなりますので慣れは必要かと…あと夏場は蒸れ易い^^
ゲルザブ高評価ですし何よりシート高が増せば膝の曲がりが緩くなって体重が足に乗り易くなりますから1枚2枚と増していくにつれて格段に着座圧は軽減されるでしょうし…
足つきには全く不安がないご様子ですからシートアンコ盛りしてしまうというのもお勧めです…
重心が上がって倒し込みが軽くなる分ダート走るのは難しくなるでしょうけれど^^
書込番号:14433069
1点



本日 2012年モデルを契約しました。カワサキのHPにも記載が無いのですが、2011モデルとの違いはあるんですかね?
現在実施中のKLX購入で「クオカード1万円プレゼント」キャンペーンは2011モデルは対象にならないそうですが・・
1点

Dトラ125乗りです。クオカード1万円券プレゼントはG・Wに使いましたよ。
殆んどのコンビニで使えて便利でした。
エンジン&ギヤ・レシオは同じですね。タイヤが違うだけかな?。
書込番号:13786208
1点

スイングバイさん
タイヤが違うんですか??
メーカー違いですかね!
あと、ショップで確認するのを忘れていましたが、自賠責等の書類位はシート下に入るでしょうか?
書込番号:13787044
1点

こんばんは
KLX125とDトラは、兄弟車なんですよ!
純粋なオフロ−ド仕様のKLXに対して、オンロ−ド仕様のタイヤを履かせたのがDトラなんです
細身な大径オフロ−ドタイヤと、太目な小さめなタイヤの違いです
(細かな所では他にも相違点は在るかも?)
250のKLXとDトラも、ヤマハのWR250のFとRも同じ様な関係です
書込番号:13787213
2点

シートはボルト止めなので脱着が面倒臭いです。書類ならキッチンバッグに入れてシート裏に貼りつけるとか。
私はタンクバックとか、リヤボックスに入れてますが。こいつが兄弟車なの知らなかったのですか?
Fフォークが一応倒立らしいです。ブレーキは同じですね。
書込番号:13787515
1点

てか、カタログは2車共通なので、両方載ってますが?。カタログも見ないでハンコ押したのですか。チャレンジャーやのぅ・・・。
書込番号:13787553
1点

皆様
表現が曖昧ですみません。もちろんDトラと兄弟車であることは知っています。現車もKLXの隣にありましたし・・・
私が購入したのは2012年モデルですが、2011モデルとの違いがあるかどうかでして・・。
恐らく無いとは思いますが・・・
書込番号:13787620
3点

こんばんは
スミマセン(~_~;) 勘違いしてましたね
2012年と2011年の違いはどうなんでしょうかね?
カワサキのHPでのアナウンスが何故無いのか?
因みに『KLX125 2012』でググると、海外のサイトですが、充電のレギュレ−タ−だとか燃料噴射のインジェクタ−だとかプログラムが変わった! 様な記述がありますね
書込番号:13787982
3点

VTR健太様
そうですか!少しは違いがあるようですね!
ありがとうございました。
書込番号:13788839
2点

公式に変更の通知がない以上、基本的に変更ないですね。
タイヤは同じ年式でも勝手に変わるときもありますが、同等性能の物がついていると思って良いです。
書込番号:13789332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

細かいハナシ・・・
2010年モデルと2011年モデル、川崎のHPには
■2010年モデルからの変更点
・カラー&グラフィックの変更
としか書かれてませんが、実は微妙に細部が変更されてます。
サービスマニュアル持ってるとわかるんですが、トランスミッションのアウトプットシャフトとドリブンスプロケットの固定方法などが異なりますね。
まあ性能に影響無いんで、敢えて書く必要も無いという判断なのか・・・
そういう意味では2011年モデルと2012年モデルも細部は微妙に違う可能性はありますね。
書込番号:13793480
1点

横から失礼します
2012年モデル狙っているのですけど、
いつ頃入荷するのか、おおよその価格(値上がりするのか)を教えて頂けないでしょうか?
バイク屋に2011年モデル注文しに行ったら在庫なしとのことで、2012年はいつか分からないので、中古かDトラ買うように勧められて悩んでいるので、教えていただきたいです。
書込番号:13797347
1点



購入を検討しています。
普段は通勤で、数ヶ月に1度は林道と言うような用途を考えているのですが
Dトラ125のホイール等はそのまま装着可能なのでしょうか?
普段はモタード仕様で乗り、林道に行く際は履き替える
こんな感じで考えているのですが…
スピードメーターの誤差は覚悟していますが
そもそもボルトオンで行けるのかが知りたくて…
ご存知の方が居ましたら教えて頂けると幸いです。
0点

Drift-Driftさま
結論から申しますとポン着け出来そうです。
小生が川重の設計担当ならホイル交換のことまで配慮して設計しますから、片や倒立フォーク片や正立フォークであってもフロントアクスルの留め方は同じなのではないか…と思ってパーツリストを見てみましたら案の定…
フロントハブはKLX・D-TRACKER共に
41034 41034-0064 ドラムアツシ,FR
41068 41068-1333 アクスル,FR
リアハブもKLX・D-TRACKER共に
41034 41034-0068 ドラムアツシ,RR
41068 41068-0075 アクスル,RR,14X298
スプロケットは…
ドライブ側は共通で
13144 13144-0059 スプロケツト(アウトプツト),14T
ドリブン側は
KLXが
42041 42041-0077 スプロケツト(ハブ),47T,#428
90/100-16タイヤの外径は586.4mm
D-TRACKERが
42041 42041-0067 スプロケツト(ハブ),44T,#428
120/80-14タイヤの外径は547.6mm
減速比計算しますと後輪が大地を蹴る距離の誤差は0.3%未満ですからスピードメーターセンサーが後輪側なら影響無いのですが…
残念ながらスピードセンサはフロントアクスル装備…
KLXが
21176 21176-0145 センサ-,スピード
D-TRACKERが
21176 21176-0147 センサ-,スピード
21192 21192-0005 マグネツトは共通…
面倒がらずに交換した方が安全でしょうね…
前輪は
KLXが70/100-19で外径622.6mm、D-TRACKERが100/80-14で外径515.6mm…17%も違いますから。
ホイルアッシがパーツリストに載っていませんので、ハブとリムとスポークとニップルとをバラで買って組み上げる必要が有るかも知れません。こうなるとバイク販売店でスポークホイルの振れ取りを完璧にしてくれる店はあまり耳にしませんので、浜松のイオ・ホイルサービス http://io-wheel.com/index.html に送るのが無難。
ブレーキローターは共用ですからハブからボルトを抜いて着け直せば良いように思われますが、実はこれがチョッと難儀です。
ボルトをダイスに通してネジ留め剤を掃除します。ハブ側はスパイラルタップを用いてネジ留め剤を掃除するのですが、ハブを削ってネジを切ってしまっては強度的に問題、ハブ交換になりかねませんからパーツクリーナー等でタップを思いきり冷やして作業です。
切子が出たら精神衛生上宜しくないので、ブレーキローターは安いものではありませんが、ホイル毎に買って着けてしまった方が賢明です。ブレーキパッドは着けたままローターが入れ替わる訳ですが、当たりは経験上然程気にしなくて良さそうです。
ホイルのパーツ代金は結構覚悟しなくてはなりませんね…で、
車輌本体価格が16万円も高いですがHusqvarnaTE125 http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/models/dual-purpose/te125/ がスペアホイル値引きキャンペーン http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/2010/11/%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC125%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%94%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98/ をしていますので見積もりを取ってみては如何でしょうか。シート高さが930mmなので乗り手を選びそうですが…ホイルは21・18/17・17のフルサイズで愉しそうです…
書込番号:13310875
5点

ViveLaBibendumさん>
わざわざパーツリストまで見て細かい説明をして頂き助かりました!
本来であればKLXのホイールのままロードタイヤをとも思ったんですが
残念ながらサイズが無いんですよね(^^;
購入するのは9月過ぎだと思うので色々と悩んでみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13311031
0点

Drift-Driftさま
どういたしまして。小生1台のバイクにホイル4セット組んである変態wなので、こういうお考えの方には出来るだけ詳細をお応えしたくなるというだけです^^
パーツリスト http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/ は別板で「ヤマハ乗り」さまが画像を貼っていらしたので川重もwebに公開してるんだなぁ、って探してみました。
あとは、D-TRACKERを買ってKLXのホイルを組むか、KLXを買ってD-TRACKERのホイルを組むかですけれど…小生ならDトラを買ってKLXのホイルを組みますね。普段街乗りが主体ならモタードとして完成されている車輌で走る方が乗り易いでしょうし、しょっちゅうダートに行かれるのでなければ硬めの倒立フォークも気にならない気がします。ダート用のタイヤを初めから選べますし、いざダートに行くぞとなってから組めばタイヤが新鮮でグリップも良いですし。逆にKLXの前が下がればシートで尻が前のめりになりますから股間が痛いかも^^
但しちょっと問題が有って、ヘッドライトの光軸をどれだけ下げられるか…あまり下げるとネジが抜けちゃってヘッドライトアッシ交換になるなんていうバイクも有りますから、もしそうならKLX買ってDトラホイル組むしかありません。
9月までにネットで調べるだけでなく、販売店巡って見積もり取ってプロにあれこれ相談なさるのが良いですね。
書込番号:13311344
4点

通勤であればklxだけでいいんじゃないでしょうか?
ノーマルはオンオフ兼用のようなタイヤがついてるのでちょうどいいのではないでしょうか?
書込番号:13311374
1点

KLXにオンロードタイヤぎりぎりつけれるみたいよ。
ソースは2ちゃんね。写真見たけど、なかなかいけてたよ。
書込番号:13311518
2点

ViveLaBibendumさん>
4セットは凄いですね(^-^
光軸の事は全く考えてなかったですね〜
確かに対向車の迷惑にもなりますし、そこも色々と考えないとですね。
まずは販売店に行って実物を見たりして
Dトラとどちらを買うか検討してみます。
色々とありがとうございました!
書込番号:13311521
2点

ライコネン1017さん>
その情報は気になりますね…
サイズはどのサイズを履いてるんでしょうか??
kumakeiさん>
個人的に見た目が嫌なだけ。それ以上の理由は有りません。
書込番号:13314840
0点



現在マジェスティ125のキャブ車に乗っていますが、既に8年約36,000キロを乗りました。
全くタイプが違うこのバイクの購入を検討していますが、オフロードはコマジェよりいいのは当然として、燃費や最高速等の走りの能力はどれくらいでしょうか?
ちなみに、僕のコマジェは燃費が32キロ/L、最高速はメーター読みで120キロ弱です。
※ハッピーメーターと言われてますので実際は10%程度下回ると思います。
0点

燃費はかなりぶん回した市街地の短距離走行で32kmです。
他の人は35kmくらいは走るようです。
最高速は100kmいきません。
マフラー変えたら全域で気持ちよく回るようになりました。
コンパクトなオフ車ということで、機動性はかな〜り高いです。
書込番号:12681081
1点

マジェアルさん
舗装道路での高速性能
タイヤのグリップは、マジェスティーの70扁平には敵いません。
サスペンションのセッティングも、ダートを優先しています。
身体が直立していて、カウルも無いので、80以上出すと、
風の影響が強く、あまり快適ではありません。
直進性やブレーキの性能も、マジェスティーの方が上です。
本気で山遊びがしたいのなら、ちょっとパワー不足ですが、
林道や河川敷なら、精一杯遊べます。スクーターでは
決して味わう事のできない、オモチャの要素が満載です。
ダートで遊ぶ時には、必ずプロテクタを付けてください。
書込番号:12681141
0点

マジェアルさん
ちょっと書き忘れましたが、ダートで遊びをすると、
運転技術やバランス感覚が、画期的に上達します。
私としては、中古のKDX125をオススメしたいですが、
2サイクルはお嫌いですか? 125ccで22馬力、
足回りも2ランクぐらい上です。
書込番号:12681205
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





