KLX125 のクチコミ掲示板

(274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KLX125」のクチコミ掲示板に
KLX125を新規書き込みKLX125をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

チェーンの劣化って?

2022/11/07 11:41(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX125

スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件 KLX125のオーナーKLX125の満足度4

チェーンの劣化・・・ よく乗る人は、全体的に伸びるのでしょうが、
あまり乗らない人は、ごく一部分だけが固着するようです。

ノンシールなのに、たまにルブを さすだけですが、12,000kmになった頃、
チェンの延びを調整したばかりなのに、また延びてる・・・ で調整して、
何の気なしに後輪タイヤを回したら、一か所だけ回りにくいところが・・・ 
なんと そこだけチェーンの遊びが ほとんど「0」・・・

原因は、ルブとチリが混ざったドロドロのものが、チェーンの隙間を埋めている
のでしょうが、一か所だけって・・・

思い当たるのは、遊びをみるためにタオルや軍手でチェーンを触ったこと。
このとき、糸くずがベトベトチェーンにくっついてしまった。
これが最大の原因かな〜 (確認はキッチンペーパーを使うのが良い)

でも、いつもは直ぐに走り出すのに たまたま後輪を回したから良かったものの、
直ぐに走ったら、最悪チェーンがブチ切れたかも・・・ いや、たまたま事故が
なかっただけで、以前も同じ現象が発生していたかもしれない。  コワ〜

これからは、遊び調整したら必ず後輪タイヤを回して、クルクル回ることを確かめるぞ!

書込番号:24998585

ナイスクチコミ!1


返信する
mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2022/11/07 12:05(1年以上前)

チェーンの延びって均一じゃないですよね。
しょっちゅう乗っててメンテナンスをしていても、多かれ少なかれ発生していると思います。

私も張り具合を調整したあとは、必ず全周に渡って確認するようにしています。
特にオフ車はリアサスのストロークも多いので、要注意です。
遊び調整に難が出るほど不均一になると交換した方が良いですね。

チェーンとスプロケを交換すると、驚くほどスムーズになります!

書込番号:24998624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/11/07 12:19(1年以上前)

オフ車は若干緩めがいいですね。
緩めだと左右にチェーンが振れてあぶなそうですが、そのためにチェーンガイドがついてますしね。
よくチェーンガイドやカバーを外す人が居ますが、あれは危ないですね。


糸くずは関係ないと思います。オフ車ですから、泥や小石がつくのは想定されてますから、、、

単に原付サイズのボディでチェーンの剛性も高くはないだけだと思いますよ。固着が気になるならチェーンを外して、灯油などで洗うのもいいでしょう。昔原付(DT50)に乗ってた時はやってました。

KLX125は一時期持ってましたが、サイズ、パワー感的にDT50と同等ですね。DT50に乗ってたときより大幅にウエイトアップした私にはちょっとポジションが窮屈で早々に手放しました。

オフを走ることを考えるとパワーがあるか、車体サイズが大きくないとちょっと厳しいと思いましたし、、、
250がいいんでしょうが、維持費も考えるとXTZ125あたりが良さげですが、今は中華製だけなんですよね〜(^^;

書込番号:24998642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/07 21:27(1年以上前)

チェーンの固着は、まずピンとブッシュの接触面が油切れをおこしてのサビが原因です。
ここがサビると削れてその隙間が大きくなり、チェーンが「伸びる」わけです。

ノンシールではこのピンとブッシュの隙間にいかに油を届けるかが肝で、
エンジンオイルのような柔らかく浸透性のあるものが向いています。

自分も125ccのバイクにノンシールチェーンを使っていますが、
最低でも月に一度は、また水に濡らしたあとは乾いてから必ず、一コマ一コマ、
内プレートと、外プレートの隙間からエンジンオイルをさしています。
チェーンメンテが面倒ならオフ車でもシールチェーンを使った方がいいんじゃないでしょうか?

書込番号:24999361

ナイスクチコミ!1


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件 KLX125のオーナーKLX125の満足度4

2022/11/08 13:40(1年以上前)

皆さま、御助言他 ありがとうございます。

オフ車という表現は、私には おこがましいっす。なんせ、ダートは
年1回、整備された林業用林道を走る程度なんで・・・ 
あとは舗装路ばっか。でも舗装路も このKLX125は、それなりに
頑張ってくれて、わたしを楽しませてくれています。

チェーンは適当な整備・・・ いや「整備」ちいうのも おこがましい!
ほとんどノーメンテ! それで12,000kmも もったのですから、寿命
と考え、チェーンと前後スプロケを新品にすることにしました。

しか〜し、ド田舎なんでバイク屋がない! タイヤ交換してもらった
バイク屋は、「今 手一杯なんで、冬になるまで待ってくれ」だと。。。 
なんじゃあ そりゃ〜 

それでも なんとか隣の町のバイク屋さんを探し当て、「2週間」という
結果に。。。 まあ、しゃあないね〜

これで、私の寿命まで もってくれるでしょう。。。

書込番号:25000165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/11/08 14:08(1年以上前)

>2bokkoshiさん

KLX125のチェーンはクリップタイプなので素人でも簡単に交換できると思います。実際やってる方のブログです。
参考にされてはどうでしょうか?
道具さえあればさほど時間はかからないと思います。

https://www.yuushinno.com/2022/01/klx125.html


なおオフ車のチェーンは緩めというのはサスペンションのセッティングのことです。サスペンションが良く動くように出来てますので、チェーンの張りの動きも大きいという意味です。それを回避するにはサスを硬めにセッティングしなおしてはどうですかね?


ちなみに私は大型バイクと小型バイクを持ってますが、小型バイクはカブタイプなのでチェーンはカバーで覆われており痛みは少ないようです。たまーに注油用キャップを空けて注油するくらいで、特に異音などもしません。
大型バイクのほうはシャフトドライブなのでチェーン自体がありません(笑)

書込番号:25000205

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2022/11/08 16:23(1年以上前)

こんにちは。

>何の気なしに後輪タイヤを回したら、一か所だけ回りにくいところが・・・ 
>なんと そこだけチェーンの遊びが ほとんど「0」・・・

うちもオフ車ですが、これって私も経験ありますよ。
チェーン調整したばかりなのに、妙に張ってたりダルダルだったりするんですよね(笑)
バイク屋で言われたのは、チェーンの伸びの偏りとスプロケの偏摩耗とのことだったかな。
mat324さんが仰るように、古いチェーンは調整時に全周チェックするのがいいですね。

書込番号:25000374

ナイスクチコミ!2


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件 KLX125のオーナーKLX125の満足度4

2022/11/09 10:17(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。

メンテは、若いころは いろいろと挑戦していましたが、難しいことは
一切できないことが分かった・・・ (不器用ということが分かった)
ので完全に あきらめました。今は、年1回のエンジンオイル交換と 
たまのチェーンの油さし。。。 それだけっす。あっ、オイルエレメントを
1回だけ交換しました。チェーンの遊び調整も実施っす。

タイヤ交換と、今回のチェーン,スプロケ交換はバイク屋さんですね。

KLX125は、最初は国道なんかの登りになると非力で、なんだかな〜 
でしたが、今では楽しくて しかたありません。山の舗装路のヘアピン
カーブなんかは結構 倒すことができて、250ccのバイク時代には経験
できなかったタイヤの外側まで削れており、一人 ニヤついております。
ちょっとあぶないこともありますが・・・ 気を付けますです。ハイ〜

書込番号:25001478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2024/02/25 18:33(1年以上前)

>2bokkoshiさん。こんにちは!
 今年からKLX125を通勤に使わなくなったのと3万km近くになってチェーンを始め至る所が「限界」状態になって処分したのでユーザーでなくなりましたが、ドライブチェーンは1万km走行時に値段の高いシールタイプに交換し、とても快適になって長持ちしました。
 純正チェーンだとスレ主様の内容の通り寿命末期はいくら調整してもオイルさしても本当に酷くて、トラウマ級トラブルでは赤信号で減速した際に何かのタイミングでチェーンが外れてリヤのスプロケットに食い込み、たまたま工具があったから良かったものの、歩道でリヤタイヤを外して食い込んだチェーンを元に戻して・・歩行者からもジロジロ見られてしまい、その日のウチにバイク屋さんに駆け込みました。
 前後のスプロケットも同時に交換したので100%参考にならないかも知れませんが、交換後は非力なKLXが別物のようになり、信号GPでもライバル?の爆速スクーター軍団をリードできるようになったので少排気量バイクは駆動系でパワーが食われているようです。
 極端に加速が良くなる訳じゃないため過剰な期待はしないで欲しいのですが、特に3速から4速や5速でアクセル全開にした際の抵抗が減ることから「速度が乗る」印象で燃費も40km/Lを切る事が無くなりました。
 ちなみに信号GP必勝方はアクセルを緩めずクラッチを一瞬切ってシフトアップすると250クラスのスクーターにも負けません。10年間通勤でやってましたが晩年になってもクラッチが滑る徴候もなくミッションも大丈夫でした。当然バイクを長持ちさせるためには良くありませんが海外には150ccモデルもあるのでエンジンパワーに対し余力が大きいのかもしれませんね。(笑)

書込番号:25636856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

買って初めてのリアタイヤ交換

2021/08/30 15:13(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX125

スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件 KLX125のオーナーKLX125の満足度4

走行9000km。まだもつとは思うけど、紫外線劣化も出てきたので、ここで
交換することにしました。

若い頃みたいに乗らないし、コロナもあってツーリングも控えているので、
購入から5年以上経過しての初めてのリアタイヤ交換。

このバイク、標準はIRCとダンロップしかありません。前のバイク時に
ダンロップは??? だったし、今回よくもってくれたのでIRCにしました。

当方3回挑戦し、ことごとく全回失敗! なので交換はバイク屋さんにやってもらいます。
購入バイク屋さんではありませんが親切な御店で、急にエンジンが かからなくなったとき、
地蜂がマフラーに巣を作っている。対処法はね、アレヤコレヤ・・・ と教えてくれました。

ちょっと遠いので預けるとなると、バイク屋さんに取りに来てもらわねばならない・・・
なので、タイヤだけ外して4輪に積んで持って行こうと思っています。
これで、好きな時に持ち込んで、好きなときに回収。

心配なのは、リアタイヤの外しと装着。過去1回しかしたことがありません。
それも、何十年前だったかな〜

書込番号:24315157

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/30 15:55(1年以上前)

タイヤの交換は、外すのは力業でできますが、嵌めるのが難しい、ビードを嵌めるには、コンプレッサーが必要です。

指定圧では嵌らないので高圧が必要です、ホイールバランスもできない(バイク屋では、結構高い空気圧で嵌めてました)

書込番号:24315219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/08/30 16:20(1年以上前)

チューブ入りなんでビードなんて簡単にあがるんぢゃないの?

書込番号:24315262

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2021/08/30 16:56(1年以上前)

こんにちは。

チューブのリアタイヤ交換。
慣れた人で30分、慣れない人で1時間以上、バイク屋なら10分ってとこでしょうか。
ホイール外してバイク屋に持って行くのはいい案ですね。

リアタイヤが浮くようなスタンドが必要ですね。ありますか?
タイヤが返ってくるまで安定して静置させないといけないので、
できればちゃんとしたメンテナンススタンドがいいですね。

ビードはコンプレッサーがあれば楽に出ますが、手押しポンプでも出ます。
3kgくらい入れたらたいてい出ますね。
ビードクリームを塗ってないとなかなか出ないです。

書込番号:24315303

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/08/30 21:59(1年以上前)

>2bokkoshiさん

事前に相談してタイヤを決めるなり、買ったのが届いたら

バイクで行けば外さなくても良いでしょ?

わざわざ、外して手間暇かけて運ぶって時間の無駄なんじゃないかな

確認すればいい問題なんだし

書込番号:24315793

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2021/08/31 06:52(1年以上前)

>2bokkoshiさん
エンジンをバラしたりするわけじゃないので預ける必要はないんじゃないかと、、、

事前に連絡して交換用のタイヤを用意してもらって
時間的都合をつけてバイクで行けば
その場でチャッチャと交換・装着してくれると思いますよ。
自分で着脱する手間や時間的ロスもなくせるしw

書込番号:24316156

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2021/08/31 12:21(1年以上前)

そうですね。
よく考えてみたらバイク屋さんの都合とスレ主さんの都合を合わせて行けば、
バイクに乗って行ったほうが1回で済むし、手間もかからないしで楽ですね。
交換はプロなら30分もあれば終わると思いますよ。

書込番号:24316494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件 KLX125のオーナーKLX125の満足度4

2021/09/01 11:00(1年以上前)

皆さま、アドバイス等、ありがとうございます。

タイヤのビートが外れなくて、一応金具も買ってやりましたが無理でした。
なるほど力技ですか・・・ 3日かけ、3回挑戦しましたが外れ
ませんでした。力には自信があったのに・・・  自信喪失です。

そうか! プロなら30分もあれば可能。なら、乗って行って、その辺を散歩
していたら終わっているかも・・・   御店に相談してみます。

ありがとうございました。

書込番号:24317966

ナイスクチコミ!1


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件 KLX125のオーナーKLX125の満足度4

2021/09/10 11:25(1年以上前)

タイヤを取り外すのが面倒くさいので、乗って行って1時間くらいなら待ちます。
と言ったら、整備もするので1日は預かりたいとのこと。
で、代車スクーターで良ければ貸しますよ。

ということで、乗って行って代車のスクーターで帰ってきました。

スクーター、生まれて初めて乗りましたが、御嬢様座りが何か変!
カーブを曲がるのが とっても怖い!

書込番号:24333959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2021/12/05 07:39(1年以上前)

>2bokkoshiさん、お久しぶりです。
 私も先月、前後タイヤを交換したので楽しく拝見いたしました。潔(いさぎよ)く、バイク屋さんに任せたほうが結果オーライです。長い目で見れば最も安全で経済的な方策で懇意になると様々なバイク情報も仕入れることができますし、スクーターの代車を出してくれるなんて面白いですよね。

 私が10代の頃はハスラー50や250に乗っていて、お金もないため自力でタイヤ交換しましたが、直径の小さいリヤタイヤは難儀してました。フロントは直径が大きく楽勝なんですが‥余裕が出来た今はバイク屋さんに殆ど任せてますが、そこのバイク屋さんも原付の代車を出してくれ新鮮でした。

 交換したタイヤですが、こちらは、DUNLOPの純正サイズにしました。D社はすぐ減ってしまうのが残念ですが、オフでのグリップが良く、秋の紅葉シーズン林道を存分に走りまくろうという目論見でした。

 しかし、走行3万km目前にリアショックが沈んだまま戻らない現象が出てしまい、結局、純正リアショックが3万近い単価で、ついでにリヤホイールのベアリングも交換してもらってトータル4万強の臨時出費になってしまい、さすがにボーナス前のお財布に痛かったです‥こんなにお金が掛かったので次は走行5万kmを目指して元を取ります。

 IRCの純正タイヤも使いましたが、DUNLOPとブロックパターンが異なり長持ちしました。しかしIRCの寿命末期はタイヤノイズが酷くなって「早く交換してけれ」と急かせられた印象もありましたので、今回は元々付いていたDUNLOPにした次第です。

 これまで、オーバーサイズのタイヤなども装着してみましたが、「ねずみの嫁入り」のごとく、林道も視野に入れると純正タイヤが最もトータルバランスが良かったという詰まらない結末です‥(汗)

 あ、それから余計なお世話ですが、タイヤ交換は極力前後を一緒にやるとか、ついでにブレーキパッドを交換とかすると、ご自身もバイク屋さんも時間と財布の負担が少なくなります。自分でも出来る作業もありますけど、少しでも経済を回しているかなと自己満足してます‥(笑)

書込番号:24478232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > KLX125

向かって左側が古い純正タイヤで太いほうがAX-1用です。

リヤがトリッカー、フロントがAX-1でルックス的に良いけど、純正タイヤが一番です。

先月、転勤先で使っているAX-1のフロントタイヤをショップで交換したため、それまで履いていた純正タイヤを処分する必要が生じましたが勿体ないので同じフロント19インチのKLX125のフロントタイヤに使ってみました。

 自力タイヤ交換は10代の頃乗っていたハスラー250以来で、当時、給料も安かったので仕方なくやっていましたが、今回はAX-1で使っていた4分山タイヤを工賃かけて交換するものシャクなので40年ぶりの自力交換です。

 やはり、外すより取り付けるほうが難儀でニッチもサッチも行かなくなり最終手段として「何かヌルヌルするものは‥」と探し、たまたま風呂場にあったリンスinシャンプーを使って無事装着できました。

 ついでにフロントディスクのブレーキパッドも交換しましたが、これはこれで知恵の輪より難しい作業でタイヤ交換より難儀しました。難儀した原因はマスターシリンダーを取り付けるベースが可動できることを知らずに、「古いパッドは外れたのに新品は、なして装着できねんだ?」と四苦八苦した次第で、ベース部分を軽く叩くと動かせることが分かり無事取り付けることができました。

 まだ、短い距離しか走っていませんが、空気圧を2.0kgf/cm2にすると走りは軽快ですがジャイロ効果が物凄く、かと言って空気圧を1.0kgf/cm2にすると250cc用タイヤですので走行抵抗が明らかに増えてタイヤノイズも大きくなり、現在、純正タイヤと同じ1.5kgf/cm2で様子を見てますが、リヤタイヤをトリッカー用のタイヤにしたときに感じた高速走行で揺れが止まらなくなるヨーイング減少は前後のタイヤ剛性のバランスが改善されたのか激減しました。

 最終的には前後タイヤの厚みがあるためルックスも向上し、その引き換えに足つき性が少し悪くなりましたが、元々小さいバイクなので特に問題有りません。(身長160cm台)

 現在、リヤタイヤが5分山ですから、もう少し減ったらAX-1のお下がりの純正タイヤと交換してみます。ちなみにAX-1の前後タイヤのほうは、IRCのGP-210と言うロード寄りのタイヤと交換しました。IRCのGP-210は舗装路が静かなのと長距離でタイヤが減らないのが魅力なのです‥(汗)

 あっ、それからAX-1の純正タイヤはチューブレスタイヤですが、それまで使っていたチューブを再利用し取り付けました。ただし、AX-1にIRCのGP-210(チューブタイプ)を取り付ける際はショップ側と一悶着ありましたが、いずれ、もう少ししたらAX-1の口コミのほうに記しておきますと思います。

書込番号:22862831

ナイスクチコミ!6


返信する
bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/20 18:11(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
>4分山タイヤを工賃かけて交換するものシャクなので40年ぶりの自力交換です。
そうなるとAX-1も自力交換でたような・・

>マスターシリンダーを取り付けるベースが可動できることを知らずに四苦八苦ベース部分を軽く叩くと動かせる
初めてでのアルアルネタですね。

>タイヤをどこまで使うのか? は理想と経済的事情の板挟みで難しい問題です。
雨とかで乗らないならタイヤ溝が微かに残るぐらいまで 乗っていてもいいですよね。

KLX125 お値段は高めですが、良さそうですね。
>走行10,000kmを超えて駆動系をリニューアルしたら250スクーターなみの加速性能になり前後スプロケットとともに
>割高なシールチェーンに交換したら、投資額2万円以上の効果がありました。
とはマジすか?

書込番号:22869303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/08/22 07:33(1年以上前)

>bjdgrさん
 返信ありがとうございます。ウチのKLX125は入手してから4年間で2万キロ近く乗りましたが、ネガティブな部分を潰してきたので、今では最初の安っぽい乗り味からかなり改善され、エンジンのパワー意外、125ccの原付二種とは思えないくらい落ち着いた乗り味になっています。


>そうなるとAX-1も自力交換で(き)たような・・
 ↑AX-1は高速も使うためホイールバランスが必要 & KLX125は鉄リムで自力交換しても傷が付きにくいのです。

>初めてでのアルアルネタですね。
 ↑初めてではありませんが、久しぶりのディスクパッドの交換作業で可動できることを失念しました。

>タイヤをどこまで使うのか? は理想と経済的事情の板挟みで難しい問題です。
 ↑こちらが書き込んだ文章ではないため、引用マークは不要かと‥

>雨とかで乗らないならタイヤ溝が微かに残るぐらいまで 乗っていてもいいですよね。
 ↑雨でもガンガン走るため、タイヤが減ったら早めに交換しています。

>KLX125 お値段は高めですが、良さそうですね。
 ↑せめてアルミのスイングアームとアルミのリムは標準で付けて欲しいです。

>とはマジすか?
 ↑過走行気味のバイクにはスプロケやチェーンなど駆動系の交換はかなり効果的です。

書込番号:22872158

ナイスクチコミ!3


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/23 22:14(1年以上前)

AX-1とKLX125 どちらのが気にいってるんですか?
燃費は KLX125でしょうけど バイクは燃費が全てではないですからね。

書込番号:22875349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/08/24 07:06(1年以上前)

>bjdgrさん
>AX-1とKLX125 どちらのが気にいってるんですか?
>燃費は KLX125でしょうけど バイクは燃費が全てではないですからね。

 両者とも気に入っていますから残していまして状況に応じて乗っています。

書込番号:22875867

ナイスクチコミ!2


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/24 09:46(1年以上前)

そうでしたか 125と250のシングルバイク 125だと燃費も125のがかなりいいですし常に回し切って走る楽しさがあるので
単純にパワーの有る250がいいとはならないところが面白いですよね。 
2ストのハスラー250もAX-1とは違う味がありますし シングルのオフタイプの枠だけでも色々ありますね。

書込番号:22876077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/08/28 10:59(1年以上前)

>bjdgrさん
>そうでしたか 125と250のシングルバイク 125だと燃費も125のがかなりいいですし常に回し切って走る楽しさがあるので
>単純にパワーの有る250がいいとはならないところが面白いですよね。 
>2ストのハスラー250もAX-1とは違う味がありますし シングルのオフタイプの枠だけでも色々ありますね。

もう少し詳しく記してみます。

【KLX125の嫌いなところ】
・高速道路を走れない‥
・10馬力エンジンは軽自動車に抜かれてしまう‥
・高回転でエンジンの振動が酷くなる
・シートがチープで長距離を走れない

【KLX125の大好きなところ】
・任意保険も含めて維持費が激安!!
・燃費が良過ぎる!(リッター40キロは堅い)
・車体が小さいため取り回しが楽々
・特に都市部でも山間部でもバイクとしての威圧感が皆無で警戒されずに侵入しやすくバイクを停めやすい。
・オフロードもそれなりに走れる
・比較的年式が新しいため安心
・エンジンが静か
・ブレーキが良く効く
・ヘッドライトが明るい
・EFIによるチョークレスでの一発始動

【AX-1の嫌いなところ】
・モデルが古過ぎるためパーツ供給が心配‥
・走行3万キロで全体的にやつれている‥
・ヘタっているのはショウガナイとしてもサスが柔らか過ぎる。
・キャブのドンツキが酷いほうだと思う。
・ヘッドライトが暗い

【AX-1の大好きなところ】
・当然ですが高速道路や自動車専用道路を走ることができる。
・エンジンパワーが29馬力とは思えないくらいある。
・燃費が良い(リッター30キロは堅い)
・低い身長でも両足がベタっと着く
・個性的過ぎるスタイル
・オンロードでは同クラスのオンロード車と遜色なく走れる。
・それなのにオフロードでも、それなりに走れることに感動してしまう。

書込番号:22884313

ナイスクチコミ!2


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/28 13:43(1年以上前)

以前、XL125をブン回して乗ってましたけど、高回転でエンジンの振動が酷くなるのは同じでしたよ。
その他 書いて有ることはXL125と同じ印象ですね。

AX-1エンジンパワーが29馬力とは思えないくらいあるとは いいバイクですね。
DRZ-400SMと比べてみて いかがですか

書込番号:22884649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/08/30 04:20(1年以上前)

>bjdgrさん
>AX-1エンジンパワーが29馬力とは思えないくらいあるとは いいバイクですね。
>DRZ-400SMと比べてみて いかがですか

 さすがに40馬力のDR-Z400SMと比べると加速は劣りますが、最高速は同等です。
 むしろ、DR-Z400SMが振動が酷く今にもエンジンが壊れそうなフィーリングなため

 全開で走れませんがAX-1のほうは嫌な振動もなく高回転域を多用できます。

書込番号:22888071

ナイスクチコミ!1


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/31 11:52(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
DRZ-400SMは意外と評価が低いんですね。 その一方でAX-1を悪く言う書き込みは見たことがありません。
ホンダも自信のある新製品を出せないのならAX-1のコンセプトというか、AX-1のパワーユニットそのままに
インジェクション化してサス、ブレーキ、カラーリングのみ変更して重量は増やさないでAX-2みたいのを
販売して欲しいですね。

書込番号:22890685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/09/03 07:35(1年以上前)

>bjdgrさん
>DRZ-400SMは意外と評価が低いんですね。 その一方でAX-1を悪く言う書き込みは見たことがありません。
>ホンダも自信のある新製品を出せないのならAX-1のコンセプトというか、AX-1のパワーユニットそのままに
>インジェクション化してサス、ブレーキ、カラーリングのみ変更して重量は増やさないでAX-2みたいのを
>販売して欲しいですね。

返信ありがとうございました。

2005年モデルのDR-Z400SMと1988年モデルのAX-1をまともに比較したら、トータルではDR-Z400SMのほうがダントツに良く、AX-1が88年モデルの割に踏ん張っているから良く思えるだけです。

DR-Zのエンジンは高回転域での酷い振動など不満な面はあるものの、400cc単気筒で8000回転まで軽く回るエンジンで耐久性が物凄く、6万キロを走って専門店で実馬力を計測したらカタログ値から殆ど落ちてなくて専門店のスタッフ達に驚かれました。

高速道は快適でありませんでしたが最高速ではAX-1より15km/hくらい速く走れました。それに一般道を走る限り、「走る」「曲がる」「止まる」のレベルが著しく高いため、乗る方もそれなりに身構えてDR-Zに跨る必要があり、年齢を重ねた今となってはライダーにも厳しいバイクです。それに一般道を淡々と走るとフレームやサスの剛性が高過ぎるため乗り心地も良くありませんで苦痛でした。

DR-Zのことを、もう少し具体的に記すと、加速、遠心力、減速時のG(重力加速度)がAX-1より遥かに大きいためポテンシャルを引き出して走ると体を支える筋肉に強い負荷がかかり疲れてしまうのです。(東北地方の長距離、高規格林道や広域農道はバイクのポテンシャルを全て出しきって走れてしまう‥要はスロットル全開で走れるルートが多い‥)

その点、88年モデルのAX-1は、全体的に尖ったところがなく、加速もブレーキもサスも中高年に優しいため、今の自分にとっては「楽」に感じると思うのです。

古いバイクですから、欠点を上げたらキリがありませんが、目下の懸案はCDIユニットが経年劣化し信号待ちでエンジンが停まってしまう現象を何とかしたいですね。

そういう意味では、bjdgrさんが記されたとおり、コンセプトを継承し新型を出して欲しいのですが、同等品として既にCRF250 RALLYがありますから絶対に出せないでしょう。

率直に言ってAX-1はコミコミ20万で乗れるから入手しただけで、もしもCRF250 RALLYがコミコミ20万円で入手できれば、今のAX-1など捨てて新型にしますです。

書込番号:22897218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信10

お気に入りに追加

標準

一気に430kmを走りました。

2019/05/09 07:16(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX125

十和田湖手前の大木平(おおぼくだいら)地区で遠くに岩木山が見えます。

十和田湖の西側の湖岸です。

秋田県鹿角市の田代平高原

岩手県一戸町の高森高原の巨大風車群

この春、隣の隣の県に単身赴任になりKLXも陸送で一緒に持って来たのですが、遠距離用に高速を走れるバイクを加えたことから、そのバイクと交替するため、5月4日(土)に自宅まで適当に自走しましたのでミニレポートです。

 KLXは自宅に帰省した際の「足」として、近郊のミニツーリングや山菜採りに活躍してもらうつもりですが、今回のような長距離ツーリングには確実に向いていないことだけは間違いないです。なお、燃費は45km/Lと中々でした。

【十和田湖】
2010年以来ですが、いつ訪れても神秘的な湖です。標高が高いため桜もまだ咲いていませんでした。

【田代平高原】
晴天下では最高の景色ですが、牧場の天然肥料のニオイが凄かった‥

【三戸町バッタリ村】
リンク先を参照願います。ワタクシ的にはノーコメントといたします。(汗)
https://ameblo.jp/gan-mm/entry-12025635237.html 

【高森高原】
以前なかった巨大風力発電施設が圧巻ですが、隣接する中山高原と違い観光客は皆無でした。

書込番号:22654574

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/05/10 06:58(1年以上前)

>今回のような長距離ツーリングには確実に向いていないことだけは間違いないです。
 自己レスですが、初見の方には、ちょっと説明不足でありましたので解説します。

 KLX125は小型二輪の免許で乗れ、メーカー希望小売価格 348,840円ですが、玉数が少ないためか中古市場でも乗り出しまでが20〜30万円台と高どまりし、下取りに査定してもらうと店によっては15万くらいの査定になるときもあります。

 しかし、作りはコストダウンがモロにあって、鉄リム(ホイール)や鉄スイングアームは我慢するとして、高回転域でのエンジンのガサツな音や時速55km/hを超えると強烈な振動が安物感を増長します。

 自分なりにハンドルのグリップエンドに重りを追加したり、シートにゲルザブを加えたりして何とか片道100kmくらい我慢できるようにしましたが、今回は片道400km超と焼け石に水で、入手した30年前の250ccモデルと比べても振動が辛かったのです。

 それから125ccの排気量のため仕方ないのですが、雄大なアップダウンのあるルートではパワー不足が顕著で距離を稼ぐのにも影響しました。

 その一方、道を間違えた際のUターンのしやすさや例のバッタリ村で村人を刺激しない静かなエンジンなど、片道100km程度の探索ツーリングには最適ですから、用途を間違わなければ最高の1台となります。

書込番号:22656402

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/05/10 07:53(1年以上前)

ロンツーおつかれさまです。
>今回のような長距離ツーリングには確実に向いていないことだけは間違いないです。

片道400kmのツーリングに向いているミニバイクってあるんでしょうかw

書込番号:22656467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/05/10 10:21(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>片道400kmのツーリングに向いているミニバイクってあるんでしょうかw

ミニバイク限定なのですか?
自分的に小排気量車には片道400Kmのツーリングは向いて無いように言ってるように思いました。

125ccで近場だとギアチェンジが楽しく感じますが、長く走ると疲れますよね。

書込番号:22656655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/05/10 22:15(1年以上前)

フィルムカメラContax TVSで撮影

こんばんは。

私はGWにKLX125で140キロの日帰りツーリングをしました。
金沢の自宅から能登半島の志賀町でしたが、フラフラと寄り道しながら幹線道路はなるべく使わずのんびり楽しんできました。
誰かとツーリングということになると自動車専用道を走ることができるバイクで行くのですが、一人だと気楽に原二でも楽しめます。
(残念ながら原二のツーリング仲間がいません。)

やはりエンジンを回すと振動が大変ですし、上り坂も辛いものがあります。
引き換えに、先がどうなっているかわからない細い道や林道なども、すぐUターンできるであろう安心感でちょっと気軽には入れてしまいます。
この辺りが、自分にはツボで手放せません。

もともとは通勤用+ちょっと林道のつもりで購入しましたが、転勤で徒歩通勤となり、カミさんに所有を疑問視されているので小さなオフ車なりの楽しみ方をアピールしたいところです。
(カミさんもバイク乗りです。)

書込番号:22657858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/05/11 04:54(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>片道400kmのツーリングに向いているミニバイクってあるんでしょうかw

 さっそくのツッコミありがとうございます。
 こちらとしては、特にミニバイクって範疇(はんちゅう)ではなく、125ccの原付二種の範疇でとらえていました。

 過去に乗った経験から125のフルサイズ2スト車だと4スト250cc車と遜色なく走れ、大人しく走れば燃費も30km/hくらいでしたので、実際にかなり長距離にも行けました。ですからDT125Rも候補としたかったのですが価格が高騰して無理でした。

 もちろん、KLX125の設計時点で一気に400km以上も走るケースを想定していませんでしょうから仕方ないものと思っています。リリースされるかどうか分かりませんが、フルサイズとなる次期KLX125では水冷の良質なエンジンを積んで欲しいですね。

>マジ困ってます。さん
>125ccで近場だとギアチェンジが楽しく感じますが、長く走ると疲れますよね。

 125ccのバイクに走りが悪いと文句を行っても省がないのですが、30数年前の250cc車と比較すると車重が10数キロしか違わないのに馬力が3倍近く違うのですからギアチェンジの頻度は全く違います。それからサスのショック吸収性も長距離での疲れを大きく左右するもので、今回、往路がAX-1、復路がKLX125と辛くて楽しく?長距離を走れました。

書込番号:22658263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/05/11 04:59(1年以上前)

イタリアの客船「コスタ・セレーナ」が寄港した際に撮りました。それほど異様とは‥

>とりせんさん
>やはりエンジンを回すと振動が大変ですし、上り坂も辛いものがあります。
>引き換えに、先がどうなっているかわからない細い道や林道なども、すぐUターンできるであろう安心感でちょっと気軽には入れてしまいます。
>この辺りが、自分にはツボで手放せません。

 私もバイク散策(徘徊?)が大好きで、家族からは単身先や自宅で別々にバイクを持つのは贅沢過ぎると言われていますが、原付二種の維持費の安さで何とか残すことが出来ました。

 あと、昨日も250ccのAX-1で単身先の見知らぬ街を散策しましたが、やはり、小さなKLXとは違って250ccは威圧感があるのか、何となく警戒されますね。(或いはAX-1の異様なスタイルがマズイのかも‥)

書込番号:22658267

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/05/11 08:20(1年以上前)

私本日は休みが取れたのでリトルカブで散歩してきます。

先日リトルカブで往復300kmちょっとのツーリングをしたんだすが、
結構ハードだったので片道400kmとはすごいな思いコメントしてしまいました。
ニックネームちゃんさんのレビューをけなすつもりではありませんのでご理解ください。

私もミニバイクが大好きで、
みなさんおっしゃるとおり、なんといっても手軽さ気軽さがたまりません。

廃車してしまいましたがうちにはリトルカブの他にエイプ100とジョーカー90もあります。
ほんとは125ccフルサイズオフ車が楽しそうだなと思ってたんですが、
実はこれまでオフ車の経験がなく、どんなバイクがあるかもわからないところにたまたまリトルカブが手に入ったのでこれを相棒としました。

リトルカブでも一応砂利道程度は走れるしw

書込番号:22658491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/05/11 10:13(1年以上前)

ミニバイクで長距離が楽だと思ったのはスクーターとカブですね。
楽な乗車姿勢と頻繁にに行うギアチェンジからの開放。

書込番号:22658680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/05/12 00:11(1年以上前)

やっぱりこのタイヤは長距離に向いてないと思います。私のKSRはそんなつかれません、ただお尻がね(笑)悲鳴あげちゃいます。

書込番号:22660362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/05/12 06:35(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>ほんとは125ccフルサイズオフ車が楽しそうだなと思ってたんですが、実はこれまでオフ車の経験がなく、どんなバイクがあるかもわからないところにたまたまリトルカブが手に入ったのでこれを相棒としました

 125ccフルサイズオフ車では、カワサキのKE125に高校時代乗っていました。12馬力が嘘かと思うくらいトルクがあってラフにクラッチをミートするとフロントがポンポン浮き上がる割に燃費のほうは30km/L以上で長距離は全く苦になりませんでした。
http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/36_2/#spec_top

それから125ではありませんが、ホンダのMTX200R http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/38_4/やスズキのSX200 https://www.webike.net/bike/564/service/ でも、良く長距離を走りました。

フルサイズのオフ車は車体が大柄なんで荷物が積めるのと、視点が高いため長距離が疲れないのかもしれません。
それプラス、林道にも躊躇(ちゅうちょ)なく入って行けますからね。

>マジ困ってます。さん
>ミニバイクで長距離が楽だと思ったのはスクーターとカブですね。
>楽な乗車姿勢と頻繁に行うギアチェンジからの開放。

 5年ほど前、息子が高校通学で使った原付スクーター(ヤマハのジョグ)で半年ほど通勤したのですが、世の中に、これほど便利な乗りものがあるのかと目からウロコでした。二段階右折と制限速度に要注意ですが容易に交通の流れに乗れる性能があり、片道100kmも苦にならないのには驚きました。(だから、125ccのスクーターを愛用している方が多いのですね。)

 当時、DR-Zを処分し、それに使っていたトップケースをスクーターに装着したのですが、元々のメットインスペースのほかに大容量のトップケースですから普段の買物のほか残雪を踏み越えての山菜採りに大活躍でした。さすがにオフロード走行は苦手でしたからKLX125にしましたが、このスクーターの経験がバイクの軽さは「武器」になると思ってのKLX125の選択でした。

>カップセブンさん
>やっぱりこのタイヤは長距離に向いてないと思います。私のKSRはそんなつかれません、ただお尻がね(笑)悲鳴あげちゃいます。

 フロント19インチ、リヤ16インチのことを言っているのか、KLXに装着したトリッカー用のリヤタイヤのことを言っているのか不明ですが、タイヤサイズはオンロードを走る限りちょうど良いのですが、オフロードではフロントが轍(わだち)の影響を受けやすく、そういう意味ではオフロードでの長距離は疲れます。

 KLXに装着したトリッカー用のリヤタイヤは、元々250ccバイク用のタイヤで軽いKLX125で使う限り、減りにくいのとオフロードでのグリップは良いのですが、五分山くらいから舗装路でのロードノイズが強烈になってきました。

 先日、入手したHONDAのAX-1も、フロント19インチ、リヤ16インチでタイヤサイズからタイヤの選択肢は少ないのですが、今後、色々と試してみます。

書込番号:22660639

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

標準

新型KLX125

2019/04/22 00:04(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX125

スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件

https://young-machine.com/2018/10/10/14661/
カワサキが欧州でニンジャ125とZ125のスタイル写真と概要を発表した。これをベースに、マルチパーパスモデルに仕上げた「KLX125」が隠しダマとして用意されている、との情報をキャッチ。
現行KLX125は既に生産終了しているが、その後継機となり、大径ホイールやロングストロークのサスなど専用装備が施されるだろう。なお、新型ニンジャ&Z125は日本国内での発売が濃厚。KLX125も同様となりそうだ。

書込番号:22618089

ナイスクチコミ!6


返信する
iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2019/04/22 00:38(1年以上前)

楽しみです。
ヤマハ125CCもお願いしたいですね。
スズキ
ヤマハ
カワサキと125CC並べたいです。

書込番号:22618141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2019/04/22 00:52(1年以上前)

今度はフルサイズですかね?

フルパワー、フルサイズでDトラッカーも復活したら良いのに。

書込番号:22618154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/22 05:28(1年以上前)

どうも。

どーせなら、
ツアラーのZZ-Rみたいなモデルも復活して欲しいっす。
出せば確実に売れるのになぜ出さないんだろう?

書込番号:22618254

ナイスクチコミ!5


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:608件

2019/04/22 12:40(1年以上前)

記事が去年のものですし、モーターサイクルショーでの発表もなかったので、でるかどうかグレーゾーンな気がします…

書込番号:22618761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/05/08 07:33(1年以上前)

現在、中高年が増えて大排気量の高額なバイクか、維持費のかからない原付二種スクーターなど両極端な構造になっていますが、原付二種のスポーツバイクの選択肢が増えることは良いことです。

この春から昔の250のバイクも追加しましたが、10馬力なんて遠慮せず新型KLX125では水冷DOHC4バルブのフルスペックエンジンにして19馬力くらい絞り出せば、一般道でも楽しく乗れると思います。

ただし、春の山菜採りでは軽くてコンパクトな現行KLXだと残雪が残っている林道もバイクに乗らずにエンジンをかけたまま押してやれば残雪の上を楽に移動できちゃうので今年もタラの芽を独り占めできました。バイクの軽さは本当に武器ですね(笑)

書込番号:22652578

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > KLX125

今回から37リットルのケースを装着しました。暑くなりジャケがすっぽり入るのが便利

牡鹿半島先端の牧場からは金華山が見えます。

震災で壊滅的な被害を受けた鮎川港には捕鯨船のみ展示してあります。

いつもは山間部メインのツーリングですが、昨日は久しぶりに天気も回復したので自宅から約2時間くらいのところにある牡鹿半島コバルトラインの終点まで行って海を眺めてきました。

 反省点としては、このバイクにしてから、後先考えずに山道に入ってしまい、引き返すのに難儀することで、昨日も何かがありそうな山道に入ったのは良いのですが、帰りは登り道になって、パッと見、地面が乾いているように見えても少しでもタイヤを空転させるとドロドロになって這い上がれなくなりそうになり、バイクを押し上げるのに難儀して腰を痛めてしまいました。

 さすがの新品リヤタイヤでも、一旦泥が詰まるとダメです。もちろんタイヤの責任ではなく、自分で無理な山道に入ってしまったのが原因ですが、軽量バイクとは言っても無理は禁物です。(汗)

 かっての捕鯨基地の旧牡鹿町にはホエールランドってのが有りましたが震災で、壊滅し今では捕鯨船「第十六利丸」だけ展示してあります。決して津波で打ち上げられたままの船ではありません。(念のため‥)
 https://www.360navi.com/04miyagi/03kinkasan/06whale/

書込番号:22116216

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/09/17 15:23(1年以上前)

タイトル文字化け失礼しました。

【文字化け】軽量バイクてせみ山道‥

【本当は】軽量バイクで無理な山道‥

WIMAXが原因なのか時々文字化けします。

書込番号:22116343

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/09/17 18:40(1年以上前)

こんにちは。

林道探検お疲れ様です(^.^)
無事帰れてよかったですね。

ソロでは慎重さが必要ですね。
私も下りで失敗して一人では還れなくなった経験あります。
幸いその場所が住宅地に近かったので、歩いて下山して公衆電話で
(まだ携帯がない時代)友人にSOS。二人で1時間くらいかけてリカバリしました。

マスツーなら落ちても人海戦術でフォローは楽なんですが、ソロだと
怪我でもすれば命に関わります。
お山は携帯が繋がらないなんて普通にありますからね。

いつでも返られるか常に考えて進むのが肝要です。
特に下りは絶対無理したらダメですね。
なんかヤバそうになってきたなと思ったら、バイク置いて徒歩で下見
するくらいの慎重さ必要ですよ(^^)
ソロのお山ツーは。

書込番号:22116858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/09/17 20:08(1年以上前)

>BAJA人さん。 省もない私の書き込みにご返信をいただき恐縮です。

 2010年の秋に岩手県内の獣道でDR-Z400SMを穴凹に落としてしまい、このときバイク保険のレスキューを呼んで以来、遭難しない程度の冒険にしてますが、我ながら不要に難儀をする傾向があり、この性質は直さないと本当に遭難するかも‥と反省してます。

 職場では管理し管理される中間管理職なもんで、休日のバイク徘徊くらい誰にも管理されず後先を考えず直感だけで突っ走ってみたいという欲求なのか結構やらかしてしまいますね。

 今回も県道脇の鳥居をくぐってどこかの神社に出られるのではと突っ込んでいったのですが、地盤が悪くて難儀してしまいました。きっと、神社からバチが当たったのかも知れませんね(汗)

書込番号:22117140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2018/09/18 11:48(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

ご苦労様でございます。やってしまいましたねぇ〜私もその失敗、過去に何度もやっちゃってます。後になれば笑い話なんですが、その時は焦りますよね。

タイヤってチューブタイヤですよね?チューブでしたらギリギリまで空気圧を下げると(0.3位まで)驚く位にグリップしますよ。そこから最寄りのガソスタなんかまでゆっくり走れば大丈夫かと。

私、バリバリにオフをやっていた時はビートストッパー2個付けして、ハードアタック(それを拷コンと言っていました)の時などは、場所によってはほぼ全抜きでアタックしてました。

お一人でアタックするのであれば、エアゲージとコンパクトな空気入れ、ロープがあると心強いですよ。

書込番号:22118504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2018/09/19 02:16(1年以上前)

オフ走行するときは
空気入れを常に携帯すること

難所でエア抜き
クリアしたら1,0〜1,2

>屁理屈どっとcomさん
MXコース走る連中でもアタック来るとエア0,5以下に下げることすら知らんやつが昔多くて
三草山で荒井センセの生け贄になるやつ多かった
フル装備でKLXやXRのったオフローダーが屏風岩のコンビニで休憩してると
1KHのボロのセローに乗った南海部品のトレーナ着た初老のおじんに「どっから来たの?楽しい所あるで」と誘われて
連れて行かれ、ゲロコースへ・・・帰りはボロボロ
ハンドル曲がるわ・・ライトは割れ・・ナンバーぐにゃ・・・ウインカーなくなってる
乗り手ヘロヘロ・・・血出てるし・・・

荒井センセ・・・エア落とすこと教えないんだもん・・・・本人ミシュランの競技用トラタイヤ
意地悪ですね〜先に上って・・「何してんねん・・こっちやで・・・」ってか皆がのた打ち回ってるのサカナに

誰が名付けたか・・・・・人攫いのコンビニ(笑)

書込番号:22120375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/09/19 05:11(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

やはり、年齢は重ねても、冒険心だけは忘れずに、ただし、誰にも迷惑掛けずにバイクライフを楽しみたいですね。

書込番号:22120454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/09/20 00:53(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
こんばんは。
いいですね、オフ車ツーリング。

私のKLX125は、最近ホントに動かしてなくて、バイク乗りのカミさんに「かわいそうだから乗らなきゃダメ」と叱られる始末です。
今年はバッテリーも上げてしまい、さらにヒンシュクをかったので、充電用のコネクタもつけてしまいました。
以前乗ってたセロー225はオプションのキック付けてて安心だったんだけどなあ。

職場の後輩(セロー250)が誘ってくれるけど、若者のペースについていけず(涙)。
最近ソロでは里に近いフラットな未舗装の農道や舗装中心のちょっとした未舗装あり林道ぐらいしか行ってないです。
以前は、カミさんが林道にも付き合ってくれて2人でトコトコやってたんですがねえ・・・。

>やはり、年齢は重ねても、冒険心だけは忘れずに、ただし、誰にも迷惑掛けずにバイクライフを楽しみたいですね。
そうですね、私も久しぶりにトコトコ行ってこようかな。
私は北陸在住で冬になったらバッテリー外して冬眠みたいなバイク生活なので秋を楽しまなくっちゃ。

書込番号:22122567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/09/22 08:22(1年以上前)

穴に落ちたDRZ-400SMはビクともしませんでした‥

サルが怖くて二度と行きたくない二口林道のある山です

>とりせんさん。お久しぶりです。

 私はオーディオ関係で良く書き込みしてますが、バイク、しかも125のオフ車ネタだと食い付きが悪いですね。(レビューのほうは「参考になった」が67人もいるため、何らかの興味はあるのでしょうけど‥

 オーディオだとケーブルネタなどを書き込んだら、ウ■コにたかるハエのごとく書き込まれ(私もその中の1人ですが‥)、遂には運営側から削除されてしまうほど(私もその中の1人ですが‥)ヒートアップしますが、ここは平和です。

 それはともかく、キルスイッチでエンジンを切る癖がついているため、デジカメで写真撮影に夢中になっているとバッテリーをアゲてしまい、特に私の場合はナビ用に5ボルト電源も取っているため、予想以上に早くアガってしまい押しがけをする羽目になりますが、エンジン自体はスグに掛かります。

 しかし、劣化が進むとインジェクションを作動させる電圧も足りなくなって、一つ前のスレッドのように坂の頂上までバイクを押し上げてインジェクションを作動させる電圧まで回復させる必要がありましたから、例えば北海道のオフロードでバッテリーがへばったらヒグマがいるので致命的にヤバイですね。

 もちろん、内地もツキノワグマがいて、2010年に重いモタード車を林道の穴ボコに落とした際、車道まで2キロほど徒歩で戻ったのですが、ハーハーとクマの呼吸音が聞こえる距離でストーカーされましたから腰を抜かしそうになりました。大きな枝で茂みをバシバシ叩いても中々遠ざかってくれませんでした。思い出してもトラウマです。

 おそらく、こちら側が怪我でもして弱っていれば、奴らは食用に襲うつもりだったのかもしれませんね(汗々)

 そのほか、宮城と山形の林道にてニホンザルの母子を見つけ、たまたま持っていたチキンナゲットをくれてやったら、猿の大群に囲まれボスザルに真っ赤な顔で脅かされたときは本当に腰が抜けました。

 「腰抜け」のままバイクにたどり着き、バイクのエンジンを吹かしても、奴らは怯まないもので、奴らの冷ややかな見送りを受けその場を立ち去りましたが本当に情けなかったです。

 実際に奴らと対立してみると、彼らも一つの「種族」で群れを作って生き延びていますから、いちいち人間を恐れていては生き延びられないのでしょうね。このとき、彼らにも「意思」があるのだと思い知らされました。

 スミマセン‥今朝がた猛獣に襲われそうになる夢を見てしまったので、何か熱く語ってしまいました。

書込番号:22127410

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/09/24 20:37(1年以上前)

ソフトクリームを食べに行きました。

>ニックネームちゃんさん
こんばんは。

>私はオーディオ関係で良く書き込みしてますが、バイク、しかも125のオフ車ネタだと食い付きが悪いですね。(レビューのほうは「参考になった」が67人もいるため、何らかの興味はあるのでしょうけど‥

私は主にカメラフィルムのほうに書き込みしてます。
フジもモノクロフィルムやめてしまうし、カラーも種類が激減、厳しいご時世です。
が、嗜好品としてのフィルムカメラで撮影することを楽しんでいます。

125のオフ車ネタとどちらが食いつきが良いですかね。(笑)
せっかくなので最近撮影したのを1枚ペタリ。
フィルムはフジのC200、カメラはニコンFM3A、レンズはAi Nikkor 28mmF2.8です。
オフ車でなくても行ける場所ですねえ。(苦笑)

書込番号:22134506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/09/26 21:23(1年以上前)

>とりせんさん
>私は主にカメラフィルムのほうに書き込みしてます。
>フジもモノクロフィルムやめてしまうし、カラーも種類が激減、厳しいご時世です。
>が、嗜好品としてのフィルムカメラで撮影することを楽しんでいます。

今から30年ほど前、故 前田真三氏のような風景写真を撮影したいと思って、一眼レフ銀塩カメラを買ってリバーサルフィルムで撮影し、その現像代の高さにビックリした記憶がありますが、36枚撮影し何とか使える写真が数枚くらいありました。

デジカメ時代になってから、下手な鉄砲も数撃ちゃ‥作戦で、比較的、気に入った写真が撮れるようになりましたが、リバーサルフィルムで慎重に撮影したときの緊張感は‥やっぱり面倒くさいなと当時は思ったクチです。

 オーディオ的な趣味で言うと、銀塩フィルムの使用はアナログレコードで演奏を聴くようなものでしょうね。

書込番号:22139654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/09/27 23:59(1年以上前)

F650GS DAKAR

>ニックネームちゃんさん
こんばんは。

カテ違いとかスレ違いになるかなと思いますが、5年前にリバーサルフィルムで撮ったのがありましたので・・・。
フィルムはプロビア100F、カメラはミノルタα-7、レンズは50mmF2.8マクロ。
当時の愛車はBMW F650GS DAKAR。

フロントタイヤを見るとミシュランのシラックを履いていたようです。
以前はメッツラーのカルーとカルー2を履いていたのですが、雨の日に横断歩道の塗装の上で全然グリップせず、滑ってコケたので履き替えたことを思い出しました。
単気筒エンジンで軽くフラットな林道だったら万年初心者の私も安心して走れました。

このバイクで霧の知床横断道路でヒグマに遭遇しホントに恐ろしいと思ったことを思い出しました。
シカとぶつかりそうになって怖いと思ったこともあるのですが、ヒグマが一番怖い思い出です。
前にも行けず、バイクはバックできないしヒグマが森林に戻るまでのホンの数分の長かったこと・・・。

KLX125だったらUターンして逃げられるかなあ・・・。
いや、怖くて背中向けられませんね。(苦笑)

書込番号:22142703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/09/28 07:01(1年以上前)

>とりせんさん
リバーサルフィルムは画質がシャキッとして素晴らしく、アナログ盤で言うとさながらダイレクトカッティング盤と言うところですね。

 当時のカメラはEOSの安価な一眼と標準レンズで早々に限界を感じてビデオカメラのほうにシフトしましたが、一眼レフをカジッていたおかげで被写界深度など光学系やレンズに関する最低限の知識が得られたのでビデオでも役に立ちました。(最初は「被写体深度」と間違えて憶えてました。ハズカシイ!)

 BMW F650GS DAKARとヒグマ‥クマが全速力で走ると時速50キロ近い速度で走れるということですから、危険な生物には近づかないことですね。10年ほど前、夕方の林道を走っていたら、小さな犬のような生物が逃げずに向かってくるので、小熊ヤベえ!と思ったらタヌキでしたが、彼らは意外と不用心ですから、本当に気をつける必要があります。

 知人の知人のことですがKLX125で林道でツキノワグマに遭遇しバイクを吹かしてもバイクに向かって来るので死ぬほど怖い思いをしてしまい、KLX125のマフラーを爆音マフラーに交換したそうですから、バイクが静か過ぎるのも考えものですね。

 しかし、爆音バイクで往復1000kmくらいツーリングで走ると、何となく疲れが大きくなる傾向がありましたので、私は静かで振動が少ないバイクのほうが好きですね。

書込番号:22143019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/09/28 20:07(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
こんばんは。

個人的に、KLX125の排気音の静けさは美点のひとつだと思います。
以前、XR100モタードに乗っていたのですが、静かなのはいいけど余りにもパワーがなく、吸気系のプチカスタムと併せてタケガワのマフラーに換装したことを思い出しました。
いい音してたし速くもなったけど、KLX125には求めるものが違うというかノーマルで不満ありません。

静寂の木漏れ日の中、小鳥のさえずりを聞きながらトコトコと林道を走る・・・というイメージで行きたいのですが、なかなかそういうシーンには遭わないですね。(笑)

書込番号:22144255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/09/28 21:15(1年以上前)

>とりせんさん
>静寂の木漏れ日の中、小鳥のさえずりを聞きながらトコトコと林道を走る・・・というイメージで行きたいのですが、なかなかそういうシーンには遭わないですね。(笑)

余りお薦めできませんが、昔々は原付でノーヘルで走れ、そのまま林道を走ると大変気持ち良かったので、両耳が出ている自転車用のヘルメットでバイク兼用のタイプがあると良いかもしれませんね。

書込番号:22144423

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「KLX125」のクチコミ掲示板に
KLX125を新規書き込みKLX125をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

KLX125
カワサキ

KLX125

新車価格帯:

KLX125をお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング