新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ KLX125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2018年9月14日 02:19 |
![]() |
27 | 3 | 2018年8月20日 07:28 |
![]() |
42 | 14 | 2016年3月3日 06:54 |
![]() |
8 | 9 | 2011年12月19日 22:47 |
![]() |
10 | 12 | 2011年3月24日 10:36 |
![]() |
44 | 17 | 2010年10月28日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年(2018)の再々レビューより抜粋
>それから、冬期を3シーズン超えましたがバッテリー上がりにくいですね。月1回くらいアイドリングしますが、今年は3ヶ月くらい放置してしまいダメかと思いましたがセル1発でかかりました‥
この春のレビューでバッテリーが長持ちしていることを記したばかりですが、5月頃からエンジンの掛かりが悪くなり、バイクも軽いため押しがけ併用してましたが、急激に性能が悪化し夏頃から坂道を使わないとエンジンが掛からなくなったため、ついに観念して交換しました。125と言っても真夏に坂道の上まで距離にして100mくらい押し上げるのにマジ死にそうになりました‥
レビューに記したとおり、2017〜18の冬季はバッテリーチャージを手抜きしてしまった面もあり、もっとシッカリ充電してやれば、もう1シーズン持ったかもしれません。
で、何を言いたいのかと言うと、良く言われるように劣化の兆候が見られた場合は、誰かさんのように真夏に死にそうにならないためにも早めにバッテリーを交換することと、北日本にお住まいの方は冬季のバッテリーチャージをシッカリとお願いします。(余りにも当たり前過ぎる書き込みですが‥)
いままで、激安バッテリーを使って来て、普通に使う分には国内純正品と殆ど変わらないのですが、最期のもうひと踏ん張りに違いがあるような印象で、結局、値段の違いほどの差はないため、再び激安バッテリーを装着してます。
4点

どうも。
そういう時のためにあたいはジャンプスターター買いました。
バッテリーが丸3年過ぎてそろそろ準備しておいた方がいいのかなと思って、
ヤフオクのバッタモン買っちゃった
一応、試験的に試したらちゃんとエンジン掛かったよ
1回これで助かれば元が取れると割り切っています
書込番号:22105191
2点

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
ジャンプスターターの存在は存じておりましたが便利ですね。
機会があったら入手してみます。
書込番号:22107246
1点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょっと汚くて恥ずかしいアングルですが、タイヤの太さはこのとおりです。 |
スイングアームやカバーとのクリアランスは本当にギリギリです(汗) |
チェーンが、これくらい延びてからやりましょう! |
多少、乗りにくくなってもタイヤのルックスは大切なんです‥ |
リヤタイヤが減ったので、今回は、トリッカーの純正タイヤを履かせてみました。
TRAIL WING TW202 https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/products/detail/pr092/index.html
もちろん、リスク覚悟のチャレンジで、まだ、数10kmしか走っていないため結論は出せませんが、タイヤが太く厚くなって車高も上がって短い足が届かなくなり乗りにくくなりました。
道路の端っこを走ると斜めの段差でハンドルが取られやすくもなりました。タイヤ摩耗と慣れで解決できる範囲とは思いますが‥
速度を上げるとヨーイングも発生し、ニーグリップをしっかりやらないと揺れが収まりませんが、タイヤが太くなって後ろから見たルックスだけは物凄く向上しました。
経験上、前後タイヤの剛性バランスが悪くなっているのが原因ですから、空気圧を調整したり、タイヤが摩耗してくるとヨーイングは出なくなり乗りやすくなるため今回は結論を出しません。
あと、写真も添付しましたが、クリアランスは本当にギリギリで、ある程度チェーンが延びた状態じゃないとチェーンのコマを増やす必要がありますから、純正の延びやすいチェーンからシールチェーンに変更するのと一緒にやるのが得策でしょう。
ウチのも去年シールチェーンに交換したばかりでしたが、それなりに距離を走っていたことから、チェーンを張り直してギリギリ入りましたので誰にでもお薦めできるものではありませんが、太〜いタイヤを見て悦に入ってます(笑)
近々、タイヤの「ヒゲ」が取れてからの、オンロードとオフロードでのインプレも追加する予定です。
10点

自己レスですが、本日は休日出勤も兼ねて100kmくらい国道やバイパスを走ってみましたが、新しいタイヤは結構、快適でした。
以下、インプレは全て舗装道路です。
リヤタイヤの直径が大きくなったため、予想以上にハイギヤードになり、4速ギヤが以前の5速に近くなり、5速ギヤがオーバートップという印象です。当然、出足は鈍くなってしまいましたが、1速ギヤから3速ギヤの守備範囲が広がって、自分の運転だと以前は各ギヤが吹けきってシフトアップする傾向だったのが、ハイギヤード化で各ギヤで速度が伸び、シフトアップした際のつながりが良くなってしまいましたから、結果、オーライです(笑)
帰り道は、タイヤのヒゲが取れたのかコーナーでは頼もしいグリップ感で125のパワーでは全く滑る気配はありません。
それから最高速度はハイギヤードになったのとタイヤが太くなって走行抵抗が増えたことから、閉鎖的なコースの下り道でも100km/hには届きにくくなってしまいました。
この次は燃費とオフロードでのインプレを仕込んでおきます。
書込番号:21994260
6点

再び自己レスです。
8月11日の土曜日に岩手県岩泉町まで往復約550kmの行程で林道ツーに行ってきました。帰宅後、WIMAX回線の不調で3回も書込エラーになったので今頃の書き込みになります。
岩手は全国でも屈指の長距離林道の多い県で、今回は林道だけで100km近くも走ってきました。ツーリングの詳細については、このスレからズレてしまいますので、新しいリヤタイヤのインプレに絞ることとします。
まず、林道に到着するまで200kmほど一般道を走りましたので舗装路面でのインプレからですが、ゴツゴツしたタイヤの印象とは異なり、タイヤからの走行ノイズは少ないほうです。もちろんオンロードタイヤ並みの快適さとは言えませんが、走行音が酷いオフ用タイヤと比べれば雲泥の差で快適です。
舗装路での操縦性は寝かし込みが重くなり、今までの細いタイヤだと自転車のように意識せず曲がれたのが、新しいタイヤではオンロード車のように車体を意識的に倒して曲がる必要があります。ただし、極端なものでないため慣れで解決でき、サイドのグリップも良いため安心して寝かせられます。
それより、何km/hとは申し上げられませんが、高速で走るとヨーイングが酷くニーグリップをしっかりしないと車体の揺れが止まらなくなります。以前、旧セローにオンロードタイヤを履かせていた時もそうでしたが、フレームの強度や前後のタイヤ剛性のバランスが良くないと発生するようで空気圧で調整したりタイヤが減ると自然に収まるため、自分的には気にしていませんが、経験の浅い人には「かなり怖い」と感じる人もいるかもしれませんので、そのようなライダー様には、このリヤタイヤ装着はお薦めしません。
新しいタイヤの効果を認識できたのが、移動中、2車線バイパスで側面のバイクを確認せず割り込んできた高齢者運転の車です。この車を避けるため、ブレーキを強くかける必要がありましたが、前のタイヤだと簡単にリヤがロックしていたのが、新しいタイヤではロックせずガッチリ効きます。おそらくタイヤが太くなってリヤブレーキの制動能力を超えていると思いますが、今回の場合、前の細いタイヤだったら危険度80%くらいだったのが、危険度50%に下がったような印象です。
それから長距離を走って実感できるのが、リヤの直径が大きくなったことによるハイギヤード化効果で、今までは、エンジンが高回転で回っている印象でしたが、ハイギヤード化ストレス無くアベレージ速度を維持できる点が予想以上に効果的でした。
肝心の林道走行ですが、率直に言ってリヤのバネ下が重くなった印象は確かに感じ取れます。この対策として急遽、身に付けていたリュックやウエストバックをリヤのトップケースに無理やり詰め込みました。ちょっとした工夫ですが、これで相対的にバネ下重量が軽くなり凸凹道での乗り心地は最高で、まるでフルサイズのオフ車のような印象です。
そして、オフロードでもタイヤのグリップが良いことから、トラクションが凄く、元々非力な125ですから安心してスロットルを開けられる‥と言うか、もう滑りやすい路面でも意図的にリヤを滑らせることが出来なくなりました。
舗装路での寝かし込みが重くて立ちの強い特性もオフロードでは幸いし、特にタイヤが小さくて細い小さなオフ車だと苦手な砂利道も楽々走ることができました。このような特性も含め林道走行が苦にならず100キロ近く林道を走ってしまったのかもしれません。
個人経営のバイク屋で装着し¥7,700と割高なトリッカー用のリヤタイヤでしたが、タイヤ1本で貧弱な印象のKLX125が見た目も含めて頼もしいバイクに変身しますので、少しくらいヨーイングが発生しても気にされないベテランライダー様にお薦めいたします。
最後に燃費のほうですが、計測した515キロ区間でガソリン11.8リットルの給油で、林道100キロ近くを走っての43.6km/Lでしたから立派な燃費でタイヤが太くなって走行抵抗増がハイギヤード化で相殺され、燃費の悪化がそれほどでなかったのかもしれません。
書込番号:22040800
5点

またまた自己レスで、ちょっと曇り顔です。昨日(8/19)も、KLX125で秋田県横手市まで行ってきました。
本当は、青森県の白神ラインまで足を延ばす予定でしたが、高速道路が使えないバイクには厳しいため、早々に挫折し、目標設定を安易な方向とし、ハードオフ横手店のウオッチングと甲子園で大活躍中の金足農業の地元新聞記事を見て来ることにしました。
とりあえず安易な目標は達成できましたが、1000km近く走って、リヤタイヤのノイズが増えてきました。ちょうどメーター読みで70km/h前後で発生するため速度を変更すれば済む話ですが、上の方にずらせば速度超過だし下の方にずらせば距離がかせげません。
そのほかのインプレとしては、舗装路のワインディングでリッターバイクの後ろについて行くため、かなりコーナーを攻めたのですが、リヤのグリップにフロントタイヤが追いつかない印象で、IRC製のフロントも早めに交換しようかと思っています。
書込番号:22043998
6点



14年乗ったシェルパから降りて早2.5年。会社辞める段取りもついたし、
どんより、暗い、雪降る裏日本から脱出し、御日様 燦々の南国移住計画も
始動したことだし・・・ 九州か四国がエエな〜 瀬戸内海もエエな〜
最近の大雨は怖いけどね。
で、気になりだしたのが、次期バイク。セローしかないと思いきや、チッコイけど、
こいつがあった。やっぱカワサキがエエな〜 チッコイのしか乗りこなせんし、
なんたって、ズーっと、Kawasakiやし〜
高速はのらんし、山歩に行くときの林道を走って登山口までと、最長でも2,3泊程度の
ツーリングなら、これでええやろ。
シートは改善されて、お尻も痛くならないとか。
ん〜 メーターギア? グリス塗ってない? 2015製は改善されているやろ。
山歩の時に使う、杖、どうしょう。シェルパにはロッドホルダーがあったけと・・・
まあ、なんとかなるやろ。 あっ、またカウルも自作せなあかん。
こういう、セローのように至れり尽くせりじゃあないとこが、男カワサキ?
3点

こんにちは エデシです。お久しぶりです。
復活KAWSAKIでええんでないかい。応援します。
私は縁有って?SUZUKIですが、今の400ccにもう暫く乗り続けて、還暦を過ぎたら大きくするか、小さくするか考えます。
2bokkoshiさんも、とうとう南国移住ですか。北部日本と違って年中走れますから、焦る必要がなくて良いですよ。
書込番号:17906742
3点

エデシ様、御久しぶりっす。。。
あと半年で、バイクライフ復活を目論んでおります。
エデシ様とは使用形態が若干、異なりますので、最大でも250ccとなります。
エデシ様が かつて行った、通潤橋? とか、角島? とか、そうそう、
米塚の中も、コソッと覗いてみたいと思っております。
楽しみです。移住先は主として北九州辺りを考えておりますので、エデシ様と
どこかですれ違うかも知れませんね。
ということで、日記みたいな、決意表明みたいなものとなっちゃいました。
フォーリンラブ様、ゴメンナサイね。
書込番号:17907399
2点

お、ニボッコシさんですがな
>シェルパから降りて早2.5年。会社辞める段取りもついたし
↑ .が見えなくて私、最初二十五年降りたかと思っちまった
いよいよリタイヤ生活がスタートですね
>御日様 燦々の南国移住計画も始動したことだし・・・ 九州か四国がエエな〜 瀬戸内海もエエな〜
いよ〜リッチマン
>チッコイけど、こいつがあった。やっぱカワサキがエエな〜
お好きにどうぞ
125でもいいけど、南国に住むなら、ボルトかハーレーも買って婆様(失礼)とタンデムするのもいいんじゃね。
書込番号:17909943
1点

>南国に住むなら、ボルトかハーレーも買って婆様(失礼)と
タンデムするのもいいんじゃね。
〇リッチマンじゃねーので、そんな高価なバイク買えまっしぇん!
それ以上に、見栄や恰好だけのバイクなんか興味ありまっしゃん!
〇あんなクソ婆となんかと、タンデムしたくありまっしぇん!
(若い娘とならエエけど・・・)
一応、九州辺りということであって、どうなるかは婆さんしだい。
婆さんが「沖縄」といえば、沖縄になるし、「北海道」と言えば、北海道に
なります。・・・ わしの金なのに・・・ クソー!
もしかしたら、バイク復活も許可してくれんかも・・・ クソー!
書込番号:17910110
1点

2bokkoshiさん
米塚のお釜は、残念ながら登って見ることは出来ません。
何故なら、米塚自体が山体保全のため立ち入り禁止になっています。
ただし、阿蘇には大観峰の近くでヘリコプターの遊覧飛行があるはずです。ヘリならお釜も上空から見ることができますね。
でも、飛行時間3分で一人8000円だったような記憶が…
書込番号:17914887
3点

2bokkoshi様、初めまして。最近購入したKLX125の情報を調べようと、お邪魔しましたら、
DR-Zのエデシさんがいらっしゃるので、驚いたやら嬉しいやらです。
この度、ランツァを処分し、左上の写真と同じ色のKLX125を中古で購入しました。
9月28日(月)の納車でしたので、明日で満2週間になり、おそらく、スレ主様のニーズに
見合う1台かと思います。。馬力はないですが・・インプレは別途、レビュー欄に記しておきます。
書込番号:19218244
4点

>2bokkoshiさん
>ニックネームちゃんさん
お久しぶりです。
2bokkoshiさん、移住計画はいかがなりましたか?
もしも北九州市界隈に越されることになったら、ぜひ近場をバイクでご案内したいと思っています。
ニックネームちゃんさん、私のDRーZは未だ健在、頑張っています。
でも、最近は長距離を乗ることが減って来て、バイク熱もやや減退気味です。
次回車検時には、私も250cc以下に戻ろうかと思ったりもしています。
更に、先月、今までのインプレッサよりも運転の楽しい車に買い換えまして、妻とのドライブの回数が増えています。
書込番号:19220172
4点

ありゃ〜 こんなネタに1年後も付き合わせてしまって申し訳ございません。
一応、博多近辺の片田舎に引っ越しました。
で、頭のおかしい婆さんから逃げるためにも「バイク購入」を本格化
させようと考えております。
で、「やっぱセローかな」とも思いましたが、今の経済状態からは、
KLX125になりそうです。
ニックネーム様の仰るとおり、老人に大きなバイクは危険だしね!
ニックネーム様のレビュー、とっても参考になりました。なので、
今、KLX125に決めちゃいましたよ〜
書込番号:19288012
3点

>2bokkoshiさん
博多近辺に越されたのですね。納車されたら是非美味しいものでも食べにご一緒したいです。
納車されたら、また書き込み願います。
書込番号:19288392
3点

2bokkoshiさん、私のレビューがKLX125購入の参考となったのであれば嬉しいです。九州なら冬でもバイク乗れるのでしょう。
東北・仙台は大分寒くなってきて普段は地下鉄通勤ですが、本日の休日出勤は天気も良くて久しぶりにKLXに乗って通勤しました。
KLX125はハンドルが狭くてミラーの出っ張りが少ないため、渋滞路の信号待ちでは両足を着きながら車列の隙間をすり抜けられ、人気のない遊歩道も周りに迷惑をかけずに探索できたりと、車体が小さく静かなためか周りから原付みたいな扱いにされてますが、今の車は速いですから、少しでも気を抜いて走っていると原付1種と間違われ速攻で後ろから抜かれてしまいます。
しかし、歩行者専用のエリアでもバイクを押して移動でき、短時間なら店頭にバイクを停めて速攻で買い物できたりと、街中探索など生活に密着したバイクの使い方が出来る点では最高のパートナーです。
ただし、片道100km以上の長距離ツーリングはシートのプアさばかりでなく、エンジンの質感やハンドルの振動もあって、せいぜい往復100km以内のエリアになってしまうのも現実で、来年の今頃は中古の安いセローをボアアップして乗っているかもしれません。
書込番号:19359638
2点

エデシ様
ありがとうございます。もうすぐです。といって、いろいろと悩んでいます。
カバーどうしょう。。。 盗難保険? ロードサービス?
もうすぐです。もうすぐ・・・
ニックネーム様
シートのプアさ・・・ これは2012製で改良されたとか。。。
まあこのタイプは基本的にプアですが・・・
シェルパのときも、お尻 痛かった〜
ハンドルの振動・・・ これはドライブスプロケを1丁増しにすれば
いくらかは改善されるかと・・・
あと、クラッチレバーの取り換えはしないようにします。コケないよう最善を尽くし・・・
ということで、もうすぐ、もうすぐ。。。
書込番号:19599024
3点

>2bokkoshiさん
その後、バイク取得は進展していますか?
先週の日曜日は、久しぶりに天気になったので、近場を少しだけ走りました。
自宅近くに勝山御殿跡という幕末に作られた毛利家の城跡があり、行ってみました。
愛車のオイル交換と車体も磨き上げたので、気持ち良く春を迎えられそうです。
書込番号:19638687
2点

エデシさん、お久しぶりです。黒いDR-Z、今でも現役で羨ましい限りです。
去年、黄色いDR-Zは息子のNinja250に化け、LanzaはKLX125に化けちゃいましたが、ちょっと勿体無かったという思いと売り時としては両車ともギリギリセーフだったという思いが交錯してます。
KLXも小さくてカワイイので、この春は秘境への山菜採りに活躍してもらおうと思ってます。残雪を突破して山奥に入ると、そこはタラの芽の宝庫なので、いまからワクワクしてます。
書込番号:19651893
1点



夜道が暗くて怖いので、35wHIDに変えてみました。
オクで購入した3000円程度の安物が十分に明るいか、ちらつきが生じないか等をレポートしようと思います。
ちなみに、heartcameoというところで購入しまして、こんなパッケージです。
キットはリレーレスでも取り付けできますが、私は付属品を全部使用し、負極も延長して、直接バッテリーに取り付けました。また、正極も延長しないとバッテリーには届かないケーブル長でした。
基本的には全てライトの裏にしまうことができ、バラストはタンク下に、周りの配線と結束バンドで共締めしました。
明日の帰宅時に、どのように照らしているか、写真をUPしようと思います。
1点

OFF会で着けてる方のを見ましたが、安物は紫外線カットコーティングがされてないらしく、リフレクターが焼けて白く変色してました
ね。まぁ焼けてもリフレクターを新品に換えればすむ話ですが・・・。
書込番号:13791217
2点

自分もHIDに興味があるのでレポ期待。
PIAAが良いとは思うのですが、少し値段が・・・
格安HIDが実用に耐えるなら安いに越した事はないですからね。
一般的に格安機はHI/LOスライド切り替えの信頼性「耐久性」がいまいちだとの評判見たいですね。
書込番号:13791437
1点

>スイングバイさん
ヤフオクで色々見てみたところ、多くは「紫外線カット」の文字が躍っていたので、大丈夫だと信じたいです(笑)
一応、大雑把にでもUV線量を測定してみるつもりです。
>マジ困ってます。さん
参考になれば幸いです。しかし、当たり外れもかなりあると聞いておりますので、参考にならないかもしれないんですよね。
書込番号:13791962
1点

こんばんは
1年ほど前から、DトラXに安い中華HIDを入れてます
既に1万キロ位走ってますが、目に見えてリフレクタ−やライトの焼けは、今の所は出ていないようです
ただ、HIに切り替えた時のレスポンスは悪いです
0.5秒位遅れて切り替わります
LOに戻す時はストレス無く反応してます
同時期に、アドレス用に購入した方は、焼けや動作の他、何の不具合も出ていません
書込番号:13792322
2点

>VTR健人さん
希望の持てる情報、ありがとうございます。
私が購入したものは、Hiへの切り替え時のレスポンスが悪いとは感じませんでした。ライトを点灯させてから安定するまでは2〜3秒で、セルをかける際に一瞬暗くなる程度で、一度安定してからは、エンジンの回転数に関係なく光量は安定しているようです。
どのように照らしているか写真をUPしておきます。坂道なうえに、汚い画像ですが^^;
書込番号:13795053
0点

本日、走行中に突然ライトが消えました。走行し始めてから15分程経ってからです。一応、キー OFF→ON ですぐに再点灯しました。停車してアイドリング状態でライトをよく見ると、少しちらつきが見られました。
また、大雑把にUV測定してみたところ、朝・昼の太陽光の1/10以下のようです。370nmがピークとなるセンサをしました。
書込番号:13808062
0点

そろそろ購入してから1カ月経つので、レポートを。
1週間ほど前に突然、Hiが点灯しなくなりました。「カシャ」という音もしないので、動かなくなったようです。バーナーが悪いのか、それとも本体が悪いのかは検証していません。
また、ほぼ同時期に、突然ライトが消えてしまうことも起こり始めました。キーのOn-Offですぐに点灯しますが、精神衛生上悪いですね。ちなみに、バッテリーは問題なさそうです。
とりあえず、Loのみの使用で、(違法ですが)ヘッドライトスイッチを取り付けてしまえば、十分な使い道があると思います。
気が向いたら、また他の安いHIDを試してみようと思います。
書込番号:13915551
0点

一ヶ月でトラブルですか・・・
やっぱ格安機は信頼性がいまいちって事ですね。
格安機でも2年間ノントラブルってな物も存在しますし、最高級機でも2ヶ月でトラブッタ事もあるみたいです。
価格で言ったら20倍「格安\3000円、最高級機6万円」も違うので格安機に手が出ちゃいます(笑
自分も格安HID「\4000円」をオクで購入。リレー、リレーレス両対応品だったので、とりあえず取り付けが簡単なリレーレス接続で取り付けました。
作動の方は今のところ問題ないです。
このままトラブルが起きなければ良い買い物が出来たと喜べるのですが・・・
そうも行かないかな?
書込番号:13915717
1点

私もヤフオクでHID購入して4年1万キロたちましたが、正常に作動します。
\4800でLOがHIDでHIがフィラメントのタイプです。
欠点は、HIの時にフィラメントが暗いのでHI,LO同時点灯にしました。
買う前に一応、HIDの故障状況を検索しましたが、スライド式の故障が多かったように思いました。
ガシャンガシャン?とスライドするよりも固定式がいいのでは。。
書込番号:13916211
0点



11年モデルのライムグリーンです。やっぱりカワサキのオフ車はライムグリーンでしょうってことで色は迷わず決めました(^^
購入の要因は、やはり昨今のガソリン価格上昇でしょう。まぁ、これは自分への説得材料でしかないんですけどね。燃費はいいけど車体価格考えたら元を取り戻すのに何年かかることやら、、、
通勤及び遊び用ですので、検討比較したのはスーパーカブ110とかエイプとかKSRですね。
燃費はカブがダントツでいいし、車体価格も安めなんですが、いかんせん林道とかは厳しいように思いました。
エイプとKSRはやはり林道を考えるとタイヤサイズが小さすぎて走破性が心配に思いました。
他にも中古でフルサイズ125のオフ車も考えたのですが、結構価格が高いです。玉数も少ないせいもあるでしょうけど、20万円前後が多いですね。消耗品の交換などを考えるとKLXの新車がいいかな〜と思いました。
KLXはGTRを買った店の新春キャンペーン(いまだに、、、w)対象商品で諸経費(自賠責5年含む)に社外キャリアとCooCaseの1番小さい奴をつけてもらって35万弱で買えました。
カワサキの125キャンペーンでQUOカード1万円分もらえるってことなんで、すごくお得な感じです。
納車は自動車税回避(笑)のために来月の予定です。なおナンバー取得は自分でやります。
購入したらとりあえずハンドルは変えたいかな〜。あとパンク修理キットも買わないと、、、てパンク修理の練習もしなきゃ、、、やること一杯だ(^^
1点

KLXご購入おめでとうございます。
納車に向けてわくわくしている様子が伺えます。
それだけに税対策のため納車4月とはこれからの日数が長く感じるでしょうね?
書込番号:12813954
0点

レスありがとうございます。
>税対策のため納車4月とはこれからの日数が長く感じるでしょうね?
そうなんですよ〜〜(^^;
キャリアやケースの到着待ちというのもありますから、急いでもしょうがないんですけどね。一応自賠責保険の値上がりも考慮して、保険はギリギリ3月末に登録は4月1日以降にってことにしてます。
まだまだ寒い日がありますが、これから徐々に暖かくなってくると思うので小さなバイクでのんびり走ってみたいなぁって思ってます。
書込番号:12814508
2点

>保険はギリギリ3月末に登録は4月1日以降にってことにしてます。
ナンバーの無い状態で自賠責保険は加入できなかったと思うのですが・・・
書込番号:12814924
0点

私もそう思ったんですけどね、バイク屋が出来るって言ってたから出来るんでしょう。まぁ、もし出来なくてもたいした金額じゃないので、払いますけどね。
書込番号:12815061
0点

>ナンバーの無い状態で自賠責保険は加入できなかったと思うのですが・・・
ヤマハ乗りさん
逆です。
書込番号:12815100
0点

昔は自賠責証書に車体番号とナンバーと両方書き込んでましたが、譲渡されることを想定してか、最近は証書に車体番号だけ入れて、ナンバーは書かないことが多いようですね。
自賠責保険は間違いなく登録前に加入出来ます。今まで販売店でなく任意保険代理店で事前に加入しておりましたし。
書込番号:12815750
1点

キモノ・ステレオさま
ご契約おめでとうございます。1400GTRとKLX125の組み合わせは最強ですね。
川重が被災地にDトラッカーを贈るというのでKLX125にしないと津波に呑まれたダートは走れないぞと突っ込んでおきましたが、新潟の試乗会で締った土のショートコースを走った限りではキャンバーもジャンプも乗ったその日から楽々イケちゃう感じでホンとに良く出来たバイクです。
タイヤサイズが21と18インチなら迷わず買っていますが、純正タイヤでも充分林道を愉しめる筈です。
書込番号:12815758
1点

レスありがとうございます。
バイク屋の言うことは正しかったんですね。原付自体買うのが十数年ぶりなので現在の事情にまったく疎いんです。
>タイヤサイズが21と18インチなら迷わず買っていますが
私はむしろ、80ccモトクロッサーのラージホイールと同じサイズという部分に惹かれました。ダート用のタイヤの選択肢は多いですしね。車格が昔の50ccオフ車並みというのも魅力です。価格から言えばしょうがないんでしょうがリムがスチールなのがやや残念ですね。
書込番号:12815848
0点

自賠責の場合、新車に限って車体番号のみの記入で通りますけど原付きと軽二輪自動車の場合は、継続管理の為原則登録番号と車体番号両方の記入が求められています。
キモノ・ステレオさん
3月末までに車体番号が確定すると良いですね。
書込番号:12815875
1点

>原付きと軽二輪自動車の場合は、継続管理の為原則登録番号と車体番号両方の記入が求められています。
軽二輪ですが、毎度、車体番号の記入のみで継続してます。
なお、先に自賠責に加入しないと、ナンバー登録は拒否されます。
書込番号:12815922
3点

ロンガーLXさん
ViveLaBibendumさん
湯〜迷人さん
ありがとうございます
長い事ナンバー登録をしていないので忘れていました
書込番号:12816104
0点

湯〜迷人さま
大型2輪の車検を通したばかりの小生も継続検査用自賠責証書にはナンバー要るのかと思っていたのですが、必要ないそうです。
初度登録の時に「縁起悪い#だな〜」言われていたので2回目の車検を機に「気に入らない」のを理由に変えて貰いました。昔は「走行中にナンバープレートが脱落して紛失した」とか正当?な理由をつけて警察に届出を済ませてから陸運に届け出る必要があったそうですが、今は私的理由で可能だそうで、このような事情も自賠責証書にナンバー記載が不要になった一因かも知れません。
因みに小生の愛馬1号R1200GS-Aは初度登録が3月6日だったので初回25箇月加入の影響で保険期間が4月6日からで、1月31日に加入した際に新年度からの値上げがオンラインに反映されていなくて旧保険料率で発行されてしまい、証書の再発行に手間と時間を浪費しました。
今回の大震災で被災地の陸運が車検期間を1箇月間延長した特例措置を講じたそうですが、陸運で継続検査を済ませたのに当然皆24箇月間の自賠責証書しか持って来てらっしゃいませんので、「自賠責加入し直して出直して来い」ということになり、大混乱になったそうです。
国土交通省の上申webに片手落ちの政策は意味が無いぞと突っ込んでおきました。政策が後手後手でホンとに色々ありますね。
書込番号:12816293
1点



とか出ないかね〜〜
前後アルミリムに、フロント倒立サス、リアアルミスイングアーム。
タンクは15Lのビックタンク、大型リアキャリア搭載。
倒立サスはともかく、他は実現して欲しいなぁ。。。。
タンクやキャリアは社外品で何とかなりそうだから、ジェネレーターの容量アップとかがいいかもね。でもツーリング仕様だとSRってイメージじゃないかもね。
まぁ、カワサキじゃ期待するのは無理か、、、、w
2点

憧れますね〜
タンクは、せめて12Lは欲しいな〜
昔はツーリング仕様が全盛でした。良いバイクもたくさんありました。
ついでですが、昔はKSRでさえ倒立でした・・・
でも、今じゃあスクーターが全盛・・・ 個人的には、悲しいな〜
書込番号:10902995
1点

でたらでたて、高いとかいって買わないんだろ。
つーか、言うだけ言ってカワサキけなすなら、自分でカスタムしたらどお?
書込番号:10906038
2点

てか、わたくしのKLXはキャブの250でも燃料タンクは7Lしか入らないんですが・・・
書込番号:10906753
2点

ていうか軽さが重要のオフに、15リッターのガソリン入れたら重すぎだろwあほか
あと相当ダサくなると思う・・・
あんたはこの125でアフリカの砂漠でも走るのか?
書込番号:10911059
1点

↑XL125Rパリダカとか知らないのかな?
http://www.honda.co.jp/news/1983/2830317x.html
125ccで17Lのタンクだよ。250だと21Lだってさ。
休日に林道のあるような山間部に行くと、開いてるガソリンスタンドなんてほとんど無いよ。そういう時こういうタンクって助かるんだよね。自分だけじゃなく、一緒に走る仲間にとってもうれしい装備。もちろん林道だけじゃなく、一般道路でも、知らない道を走るときに航続距離の長いってのは安心感に繋がるし行動の幅が広がる。
タンクの大きなオフ車ってのは結構多いんだけどね。知らないのかな?
あんたオフ車で林道とか走ったことあるの?
http://autos.goo.ne.jp/bikecatalog/detail/3432/bikedetail.html
http://autos.goo.ne.jp/bikecatalog/detail/4057/bikedetailspec.html
書込番号:10921060
6点

鳥坂先輩さん おはようございます。
私も賛同します。航続距離が長くてオフ車のように取り回しが楽なバイクは、私のバイクライフにもピッタリです。
>ライコネン1017さん
いろんな意見はあるので、否定するのは構いませんが、「あほか」はいけませんね。
私のようにオフ車にオンロード用のタイヤを履いて、のんびりとツーリングを楽しむライダーも居ます。デュアルパーパスと言ったジャンルの使い方になるのでしょうか。
私のジェベル250は、17Lのタンクで、満タンにしても140kg程度の重さしか有りません。航続距離は、郊外なら500km走れます。燃料の残量を気にせずに走れるのは、精神的にもとてもいいですよ。また、軽いので取り回しも楽ですし、このバイクに乗っている人は結構多いですよ。
書込番号:10927055
6点

パリダカを走りたいなら必要かもしれませんね。
>休日に林道のあるような山間部に行くと、開いてるガソリンスタンドなんてほとんど無いよ。そういう時こういうタンクって助かるんだよね。自分だけじゃなく、一緒に走る仲間にとってもうれしい装備。もちろん林道だけじゃなく、一般道路でも、知らない道を走るときに航続距離の長いってのは安心感に繋がるし行動の幅が広がる。
燃費もいいので250キロ程度はいけます。
オフ車のなかでは優秀なほうなので、一緒に走る仲間に迷惑をかけることもない。
250キロという航続距離は、必要十分であり短いとは思えない。
>タンクの大きなオフ車ってのは結構多いんだけどね。知らないのかな?
それはデュアルパーパスですよね?
フラットダートならいいですが、ガレ場であれば軽いほうがいいでしょう。
不安を感じるなら携行缶を持つのも1つの手です。仲間にとっても嬉しい装備になるでしょう。
書込番号:10927094
2点

↑じゃあ、KLX125は何になるんですかね?
さらに質問だが、先述のXLもTTもジェベルもベース車両があるんだが、それはなんていうジャンルになるんだい?
俺はKLX125の派生モデルとして、提案したんだが、あんたの言うデュアルパーパスにあてはまるんじゃないですかね?
航続距離250km程度で、本気で余裕と思う?
レースと違って、気の向くままあちこち行けるのがバイクの旅だぜ。
林道ツーリング以前に、オフ車乗ったことある?あるならなににのってた?
書込番号:10927242
5点

休日に山間部へ深く分け入る時など、給油出来るGSは街中や幹線沿いに出てくるまで無いと思っています。
わたくしのは7Lタンク(2Lは予備タン)なので山間部へ分け入る時は必ず直近のGSで満タンにして行くのですが、
山道に入る前に1L以上は消費しているので安全を考えると山の中で使える燃料は3L〜4Lくらいが限度です。
一般道ではリッター30kmの燃費ですが、山間部では30%ほど低下してリッター20km程度に落ち込みます。
そのままだと楽しい山道走行も距離にして精々60km〜80kmくらいしか走ることが出来ないのが実情です。
5Lの携行缶があるので積めば100kmほど距離を伸ばせるのですが、一応法律で禁止されているので・・・(^^
ビックタンクを満タンにすると重量が増してガレ場などシビアな状況では不利ですが、
スモールタンクでは航続距離が大きく制限されるので一長一短あります。
そう言う意味では4stで125ccの排気量は航続距離と重量のバランスで使い易いのかな。
同じ125ccでも昔乗っていた2stのDT125はパワーやトルクは大きくても今乗っているKLX250より燃費が悪かった。
書込番号:10927780
1点

餓鬼みたいな煽りは無視します
250キロというのは悪いほうではないと思うしオフでは優秀なほうだろ
私が住んでる愛知県は山間部にも値段高くていいならGSが複数ある
林道走り回っても250キロ走れば余裕すぎる
書込番号:10929473
1点

うちは北海道なので
航続距離250キロは少ないなぁ。
250キロといっても全部使える訳でもないので。
大いに超したことがない。
ルートによってはスタンドが無いこともあるし
休日休みだったり早仕舞いするしね。
派生モデルであっても良いんじゃない。
書込番号:10929515
5点

個人的には逆にもっと軽いモデルが欲しいな〜
書込番号:10930182
1点

オフ車でもタンク容量が大きいのは、いざという時にはやはり強みだと思います。
20〜30kmのダート走行を楽しむ時に、満タンにしておく必要がなければ、タンクに半分入れておけば良いわけですから。
ジェベル250でウイリーなんかお茶の子で、垂直に近い崖を上ったり、とんでもない場所を疾走している動画を見たことがあります。これを見てジェベルもやはりオフ車なのだと思ったことがありました。
要するにテクニックしだいで、色んな乗り方、使い方が出来ると言うことでしょうか。
ライコネン1017さんの意見(オフ車にデカタンクは重くなるしダサイ)に同意する人も居ると思いますが、あまり観念を固定する必要もないのではないでしょうか。私としては、125ccのデカタンクは、ダートでも舗装路でも林道を走るにはもってこいだと思います。
書込番号:10932157
3点

オフ車関係のスレはいい人ばっかりですね〜。素晴らしい。
ライコネンさんはいろいろな車種の板でちょい煽りを趣味にしておられる奇人です(笑)
あまりマジにならずに流してあげてください(漠)嫌いじゃないけどね。
ここからは想像でしかないですがライコネンさんはおそらくオフマジツーの経験はほとんど無いと思われ・・・
軽量化は各々で勝手にやる。いろいろ方法はあるしね。ビッグタンク化も大した改造ではないっしょ。大事なのはベース車としての資質でしょう。FI化とかは後から出来る物ではないしね。やはり楽しみの多いバイクだと思うよ。各社、追随して欲しいね。
書込番号:10952755
4点

先週末にKLX125を見てきました。250に比べると本当に小振りですね。
郊外や林道をゆっくり走るのも街乗りにも、扱いやすそうですね。
書込番号:10954096
0点

自分としてはフルサイズF21インチ R18インチで出して欲しかったです。
KLX125のモニターに当選したのでちょっと乗ったら考えが変わるかもですが・・・
良いように変わるといいのですが
書込番号:11233554
0点

昔のように軽量化を追求したモデルもあってもOKだと思いますが、それぞれですねー
バッテリーレスのキックスターターというのがオフロードの定番だった頃とは時代が変わったんですね
オフリターンして林道へ遊びに行きました! バッテリー付いてるし、ライトも明るいしセルがあって楽珍だ! よかったなぁー
おっさんになりましたわwww^^;
KLX125なかなかノーマルでも遊べます楽しい! 改造しないといけないのは、自分の走破テクだね
書込番号:12128990
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





