新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ KLX125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2011年7月30日 17:54 |
![]() |
10 | 12 | 2011年3月24日 10:36 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月20日 08:29 |
![]() |
44 | 17 | 2010年10月28日 21:55 |
![]() |
4 | 2 | 2010年3月22日 01:49 |
![]() |
10 | 4 | 2010年1月31日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を検討しています。
普段は通勤で、数ヶ月に1度は林道と言うような用途を考えているのですが
Dトラ125のホイール等はそのまま装着可能なのでしょうか?
普段はモタード仕様で乗り、林道に行く際は履き替える
こんな感じで考えているのですが…
スピードメーターの誤差は覚悟していますが
そもそもボルトオンで行けるのかが知りたくて…
ご存知の方が居ましたら教えて頂けると幸いです。
0点

Drift-Driftさま
結論から申しますとポン着け出来そうです。
小生が川重の設計担当ならホイル交換のことまで配慮して設計しますから、片や倒立フォーク片や正立フォークであってもフロントアクスルの留め方は同じなのではないか…と思ってパーツリストを見てみましたら案の定…
フロントハブはKLX・D-TRACKER共に
41034 41034-0064 ドラムアツシ,FR
41068 41068-1333 アクスル,FR
リアハブもKLX・D-TRACKER共に
41034 41034-0068 ドラムアツシ,RR
41068 41068-0075 アクスル,RR,14X298
スプロケットは…
ドライブ側は共通で
13144 13144-0059 スプロケツト(アウトプツト),14T
ドリブン側は
KLXが
42041 42041-0077 スプロケツト(ハブ),47T,#428
90/100-16タイヤの外径は586.4mm
D-TRACKERが
42041 42041-0067 スプロケツト(ハブ),44T,#428
120/80-14タイヤの外径は547.6mm
減速比計算しますと後輪が大地を蹴る距離の誤差は0.3%未満ですからスピードメーターセンサーが後輪側なら影響無いのですが…
残念ながらスピードセンサはフロントアクスル装備…
KLXが
21176 21176-0145 センサ-,スピード
D-TRACKERが
21176 21176-0147 センサ-,スピード
21192 21192-0005 マグネツトは共通…
面倒がらずに交換した方が安全でしょうね…
前輪は
KLXが70/100-19で外径622.6mm、D-TRACKERが100/80-14で外径515.6mm…17%も違いますから。
ホイルアッシがパーツリストに載っていませんので、ハブとリムとスポークとニップルとをバラで買って組み上げる必要が有るかも知れません。こうなるとバイク販売店でスポークホイルの振れ取りを完璧にしてくれる店はあまり耳にしませんので、浜松のイオ・ホイルサービス http://io-wheel.com/index.html に送るのが無難。
ブレーキローターは共用ですからハブからボルトを抜いて着け直せば良いように思われますが、実はこれがチョッと難儀です。
ボルトをダイスに通してネジ留め剤を掃除します。ハブ側はスパイラルタップを用いてネジ留め剤を掃除するのですが、ハブを削ってネジを切ってしまっては強度的に問題、ハブ交換になりかねませんからパーツクリーナー等でタップを思いきり冷やして作業です。
切子が出たら精神衛生上宜しくないので、ブレーキローターは安いものではありませんが、ホイル毎に買って着けてしまった方が賢明です。ブレーキパッドは着けたままローターが入れ替わる訳ですが、当たりは経験上然程気にしなくて良さそうです。
ホイルのパーツ代金は結構覚悟しなくてはなりませんね…で、
車輌本体価格が16万円も高いですがHusqvarnaTE125 http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/models/dual-purpose/te125/ がスペアホイル値引きキャンペーン http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/2010/11/%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC125%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%94%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98/ をしていますので見積もりを取ってみては如何でしょうか。シート高さが930mmなので乗り手を選びそうですが…ホイルは21・18/17・17のフルサイズで愉しそうです…
書込番号:13310875
5点

ViveLaBibendumさん>
わざわざパーツリストまで見て細かい説明をして頂き助かりました!
本来であればKLXのホイールのままロードタイヤをとも思ったんですが
残念ながらサイズが無いんですよね(^^;
購入するのは9月過ぎだと思うので色々と悩んでみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13311031
0点

Drift-Driftさま
どういたしまして。小生1台のバイクにホイル4セット組んである変態wなので、こういうお考えの方には出来るだけ詳細をお応えしたくなるというだけです^^
パーツリスト http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/ は別板で「ヤマハ乗り」さまが画像を貼っていらしたので川重もwebに公開してるんだなぁ、って探してみました。
あとは、D-TRACKERを買ってKLXのホイルを組むか、KLXを買ってD-TRACKERのホイルを組むかですけれど…小生ならDトラを買ってKLXのホイルを組みますね。普段街乗りが主体ならモタードとして完成されている車輌で走る方が乗り易いでしょうし、しょっちゅうダートに行かれるのでなければ硬めの倒立フォークも気にならない気がします。ダート用のタイヤを初めから選べますし、いざダートに行くぞとなってから組めばタイヤが新鮮でグリップも良いですし。逆にKLXの前が下がればシートで尻が前のめりになりますから股間が痛いかも^^
但しちょっと問題が有って、ヘッドライトの光軸をどれだけ下げられるか…あまり下げるとネジが抜けちゃってヘッドライトアッシ交換になるなんていうバイクも有りますから、もしそうならKLX買ってDトラホイル組むしかありません。
9月までにネットで調べるだけでなく、販売店巡って見積もり取ってプロにあれこれ相談なさるのが良いですね。
書込番号:13311344
4点

通勤であればklxだけでいいんじゃないでしょうか?
ノーマルはオンオフ兼用のようなタイヤがついてるのでちょうどいいのではないでしょうか?
書込番号:13311374
1点

KLXにオンロードタイヤぎりぎりつけれるみたいよ。
ソースは2ちゃんね。写真見たけど、なかなかいけてたよ。
書込番号:13311518
2点

ViveLaBibendumさん>
4セットは凄いですね(^-^
光軸の事は全く考えてなかったですね〜
確かに対向車の迷惑にもなりますし、そこも色々と考えないとですね。
まずは販売店に行って実物を見たりして
Dトラとどちらを買うか検討してみます。
色々とありがとうございました!
書込番号:13311521
2点

ライコネン1017さん>
その情報は気になりますね…
サイズはどのサイズを履いてるんでしょうか??
kumakeiさん>
個人的に見た目が嫌なだけ。それ以上の理由は有りません。
書込番号:13314840
0点



11年モデルのライムグリーンです。やっぱりカワサキのオフ車はライムグリーンでしょうってことで色は迷わず決めました(^^
購入の要因は、やはり昨今のガソリン価格上昇でしょう。まぁ、これは自分への説得材料でしかないんですけどね。燃費はいいけど車体価格考えたら元を取り戻すのに何年かかることやら、、、
通勤及び遊び用ですので、検討比較したのはスーパーカブ110とかエイプとかKSRですね。
燃費はカブがダントツでいいし、車体価格も安めなんですが、いかんせん林道とかは厳しいように思いました。
エイプとKSRはやはり林道を考えるとタイヤサイズが小さすぎて走破性が心配に思いました。
他にも中古でフルサイズ125のオフ車も考えたのですが、結構価格が高いです。玉数も少ないせいもあるでしょうけど、20万円前後が多いですね。消耗品の交換などを考えるとKLXの新車がいいかな〜と思いました。
KLXはGTRを買った店の新春キャンペーン(いまだに、、、w)対象商品で諸経費(自賠責5年含む)に社外キャリアとCooCaseの1番小さい奴をつけてもらって35万弱で買えました。
カワサキの125キャンペーンでQUOカード1万円分もらえるってことなんで、すごくお得な感じです。
納車は自動車税回避(笑)のために来月の予定です。なおナンバー取得は自分でやります。
購入したらとりあえずハンドルは変えたいかな〜。あとパンク修理キットも買わないと、、、てパンク修理の練習もしなきゃ、、、やること一杯だ(^^
1点

KLXご購入おめでとうございます。
納車に向けてわくわくしている様子が伺えます。
それだけに税対策のため納車4月とはこれからの日数が長く感じるでしょうね?
書込番号:12813954
0点

レスありがとうございます。
>税対策のため納車4月とはこれからの日数が長く感じるでしょうね?
そうなんですよ〜〜(^^;
キャリアやケースの到着待ちというのもありますから、急いでもしょうがないんですけどね。一応自賠責保険の値上がりも考慮して、保険はギリギリ3月末に登録は4月1日以降にってことにしてます。
まだまだ寒い日がありますが、これから徐々に暖かくなってくると思うので小さなバイクでのんびり走ってみたいなぁって思ってます。
書込番号:12814508
2点

>保険はギリギリ3月末に登録は4月1日以降にってことにしてます。
ナンバーの無い状態で自賠責保険は加入できなかったと思うのですが・・・
書込番号:12814924
0点

私もそう思ったんですけどね、バイク屋が出来るって言ってたから出来るんでしょう。まぁ、もし出来なくてもたいした金額じゃないので、払いますけどね。
書込番号:12815061
0点

>ナンバーの無い状態で自賠責保険は加入できなかったと思うのですが・・・
ヤマハ乗りさん
逆です。
書込番号:12815100
0点

昔は自賠責証書に車体番号とナンバーと両方書き込んでましたが、譲渡されることを想定してか、最近は証書に車体番号だけ入れて、ナンバーは書かないことが多いようですね。
自賠責保険は間違いなく登録前に加入出来ます。今まで販売店でなく任意保険代理店で事前に加入しておりましたし。
書込番号:12815750
1点

キモノ・ステレオさま
ご契約おめでとうございます。1400GTRとKLX125の組み合わせは最強ですね。
川重が被災地にDトラッカーを贈るというのでKLX125にしないと津波に呑まれたダートは走れないぞと突っ込んでおきましたが、新潟の試乗会で締った土のショートコースを走った限りではキャンバーもジャンプも乗ったその日から楽々イケちゃう感じでホンとに良く出来たバイクです。
タイヤサイズが21と18インチなら迷わず買っていますが、純正タイヤでも充分林道を愉しめる筈です。
書込番号:12815758
1点

レスありがとうございます。
バイク屋の言うことは正しかったんですね。原付自体買うのが十数年ぶりなので現在の事情にまったく疎いんです。
>タイヤサイズが21と18インチなら迷わず買っていますが
私はむしろ、80ccモトクロッサーのラージホイールと同じサイズという部分に惹かれました。ダート用のタイヤの選択肢は多いですしね。車格が昔の50ccオフ車並みというのも魅力です。価格から言えばしょうがないんでしょうがリムがスチールなのがやや残念ですね。
書込番号:12815848
0点

自賠責の場合、新車に限って車体番号のみの記入で通りますけど原付きと軽二輪自動車の場合は、継続管理の為原則登録番号と車体番号両方の記入が求められています。
キモノ・ステレオさん
3月末までに車体番号が確定すると良いですね。
書込番号:12815875
1点

>原付きと軽二輪自動車の場合は、継続管理の為原則登録番号と車体番号両方の記入が求められています。
軽二輪ですが、毎度、車体番号の記入のみで継続してます。
なお、先に自賠責に加入しないと、ナンバー登録は拒否されます。
書込番号:12815922
3点

ロンガーLXさん
ViveLaBibendumさん
湯〜迷人さん
ありがとうございます
長い事ナンバー登録をしていないので忘れていました
書込番号:12816104
0点

湯〜迷人さま
大型2輪の車検を通したばかりの小生も継続検査用自賠責証書にはナンバー要るのかと思っていたのですが、必要ないそうです。
初度登録の時に「縁起悪い#だな〜」言われていたので2回目の車検を機に「気に入らない」のを理由に変えて貰いました。昔は「走行中にナンバープレートが脱落して紛失した」とか正当?な理由をつけて警察に届出を済ませてから陸運に届け出る必要があったそうですが、今は私的理由で可能だそうで、このような事情も自賠責証書にナンバー記載が不要になった一因かも知れません。
因みに小生の愛馬1号R1200GS-Aは初度登録が3月6日だったので初回25箇月加入の影響で保険期間が4月6日からで、1月31日に加入した際に新年度からの値上げがオンラインに反映されていなくて旧保険料率で発行されてしまい、証書の再発行に手間と時間を浪費しました。
今回の大震災で被災地の陸運が車検期間を1箇月間延長した特例措置を講じたそうですが、陸運で継続検査を済ませたのに当然皆24箇月間の自賠責証書しか持って来てらっしゃいませんので、「自賠責加入し直して出直して来い」ということになり、大混乱になったそうです。
国土交通省の上申webに片手落ちの政策は意味が無いぞと突っ込んでおきました。政策が後手後手でホンとに色々ありますね。
書込番号:12816293
1点



現在マジェスティ125のキャブ車に乗っていますが、既に8年約36,000キロを乗りました。
全くタイプが違うこのバイクの購入を検討していますが、オフロードはコマジェよりいいのは当然として、燃費や最高速等の走りの能力はどれくらいでしょうか?
ちなみに、僕のコマジェは燃費が32キロ/L、最高速はメーター読みで120キロ弱です。
※ハッピーメーターと言われてますので実際は10%程度下回ると思います。
0点

燃費はかなりぶん回した市街地の短距離走行で32kmです。
他の人は35kmくらいは走るようです。
最高速は100kmいきません。
マフラー変えたら全域で気持ちよく回るようになりました。
コンパクトなオフ車ということで、機動性はかな〜り高いです。
書込番号:12681081
1点

マジェアルさん
舗装道路での高速性能
タイヤのグリップは、マジェスティーの70扁平には敵いません。
サスペンションのセッティングも、ダートを優先しています。
身体が直立していて、カウルも無いので、80以上出すと、
風の影響が強く、あまり快適ではありません。
直進性やブレーキの性能も、マジェスティーの方が上です。
本気で山遊びがしたいのなら、ちょっとパワー不足ですが、
林道や河川敷なら、精一杯遊べます。スクーターでは
決して味わう事のできない、オモチャの要素が満載です。
ダートで遊ぶ時には、必ずプロテクタを付けてください。
書込番号:12681141
0点

マジェアルさん
ちょっと書き忘れましたが、ダートで遊びをすると、
運転技術やバランス感覚が、画期的に上達します。
私としては、中古のKDX125をオススメしたいですが、
2サイクルはお嫌いですか? 125ccで22馬力、
足回りも2ランクぐらい上です。
書込番号:12681205
1点



とか出ないかね〜〜
前後アルミリムに、フロント倒立サス、リアアルミスイングアーム。
タンクは15Lのビックタンク、大型リアキャリア搭載。
倒立サスはともかく、他は実現して欲しいなぁ。。。。
タンクやキャリアは社外品で何とかなりそうだから、ジェネレーターの容量アップとかがいいかもね。でもツーリング仕様だとSRってイメージじゃないかもね。
まぁ、カワサキじゃ期待するのは無理か、、、、w
2点

憧れますね〜
タンクは、せめて12Lは欲しいな〜
昔はツーリング仕様が全盛でした。良いバイクもたくさんありました。
ついでですが、昔はKSRでさえ倒立でした・・・
でも、今じゃあスクーターが全盛・・・ 個人的には、悲しいな〜
書込番号:10902995
1点

でたらでたて、高いとかいって買わないんだろ。
つーか、言うだけ言ってカワサキけなすなら、自分でカスタムしたらどお?
書込番号:10906038
2点

てか、わたくしのKLXはキャブの250でも燃料タンクは7Lしか入らないんですが・・・
書込番号:10906753
2点

ていうか軽さが重要のオフに、15リッターのガソリン入れたら重すぎだろwあほか
あと相当ダサくなると思う・・・
あんたはこの125でアフリカの砂漠でも走るのか?
書込番号:10911059
1点

↑XL125Rパリダカとか知らないのかな?
http://www.honda.co.jp/news/1983/2830317x.html
125ccで17Lのタンクだよ。250だと21Lだってさ。
休日に林道のあるような山間部に行くと、開いてるガソリンスタンドなんてほとんど無いよ。そういう時こういうタンクって助かるんだよね。自分だけじゃなく、一緒に走る仲間にとってもうれしい装備。もちろん林道だけじゃなく、一般道路でも、知らない道を走るときに航続距離の長いってのは安心感に繋がるし行動の幅が広がる。
タンクの大きなオフ車ってのは結構多いんだけどね。知らないのかな?
あんたオフ車で林道とか走ったことあるの?
http://autos.goo.ne.jp/bikecatalog/detail/3432/bikedetail.html
http://autos.goo.ne.jp/bikecatalog/detail/4057/bikedetailspec.html
書込番号:10921060
6点

鳥坂先輩さん おはようございます。
私も賛同します。航続距離が長くてオフ車のように取り回しが楽なバイクは、私のバイクライフにもピッタリです。
>ライコネン1017さん
いろんな意見はあるので、否定するのは構いませんが、「あほか」はいけませんね。
私のようにオフ車にオンロード用のタイヤを履いて、のんびりとツーリングを楽しむライダーも居ます。デュアルパーパスと言ったジャンルの使い方になるのでしょうか。
私のジェベル250は、17Lのタンクで、満タンにしても140kg程度の重さしか有りません。航続距離は、郊外なら500km走れます。燃料の残量を気にせずに走れるのは、精神的にもとてもいいですよ。また、軽いので取り回しも楽ですし、このバイクに乗っている人は結構多いですよ。
書込番号:10927055
6点

パリダカを走りたいなら必要かもしれませんね。
>休日に林道のあるような山間部に行くと、開いてるガソリンスタンドなんてほとんど無いよ。そういう時こういうタンクって助かるんだよね。自分だけじゃなく、一緒に走る仲間にとってもうれしい装備。もちろん林道だけじゃなく、一般道路でも、知らない道を走るときに航続距離の長いってのは安心感に繋がるし行動の幅が広がる。
燃費もいいので250キロ程度はいけます。
オフ車のなかでは優秀なほうなので、一緒に走る仲間に迷惑をかけることもない。
250キロという航続距離は、必要十分であり短いとは思えない。
>タンクの大きなオフ車ってのは結構多いんだけどね。知らないのかな?
それはデュアルパーパスですよね?
フラットダートならいいですが、ガレ場であれば軽いほうがいいでしょう。
不安を感じるなら携行缶を持つのも1つの手です。仲間にとっても嬉しい装備になるでしょう。
書込番号:10927094
2点

↑じゃあ、KLX125は何になるんですかね?
さらに質問だが、先述のXLもTTもジェベルもベース車両があるんだが、それはなんていうジャンルになるんだい?
俺はKLX125の派生モデルとして、提案したんだが、あんたの言うデュアルパーパスにあてはまるんじゃないですかね?
航続距離250km程度で、本気で余裕と思う?
レースと違って、気の向くままあちこち行けるのがバイクの旅だぜ。
林道ツーリング以前に、オフ車乗ったことある?あるならなににのってた?
書込番号:10927242
5点

休日に山間部へ深く分け入る時など、給油出来るGSは街中や幹線沿いに出てくるまで無いと思っています。
わたくしのは7Lタンク(2Lは予備タン)なので山間部へ分け入る時は必ず直近のGSで満タンにして行くのですが、
山道に入る前に1L以上は消費しているので安全を考えると山の中で使える燃料は3L〜4Lくらいが限度です。
一般道ではリッター30kmの燃費ですが、山間部では30%ほど低下してリッター20km程度に落ち込みます。
そのままだと楽しい山道走行も距離にして精々60km〜80kmくらいしか走ることが出来ないのが実情です。
5Lの携行缶があるので積めば100kmほど距離を伸ばせるのですが、一応法律で禁止されているので・・・(^^
ビックタンクを満タンにすると重量が増してガレ場などシビアな状況では不利ですが、
スモールタンクでは航続距離が大きく制限されるので一長一短あります。
そう言う意味では4stで125ccの排気量は航続距離と重量のバランスで使い易いのかな。
同じ125ccでも昔乗っていた2stのDT125はパワーやトルクは大きくても今乗っているKLX250より燃費が悪かった。
書込番号:10927780
1点

餓鬼みたいな煽りは無視します
250キロというのは悪いほうではないと思うしオフでは優秀なほうだろ
私が住んでる愛知県は山間部にも値段高くていいならGSが複数ある
林道走り回っても250キロ走れば余裕すぎる
書込番号:10929473
1点

うちは北海道なので
航続距離250キロは少ないなぁ。
250キロといっても全部使える訳でもないので。
大いに超したことがない。
ルートによってはスタンドが無いこともあるし
休日休みだったり早仕舞いするしね。
派生モデルであっても良いんじゃない。
書込番号:10929515
5点

個人的には逆にもっと軽いモデルが欲しいな〜
書込番号:10930182
1点

オフ車でもタンク容量が大きいのは、いざという時にはやはり強みだと思います。
20〜30kmのダート走行を楽しむ時に、満タンにしておく必要がなければ、タンクに半分入れておけば良いわけですから。
ジェベル250でウイリーなんかお茶の子で、垂直に近い崖を上ったり、とんでもない場所を疾走している動画を見たことがあります。これを見てジェベルもやはりオフ車なのだと思ったことがありました。
要するにテクニックしだいで、色んな乗り方、使い方が出来ると言うことでしょうか。
ライコネン1017さんの意見(オフ車にデカタンクは重くなるしダサイ)に同意する人も居ると思いますが、あまり観念を固定する必要もないのではないでしょうか。私としては、125ccのデカタンクは、ダートでも舗装路でも林道を走るにはもってこいだと思います。
書込番号:10932157
3点

オフ車関係のスレはいい人ばっかりですね〜。素晴らしい。
ライコネンさんはいろいろな車種の板でちょい煽りを趣味にしておられる奇人です(笑)
あまりマジにならずに流してあげてください(漠)嫌いじゃないけどね。
ここからは想像でしかないですがライコネンさんはおそらくオフマジツーの経験はほとんど無いと思われ・・・
軽量化は各々で勝手にやる。いろいろ方法はあるしね。ビッグタンク化も大した改造ではないっしょ。大事なのはベース車としての資質でしょう。FI化とかは後から出来る物ではないしね。やはり楽しみの多いバイクだと思うよ。各社、追随して欲しいね。
書込番号:10952755
4点

先週末にKLX125を見てきました。250に比べると本当に小振りですね。
郊外や林道をゆっくり走るのも街乗りにも、扱いやすそうですね。
書込番号:10954096
0点

自分としてはフルサイズF21インチ R18インチで出して欲しかったです。
KLX125のモニターに当選したのでちょっと乗ったら考えが変わるかもですが・・・
良いように変わるといいのですが
書込番号:11233554
0点

昔のように軽量化を追求したモデルもあってもOKだと思いますが、それぞれですねー
バッテリーレスのキックスターターというのがオフロードの定番だった頃とは時代が変わったんですね
オフリターンして林道へ遊びに行きました! バッテリー付いてるし、ライトも明るいしセルがあって楽珍だ! よかったなぁー
おっさんになりましたわwww^^;
KLX125なかなかノーマルでも遊べます楽しい! 改造しないといけないのは、自分の走破テクだね
書込番号:12128990
2点



初めまして、葵の親父と申します。質問なんですが、陸上自衛隊の偵察バイクKLX250をKLX125で製作したいです。ライト回りのフレーム(網のようなもの)や全体的なフレーム、ハンドガードなど、製作を依頼すると、いくらぐらいかかるでしょうか?あと代用で使えるパーツなどあったら教えてください。ちなみに、ペイント代は、含まずでお願いします
0点

最寄のショップで聞いたほうが早くない?
完全ワンオフで作るしか無いんじゃない?陸上自衛隊のKLX250の写真でも集めて、バイク屋で作ってもらえばいいでしょう。もちろんバイク屋じゃなくても出来るとは思うけどね。
書込番号:11116134
1点

余計なお世話かもしれませんが、公用の車両(自衛隊、消防、警察)にリアルに似せると、
余計なトラブルになりませんかね。趣味もほどほどに。
どうせワンオフなら仮面ライダー仕様にしたほうが子供に受けるのでは。
でも、最近の仮面ライダーはバイクに乗らないのもあるらしいから、無理かな。
書込番号:11121878
3点



昨日初めてバイク店にて実車を見てきて参りました
感想しては250のフルサイズのオフ車に比べて一回り小さい
しかし逆に250とは上手く差別化されていており足つきも良好でちょっとくらいバランスを崩しても踏ん張りがききそうです
細部の作りも値段のわりにしっかりされておりエンジンにも消音材が(空冷部のフィンのあたり)あったり工具ケースも中にスポンジを入れて振動やびびり音を防いでくれそうです
メーターも新設計のツイントリップ 時計 ガソリン警告灯 更にはバーグラフ表示のタコメーターもありクラスを超えた性能だと思います
通勤では特に時計機能やガソリン警告灯は便利で安心ですね
当方住まいが長野で雪が振るため購入は3月末あたりになりますがいまから楽しみです
0点

ちる♂さん こんにちわ。3月に購入されるとのことで、いいですね。
原付2種なら、任意保険等維持費が安くすみます。私は一昨年250CCのロードバイクを購入し、
今年10月に大型バイクを買い足した者です。250を中古で購入し、バッテリーやケーブル、タイヤ等
不安な部品を交換したので、KLX125と同じぐらいの金額になりました。
最初から大型を買う予定があれば、最初のバイクを125にしたのですが。
27年ほど前にヤマハXT125を新車で購入し、近場の林道をよく走りました。
山道では、軽い車体で扱いやすく、単気筒のトコトコ感がたまりません。
250だと軽い部類のオフバイクでも、細い道では怖い思いをすることがあります。
春からの山道ツーリングを楽しんでください。
書込番号:10861171
1点

> 電動サイクリストさん
細かいつっこみですが、ロードバイクは自転車です。
書込番号:10865213
2点

>感想しては250のフルサイズのオフ車に比べて一回り小さい
一回りなんてレベルじゃないよw
あれはまさしく昔の原付。
しかもフルサイズ原付のMTXやTSよりもさらに小さいCRM50やDT50のサイズ。
作り自体は今風でデジタルメーターにインジェクションでカッコいいけどね。
エンジンが空冷の4stってのにやや違和感を覚えるが価格を考えれば仕方ないだろう。
それよりもオーナー報告で気になったのは、リムがアルミじゃなくてスチールってことかな?
これは重さもさることながら、錆びが心配だね〜。
>ロードバイクは自転車です。
そんなこと言いだしたら、バイクだって「モーターサイクル」って言わないとダメでしょ。バイク板で話してんだから、「250ccのロードバイク」ってのを自転車って解釈するほうが無理がある。細かいというより、いちゃもんだよ、それはww
書込番号:10866424
6点

KLX125納期遅いので今注文しても3月になると思うので注文されたら如何でしょう?
KLX125の一ヶ月点検の際ショップに聞いた話だと、先にDトラッカーを作ってからKLX125を作るらしいので、発売後KLX注文した分は未だに届かないと言っていました。
当方発表されてすぐ注文したので年末に納車されました。
走行性能は過大評価されていなければ問題ない性能だと思います。
エンジン音も静かで、信号待ちでエンストしたのかと思うほどです。
しかしスイングアームの根元に付いているローラーの音が気になります。
ショップで色々試行錯誤してもらいましたが解消されませんでした。
走行に支障は無いだろうとの事でしたので、そのまま乗っています。
最近は慣れてきたので、そのうち気にならなくなると思います。
金額の割りに良いバイクだと思うので是非購入してください。
書込番号:10867380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





