オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット
※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2013年6月11日 04:44 |
![]() |
16 | 9 | 2013年6月2日 15:50 |
![]() |
4 | 11 | 2013年5月9日 14:46 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月5日 02:38 |
![]() |
19 | 16 | 2013年2月21日 09:19 |
![]() |
31 | 7 | 2014年7月31日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
E-PL1sにアダプタ経由のVario-Elmaritを接続すると、バグって使用出来ないんですが、
PanasonicのフォーサーズレンズってE-PL1sでは使用出来ないんですかね?
具体的には、画面が真っ暗になって撮影出来ません。
たまに真っ暗にならないときもありますが、そのときは、シャッター半押しすると真っ暗になり、撮影不可となります。
Panasonicのレンズはこれしか持っていないんですが、その他のレンズも使用できないんですかね?
Olympus製レンズは、所有しているものは古くから使用している14-45mmを含め、全部使用出来たんですが
0点

すみません、E-PL1sの質問をE-PL1でしてしまったみたいですね……
まぁあんまり変わらないので、こちらでさせてください。
書込番号:16231707
0点

おはようございます。
フォーサーズのレンズはマウントアダプタを使って制限はありますが、パナソニックのレンズでもオリンパスで使えるはずです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
マウントアダプタが間に入り接点の接触箇所が増えるので接触不良が考えられます。
私はパナソニックのフォーサーズのレンズは
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
の2本持っていますので、先ほどE−P1とE−PM2でテストしましたが、問題なく使えました。
書込番号:16231897
0点

クサタロウさん こんにちは
故障の一例として マイクロフォーサー時のボディ レンズとの接続 電子式のため フォーサーズレンズの接点が汚れているとか アダプターやボディの接触不良が 考えられますので 接点のクリーニングで治る場合もあると思いますよ。
書込番号:16232070
0点

こんにちは
ワンパターンになりますが、デジタルものでの動作不良の場合は電源の挿し抜きと接点の掃除をやってみることです。
それでも駄目なら本体のリセット
この場合のように使用できるはずなのに使用できない場合は接点の汚れによる通信不良の可能性が考えれますので先ずは接点を掃除してみてそれでも駄目なら購入店かパナソニックに相談でしょう
書込番号:16232308
0点

クサタロウ さん、こんにちは
カメラはPEN Lite E-PL3 ですが、アダプタ経由でVARIO-ELMARITを取り付けて撮影しましたが、AFが遅くなるくらいで普通に撮影できました。
VARIO-ELMARの2本も問題ありませんでした。
愛ラブゆう さん、ご紹介のリンク先で確認しても対応しているレンズなので、アダプタかレンズの接点の接触不良だと思います。
接点クリーニングをされても改善しなければ、メーカーに相談されるのが一番だと思います。
書込番号:16232605
0点

クサタロウさん、こんにちは。
アダプター(オリMMF-3)を使ってますが、たまに画面が真っ暗で撮影できなかったり、
AFが効かない時や、AFのピントが合うと同時にシャッターが切れたり、
不都合が起きることがあります。
何度か付け直して直ることもあれば、何度付け直してもなかなか改善できない時もありました。
パナだけでなくオリでも同様に起きるので、パナの方が悪いという印象はないです。
不都合なくちゃんと使える時の方が圧倒的に多いですけどね。
ちなみにカメラはE-PL5とE-PM1。
Vario-Elmaritはハイスピードイメジャー対応ではないのに、
オリの非対応レンズと比べるとそこそこAFが早いです。
他の3本も速い。特に14-150mmと25mm。
そのせいかアダプターを使用した場合、パナの方が相性良い印象があります。
書込番号:16236077
0点

肝心なことを書き忘れた。
パナレンズでもちゃんと使えるので、パナだけおかしいとうことは
アダプタよりもパナレンズの方に、ほこりがついてるのかも知れない。
書込番号:16236131
0点

皆さん、レスありがとうございます。
通常は使えるということですね。
まぁ圧倒的にオリンパスレンズを使用することが多いので、
オリンパスレンズ専用に使用します。
書込番号:16238487
0点

クサタロウさん
おう!
書込番号:16239127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
EPL1を2年前より使っていました。今回EPL3を購入しました。EPL3にはパナの20mm F1.7を装着しますので、キットレンズセットについていた標準レンズはあまり使いません。そこでEPL3の標準レンズをEPL1に装着して使いたいのですが、この場合、EPL1の標準レンズで撮った写真より、綺麗な写真が撮れるのでしょうか?それともEPL1で撮った写真とあまり差がない写真となるのでしょうか?
0点

買う前なら、人に意見を聞く必要は、あるのかもしれませんが、購入したのなら、自分で使い較べてみましょうよ。
書込番号:16204603
15点

Bahnenさん
私が使った感じではあまり差がありません。但し使いようによっては差があるのかと思って質問しただけなのですが(苦笑)。EPL1とEPL3でコノレンズを使っている人のご意見を拝聴したかっただけです。
書込番号:16205090
0点

AFの速さ等は違っても、画質は同等だと思います。
書込番号:16205590
0点

じじかめさん
ありがとうございます。そうですよね。EPL1とEPL3の変更点はAFのはやさでしょうから。EPL3に
20mm F1.7のレンズをつけて、撮影を楽しむことにします。
書込番号:16205720
0点

私はE-P1とE-P3ですが、E-P1に新型のMZD14-42mmURをつけたらAFが劇的に早くなって驚きました。
写りは旧型MZD12-42mmの方が風景をとった場合などの遠景の解像感が良いと感じましたが、他の人でそのような意見は見ていないので、同じというのが一般的な評価です。
E-P1はAFが遅いという評判でしたが、AFの速さはレンズ次第のようです。
パナソニックの20mmF1.7は写りは素晴らしいですが、AFがちょっと遅いのが唯一の欠点ですね。
でもE-P3に付けてよく使っています。
書込番号:16206123
1点

OMIユーザーさん
ありがとうございます。20mm F 1.7はAFは遅いですが、私は動体物を撮りませんので、さほど気になりませんが、
それでも時々イライラするときがありますが、それを勘案してもいいレンズですね。今後はEPL3に20mm F1.7を付けて、
EPL1にMZD14-42mmURを付けて撮影したいと思います。
所でEPL1についている 14-42mm F3.5-5.6 LとEPL3についている14-42mmURの差はAFだけでしょうか? たびたびの質問ですみません。
書込番号:16206702
0点

cebu boyさん
>所でEPL1についている 14-42mm F3.5-5.6 LとEPL3についている14-42mmURの差はAFだけでしょうか?
レンズ構成も鏡筒も、全くの別物です。
詳しくは、次のサイトを開き、14-42mm F3.5-5.6/14-42mm F3.5-5.6 II R それそれぞれの「レンズ構成図」や、その下の「詳細はこちら」をクリックして開く「基本情報」をご覧ください。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/standard.html#i_014-042mm_f035-056_olympus
*14-42mm F3.5-5.6 II と 14-42mm F3.5-5.6 II R は、レンズ構成は同じで、鏡筒のデザインが異なります。
無印の方は、
*MSC 機構が組み込んでないため、AF が遅い。
*レンズ先端にバヨネットを備えていないので、マクロコンバーター/ワイドコンバーター/フィッシュアイコンバーターが
取り付けできない。
などの不利な点もありますが、
*2段伸縮機構で、収納時にはより短くなる。
*最短撮影距離が短く、最大撮影倍率が大きい。
などの利点もあります。
マクロ好きの私は、最大撮影倍率が大きいことを評価しており、さらに、このレンズの前玉(群)を取り外すと、望遠端では等倍(35mm 判換算2倍)マクロよりも大きく撮影できるという特技(笑)があるので、無改造品と改造(前玉外し)品の2本を所有しており、特に改造品の使用頻度は、一時期はマクロレンズを上回るほどでした。
なお、私は、II 型や II R 型は使ったことがないので、画質の優劣を述べる立場にありませんが、無印は ED レンズや HR レンズも採用しており、画質的には「無印の方が上」とのご意見もあるようです。
添付写真の説明
1枚目:E-P2/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6/14mm/F5.6
*本体/レンズとも小型であり、撮影倍率は 0.24 倍(35mm 判換算 0.48 倍相当)とハーフマクロ並みのため、
一眼レフでは難しい、こんな写真(小さなヒトリシズカの見上げマクロ)も、簡単に撮れます。
2枚目:E-M5/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し)/36mm/F16
*霜柱のドアップです。望遠端なら、もっと大きく撮れます。
*焦点距離も F 値も、Exif に記録された値(=レンズに記録されている値)ですが、前玉(群)を外しているため、
実際の値とは異なる筈です。
書込番号:16206914
0点

基本的に写りに差はないというのが定評となっています。
私も詳細に写りをチェックしたことが無いのではっきり言えませんが何となく旧型のほうが良いような感じがしました。
気にするほどの差は無いと思いますのでAFの早い新型を使われたらいいと思います。
私は今は両方共全く使っていなくパナソニックの12-35mmF2.8を使っています。
このレンズは高いですが素晴らしいです。
書込番号:16206974
0点

メカロクさん
詳しい説明のURLありがとうございました。全くの別物でそれぞれの利点などもよくわかりました。無印のほうが画質がいいといううわさもあるんですね。
OMIユーザーさん
ありがとうございます。そうですね。せっかく新しく買ったレンズがAFが早そうなので、そっちのレンズを多用するようにいたします。
書込番号:16207049
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
友人から譲り受けたPEN PL-1を使っています。
本体とレンズ(M.ZUIKO ED14-42mm)と充電器のみ持っています。
全くの素人なので初心者のための本を読みながらなんとか使っています。
最近、人が集まるイベントやアマチュアバンドのライブ・友人の結婚式や二次会などで撮影する際に、「ズームレンズがあった方がいいのではないか?」と思うようになってきました。
超素人感覚で言うと、
@人の表情や楽器演奏の姿に寄って、バックはぼかして撮りたい。
A最前列で撮影できないこともあるので後ろからでも撮影できるレンズ。
Bライブハウス(100人以下のキャパ)や二次会など暗い場所でも写るレンズ。
こんな感じでレンズを探しています。
貧乏OLの趣味なので出来るだけ安価で購入したいと思っています。中古も考えています。
おすすめのレンズを教えてください。
また、今持っている「M.ZUIKO ED14-42mm」のレンズでも十分取れる方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

・カメラ屋のジャンクコーナー、あるいはネットオークションでフィルムカメラ時代の交換レンズを購入する。モノによっては1000円以下もあります。
・上記で購入したレンズに対応するマウントアダプターを購入する。逆に先にマウントアダプターの目星をつけておいて、それに対応しているレンズを購入するというのも。
問題点としては…
・フォーカスが完全手動
・昔のレンズは金属部品やガラス部品も多いので重い。大きい。
(2)と(3)を満たすレンズとなると、
・シグマ 60mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用] http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505821/
・LUMIX G X VARIO 35-100mm http://kakaku.com/item/K0000418188/
・OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm http://kakaku.com/item/K0000380214/
…といったところですが。ズームとなると真ん中のLUMIXだけです。シグマとOLYMPUSのは単焦点でズーム無し。
E-PL5 ダブルズームキット http://kakaku.com/item/J0000002791/
E-PM2 ダブルズームキット http://kakaku.com/item/J0000002794/
あたりに買い替えたほうが幸せになれるような気がしないでもないです。
なにせシグマのレンズ以外なら、こっちのほうが安い(^^;
書込番号:16108907
1点

望遠ズームをご希望であれば、E-PL1のダブルズームキットに付属のレンズでもある
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL40-150mm F4.0-5.6 が中古で2万以下、新品で3万台であります。
ご要望を全てクリアするわけでは無いと思いますが、ダブルズームキットを買った多くの人が、
まあまあ満足している組み合わせではないでしょうか。
書込番号:16108979
1点

こんにちは。
今お持ちのM.ZUIKO ED14-42mmがまさに「できるだけ安価なズームレンズ」です。
他にはパナの12-35mmF2.8や35-100mmF2.8がありますが、とうてい安価とはいえません。
http://kakaku.com/item/K0000378040/
http://kakaku.com/item/K0000418188/
比較的求めやすいのはパナのG VARIO 45-150mm/F4.0-5.6かな。
http://kakaku.com/item/K0000410154/?lid=ksearch_kakakuitem_image
また、オールドレンズをマウントアダプターで使うという手もありますが、オートフォーカスが使えませんし、ズームレンズだとズームして構図を決めてからピントリングを回してピントを合わせるという、およそ非現実的な操作になりますからボツですね。
ご希望の内容ですと、要は暗い場所で望遠ズームを使いたいということでしょうか。そうであれば、望遠であればあるほどブレやすくなります。できるだけISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ必要があります。E-PL1のボディ内手ブレ補正だけでは対応しきれない問題です。またE-PL1を使っていますが、低感度ならともかく、さすがに高感度性能は古さを痛感しています。
試しにE-PL1のISO感度を手動で最高感度の3200に上げて撮ってみてください。ノイズが多くてダメ!ということなら、CRYSTANIAさんがおっしゃるように高感度性能に定評があるE-PL5かE-PM2のダブルズームキットの購入をお勧めします。私もE-PM2を購入しましたが、ISO3200でも我慢できる画質ですよ。
書込番号:16109018
1点

資金はどれぐらいですか?
ここの最安値で購入するのでしょうか?
全てのご要望をみたすレンズで安いレンズは・・・。
書込番号:16109028
0点

M.ZUIKO ED14-42mmもズームですけどズーム使っていますか
望遠側については
ぼくもキットレンズとして販売されていた
M.ZUIKO DIGITAL40-150mm F4.0-5.6の中古が良いかと思います
画質ウンヌン言われる事もありますが通常の撮影には十分です
お勧めです
書込番号:16109054
0点

要求をわりと満たすレンズだとパナの35-100mm F2.8のように思います
http://kakaku.com/item/K0000418188/
でも予算もおありでしょうし、比較的安い値段のレンズでバックをぼかして撮りたいとなるとズームよりは単焦点の明るい中望遠か望遠が必要です
単焦点レンズだと画角を撮影位置の移動で変更しなければならなくなりますが45mm F1.8のレンズが良いかと思います
http://kakaku.com/item/K0000268305/
またズームならボケはあまり期待できませんし、暗いところではISOを上げて撮影するしかありませんがパナの45-150が良いかなと
http://kakaku.com/item/K0000410154/
でもE-PL3のダブルズーム買って、望遠だけ残してあとを処分すればレンズは安く手に入れることが可能でしょう
カメラを入れ替えて今持っているのを処分でも良いとは思います
http://kakaku.com/item/K0000410154/
書込番号:16109062
0点

私もE-PL1を使っています。
> 最近、人が集まるイベントやアマチュアバンドのライブ・友人の結婚式や二次会などで撮影する際に、「ズームレンズ
> があった方がいいのではないか?」と思うようになってきました。
> 超素人感覚で言うと、
> @人の表情や楽器演奏の姿に寄って、バックはぼかして撮りたい。
> A最前列で撮影できないこともあるので後ろからでも撮影できるレンズ。
> Bライブハウス(100人以下のキャパ)や二次会など暗い場所でも写るレンズ。
> こんな感じでレンズを探しています。
予算があれば、パナソニックの12-35mmや35-100mmなどが良いと思いますが、
そこまでの予算が無い場合の私のお薦めは、45mmf1.8です。
@45mmf1.8だとキットレンズに比べて、明らかに被写体が浮き上がった写真を実感することができると思います。ズームはありませんが、結構小さく撮っても、レンズの解像度が高いのでトリミングで楽しめる感じです。
実際のトリミングは、パソコンならば、オリンパスの付属ソフト(メーカーサイトからボディの製品番号入力でダウンロードできます)など、あるいは、カメラのキタムラなどの店舗で、その場でトリミングして現像も良いかもしれません。
A次のお薦めが、VF-2(VF-3)です。E-PL1の手振れ補正は、現行機に比べて今一歩と感じるので、外付けのファインダーを付けて、一眼レフの様に構えるとブレが少なくなる印象です。VF-2かVF-3(あるいは、5/10発表予定のVF-4)かは、予算と、実際の見え具合のバランスで決められると良いと思います。
Bその次はボディ更新…私は、E-PL1は、高感度ISO1600でも不満ですが、E-M5,E-PL5,E-PM2世代ならば、45mmf1.8との組み合わせで、ISO3200〜6400まで使っていて、許容範囲と感じています。(ボディ更新しても前記のレンズやファインダーは使えるので、その辺りも便利です)
ご参考になれば…
書込番号:16109211
0点

追記します。どうしてもズームレンズならば、
オリンパス14-150mm f4-5.6
パナソニック14-140mm f4-5.8
辺りの高倍率ズームがイベントなどでは良さそうです。でも、この場合は、40-150mmも同様ですが、望遠側が手振れしやすいので、外付けファインダー併用や、高感度(ISO感度を高く設定)などとの組み合わせが必要になってくると思います。
あと高倍率ズーム選択の場合は、
パナソニックが先日海外で、14-140mm f3.5-5.6を発表、
タムロンが14-150mmf3.5-5.6の開発を1月に発表(試作品展示)
しているので、いずれ発売されるであろう、この2つのレンズが出揃ってから選ぶ方が良いかもしれません。
(私は、前記の2つの発売を心待ちにしている1人です…)
書込番号:16109243
0点

以前、パナソニックの45-200とPL1の組み合わせで使ってました。
これです。
http://s.kakaku.com/item/10504312024/
レンズ内手ブレ補正なので、望遠でも被写体を狙いやすく、重宝しました。
しかし、安くなりましたね。
書込番号:16109573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広島さくらんぼさん
持ってる機材で、
本や雑誌を、見ながら
考えた方が、ええと思うで。
書込番号:16112261
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268305_K0000261399&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
室内用としては明るい単焦点レンズがいいと思います。
書込番号:16113244
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
このカメラにMSCのレンズをつけて動画のピント合わせがスムーズな画をとりたいんですが、
パナソニックのmovie support の表記のあるレンズでも、
ピント合わせがスムーズに行くでしょうか?
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
今、キャノンのコンデジを使ってるのですが子供のスポーツ(サッカー)をしてる写真を撮りたいのですが、望遠がないので人物が小さい。動くのでピンボケしてしまいます。
一眼レフで撮った方の写真をみると、ピンボケもなく綺麗に子供の表情もしっかりと撮れているので、私も一眼レフをと思ったのですが、こちらのカメラがちょうどお値段が下がっているので、検討中です。
ご存知の方アドバイスお願い致します。
3点

いわゆる、ミラーレス一眼(オリンパスペン、パナソニックLumixG、ソニーNEX)などは総じて、
一眼レフよりも動体、特にサッカーのような複雑な動きには、全く向きません。
とくにファインダーがなく背面液晶だけの機種は、オートフォーカスが合わない云々の前に、
屋外太陽光下では、まともに液晶が見えない場合も多々あります。
ミラーレスの中で格段に動きものに強いのがニコン1シリーズですね。動体重視なら電子ファインダー
のあるV1・V2をお勧めします。それ以外ですと素子上の位相差AFセンサーをもつ、NEX6、NEX5Rが次点
です。
ただ、真っ当に無理なく撮影したいなら、ニコンD5200、キヤノンKissX6i、ソニーα65、ペンタK-30。
このあたりの一眼レフの方が、はるかに簡単に撮影できるでしょう。
書込番号:15765801
3点

このカメラE-PL1はデジタル一眼レフではありません。ミラーレスカメラというものです。
サッカー撮影ならミラーレスよりもデジタル一眼レフのほうが得意ですのでデジタル一眼レフをお勧めします。
キヤノン、ニコン、ソニーがデジタル一眼レフの3強です。
とくにキヤノンとニコンは光学ファインダーがありますので良いと思います。
いまキヤノンのコンデジをお使いなら、メニュー表示などでキヤノンに慣れていらっしゃると思いますので、
キヤノンのEOS Kiss X6iとかEOS 60Dとかが良いのではないでしょうか?
E-PL1は、コンデジと同じコントラスト検出方式のAFです。この方式のAFは合焦速度が一眼レフよりも遅いです。
またE-PL1には光学ファインダがないため、光学ファインダーつきのデジタル一眼レフのほうが撮影しやすいと思います。
書込番号:15765809
3点

安いのは安いなりの理由がありますよ。
まあ、買って知るのも勉強ですけど。
書込番号:15765834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本、その先へさんと同じ意見です。
で、PEN EーPL1の価格はおいくらでしたか?
新品で価格コムの価格なら、年式を考えてもかなり高いですよ。
この機種はAFはオリンパスのミラーレスの中でも遅い方です。
この機種、今からなら中古で一万円きらないと安いかな?とは感じません。それでも安くはないような気分になります。
書込番号:15765842
2点

PL1だとWズームで2万円でも高いかもしれない…
普通の人ならせめてPL1sのWズームのほうがはるかにいいと思う
個人的にはフォーサーズも持ってるので
マウントアダプタが手に入るPL1Wズームキットは
ひそかに魅力的なのだけどおお♪
(*´ω`)ノ
てか今買うならとんでもなく安い
PL3Wズームキットしかないっしょ♪
書込番号:15765917
1点

PL1の望遠ズームって、マウントアダプタ+ZUIKO DIGITALですよね。
これだと、動体追尾の機能はありませんので、PL3のダブルズームキットをお勧めしたいですね。
書込番号:15765941
1点

吾輩も…せめてPL3かPM1かと…(;^_^A
出来れば一眼レフですが…サイズと重さで箪笥の肥やしにするぐらいならPM1かPL3、動体メインでニコン1シリーズかな…と…
ファインダー使わないならJ1でも良いかな?
ただし、やっぱりファインダーの方が撮り易いと思いますが…
書込番号:15766022
2点

いくら安くてもオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディだけでは撮れません(^^ゞ
レンズも買ってくださいね♪
キャノンのコンデジは何をお使いかわかりませんが、オリンパス・ペン Lite E-PL1だったらAFは互角?の性能はあるかと(^O^)
折角ですので子供の為にX6iあたりいっちゃいましょ〜
体育館の中での撮影もコンデジより強くなりますよ〜
カメラ女子になりたければ機材は適材適所っす
テクが上がればミラーレスでもサッカーが撮れるかもしれませんが、自分はテク無しなので機材に頼って一眼レフです♪
書込番号:15766301
0点

ファインダー(EVF)が無いと、動く被写体の撮影は難しいですし、この機種はAFも遅いので
サッカーの撮影には向いてないと思います。
スポーツ撮影には、普通のデジ一がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000226438_K0000240405&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15766963
0点

E-PL1は俗にミラーレス一眼と呼ばれるものでコンデジの撮像素子を大きくして、レンズ交換を可能にしたものですし動く被写体の撮影ではコンデジとなんら変わりません
一眼レフは光学ファインダーを装備してAF方式が動体に適した位相差AF方式であり、ミラーレスやコンデジは動体にはあまり向いていないけど精度の高いコントラスト検出AF方式を採用しています
サッカー撮るのなら値段は高くなりますがキヤノンのX5やX6iのダブルズームかニコンのD5100かD5200のダブルズームがいいでしょう
X5ダブルズーム
http://kakaku.com/item/K0000226438/
D5100ダブルズーム
http://kakaku.com/item/K0000226438/
コンパクトなミラーレスから選ぶのなら像面位相差AF方式で動体にも強いとされる
V1ダブルズームが良いと思います
http://kakaku.com/item/J0000001558/
書込番号:15767008
0点

一眼レフどうこうではなく、望遠レンズの問題かと。
「Wズームキット」とか名づけられている望遠レンズが付いているキット……でも、サッカーだと望遠が足りないので買い足すことになるかもしれません。
屋外のサッカーですと、光量もそこそこありますので、いわゆる「高倍率コンデジ」や「ネオ一眼」と呼ばれる一眼レフみたいな外観を持ったコンデジのほうが向いているかと思います。
書込番号:15767229
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
そして、お返事が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
皆様のご意見では、このカメラではスポーツの写真は撮りにくいようですね。
ミラーレスでは、撮りにくいということを全く知りませんでした。こちらで質問してよかったです。
一眼レフで、探してみたいと思います。
今使ってるのがキャノンですので、同じメーカーで探してみようかと思います。
コンパクトカメラしか使った事がない初心者で、一眼レフ・ミラーレスと未知の世界だったので、皆様、ご親切、丁寧に教えて下さり感謝しております。
またこちらで、カメラの質問させていただくと思いますので、またその時はよろしくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:15790343
0点

カメラ女子になりたいさん おはようございます。
皆様の説明で解られたようですが一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のようにのぞけて、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がりシャッターを幕が開き受光部に記録される長年培われた方式のカメラで、ファインダー撮影が基本ですが常に被写体をとらえ続けられる為AFの性能もありますがそれ以上に撮りやすいと思います。
ミラーレスはミラーが無い分カメラをコンパクトに出来ますが、実際記録される映像を液晶や電子ビューファインダーで見ている為、機種によっては記録される瞬間の映像が見えなくなり望遠でのスポーツ撮影ならばその瞬間に見失ってしまうなどストレスがあり、撮れなくは無いですが難度が高くなり撮るのが難しくなると思います。
書込番号:15790544
0点

写歴40年様、
アドバイスありがとうございます。詳しくご説明下さり助かりました。
やはり、初心者の私には一眼レフで撮影した方がよさそうですね。
ありがとうございます!!
書込番号:15795217
0点

E−PL−1は子供のスポーツ(サッカー)撮影にはあまり適していません
1眼なら良く撮れると思いがちですが1眼のデメリッイトもあります
カメラ女子になりたいさん
の場合
パナソニックのFZ150中古
(予算があればFZ200の新品)
の使用がCP高いかと思います
一度FZ150を調べてみてはどうでしょうか
1眼レフだったらEOSkissX6iか60Dのダブルズームキットあたりが良いかと思います
※キヤノンが特に良いと言う訳ではないのでニコンの同クラスも良いかと思いますが
60Dはモデル末期で今お買い時です
書込番号:15795233
0点

gda様、
お勧めのカメラを教えていただきありがとうございます。
キャノン、ニコン、パナの製品を調べてみて検討してみたいと思います。
ありがとうございます!!
こちらのサイトは、本当にカメラに詳しい方が多数いらっしゃってとても参考になります。
書込番号:15795255
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
みなさま、こんばんわ。
E-PL1を2年くらい使用して、表題通り、バッテリーを抜くと日付がリセットされてしまう状態になってしまったので、修理に出してみました。
この板を見てる人は少ないと思いますが、修理費や修理期間などの情報がそんなに多くないのでカキコしてみます。
ヨドバシカメラに、持ち込みで、修理の見積もりを依頼しました。
約10日で見積もりが上がり、\10,500とのこと。
修理GOを出し後、約1週間で修理完了の電話がありました。
修理費は、見積もり通り、\10,500でした。
修理票によると、部品代\2,000 + 技術料\8,000 + 消費税\500でした。
また、受け付けはヨドバシカメラでしたが、実際に修理した会社は、イストテクニカルサービスという会社でした。
余談ですが、この会社、吉野善三郎氏の長男さんが取締役とのこと。
そういえば、うちの父がゼンザブロニカのカメラを持っていたのを思い出しました。
当時、私は写真に興味がなく、ウィスキーかなんかの名前だと思ってました…
まぁ修理費と機種を考えると、今回はヨドバシカメラのアフターサービスポイントがあったので修理しましたが、ポイントがなかったら修理せず使っていたと思います。
実際、故障したまま半年近く使って、そんなに困ってませんでしたしね。(実際の使用者、奥様の弁です。)
以上です。
7点

ありがとうございます♪
キャパシタはオリンパスの最大の弱点!
大変、参考になりました!
ゼンザブロニカ…懐かしいなぁ〜!
中判デビューはブロニカだったんですよ〜!
書込番号:15521920
0点

おはようございます。
私は初代のペンE−P1ほ発売日に買って、今では防湿庫の住人になりつつありますが、たまに使っています。
電池の充電は予備の電池と交換しているので、長時間電池を抜くことがありませんから、キャパシタの劣化などがわかりませんが、参考になりました、ありがとうございます。
それから、ゼンザブロニカですが、懐かしいですね、先輩が型名は忘れましたがブロニカSQ?の6×6を使っていました。私はブロニカには手が出なかったので、マミヤのM645と後からユニバーサル・プレスを買って6×9を主にモノクロで楽しんでいました。
書込番号:15522087
3点

情報ありがとうございます!
手元にあるオリ機はE-10・C5050・E-PL1・E-PM1・XZ-1ですが、XZ-1を除いてはキャパシタ電池は全滅です。E-PM1なんて今春購入したばかりなのに・・。10,500円は高いし、別に困らないのでそのままにします。
分解したことがないので詳しいことはわかりませんが、オリの場合は基盤に乗っかっているので基盤ごと交換になるんでしたっけ?
ユーザーが自分で交換できるボタン電池方式にしてくれれば良いのにと思います。E・E-PL・E-PMシリーズのバッテリーが共用できたり互換バッテリーをあからさまに排除しないというユーザーフレンドリーな姿勢は好きなんですけどねー。
書込番号:15522257
1点

説明書つきで、部品だけ売ってくれるとありがたいのですが、交換が難しかったりして・・・(?)
(貧乏人の考えですが)
書込番号:15522590
2点

情報ありがとうございます。
こう言う情報は、一番参考になります。
1、当方のEPL1レンズキットは、発売当初に購入し2年でレンズキッドのオートフォーカス機構が壊れ
しまいにはディスプレーがアンダーになり使用不能になりました。 テクニカルセンターで問い合わせたところ
レンズは実際確認しないと修理費は分からないが、最低1万円前後と言っていました(たぶん前は無く後〜)
1万円からだと思いましたので、多メーカーの単焦点レンズを購入して使っています。
2、その間、電池の収納蓋の留め金が壊れて、取り寄せしました、蓋自体の部品は70円〜1年もしないうちに取り寄せた蓋はまた閉まらなくなっています。蓋の留め金が薄いプラなのでほとんど耐久性はありません、今時の製品なんでしょうね。蓋を取り寄せする場合は3枚くらい取り寄せておくと良いでしょう。
3、日時設定が充電するたびにリセットされてしまいます。電池を抜いて数分ならOKだが充電される時間まで電池を抜いているとリセットされる。 ですからいざカメラを使おうとする時に電池切れはよくある事ですが、充電池の放電が続くと日時はリセットされるようです。内臓蓄電性能が劣っているわけで、気づかずに記念的な撮影をした場合に日時が記録されないのは良くあります。これは困りものです。
4、撮影露出モードをAにして撮影する時にディスプレー上ではPモードになったりと言う事を利かないばあいがあります。
マイコンですね。
よって、これすべて修理は現実的ではないので、。
EPL1が発売された2010年3月5日に発売
当方は5月に購入しているので、EPL1も寿命は3年半ですね、使う頻度にもよると思いますが、良く使ってますので
現代の製品としての寿命は、普通ですかね
現在、完全に撮影できないってわけではなくて、買い替えまでの繋ぎとして使っています。
これが長いかもしれませんが^^;
書込番号:16855529
1点

# 同じようなスレッドがたくさんあるので同じ書き込みになりますが。
SDカードを抜いて、バッテリーを抜き差しすると時計がリセットされないという情報を教えてもらい、実際にやってみたところ本当にリセットされませんでした(何回やっても)
オリンパスは修理代を取って修理しているようですが、ファームのバグではないでしょうか?
書込番号:17202837
6点

間違えてPL3に投稿してしまったので、こちらに再掲します。
4年ほど前に購入したE-PL1も同じような症状になりました。
修理見積りも14,000円とのことでした。あほらしくて、都度設定することにし、二度とオリンパス製品を買わないことにしました。
この状況を「有償修理」と認識することは普通ではあり得ません。
少なくとも、「この製品は4年程度で内蔵キャパシタがだめになり、その都度14,000円程度かかります」と、カタログなどに掲載すべきです。
書込番号:17787998
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





