M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1001
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 4月23日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 19 | 2018年3月23日 12:24 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2017年8月26日 09:53 |
![]() |
23 | 12 | 2017年7月20日 19:45 |
![]() |
0 | 8 | 2017年7月11日 10:23 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2017年6月3日 03:58 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2017年5月20日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
レンズフードについて
角型フードは以前は高かったようですが・・・
角型と花形、どちらのが良いのですか?
メリット、デメリットはあるのでしょうか?
書込番号:21689962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

越乃さん こんにちは
>角型と花形、どちらのが良いのですか?
花形フードの方が遮光効果が高く効果的ですが フードが大きくなる分携帯性が悪くなります
そのため フードの役目としては花形フードの方が良いのですが このレンズ自体逆光に強くフードを正位置にセットしたままでもコンパクトな為 角型フードつけっぱなしで使っています
書込番号:21690008
3点

>越乃さん
>角型と花形、どちらのが良いのですか?
>メリット、デメリットはあるのでしょうか?
センサーの形に合わせた角形の方が、理にかなった形ではありますが、大きく嵩張りがちで製造コストも高くなります。
一方丸型は単純構造なので製造コストは安いです。但し、上下左右とも同じ分しか光をカットできないので、最大公約数的な割り切りの効果になります。
その中間の正確なのが花形フードです。構造は比較的単純で製造コストも角形に比べれば抑えられるし、軽量になります。
何れにしてもフードはレンズ毎に設計されたものを使うのが鉄則ですので、それが角形であれ花形であれ、そのレンズにあったものを選ばないと効果は半減されますし、場合によってはケラれたりするので正しいフードを装着しましょう〜(^^)
書込番号:21690034
0点

越乃さん たびたびすみません
少し確認ですが 花形フード このレンズでよく話に出て 使われている OLYMPUS 12-50mm用のLH-55Cフードのことですよね?
書込番号:21690086
0点

>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
OLYMPUS 12-50mm用のLH-55Cフードです。
角型はOLYMPUS LH-55Bです。
書込番号:21690127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21690129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー製品情報によれば・・・
LH-55Bは、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」に対応とされていますが、
LH-55Cは、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」だけに対応しています。
それぞれのレンズの広角端の9mmと12mmでは画角がかなり違います。LH-55Cの花形フードを9mmで使う場合、一見ケラれが無いようでも、光束が遮られている可能性があります。手ぶれ補正が働いてセンサーがシフトすると、画面の一部にケラれが発生する可能性がさらに高まりますよ。
書込番号:21690162
1点

>Tranquilityさん
詳しい回答、ありがとうございます。
角型フードのが安心できるようです。
書込番号:21690183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越乃さん
レンズの実視野は
広角レンズは四角
標準レンズは角が小さな円みをもった四角
望遠レンズは殆んど丸
になります。
50mm F2だと
50÷2=25mm
半径12.5mmの円みをもった角が丸い四角です。
それを射出瞳径と言った様な?
それで広角レンズは花形
望遠レンズは丸が多いのです。
花形フードを内側から覗くと
視野は四角になります。
広角レンズは花形フードが遮光効率良いのです。
書込番号:21690241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、超広角だからフードで覆える範囲は少ししかない。かつ、このレンズは逆光に強いのでフードなしでよい。
丸型では闇雲に大きくなるため広角では花弁型にすることが昨今流行りになっているが、知らぬ間に回転していてケラレることがあり、とくに勧められるものではない。
書込番号:21690273
3点

越乃さん 返信ありがとうございます
このレンズの角型フード 浅くフード効果あまり期待できないので 花形フードの方が特に 上部に対しては強いと思います
前にも LH-55Cフードの話が出ていましたので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=19362096/
書込番号:21690298
1点

>それを射出瞳径と言った様な?
「入射瞳」ですね。
もっとも性能の良いフードは、大きな暗室で撮影範囲にだけ窓が開いたようなものになります。望遠鏡の前方だけスリットが開く天文台の丸いドームはこれに近いです。しかし、これだと持ち歩くことができません。
6×6cm判一眼レフ「ハッセルブラッド」や、4×5インチ判のビューカメラには、蛇腹式で長さを変えてギリギリまで遮光の調節だできるたいへん優れたフードがありましたが、携帯性はよくありません。
>広角レンズは花形フードが遮光効率良いのです。
>花形フードの方が特に 上部に対しては強いと思います
丸型フードだとレンズに逆付けして収納でき、携帯性を良くすることができますが、遮光性能が良くありません。
光束ギリギリまで覆って遮光性を高めると、謎の写真家さんのおっしゃるような、画角を入射瞳径でなぞったような角の丸い角形フードになります。しかし、これだと遮光性能と引き換えに携帯性が犠牲になります。
その中間で、携帯性と遮光性を両立させようとしたのが収納時に逆付けできる花形フードですけれども、専用の角型フードより遮光性は劣ります。
花弁の先端までキッチリ丸く作られているものは角型フードに近い遮光性能がありますけれど、角型より内ふところが狭いので、内面反射がの影響が出やすくなります。また花弁先端が直線にカットされているものは、そのぶん遮光性能が劣ることになります。特に上下(画面の短辺側)がカットされたものが多いですから、その方向が弱いですね。
LH-55CフードはM.ZD9-18mmF4.0-5.6に対応するとメーカーは言っていませんから、広角側でケラれがあるのでしょう。
LH-55Bフードは角型ですが、超広角レンズのためにたいへん浅く、さらに手ぶれ補正でセンサーシフトするぶんの余裕を持たせていますから、遮光性能はあまり期待できません。
もともと逆光性能の高いレンズなので、メーカーは不要と考えたのか、当初レンズフードを用意していなかったはずです。とはいえ、レンズ面の保護には多少役立つかもしれませんね。
書込番号:21690355
3点

>謎の写真家さん
広角レンズは四角
標準レンズは角が小さな円みをもった四角
望遠レンズは殆んど丸
大変勉強になりました。
書込番号:21690449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
>もとラボマン 2さん
>Tranquilityさん
回答、ありがとうございます。
角型フードにしようと思います。
書込番号:21690455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃さん 返信ありがとうございます
>回答、ありがとうございます。角型フードにしようと思います。
自分も角型使っていて このフード浅くて心配になりますが レンズ自体が逆光に強い為 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21690644
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21690692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LH-55CフードはM.ZD9-18mmF4.0-5.6に対応するとメーカーは言っていませんから、広角側でケラれがあるのでしょう。
本当に? 調べましたか?
>もともと逆光性能の高いレンズなので、メーカーは不要と考えたのか、当初レンズフードを用意していなかったはずです。
ヨドバシでは、9-18mmもLH-55Bも発売日2010/4/23となってますが。と思ったら、レンズフードも同時発売という記事がありました。
http://kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=10914/
書込番号:21692821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
>本当に? 調べましたか?
自分は持っていないので推測ですけれども、9-18mmに問題なく対応できるなら対応表にあると思います。
>9-18mmもLH-55Bも発売日2010/4/23となってますが。
そうでしたか。失礼しました。
12-50mmF3.5-6.3が2012年1月27日の発売で、LH-55Cが後からの発売(2013年10月11日)だったのとカン違いしました。
12-50mmF3.5-6.3は当初LH-55Bで対応していたのが、フードの効果が少ないという不満があったので、後から専用フードが出されたのでしたね。
書込番号:21697667
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
初めて広角レンズ購入しました。
レンズのズームの部分が、購入時のように引っ込まず、9mmのところまでしか縮まりません…
どのようにしたら元に戻りますか💦
書込番号:21144917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鏡筒横の、スライド式ボタンを操作しながら、縮めます。
書込番号:21144991
2点


ボタンをギューって押しましょう\(^o^)/
書込番号:21145030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スライドボタンを矢印方向に押して、そのまま矢印方向へ回します。
書込番号:21145050
2点

皆様教えて頂いてありがとうございます!
思いきって押しながら回したらすんなり入りました!! 壊すの怖くて力が足りなかったみたいです…
ありがとうございました~!!!!
書込番号:21145098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(*`・ω・)ゞ
書込番号:21145388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

るぃチャン*さん こんにちは
>思いきって押しながら回したらすんなり入りました!!
このレンズ自分も使っていますが 力入れなくてもスライドスイッチ止まるところまでスライドさせた状態で ズームリング回せば スムーズにレンズ収納できると思いますよ。
書込番号:21146032
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズにDMC-GF7かNIKON1J5にNIKKOR VR6.7-13mm、どちらがお薦めでしょうか。
旅行のスナップ写真です。標準〜望遠ズームを付けたDMC-GM5と2台持ちを考えてます。
マイクロフォーサーズのちょっと大きな素子か手ブレ防止取るか迷ってます。
オリンパスは銀塩時代に一眼レフ、デジカメではstylus1を購入したことがありますが、使い難くて直ぐに手離しました。
銀塩時代はニコンとキャノンの一眼レフ、デジカメではパナソニック、ソニー、ニコン、ペンタックスです。
オリンパスには余りいい思い出が無いのです。
2点

MAMAUさん こんにちは
自分は オリンパスの9‐18o使っていますが 逆光に強くAF精度も高いレンズでお勧めです。
でも一つだけ このレンズ沈胴レンズの為 収納状態から使用できる状態にするのに少し時間がかかるところと 伸ばした時のレンズの大きさが少し気になるところはあります。
書込番号:21042527
3点

ニコワンのレンズは一通り揃えておりまして、6.7-13mmは良い解像の部類ですね。m43も使っております。
本題ですが二台携行の場合は、同じシステムにした方が使い回しの点やトラブル時の対処が楽です。
こちらで纏められるのが吉でしょうね。
>オリンパス、使いにくい。
御意。
コンデジ・ミラーレス一眼とも、ちょっと慣れが必要なのか、取っつきにくい。
C-3030Zから使いにくい。 (^_^)
書込番号:21042565
1点

こんにちは。
このレンズは先にも書かれていますが沈胴式なので面倒なのと値段が下がらないのでやめました。広角だとマイクロフォーサーズよりもう少し画素が欲しいなと思ったので。あまり画質にこだわらす、標準ズームを優先して広角をスナップと割りきるならばCASIOのZR4000はいいですよ。広角側のパースペクティプが結構補正されているので扱いやすいですよ。このレンズより今なら安いし。
書込番号:21042648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2台持ちなら同じメーカー同士の方が、咄嗟の設定変更などにも戸惑わなくて良いと思います。レンズの共用もでき、しかもバッテリーも共通。メリットが多いです。
レンズはパナ7-14mmなら良いんですけどねぇ・・。珍胴式じゃないしAFも高速、写りも良いレンズです。なんといっても、換算14mmの超広角!! まぁ、逆光に弱くてフィルターが付けられませんが。
Nikon 1の方も良いレンズのようですが・・。Nikonが新型ミラーレスカメラを発表、Nikon 1は静かにフェードアウトしていきそうで・・。
書込番号:21042833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9-18oが良いと思いますね。
ニコンは新たなミラーレスを出しそうですし、ニコ1も新機種が出ていないのでマイクロフォーサーズを中心にした方が良いと思いますね。
書込番号:21042960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来性の低いNikon 1でも、J5+キットレンズなら使い倒せばいいと思いますが、高価な交換レンズの購入はかなり躊躇しちゃいますねぇ。
書込番号:21042984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAMAUさん
さわってみてたんかな?
書込番号:21043924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉の量販店で触りました。沈胴式はNIKON1も同様ですね。NIKON1の方が電源に連動してるので機能的ではありますね。
実はNIKON1J5とNIKKOR VR6.7-13mmは既に持っています。パナの7-14mmも持っています。今までGM5に7-14mmを付けて30倍ズームのコンデジの2台持ちでしたが、コンデジのレスポンスが悪いのでGM5に望遠系のズームをつけようと思ってます。7-14mmはちょっと重いので軽いオリンパスの広角ズームを購入してGF7(これも既に持っています)に付けるかNIKON1J5とNIKKOR VR6.7-13mmのどちらにしようか迷っています。
NIKON1J5は巷では評判は良さそうですた、使った感触ではGF7の方が好きです。
まあ重いのを我慢してGF7と7-14mmでも良いのかなとも思ってます。この場合GM5には14-140mmを付けてようと思います。
GF7にオリンパスの広角ズームなら標準に近いところまであるので、GM5には45-175mmかなと思ってます。
CASIOのZR4000は家内に持たせてます。
書込番号:21043940
3点

MAMAUさん
買わんでもええんちゃうんかな。
書込番号:21043941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も買わなくていいに1票。
GF7、パナ7-14、J5、6.7-13を既にお持ちで、まだオリ9-18が気になるとは・・。もう購入するしかない?
ちなみに、オリ9-18mmはAFの動きが特殊(かなり変)で、しかも少し遅め。
書込番号:21044042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございました。とりあえず M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6は見送ることにしました。実はペンタックスQ7に08ワイドズームも持っています。重くなったらこれを使おうかと思っています。
書込番号:21057829
2点

MAMAUさん
うっ、、、
書込番号:21057872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズは逆光に強いようですが・・・
保護フィルターを付けています。
逆光時にはフレア、ゴーストが出ます。
保護フィルターを外すと多少は違うのでしょうか?
書込番号:21034508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護フィルターを外すことでフレア・ゴーストが出なくなる可能性は十分に考えられます。
いくらゴーストなどに強いレンズでも、フィルタを付けると
レンズで反射した光をフィルタの裏面で再度反射してレンズ側に戻してしまい、
それがゴーストとなって現れます。
フィルタを外すことでフレア・ゴーストが出る原因がなくなりますので
それが解消されるものと思われます。
書込番号:21034519
0点

越乃さん こんにちは
自分もこのレンズ使っていて フィルターも付けていますが 確かに逆光に強くフレアーの出方少なく感じています。
フィルターによりゴーストやフレアーの出る確率高くなると思いますが フィルターを外せばよくなることもありますが フィルターを外せばフレアーやゴーストすべてでなくなると言う事はありませんし
気になるのでしたら フレアーやゴースト 撮影中にファインダーや背面液晶で確認できますので 発生したらフィルターを外し確認してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:21034520
0点

>hotmanさん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
動画撮影なので途中で取り外すわけにもいかないのて。。。
一度、取り外して撮影してみます。
書込番号:21034536
0点

保護フィルターは本来レンズに直接汚れが付かない為とかうっかりキズ防止の為なんでしょうけど、言い換えればフィルターを付けている事で雑に汚れが付いたりします。それらが悪さをして乱反射を起こせばご覧の現象も出やすくなります。外せば現象は少なくなりますけどレンズに上のようなことが心配となりますので付けても適時フィルターは綺麗にすべきです。
書込番号:21034550
0点

耐逆光のチェックですが、
フィルタ装着のままワイド側で、太陽光を斜めから画角 (フレーム) 外を含めて入射させ、適度にパンします。
この時に、斜光ビーム発生やフレアによるコントラスト低下がないかを見ます。
正面からは強くても、画角外からの入射が影響することが結構あります。
書込番号:21034580
0点

>越乃さん
反射面が2面増えるから
微妙には違う
フィルターが汚れてればもっと違う。
フロント ワイコンだと
反射面がもっと増えるから
太陽や、強烈なライトなどを構図すると、
フレア ゴーストは目立ってきます。
雪降る夜にフラッシュ撮影すると
雪に反射したフラッシュ光が
レンズに返ってきて
フレアぽくなります。
雪が止むのを待てば
スッキリ映写になりますが
それでは絵にならない。
黒にしまりが無い映写になったら
コントラスト調整で補ってます。
書込番号:21034583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越乃さん
不必要なレンズを外すことでフレアーやゴーストの出る確率は減ると思います。
逆光の厳しい条件で比べたら良いと思いますね。
差が分かるかなと思います。
書込番号:21034637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こんにちはm(._.)m来月の旅行用に広角レンズの購入を考えています。
ですがカメラの事がよく分かっていないのでどういう物を買えば良いのか分かりません(;o;)
ハワイに行くので景色が広く綺麗に撮れる(海や空など)+人物を撮りたいです。
キットレンズとは違う雰囲気の写真が撮れたらなぁと思っています。
候補は
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
か
パナソニック LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-Kです。
知識がある方所有してる方どちらがどんな風にいいよ!等オススメを教えてもらえたらなあと思います。宜しくお願いします。
書込番号:20936107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kikiki0303さん
>> ハワイに行くので景色が広く綺麗に撮れる(海や空など)
35mm換算で50mm相当の「パノラマ撮影」で十分かと思います。
書込番号:20936131
1点

単焦点レンズは、ああいう絵・こういう絵といったイメージアップができていれば好適ですが、
旅行では行った先での対応になりますから、ズームレンズの方が良いでしょう。
それと15mmは感覚的には準広角ですね。
海辺絡みでしたら、ウェストポーチに防水コンデジお忘れなく。
書込番号:20936158
3点

候補の2本は性格の違うレンズです。
パナソニックかオリンパスの標準ズームをお持ちなら15ミリは標準ズームがカバーする画角で、薄暗い場所や室内では有利ですが、標準ズームより広い範囲は写りません。
単純により広い範囲を写すなら9-18を選択します。ズーム出来るので写る範囲も調整できます。
書込番号:20936285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hotohitoで焦点距離を指定して画像を確認して見てはどうでしょう?
http://photohito.com/search/advanced/
ハワイ 6mm〜12mm
http://photohito.com/search/photo/?value=%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4&focallength_from=6&focallength_to=12
写真をクリックすれば撮影情報を見る事が出来ます。
カメラやレンズなど色々選択できますので一度ご覧になっては?
書込番号:20936295
1点

kikiki0303さん こんにちは。
あなたがお持ちのキットレンズがどういうものかわからないので何とも言えないところもありますが、お持ちの標準ズームの広角端が14o程度でそれよりもっと広く撮りたいのであれば9-18oは悪い選択ではないと思います。
但し選択肢に15oの単焦点が入っているところが何故なのかと思いますが、もしあなたのキットレンズが単焦点20oなどならば15oは広角ですが、通常の標準ズームならば広角端は12〜14o程度なので逆に画角が狭くなると思います。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんのでその画角(焦点距離)があなたの撮りたい画角ならば良いですが、良く解らないのであれば当然ですがズームが無難だと思います。
景色だけならば超広角も良いでしょうが私的には人物も共ならば12o始まり程度の標準ズームがあれば良いようにも思います。
書込番号:20936299
1点

kikiki0303さん こんにちは
自分は 9‐18o使っていますが 逆光に強く 青い空も綺麗に出るので 良いレンズだと思いますし お勧めです。
後 15oですが 標準ズームお持ちの場合 標準ズームの12oや14oと比べると 15oの方は標準ズームより広い範囲写し込むことが出来ないので 今回の選択理由の広く写したいことに対し合わない気がします。
書込番号:20936301
2点

とりあえず、現在お持ちのカメラとレンズぐらいは書いて欲しいですね。
書込番号:20936498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kikiki0303さん
はじめまして。旅行ならオススメです。本レンズとE-M1初代の僕のレビューにイギリス出張時の本レンズの作例を載せたような気がします。ご興味があればご覧ください。
書込番号:20936542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。
ここで皆様の口コミなどを見たりして勉強しているつもりですが、中々難しい話ばかりでついていけないのでこのレンズで撮った写真が素敵だな〜!と言うだけの決め手で質問してしまいました(´-`)
ここでお話を聞いて9-18mmの方にしたいと思います。腕もまだまだなので買った上で練習していくつもりです!
相談に乗ってくださった方々ありがとうございました(^ ^)
書込番号:20936546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kikiki0303さん
こんにちは。。
皆さんが仰るように、
この2本は大分性格の異なるレンズですね。
沢山のアドバイスから良い選択ができて良かったです。
15oは換算30oですから立派な広角レンズです。
でも標準ズームでカバーされた画角ですから
今回のご趣旨とは少し違うかもしれませんね。
ただ、室内など「明るさ」を必要としているときには
とても頼りになると思います。
また、通常はズームより寄れるので(お持ちのレンズが分かりませんが)
食事などテーブルフォトにも便利です。
写りも(大概の)ズームよりは良好と言って良いでしょう。
荷物とお財布に余裕があるなら加えても損はないと思いますよ。
さて、広角ズームですが、
9〜18oというとワイド端は、超広角と言って良い画角です。
拙などは未だに上手く撮れません。。。
何とか撮れるのは、せいぜい換算24m(M4/3だと12o)くらいでしょうか。。。(;^_^A
風景を普通に写すには水平に気を付けることが大切です。
ただし、遠近感を強調する効果を狙うときは別ですが。。。。
漫然と撮っていると目に見えるよりも広く写っている
「ただの風景」になってしまいます。
遠近感が強調されるレンズですから、これを逆にとって
手前に人物や樹木などを入れてみるのも良いですね。
パースをコントロールするレンズだと思います。。。。
「広いところ」だから超広角も良いのですが、
個人的には「狭いところ」だからこそ超広角、と思います。
リスボンの狭い坂道の路地、なんかでは大活躍します。
広角ズームで
ハワイ、楽しんできてくださいな。
書込番号:20936608
2点

>kikiki0303さん
ちょっと頑張ってパナの7-14mmをオススメします^^
書込番号:20936887
0点

二択なら、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 が良さげ…\(^o^)/
私は、パナ7-14mm/F4.0 を使ってます(^_^ゞ
このレンズも良いですよ\(^o^)/
書込番号:20937564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kikiki0303さん
カタログ、見てみたらどうかな?
書込番号:20937810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら広角レンズの予算でRX100M3かなぁ? ワイド端12mm相当(24-70mm)しかないけど いざって時に270度のスイングパノラマが超お手軽です。 観光地ではしゃいでくるくるまわる危ない人になってしまいますが・・・(笑) +防水プロテクターで、海辺リゾート・カメラとしては最強だと思ってます。
・・・と、自分では超広角を買っておいて、人にはデジカメを勧めます(爆)
あと9mmF8のボディキャップ魚眼も 同じ9mmだけど、魚眼で140度も写りますよ〜(9-18mmの9mmは100度)。これも旅のお供に良いと思います。
書込番号:20937862
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

バカチョン親父さん こんばんは
ワイコン有るかは解りませんが 9mmでも超広角ですし このレンズ自分も持っていますが 沈胴伸ばすと 鏡筒が弱く レンズ前にワイコン付けると強度的にも問題出ると思いますので 止めた方が良いと思いますよ。
書込番号:18868390
1点

このレンズ専用のワイドコンバーターは無いようですね。探せば口径の合うものがあるかもしれませんが、専用設計でなければ画質の低下や歪みが酷いということも考えられますし、社外品のコンバージョンレンズを使ってトラブルが発生してもメーカーは責任を取ってくれませんから、無理はしなのが正解だと思います。
フルサイズ換算18ミリでも十分な超広角ですが、もしそれ以上が必要であれば、面倒ですが画像編集ソフトでパノラマ合成するという方法もあります。
書込番号:18868581
2点

メーカーがそのレンズ専用のワイコンを造っていても
所詮ワイコンはワイコンです
ましてこのレンズに径があったとして
サードパーティ製のワイコンが仮に付いたとしても
それで得られる画は
わざわざ高価なこのレンズを遣う意味がない
ましてやスレ主さんご自身がわかっておられるはずで
先の回答者がご指摘のようにこのレンズ伸びます
どうしてもと云うのなら7-14購入を検討なさるか
このレンズで得られる画角で撮る工夫を
換算18mmの画角は充分に広角レンズです
広角レンズは気を付けないとレンズに振り回される危険性が
書込番号:18868758
0点

ワイコンわお金がかかるけど、ゴーコンならだいたいタダなので好きです。 y(\ー\)y
書込番号:18868858
5点

フロントコンバーターは、周辺光量がかなり落ちます。
だから、ビデオカメラや、コンデジみたいに、センサーが小さいカメラだと問題にならず、
メーカーオプション品があるのだと思います。
書込番号:18869136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのご意見有り難う御座います。
やはり光学的に無理が有りますよね、フォサ−ズの7-14mmを使っていたので少しでも広くと思った次第です。
ワイコンもゴーコンも諦めました。
撮影時の工夫でカバ−出来るようにガンバリます。
今後とも宜敷お願い致します。
書込番号:18870135
3点

pana 14/2.5にfish eye converterを付けて時々使用してます。周辺減光が強く、いわゆる光学性能は期待できません。
最近はそれも効果と思えるようになったので使用してますが。お出かけする時に、思いついたら軽いのでバッグのすみに入れてます。
書込番号:18870299
3点

52mm系のワイコンか…これを試してみよう
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do
書込番号:20905502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





