M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1001
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 4月23日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 4 | 2021年6月17日 20:27 |
![]() |
16 | 8 | 2019年3月21日 13:53 |
![]() |
23 | 4 | 2018年10月8日 07:08 |
![]() |
5 | 2 | 2016年8月21日 16:07 |
![]() |
20 | 11 | 2015年7月29日 18:36 |
![]() |
29 | 13 | 2014年2月3日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
8-25mmProが出たので近々にディスコンかと思い、急遽購入しました。
そしたら元箱が変わっていました。製造国も中国からベトナムへ。
この実用性でこの価格はあり得ないメリットですので製造販売継続希望です。
ジンバル搭載には軽いレンズが良いですし、動画では問題になるほど画質差もありません。
19点

>インベンション5さん
私も安くなったので、一旦は画質が悪いと感じて手放したレンズですが、あると便利なレンズなので買戻しました。元箱は従来通りのものでしたが・・。
私も動画用途ですが、静止画で試し撮りしても不思議なことにそれほど悪いとは感じません。以前のが外れ玉だったのかもしれません。
書込番号:24186350
4点

こんにちは、
ベトナム移管ですか。
このレンズはまず画角がいいですね。
自分はG7-14mm を持っていますが
7と.8mm域はあまり使わないのです。
なのでスナップレンズとしては理想的な画角です。
36mm相当という画角はとても便利です。
そして、155gの重量、これがいいです。
重たい機材は留守番に回ることが多いです。
さらに求めやすい価格。
三大美点すね。
長い方の暗さはちょっと気になりますが、
G20mm もしくはM45mm を持てば解決。
書込番号:24186361
3点

ウチに三月末に来た子も旧パッケージだった。
化粧箱に作例が印刷されてるのがオリの特徴だったのだが、
PROレンズ以降他メーカーと同じ黒箱になった。
あの作例って、オリンパスの社員が撮った写真も使われてたんだよなあ。
書込番号:24187038
3点

パッケージ変わったんだ。ちょっと高級感アップしたように見えます。8-25mmとはかなり違いますので、ディスコンは無いのでは?
>横道坊主さん
買っちゃいましたか。
書込番号:24193584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
発売日がふるいので忘れがちなこのレンズ。
最近動画を撮影する機会が増えてこのレンズの使用頻度が多くなりました。
スチール撮影の場合は水中ハウジング専用になっていましたが動画をミラーレスカメラで撮影する場合必要なのが
NDフィルターだったりします。
また映像表現で超広角レンズでフィルターが使えるのがこのレンズ。
動画撮影をする人が増えた今こそもっと注目されるレンズだと思います。
ジンバルに載せてもバランスがよく振り回せます。
下手をするとディスコンされる可能性があるので購入するなら今のうちです。
それと画像に写っている3軸電動ジンバルのDJIのRONIN-Sが現段階のスタビライザーだとベストだと言えます。
今月になってオリンパスユーザーには不要だったセット内容から不要な部分が省かれたエッセンシャルキットが発売になりました。
ちなみに素のOM-D E-M1は何故か動画モードでピーキング機能が使えないのが難点だったりします。
7点


せめて、外装だけでもリニューアルしてくれたら…
ディスコンは無いと思う。
書込番号:22545618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕にとってはメインレンズです。
外装くらいしかいじるとこないし( =^ω^)
書込番号:22545956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
7-14mmF2.8PROに隠れて忘れがちなレンズです。
コンパクトな所がこれぞm4/3といった感じですね。
さて本日E-M1のMFのピーキングが動画では使えない問題を解消するためにE-M5 2とE-M1 2をじっくり比較してきました。
基本的に操作系に慣れたE-M5 2が良いのですがE-M1 2の場合は動画撮影中に設定が変えられる。
まあどういう事かと言うと背景がぼけた状態から絞りを撮影中に絞って行きボケ味コントロールが動画の中でできたり
どんどん明るくしたり暗くしたりの表現ができます。
とはいえ価格が倍以上違うので迷うところです。
書込番号:22546077
0点

そんなに忘れられてるの? 今でもマイクロフォーサーズで最安&最軽量な超広角ズームレンズですけどね。
外装については、数少ないというか唯一(?)の初期デザインのままで、昔のオリンパスレンズっぽくて嫌いではないです。でも、高級感は無いかな。
書込番号:22546356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

餃子定食さん こんばんは
自分の場合 ズームリングに問題抱えて 修理するか悩んでいるのですが 逆光の強さ 他の超広角レンズより良いので手放せないでいます。
書込番号:22546367
0点

>にゃ〜ご mark2さん
現在オリンパスが販売しているレンズで最も旧いレンズです。
時代の波に飲まれず旧デザインのままの所がお茶目な所、販売中止になるかデザイン変更するのかは謎。
このレンズが無くなるとフィルターを付けられる超広角レンズは価格も重さも倍のパナソニックレンズになりますから。
そう考えると安いですよね。
m4/3の超広角レンズには元々ボケは期待出来ないですしF8程度に絞ってほぼパンフォーカス状態でMFで動画を撮影するには最高のレンズなんですよね。
>もとラボマン 2さん
スチール撮影だとどうしても7-14mmとかぶるので使う機会がそれこそ水中ハウジングに入れる時だけだったのが動画の場合NDフィルターは必要アイテムなので奇跡の復活をしました。笑
スタビライザーとの相性も良くぶんぶん振り回せます。
気が付いたらオリンパスのレンズで最も旧いレンズになっています。
E-M1は動画でピーキング機能が使えないのでとりあえず使っていない初代OM-DやE-P5とか売ってE-M5mk2でも購入するか悩み中です。
E-M1mk2はバッテリーが変わってしまったので大量に持っているバッテリーが使えないのと操作系がちょっと違うので迷いそうなので今回はスルー的な考えに。
書込番号:22546433
1点

餃子定食さん、ご無沙汰してます。
このレンズ、持ってますが、忘れてました。(汗
広角使わない訳じゃなくて、稼働率高いのは、オリのフィッシュアイボディキャップレンズ。
9mm、f8固定、0.2m/パンフォーカス/無限遠の三択で、いつもパンフォーカスで使ってます。
パナGM5との組み合わせだと、200g台なので、コンデジ並み。
ワンコとの散歩のときに使ってますが、ノーファインダーの適当撮影に9mmは便利です。
このレンズも、たまには使ってやらないと勿体ないですね。
書込番号:22547690
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
風景、夜景撮りに長いこと悩んだ末に購入しました。まだ、使いこなしていませんが、とりあえずの感想です。
やはり、軽量コンパクト
これは他にない良い点、わずか155g、マイクロフォーサーズの美点。GM1sとLumix G 45-175mm望遠ズームと持ち出しても、合わせて600グラム以下です。通勤途中の撮影にぴったりです。
超広角いいですね
9mmって中途半端だというコメントもありましたが、たかが3mm、されど3mmというところでしょうか。広く切り取れるので構図の工夫が楽ですね。18mmまであるので、ほぼほぼ標準ズームがわりに使えます。
価格が比較的リーゾナブル
パナソニックの広角ズーム、オリンパスのPROレンズはやはりお高い。比較的リーゾナブルな価格。とは言え、気軽に試す金額でない、せめて4万円前半、できれば3万円代ならもっと早く決断できたかも。もっと売れるんではないかとも思えます。
なんだ、フードもレンズレースもなしか
パナソニックは安くてもフード、ケースが付属しています。5万円の製品ならそれくらいつけてほしいですね。
もっと、使い込んでからレビューしたいと思います。
3年前に、LUMIX G 30mmマクロを使いたくてマイクロフォーサーズユーザーとなり、GM1sのセットで12-32mm、45-175mmを入手、また、今年に入って、LUMIX G 20mm f1.7、今回本レンズと、プチレンズ沼ですね。これ以上は要らない、、、、ただ、LUMIX 35-100mmは望遠ズームとしてコンパクトでお安いな、、、、。
15点

かなりお気に入りで愛用してます。
逆光耐性もいいし、52mmフィルターも使えます。
かなり頼りになりますよ( *´艸`)
書込番号:22128730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
コメントありがとうございました。大御所のコメント、誠に恐縮至極でございます。(いつも色々なスレッドでのコメント拝読させていただいております)
まだまだ、慣れていませんが、頑張って使いこなそうと思います。
マイクロフォーサーズの美点はコンパクトなところだと思いますが、どうも最近は重厚長大傾向ですね。そして、お高い。利益率を上げるためには仕方がないとは思いますが、どうも本レンズが出た頃の志(というものがあったかどうか、狙いというべきか)が変わってしまったんでしょうか。
GM1sは大変コンパクトで気に入っていますが、そろそろ3年、センサークリーニングにも出してまだまだ使うつもりですが、後継機が出ないのが悩ましい、GF系ではカスタムモードがなかったり、マイクロSDだったりとイマイチです。また、パナソニックはフルサイズを出すようなことも言われており、ますます、自分のようなライトユーザー(もしくはケチケチユーザー)の行き場がなくなるような気配です。余計なことでした。
書込番号:22129085
3点

この頃のレンズは、すべてフード無しでした。あまりに評判が悪かったので、フード付属に変更されました(12-40mmPROからだっけ?)。
書込番号:22167143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
おはようございます。コメントありがとうございます。
そうですね、やはり、一方のパナソニックが高めのレンズにはフードをセットにしている以上、同様にしないといけませんね。
今のところ、フードなしで使っています。純正のフードは何となく不恰好な感じがして。12−50mmズームレンズの花形フードが使えるとのネット情報がありましたが、すでに販売終了のようですし、とりあえずなしでいきます。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22167451
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 のイメージサークルを記録してみました
何の役にも立ちませんので、ただ「あ、そう」で結構です
今回、広角側の 9mm しかテストしていないのは焦点調整が面倒なためです
最短撮影距離の方が無限遠よりほんの少しイメージサークルが狭い様です
短焦点レンズでは、レンズを繰り出して近距離にするほど広がります
短焦点レンズでは、レンズ全体を移動して焦点調整しますが、
ズームレンズでは一部のレンズしか移動しないためでしょうか?
1.遠景(絞り開放・無限遠に近い)
2.枠は、マイクロフォーサーズで撮影される領域
3.近景(絞り開放・最短撮影距離)
4.枠は、マイクロフォーサーズで撮影される領域
1、3は何も加工していません(投稿時にリサイズされています)
加工はしていませんが、カメラやセンサーの違いが画像に影響していると思います
2、4は XGAサイズに縮小・4:3にクロップ後、枠を記入
AFレンズは、対応するカメラ以外では、AFも絞りも制御できません
カメラの電源を切るとレンズリセットが働き絞り開放、焦点を無限にされます(たぶん)
最短撮影距離にするためには、カメラで「レンズリセットしない」の設定にして、
最短撮影距離に合わせた後、電源を切ります(最短撮影距離に焦点が合った状態)
この状態で、フルサイズセンサー機(対応していないカメラ)に装着して撮影しました
5点

間違い訂正します
(変換ミス) 3、4行目 誤「短焦点」、 正「単焦点」です
(勘違い) (投稿時にリサイズされています)
拡大表示は XGAにリサイズされますが、原寸大表示もできる様です
書込番号:20132219
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
何れにせよこの軽さは有り難いかぎりです、フォ−サ−ズの時には7-14mmを使っておりましたが重く、しかし広角好きな私としては常に持ち出して居りました。
初期操作は少し面倒ですが直ぐに慣れると思います。
画質はほぼ満足しております、と言うのも曇天・小雨の中でのテスト撮りなので太陽の下では豹変すると思っています。
一つ気になる事はレンズの着脱がきつく女性や指の力が弱って来るとキツイかも。
早く梅雨が明けて太陽の下でどんどん撮影が出来るのを楽しみにして居ります。
6点

馴れた頃には操作も軟らかくなりますよo(^o^)o
書込番号:18898248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます。
私は、このレンズで撮った『立山』の画を見て、購入しました。
青空と雪の残る夏の立山が、雄大、かつ迫力抜群で。
それ以来、私の山歩きの友としていつもつけています。 (*_*)
書込番号:18898364
3点

バカチョン親父さん
エンジョイマイクロフォーサーズ!
書込番号:18899339
1点

軽くてこの写りはいいですよね(^-^)
最初と最後のおまじないはいつまでたっても慣れないですが(^_^;)
オリのレンズは若干固めなのが多いですね。
撮影を楽しんでください。
書込番号:18905936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんお付き合い下さり有り難う御座いました。
少し慣れて来ましたが着脱は相変わらず堅いです、クレ5-56を少し塗ってみようと思って居ます。
何れにせよ良き相棒と巡り会いました、皆様も可愛がってあげて下さいネ。
書込番号:18908948
1点

あまりいろいろと掛けない方が良いですよ。
接点不良の原因になります。
あとは他のレンズが素直につくのにこのレンズだけが
堅いというのはMount変形とかしてないでしょうか?
ちょっと気になりましたので・・・
書込番号:18910461
1点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
その通りだと思います、物理的に遊び巾が無いのかも知れませんネ
その内にオリンパスに行って見てもらおうと思って居ります。
書込番号:18910609
0点

>クレ5-56を少し塗ってみようと思って居ます。
塗ると云っても,別の場所で紙敷いて綿棒数本並べて
綿めがけ軽く吹き掛けて,暫く放置,乾くほんの手前
垂れないこと確かめて,汚れを拭う感じで←自己責で
使用前→使用後,明らかに違うと思うけど
買ったばかりだから,OLYMPUSが近くなら,
なにもしないで相談するのが懸命かも
書込番号:18910739
0点

Vinsonmassifさん
おっしゃる通り綿棒に吹き付けてから塗ってみましたが変わりませんでした。
近々オリンパスプラザに寄って見ます、有り難う御座いました。
書込番号:18911015
1点

私はEOS−M3で試したのですが・・・
お役にたてずm(__)m
私が少しずつ
OLYMPUSの機材を増やしていこうと思ったのは
母が通院する道すがらにOLYMPUSのサービスを見つけたから
たとえ,100%愛せなくっても,
なにか困ったら駆け込める場所があるって,心強い
書込番号:18911110
0点

バカチョン親父さん
おう。
書込番号:19009158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

予定に入れておりますけど、後回しになりそう。予算が足りな〜い。
書込番号:17117717
2点

かっこいいですね。
GX7とGM1はオリンパス機よりオリンパスのレンズが似合うと心得ております。
書込番号:17117773
2点

高価な買い物なので自分も考えましたが、気付いた時にはAmazonにてポチっとしていました(笑)でもやっぱり買って良かったと思いますよ〜♪
書込番号:17117815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。広角ズームレンズも同時購入とはウラヤマです。
書込番号:17118627
1点

ハンドリングテストを兼ねて撮影して来ましたよ!
広角レンズの構図決めは経験ですね…好みもあるし…経験値上げて好きな写真が撮れる様に頑張ります
書込番号:17120230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご購入おめでとうございます。他人には9-18mmを勧めて、自分では買えない人(爆)。
9mmのレンズキャップに化けそうです(^_^;)ヾ
書込番号:17120378
1点

このレンズ、中古でも高くて4万くらいだったか。
良く考えたらm4/3でも他のAPS-C/FXフォーマットと近い価格になる訳(望遠は別)ですが、
ついついセンサが小さくて、当方がサブ使いなもので、安くないとおかしいと思い込む馬鹿さ加減が直らず。
14-42mm沈胴(オプションフード込み)を使っていますので、格好の良さは了解済み。
暫くは、Lumix 14mmF2.5+GWC1で我慢かも-----結構満足な我慢ですけどね。
書込番号:17120529
1点

あーうのさん
ええゃんかぁー!
書込番号:17122129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズ、すでに持っていて
GX7も新発売時に購入していましたが
合わせて居ませんでした(^0^)
GX7の高ISOが優秀なので
このレンズの暗さも気にならないかもしれませんね。
早速、試写試写!!
気付きをいただき、有り難うございました。
書込番号:17147589
1点


ねこ ぱんちさん
パナの広角お持ちなんですね♪
GX7まだまだ使いこなしていませんが楽しいカメラだと感じております
書込番号:17147997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





