M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1002
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 4月23日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2012年12月28日 22:29 |
![]() |
86 | 12 | 2012年10月5日 15:32 |
![]() |
10 | 3 | 2012年6月7日 22:08 |
![]() |
6 | 10 | 2012年3月4日 10:16 |
![]() |
19 | 5 | 2011年7月28日 13:28 |
![]() |
18 | 6 | 2011年7月17日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
OMーDで、広角にこのレンズ、標準にLUMIXライカ25mm、中望遠にオリ45mmを使いはじめました。 風景でのことしか言えませんが、色のニュアンスは本品、ライカ、オリ45の順です。シャープさは本品とオリ45、ライカの順。叙情的描写は、本品とライカ、オリ45mmの順のように感じられます。トータル的に綺麗な風景となるのはこのレンズが一歩抜け出してます。改めていいレンズだと思います。特に目の前に光の入り乱れた大きな空間がある時は、クリア度はこの中では抜きん出ています。LUMIXは上記の状況は苦手なレンズが目につくように思います。魅力的なレンズが多いですが、使用法には気を使いますね。そう言う面では本レンズは頼りになりますね。 参考に他に、オリとLUMIX標準ズーム、LUMIX45〜175ズーム(野鳥)とプラナーとディスタゴン(花、紅葉)を所有してますが、この3本立てはレギュラーです。使うのが楽しいです。ただ迷った時は、背景を引き寄せたくても、オリのこのズームを使います。
3点

僕もこのレンズは大好きですね♪
M4/3系広角ズームはデメキンがね…いいレンズなんだけどPLフィルターつけらんないから…9〜18は付けられる!
NDも付けられる!
ただ…老婆心から…
改行した方が読みやすいです!
ごめんなさい!
書込番号:15491143
1点

ありがとうございます。使い方が未熟ですみません。 紅葉の山並みはPLフィルターは必要ですね。使い込と色々魅力が出るレンズですね。
書込番号:15491221
2点

機動力と表現力のバランスが絶妙ですよね〜!
山の中を歩きまわるスタイルの僕には最高!
書込番号:15491318
1点

そうですね。 個人的には、快晴の紅葉の山で半逆光くらいで色が滲むレンズはどうかと思いますね。双眼鏡にも劣りますからね。日々のトレーニングや経験を積み重ねてやっとゲットできる被写体もありますからね。
書込番号:15491430
0点

神社、スナップなどちょっとした散策でここのところ使いこんでますが、画角が広くて便利なのはともかくとしてインパクトがイマイチです。スナップでは良さが発揮しづらいようですね。本領はやはり、大空の下の広大な風景ですね。山、棚田などを青空、夕焼け、朝日の時、そして紅葉の季節、雪の季節等、アウトドア派には良き相棒ですね。逆光をも気にせず、光りの美しさを忠実なニュアンスで映し出してくれます。私にはフィルム時代のニコン、キャノンも含めてはじめて感激した山岳画像を提供してくれたレンズのようです。下手くそなアマチュアですが。
書込番号:15541217
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
Olympus Pen E-PM & M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
Olympus Pen E-PM & M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
Olympus Pen E-PM & M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
Olympus Pen E-PM & M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
超広角、時々発作的に欲しくなることがありましたが、重いし嵩張るし使用頻度も少ないし・・・と思って今まで買わずに来ました。
でも、Olympus Pen mini E-PM1を購入してから、宗旨替えしてしまいましたよ。
いや〜、マイクロ・フォーサーズって凄いですね。
135判換算18mmの超広角レンズがこの大きさ、この重さですか♪
試写してみても、画質は私レベルのへたれユーザーなら全然文句ないですね〜。^^
絞開放から実にシャープに写りますし、周辺減光も気になりませんし、フード未装着で撮っても逆光耐性はかなり高いようです。
大きな一眼レフと大きな超広角ズームレンズの組み合わせだと、見るからに禍々しく、お店の中などだと、なかなか構えづらい時もあります。
でも、この可愛らしいレンズなら、人の目を気にせずに、平気で構えられますね。
また持ち歩くときも、この軽さならも全く気になりません。
135判換算で18mmの世界、このレンズのおかげで気楽に持ち出せるようになりました〜♪
23点

こんにちは。
フォーサーズとマイクロ(E-PL1,1s,2)を使っているため、私はいままでマイクロでもフォーサーズ用のZD9-18でガマンして使っていました。
でも店頭で見るたびにM.ZD9-18の小ささに心を動かされています。
当スレを拝見し、ますます心が揺れ動いています(^^;)
今日も桜を見に行き、E-PL1にアダプターかませてZD9-18で撮ってきたのですが、買い増しするとカバンの中のスペースに余裕ができるのがいいですよね(^-^;
書込番号:14411434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よっちゃん@Tokyoさん、こんばんは。
このレンズは、マイクロ・フォーサーズらしいレンズですよね。
優れた描写力を圧倒的にコンパクトなボディに押し込める・・・
マイクロ・フォーサーズの存在意義そのもののようなレンズと思いました。
確かにカメラバッグの中で場所を食いませんね。
重さも軽いし、フットワークが軽くなり、どこにでも連れ出せて楽しいです♪
でも、4/3用の同じ焦点距離のレンズを持っていると悩ましいですよね。
なんかもったいないような気がしてしまうと思います。
でも・・・機動力は変わると思いますよ。
私は中判フィルム機もいまだに使っていますが、6x7のばけぺんがメインで、サブに645を使っています。
レンズアダプタがあるので、ばけぺん用のレンズを645に付けて使っていますが、やはり重いんですよね。
先日、645用の標準レンズ75mm/F2.8を手に入れましたが・・・いや〜、軽いと言うことがこんなに楽だとは思いませんでした。^^
機動性も性能のうちだなあ、とつくづく思う今日この頃です♪
書込番号:14411621
10点

blackfacesheepさん
昨日撮ってきた写真をアップしておきます。
1枚目は東京・国立駅南口、大学通りのサクラを定番の歩道橋の上から
2枚目は東京・青梅市の安楽寺というお寺(花祭りに行きました)です
やはりZD9-18とM.ZD9-18で焦点距離がダブるのが悩みどころなんです!
書込番号:14415221
4点

よっちゃん@Tokyoさん、こんばんは。
1枚目の国立駅南口、ジオラマが映える構図ですね〜♪
そっか・・・こういう風に俯瞰するとジオラマはうまく撮れるというお手本のようなショットです、ぜひ真似させていただきますね。^^
私は4/3のレンズ資産がないので何も考えなくて良かったですが、資産がある人はそれゆえに考えることが増えてしまいますねえ・・・
このレンズはコンパクトでどこにでも持っていける・・・最近、稼働率がとても高くなりつつあります。
ついつい超広角映えする被写体を探してしまいますね♪
書込番号:14415489
9点

おっと、いつのまにこんなスレが・・・、しかもよっちゃん@TOKYOさんまで。
で、フォーサーズとマイクロ両方の9-18がうちにあります。フォーサーズの70-300はマイクロの75-300を買ってから手放しましたが、フォーサーズの9-18はマイクロを入手してもなお、手放せませんね。
作例は重複しても困るのでこちらにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=12326024/
写真無いと寂しいので、フォーサーズ用での作例を。
書込番号:14441554
2点

ニセろさん、こんばんは。
フォーサーズの9-18とマイクロフォーサーズの9-18、描写がかなり違うんでしょうか。
フランジバックを短くすることによって携帯性は良くなりましたが、画質的には劣化したのかな。
まあ、マイクロのこのレンズでも。私レベルのユーザーには特に問題はないんですけどね。^^;
APS-Cの超広角レンズに比べればずっと軽量コンパクト、気軽に持ち出せるのがこのレンズの良さだと思っています。
最近このレンズでリーニュクレール加工するのが舞いブームになっております♪
懐かしき1980年代、EIZIN風味のイラスト写真に現像しては遊んでおります。^^v
書込番号:14441883
9点

blackfacesheepさん
そういえば比較したことは無いですね。望遠はトリミングでとこまで使えるかを考えてよく比較していたのですが。そういえば斎藤巧一郎氏が何かのイベントのときに、マイクロの9-18の方が良いかもとさえ言ったのですから、マイクロの描写も良いのだと思います。しかし歪曲を電子補正すると言うことは、周辺ではやっぱりマイクロの方が不利ではないかと思います。
で、E-M5も届き、木々も葉が芽吹き始めたことですし、そろそろ野鳥は難しくなってきています。広角レンズを持ち出して比較でもしてみましょうか・・・ね。場合によっては12mm位置での12mmF2.0交えての三つ巴もありか?
気長にお待ちいただければやるかも知れません。
書込番号:14444844
2点

そんなわけ(どんな訳?)で比較して来ました。
太陽は右のフレーム外です。
中心付近はあまり変わらない感じでした。
広角端の右上はどちらもちょっとやばい事になっていましたが、このサイズにしてしまうとわからないレベルですね。
望遠端の右下の葉っぱはM.ZUIKOの方が良いですが、全体的には逆のような・・・見比べていて、どっちが良いんだか結局よくわからなくなりましたので、引き分けでどうでしょう?
たまたま一緒に持っていっていた12-60の18mm付近(ちょうどには合わせられず19mm)と比較すると、さすがに12-60は良いですね、このサイズでもはっきり差が出てしまいました。しかし枚数の都合で割愛を。
書込番号:14496344
2点

blackfacesheepさん
こんにちは。
いつもながらの好作例に惹かれてレスさせてください。
貴殿とは異なり自分はAPS-Cまでしか利用していないのですが、
それでもこの小さなサイズで充分以上な写りに感心してしまいました。
自分はボディをE-PM1からE-M5に変えたのですが、
性能向上した動画にも広角撮影が新鮮で楽しんでいます。
拙作ではありますが杖立温泉のこいのぼりです。
書込番号:14499216
4点

>ニセろさん
ZD9-18とM.ZD9-18の比較、どうもありがとうございました。
こうしてみると・・・本当に良く似ていますよねえ、私のようなヘタレにはその差が有意なのかどうかがほとんどわかりません。
まあ、同じメーカーが設計したものですから、フランジバックを変えたとは言っても、それほど大きな差にはならないのかもしれませんね。
>Tubby spongesさん
オリンパスのアート・フィルター、他社のそれに比べると効きのメリハリが強いせいか、本当に使っていて楽しいです。
ドラマチックトーン、ラフモノクローム、リーニュクレール、ファンタジックフォーカスあたりは、ついつい手が出るイフェクトですね。
リーニュクレールはバタ臭い被写体のほうが似合うと思っていましたが、作例を見せていただくと、思い込みだと言うことがよくわかりました。
和風の素材にもしっくり来ますねえ♪
私は普段、PentaxのK-5を使っているんですが、E-M5にも興味津々です。
今までのm4/3とは次元の違う画質ですよね、ダイナミックレンジも広いし高感度にも強くて。
大昔、高校生の頃にOM-1を使っていて親しみがあるし、Pentaxの発色とOlympusの発色は似ていて違和感がありません。
もう少し安くなってきたら・・・E-M5に逝きそうで怖いです。^^;
書込番号:14500980
5点

金環食を目前に控え、あえて広角で近くのものを撮る、広角マクロの世界を切り開こうかと思っております。
マイクロフォーサーズ用のエクステンションチューブがKENKOから出たのでGETして、ちょっと前にこのレンズで試しました。しかし広角と言いつつ18mm端で撮ったので、いまいち広角ではない気がしていました。今回も18mm端が多いですが、1枚目はなんとか14mmの位置で撮りました・・・と言ってもこれなら別のレンズで撮れるわけですが。
もうちょっと精進して、9mm端で撮りたいのですが、薄い10mmエクステンションでもフィルタを外してレンズと被写体が接触するくらいになるようで無理っぽいです。
あと、寄れないはずの位置まで寄っているということで、やっぱり色のにじみと言うか、出ちゃいますね。(1枚目の右の方)
書込番号:14580119
4点

私もZDの9-18mmとMZDの9-18mm、両方持っていますがちょっとしたコントラストの違いはありますけど描写性能自体は殆ど変わらないと思います。
唯一違うと感じるのは製品品質くらいですかね(笑)
どうしても沈胴式、という問題もあってハードに使っているとMZD9-18mmはガタが出てきます。そのせいで描写が安定しなくなる(軽い片ボケ等)点でしょうね。
私のMZD9-18mmはすでに4代目になりました(爆)
1代目、半年ほどで落下でAF・描写ともに狂い→修正で元に戻らないので2代目へ。
2代目も仕事でほとんど毎日使用で1年ほどで描写が不安定になり修正行き→3代目購入。2台目は修理後友人へ。
3代目は最初から微妙な片ボケの兆候があって、基準範囲内で修正しきれないとのオリンパスからの話で4台目へ。
なんて経過をたどっています。
MZD9-18は広角レンズですが、他の広角レンズと違ってあまり周辺が乱れなくて整えやすいことと標準領域まで焦点域が幅広いことですね。
値段を考えると、日常使用で荒く使ってもそれほど気を使わないし沈胴させればコンパクトで良いレンズです。ヨドバシとかがある都市ならば、まず在庫があるので助かります(汗)
書込番号:15164420
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
届書類があったので都庁へ行きました。用事が済んで時間が有ったので展望室へ寄ってきました。
夕方のビル群が綺麗でした。
このレンズはとても良く写りますね。厚い窓ガラス越しの撮影でも破綻なく撮れました。
8点

すごいですね〜!このレンズ。私も昨日購入したので(本体はGX1です)いろいろ撮影してみたいと思います。(^^)
書込番号:14237970
1点

買って損のないいいレンズですよね、このレンズ
周辺部まで破綻なく写せる。逆光に強い。フィルターが付けられる。高性能なのにとても小さい。
ついつい着けっぱなしでこれ一本で撮ってしまいます。
書込番号:14652873
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
まじめにレンズの話をしたかったんですが…すいませんでした。
土曜日に購入し、素晴らしいレンズに感動しました!
まずはサイズです。標準ズームは軽さを実現するためのプラマウント…だと思ってたんです。しかし、金属マウントでも軽い!私以上に(笑)!フィルターワークもできる!素晴らしい!
で、私は雲と朽ち木が好きなんですが…雲の中の雲…曇り空の中の淡い夕焼けを高い彩度で描き出してくれる!
朽ち木の人生まで、克明に描き出してくれる!
また、アートフィルターとの相性もばっちり!色乗りと解像度を両立してくれています。
解放での深度の深さも手伝って、これは素晴らしい銘玉です!ズイコー…その遺伝子は息づいていました!
マジメによろしくです。
0点

標準ズームーというのが14-42なら、プラスチックマウントに見えますが・・・(?)
書込番号:14030551
3点

じじかめさん、本当に御返信ありがとうございます!感謝です。
で、本題ですが、その通りです。ほぼ、同程度の大きさで重さです。金属信仰はありませんが、同程度の重さを実現できるなら、強度的に安心感のある金属マウントは心理的に嬉しいです。
書込番号:14030586
0点

今度は真面目にレンズの掲示板のようですね。
標準ズームはプラマウントに見えますね。
書込番号:14030622
1点

はい!御返信ありがとうございます!
とにかく、山々や渓流や荒磯などで頻繁にレンズ交換するので、金属マウントは気分的ですが安心できます。マイクロフォーサーズも、標準や望遠に竹と梅を出してほしいです。このレンズの作り込みとサイズを体験してみて、そう実感するようになりました。
書込番号:14030640
0点

そうなると思ってたわ。書き込んでくれてありがとう!
書いてよ(笑)!変な意味じゃなく、私はあなたが好きですよ(笑)。アナタから悪意を全く感じないもん(笑)!
可能性のところでの“人に優しく”は素晴らしいよ!あれで、かなり現実的に考え、緩〜く真摯なコメントくれたでしょ。私は勝手にそういう人だと思ってます。
正直、カカクコム自体には失望感がある。私はのんびりと茶でも飲みながら写真やカメラについて語りあいたいんです。だから、方言とか洒落も大好き!でも、礼儀や敬意を欠く言葉遣いや接遇が大嫌い(怒)!まぁ、バトルと称して無責任かつ無礼な書き込みの多いこと。幸い、私のところはアナタを含めて楽しい方々ばかりですが(笑)。
正直、スタートの納豆と枝豆はお叱りを受けました。真摯に受け止めます。だから、一言でいいからレンズコメントもいれてよ(笑)!
先に触れたけど、礼儀と仁義という意味でカカクコムには失望してる。撤退の可能性も考えてるがなんでいるかというと…私はアナタとの絡みが楽しいんです(笑)!
書込番号:14032444
0点

滝猿さん
そんな事無いで
削除までせんでええんちゃうんかな?
本当にそう思ってるんやったら
ブログでもした方が、ええんちゃうんかな?
書込番号:14032455
1点

樹脂マウントは「弱い」ですか? 「弱い」といっても、この場合は機械的強度ではなく対摩耗性ですが、経験的にはプラだから金属だからと差を感じたことがありません。しかし、プラフードでは、たしかに、取り付け部分がバガバガのズルズルになったことがあって、以前から、この話が出ると気になっています。どなたか、プラマウントがすり減ってレンズを取りつけてもガタガタになった経験があればお聞かせいただきたいと思います。
ついでながら、マウント部分は樹脂であることにもっとも不安を感じる部分なのでスレ主さんの気分はよくわかりますが、ボディーの外装などは、むしろプラスティックのほうが強靱でよいと考えます。質感云々より、落としても乞われにくいほうがよほど重要かと。
書込番号:14074137
0点

滝猿さん こんにちは。
ずっと昔、35mmフィルムカメラのオリンパスOM−1を使っていましたが、壊れたのを機にデジカメに移行しました。
しかし初期の頃(十数年前?)は、デジカメで映像表現は無理と思っていましたが、画素も増え高画質のための機構も発達して行き普通のスナップ程度なら十分に綺麗に撮る事ができるようになりました。また、十年前程には俗にネオ一眼と言われるコンデジが登場し見るからに綺麗に写りそうでした。その後最近までいろいろコンデジを購入して試しました(最後に購入したコンデジはFZ150。これはすごいコンデジですね!)が、最近、一眼タイプのデジカメGF2を購入し、一見してコンデジとの画質の差、特に色階調の深さ豊かさ、ざらつき感の少なさに愕然とし、衝動的に(という程でもありませんが)GF2購入後1ヶ月もしないうちにGX1を購入しました。もうコンデジには戻れない気がします。そして昨日、遂にこの「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」を購入しました。
撮影してからクチコミに投稿しようかとも思いましたが、このレンズを使った写真、赤ん坊少女さんの「都庁からのながめ」の写真に感動(を通り越してビックリ)し、また、滝猿さんの「素晴らしいレンズに感動しました!」のスレで、撮影前ですが、わくわくしてレスさせていただきました。デジカメがフルハイビジョン撮影が可能になってから動画を中心に撮影してきましたが、静止画も撮影してみたいと思います。
とりとめもない話で、しかも、衝動買いと衝動スレ(笑)ですみません。
PS.私も「礼儀や敬意を欠く言葉遣いや接遇が大嫌い(怒)!まぁ、バトルと称して無責任かつ無礼な書き込みの多いこと。」には同感です。顔が見えないからこそ、相手に対する言葉遣いを大切にして欲しいですよね。(微笑み)
書込番号:14237952
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
12mmF2の発売を知る数週間前に中古品ですが購入・・・ちょっと後悔。
でも、おかげで12mmF2にはまだ手を出してません〜。
線が若干太い感じなのは、やはり値段相当だなとは思います。
でも軽いし、レンズが使わないときには引っ込んでくれるので持ち歩きにかさばらないし、逆光には割と強そうですし。
朝&海&逆光 3連発。
15点

そよはっはさん
三連発ともええやん!!!
書込番号:13300359
0点

こんにちは。そよはっはさん
素晴らしい3連発ですね。
感動しました。
書込番号:13301770
1点

おはようございます。そよはっはさん
私も12mmF2.0レンズの購入を検討しましたが、
風景を撮りたいので9mmが撮れ、手持ちのフィルターが付けられる
こちらにしました。
明日から北海道に行きますので、このレンズを使って
静止画と動画を撮る予定です。
今回の旅行では、GH2のスローシャッター動画も
ためしてきます。
書込番号:13304372
3点

nightbearさん、万雄さん
ありがとうございます。
北もいいですが、私はやっぱり南(西)が好きです。
何より、日が昇るのが遅いので、さほど早起きしなくても朝の散歩でこんな素敵な光景に出会えますから。
今から仕事さん
北海道旅行楽しみですね。
私も秋には6年ぶりのバリ旅です。
機材充実を狙ってますが、何を買おうか迷います。
新製品の発表もあるかもですしね。
12mmF2はもう少し見送りかな。
書込番号:13304697
0点

そよはっはさん
ちょっと、早起きでええチャンスやんかー!
書込番号:13305285
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
当所panaの7-14mmを購入予定でしたが、こちらのほうがフィルターを付けられるし小型で値頃感があったので購入することにしました。
しかし最近価格が上がり始めて高値安定していたため躊躇していたのですが、せっかくの桜の季節だし思い切って購入することにしました。
価格はLABI1池袋で\56,940円+ポイント15%(価格交渉でポイントを増やしてもらい、実質\48,399円?)でした。
使用カメラはpanaのGH2でしたが、家に帰るまで待ちきれず休憩所で取り付けてみたらいきなり”レンズの状態を確認してください”のメッセージが出て使えません。??
当所GH2側の問題かなと思って”レンズ無しレリーズ”をONしてみませたが症状はかわりません。
もうちょっと詳しく調べてから購入すべきだったかなと不安に思いつつ自宅に帰って調べてみたら、レンズ側の設定の問題だったのでほっとしました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102604
とりあえず画角がどれだけ広がっているかLX3(24mm相当)と比べて試し撮りを行いましたが、画角が広がった分露出に気を付けないといけませんね。(反省)
でも画角がこれだけ広がると撮影の範囲が広がりますね。
今後の撮影が楽しみです。
5点

ご購入おめでとうございます。画角が広くて、空がたくさん入りますので、
露出補正が必要かもしれませんね?
書込番号:12866533
2点

ご購入おめでとうございます。
私もこのレンズキタムラのネット通販で何でも下取り込み51100円+ポイント1%で発注し取りに行くだけです。
標準ズームだと画角が足りず風景だともの足りなかったので思いきって購入しました。
目標は夕焼けとトワイライトのスカイツリーの撮影です。
すでにクロスフィルターも購入済みです。
マイクロフォーサーズのレンズは安くて軽くていいですね。
お互い頑張りましょう。
書込番号:12867065
4点


負け犬公園さん
フィルター付けれる方が、
ええよな。
書込番号:12867636
2点

広角側では7mmと9mmの差は圧倒的です。
7-14mmを購入したので9-18mmは売ってしまいました、E-P2ユーザーなのに^^
書込番号:12986642
0点

E-P2ユーザーですが、軽くてスナップや旅行に使えて、PLフィルターで風景撮りもOK。
ということで、マイクロはこちらを購入しました。
広角、楽しいですよね。やっぱり。
書込番号:13264270
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





