M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1001
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 4月23日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2012年4月15日 01:06 |
![]() |
3 | 6 | 2012年2月10日 13:43 |
![]() |
25 | 17 | 2011年6月26日 20:13 |
![]() |
9 | 3 | 2011年5月13日 22:18 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月5日 10:26 |
![]() |
15 | 11 | 2011年3月9日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
純正は安いところでも3500円。ちと高杉晋作。サードパーティーのものはありませんか。外枠の溝にはめ込むようになっているから、ないんでしょうか。溝にさえ填れば、長さはどうでもいい(自分で切る)のですが。
0点

ヤフオクに2千円位で互換品?が出てるけど、
買った人が居ないと品質が全く分からないですね
書込番号:14285829
0点

てんでんこさん
ねじ込みとちゃうからな・・・。
書込番号:14285959
0点

書込番号:14286208
1点

>溝にさえ填れば、長さはどうでもいい(自分で切る)のですが。
下記はいかがですか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-2-52.html
そのままでは、約28mm相当の画角ですから、花びら部を大幅に切除する必要が有りそうです。
ネジ込み式ですが、ネジ部が長くなっていて、角度を良いところで固定する為のロックナットが有ります。
ご自分で加工されるなら、長いネジを切り落とし、全部ねじ込んだ状態で、花びら部が丁度良い位置に来るよう、微調整されればよいでしょう。
最初にネジ部を加工し、次いで花びら部を、ケラレがでないようにカットすれば良いと思います。
私はφ55mm用を、改造したコンデジHX100Vに付けています。([14220254]参照)
私は4/3機で、ZD ED9-18/4-5.6を使っていますが、良いレンズですネ。(こちらは標準で、フードが付いています。)
書込番号:14286476
0点

みなさま、どうもお世話になります。ご回答ありがとうございました。
影美庵さん
価格的には魅力的です。というか、これくらいで当たり前だと思います。ただ、このレンズは9mm(18mm)はじまりなんで、花びらカットだけで対応できるのか少々不安。あと、ねじ込み式なので、固定角度に気を使いますね。撮影に集中し出すと、四隅の蹴られに気づかなかったりするものです。「角度を良いところで固定する為のロックナット」と書かれていますが、ストレスなく調整できますか?
kanikumaさん
やはり、こういうわかりやすい商品がありましたか。amazonだし、ワンクリックで買いそうです。が、他にも候補があがっているので検討させてください。
書込番号:14287492
0点

>「角度を良いところで固定する為のロックナット」と書かれていますが、ストレスなく調整できますか?
ロックナットを使うのであれば、任意の角度に、簡単に固定可能です。
ただ、その分(2〜3mm)前に出さねばならないので、ケラレが大きくなります。
私はそれがイヤで、また、HX100V専用として、常時装着しておくために、ロックナットの厚み分を削りました。
もし、ケラレをより少なくしたいなら、φ52→55mm以上のステップアップリング(SUR)と併用すれば、花びらカットは少なくなるでしょう。
私の場合、φ52用フードも考えましたが、(削っても)ケラレが出るとの書き込みが有り、φ55mmにした経緯が有ります。
ただ、SURを併用すると、kanikumaさんが紹介された品との価格差が少なくなり、価格メリットが失われます。(加工の手間を考えると、kanikumaさん紹介品の方が良さそう。)
SURの一例
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-a-52a.html
書込番号:14288059
0点

影美庵さん、どうもです
詳しいご説明ありがとうございます。かなりの努力をされていることがわかりました。USRを使うとコスト的にも差は縮まりますし、全長が伸びるのもおもしろくないですね。
最近のレンズは逆光に強いです。ですのでフレアーが出るような条件は完全逆光に近く、そのようなときは、むしろ太陽を取り込んで撮ったほうがいい場合が多いと思います。そんなこともあって、わたしがフードを着けるのは遮光効果のためではなく、ほとんどレンズの保護です。その点からも、中国製コピー商品のほうがいいようですね。スタイル的には四角いフードは好みではありませんが。
書込番号:14288231
0点

私も工作好きなので、あれこれ加工してという話はワクワクします。
しかし、広角レンズでは、あまり効率的なものを作れそうにないのが歯痒いところですね。
ところで、日本は上に挙げたような互換品が高すぎると思います。
このショップは国外への発送に対応していないのですが、御覧の通りの価格です。
http://www.rainbowimaging.biz/shop/category.php?id_category=50
そのうち転送業者を使って、まとめ買いしてやろうと思っています。
書込番号:14288834
2点

kanikumaさん
>私も工作好きなので、あれこれ加工してという話はワクワクします
そうです。「枠」さえ合えばあとは何とかなります・・・・・・
というのは冗談ですけど、フードでさえ純正のロゴマークが入っていてほしいと思う日本人は未だに多いんでしょうか。わたしなんか逆で、手作り感のあるものを使ってる方を見かけると「粋(いき)やなあ」って思います。ご紹介いただいたサイトもいろいろありそうで興味深いですね。
書込番号:14289710
1点

kanikumaさん
勝手な推測ですが、オリンパスがフードを製造委託していて、それを委託先が横流したのでは?再入荷の予定が立っていないようです。
書込番号:14306116
0点

ありゃ?品切れになってますね。
リンク張ったときは確かに1980円で売られてたのに。
ここ見た方々が買われたのかな?
ちなみに海外のアマゾンではJJCというメーカーのものが出回っています。
日本のアマゾンではなぜか取り扱ってないんですが、楽天やヤフオクで買えます。
銃座さんが言われているのも、たぶんそれかと。
”JJC 純正型番”で検索すればヒットするはずです。
支払い方法や送料がはっきりしているアマゾンの方を紹介しました。
>オリンパスがフードを製造委託していて、それを委託先が横流したのでは?
その可能性もありますね。純正と比べればわかりそうですが、わざわざ両方買う人もいないでしょうね(^^;
書込番号:14306751
0点

このレンズの純正品が高いので、eBayをチェックしてみました。
US $8.60(運賃込)というのがあったので注文し、先ほど無事に中国より到着しました。
http://www.ebay.com/itm/150773856733?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649
日本円にして約700円、ヤフオクで買うより安かったですよ。
書込番号:14437731
2点

あ、上のコメントはレンズ本体ではなくて、フードのことです、誤解無きよう。
ま、レンズ本体が10ドル以下で買えるはずはないですから・・・ねえ。^^;;;
書込番号:14437756
0点

blackfacesheepさ
横からですみませんが、おかげでebayで安く買えました。
オークションの1,880円でも高いぐらいですね(笑
OM-Dのキットレンズ12-50mm用です。
BLN-1の互換品も早く出ないかなと思っています^^;
書込番号:14437925
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
今、GX200を使っておもに旅行でのスナップを撮ってますが、風景はいんですが、人物の画像が好きになれません
そこで、このレンズとパナの20F1.7の組み合わせが良さそうだなと思いました
この二つに合う安ボディはどれになりますか?
コンパクトないい組み合わせ教えて下さい
書込番号:14046181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この二つに合う安ボディはどれになりますか?
>コンパクトないい組み合わせ教えて下さい
コンパクトならばパナのGF3だと思いますよ
拡張性を考えるばらパナのGX-1どと思います
書込番号:14046410
0点

手振れ補正が必要なら、オリンパスボディーですね。
安さならE-PL1S。
ただコンパクトさとAF速度を考えると、E-PM1かE-PL3でしょう。
ダブルズームキットを買って、必要のないレンズを売れば安上がりです。
オークションなら標準ズームと望遠ズームの合計で、25000円以上で売れると思われます。
書込番号:14046782
2点

タロー(^◇^;)さん
手ブレ補正が要るんやったら
オリンパスやで。
フリーアングル?バリアングル?
アングル問題かな?
書込番号:14047936
0点

EVFつきのオリンパスの新機種が気になります。
書込番号:14049162
1点

みなさん返事遅くなってすみません
手振れ補正必要ないんで安いパナを検討したんですが大蔵省から却下されてます
まだ時間かかりそう
ありがとうございました(#^.^#)
書込番号:14132787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タロー(^◇^;)さん
ぽちぽち、な。
書込番号:14133668
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
皆さん、こんばんは。M.Four-thirds.初心者マークの竜きちです。
回答者の皆様にはいつも同じような質問多く恐縮ですが、
今回もまた、何卒よろしくお願を申し上げます(ペコリ)
先日、E-PL1s M.14-42 M.40-150 M.14-150 FL36R を買いました。
これに@M.9-18 或いはA純正ワイドコンバージョンレンズを買い足しM.14-42に装着するか、
で迷ってます。
Aでは35o換算22oになり、@のワイド側18oとでは大きな差があるのは理解しています。
しかし購入した場合の価格差が約4万円ですので、
コンバージョンでもかなり良い写り具合であれば、
22oからでもいいかなぁ・・と考えております。
両方をご使用、または体験された方がいらっしゃいましたらどんな感じかお教え頂きたく
よろしくお願いいたします。
1点

私はマイクロ4/3機は使っていませんが、E-500/510で9-18は使っています。
良いですよ。
最初に使った時は、マウントが硬く、完全にロックされてないことに気が付かず、”おかしいな、初期不良っていうヤツなのかな?”なんて考えていましたが、接点を拭いてみようと取り外した際、装着不良と気付きました。
以後は固さも気にならなくなり、時々ですが使っています。
メインレンズは14-54ですが、28mm相当と、18mm相当では、大きく違いますね。
”7-14はどんなのだろう。”と思いますが、価格を考えると、とても手が出ません。
対角魚眼の8mmも欲しいのですが、E-10/20用・レイノックスの魚眼コンバージョンレンズ(DCR-FE180PRO)を購入しましたが、余り使わなくなった経験から、購入はしていません。
書込番号:13126003
2点

コンバージョンは持っていませんけど、マイクロの9-18mmは使っています。
9-18mmは特段素晴らしいレンズではないですけど、逆光に非常に強く素直な写りで、誰にでも使いやすいレンズだと感じています。
画角を抜きにして考えるのなら、スレ主さんがマイクロ機をどのように使うかから考えてみたらどうでしょうか?
スレ主さんは14-150mmをお持ちですよね?私のイメージだと、14-150mmがある場合には14-42mmの出番は非常に少ないと思うのですが、使われていますか?
例えばどこかに旅行に行く際に、14-150mmに9-18mmを合わせたらレンズ交換のし甲斐もありますし、2本持って行く意味もあると思います。14-150mmに14-42mm+コンバージョンは、11mm単焦点と考えたら少しかさ張るのかもしれないですし。デジカメウォッチに写真が出ていますが、案外大きいみたいですよ。
あるいは逆に、
1:普段14-42mmをメインに使っている
2:魚眼コンバージョンその他も気になる
3:レンズ交換無しで11mm+14-42mmを楽しめる部分に魅力を感じる
等々でしたら、コンバージョンがお勧めになると思います。
画質はもちろん9-18mmのほうが良いでしょうけど、14-42mm専用ワイコンだって幻滅するほどじゃないと思います。等倍で見ちゃうと9-18mmには全然及ばないでしょうけど・・・。
ただ、わん曲が大きいみたいですね。ここは注意すべき問題だと思います。気にする人はかなり気になるでしょうから。
参考までに、デジカメウォッチのこのコンバージョンの特集ページにリンクしておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110307_430377.html
個人的には、14-42mmをメインに使ったうえで手軽に広角を味わいたいという理由でもない限り、9-18mmをお勧めします。確かにコンバージョンより遥かに高いですが、9-18mmを選んでおけば後悔しないでしょうから。
書込番号:13126275
2点

影美庵さん
たった今、帰宅しましたところでお返事遅くなり申し訳ありません(ペコリ)
ご助言を有難うございます。
E-500/510で9-18をお使いですか・・いいカメラたちですね!
私はマイクロFは今回初めての購入なんですが、Eシステムは使ってきました。
E-300/E-500/E-410/E-420/E-520
11-22/14-54/40-150/70-300/25mmF2.8
FL36/FL36R〜です。
そしてキャノンマウントで10-22mmF4-5.6EX-DC/TAMRON11-18mmF3.5-4.5Diを使いました。
ですので画角の感じはある程度掴んではいるのですが・・
超広角はやはり影美庵さんでも時々のご使用になりますか。。
ベテランの方でもそうなりますよね。その辺も大変参考になります。
フィッシュアイなら尚更ですよね、解ります。
>”7-14はどんなのだろう。”と思いますが、価格を考えると、とても手が出ません。
これは私も何度か考えました!購入の一歩手間で手を出せませんでした(苦笑)
いや、本当に勉強になりました。有難うございます!
書込番号:13128593
1点

PIN@E-500さん
デジカメウォッチのこのコンバージョンの特集ページ、有難うございます!!
モロ知りたかった内容です(ペコリ)
整理してアドバイス下さって感謝です。自身のニーズが何番になるかは、
コンバージョンレンズの描写性能により変容するといいますか・・(苦笑)
14−42をその辺で下取りに出して9−18にするかどうかを迷ってます。
フィルム換算22oまででまぁいいかと思ってますが広いに越した事ないのも一つで。。
コンバージョンレンズだと小さく利便性を考慮すると大変楽チンですし〜♪
以前、C5060/C8080やその他の一体型も購入し使いましたがあの手でアクセサリーとして
出てたコンバージョンレンズは幾つか試しましたが正直も一つと感じたんです。
でも今回お尋ねしたレンズはなかなかの様ですね!
テレ側での仕様を前提としてない事はメーカーがいってますのでワイド側専用として
これは使える!って感じですね。有難うございます。
書込番号:13128665
1点

nightbearさん
有難うございます〜nightbearさん了解です!
ただ、覗いてみたいんですけど現物は船場のオリンパスショールームまで行かんと〜(笑)
9−18がいいと云う事ですね、、やはりそうなりますよね・・☆
書込番号:13128685
1点

竜きちさん
あそこ、平日しか開いてないやろ、なかなかな・・・
わしも、欲しかったんやけどん・・・
フォーサーズ用持ってるし
レイノックスの魚眼コンバーター買ったしな・・・
書込番号:13129097
2点

nightbearさん
>あそこ、平日しか開いてないやろ、なかなかな・・・
ええ、そうなんですよねぇ。
E-PL1sの操作講習会の案内メール来ましたんで行きたいなと思ったら平日・・
働いてる年代層は参加し難いですよね。
27〜8の頃はズイコークラブの例会に船場まで通いました、AF牛のL1持って。
で、例会でなく撮影会のときはOM-1Nもって行くんですよ(笑)
私の場合、マウント広げすぎて予算ないんですよ(苦笑)
書込番号:13129337
1点

竜きちさん
なかなかなー・・・
メーカーも売りたいんやったら
もー少し考えんとなー!
マウント広げ過ぎですか?
わしなんか、財布広げ過ぎて
出て行ってばっかりですわー!
書込番号:13129394
2点

nightbearさん
どうもね、オリンパスの場合は一応やってる〜みたいな感じもちますね。
定員15名とかだったでしょ・・参加費1500円でしたっけ。1000円かな。
あいの日だ〜こりゃダメだなと思ったんでメール削除したから覚えてません(笑)
昔、クラブの大阪支部に参加した際も殆どはご高齢の方でしたねぇ・・
児島先生のレクチャー受けたくて行った訳ですが♪
その点はキャノンのEOS学園とかの方が本格的(本気!)だと思いますよね〜
書込番号:13129461
1点

竜きちさん
そうなんですか・・・
わし、ニコンのやつ参加したいんやけど
参加したい講師の先生、
大阪には、行へんみたいですわ。
書込番号:13129522
2点

nightbearさん
ニコンですか・・ニコンは解らないですねぇ(苦笑)
でもプロは能書きなしにズバッと要点を指摘してくれますよね!
日本写真家協会のF氏が大阪の某テーマパークにおられ・・で話かけたら
マンツーマンでアドバイスをしてくれました。タダなのに。。
記念に写真も私と写って下さって(笑)
本当の意味で親切ですよね。。。
9−18oにしますね!有難うございました(ペコリ)
それではまた〜お休みなさい。
書込番号:13129613
1点

竜きちさん
ええカメラマンやー!
わしも、たまたま発売前のカラーのカメラを、持ってた
Hカメラマンに、合った事有るで。
明日、注文せなあかん明日、レンズ注文しますわ。
お休みなさいな。
書込番号:13129643
2点

14−42は下取りに出さないでそのまま持ってた方がいいですよ。
9−18は持ってますが、メインの被写体が目視よりだいぶ小さく写ります。アングル、被写体、距離を選ぶと思います。
書込番号:13134151
1点

じじかめの愛人さん
おはようございます。
お返事遅くなり済みません。コメント、どうも有難うございます。
超広角ですから中央の被写体が小さく写ってしまうのは仕方ないでしょうね(笑)
それだけ広い範囲が写り込む訳ですから・・
14-150を手に入れましたので
ワイドコンを使って11oにしようかと云う使い道を選択しない限り14-42oは〜
逆に9-18oの下取りに出そうと想ってます。
理由は14-42より14-150の描写力がよいうえはもう1本画角の幅は広げたい希望です。
有難うございました。今後とも宜しくお願いします。。
書込番号:13138162
1点

価格がこなれているパナの7-14mmもいいですよ。
どちらも手ぶれ補正はないですが。
書込番号:13181097
1点

SLS AMGさん
有難うございます。
SLS AMGさんのレビューも読ませて頂きましたが7-14も素晴らしい出来の様ですね。
F4通しで画質よく画角もよりワイドです。
しかし広角側は9oからとしても私の最も好きな換算35o付近までカバーする9-18の方がよく
また5万少しと8万弱の約3万差は私にとっては大です。
今日も仕事で帰宅したところにてキタムラへはまだ取りに行けてませんが
GH2(14-42キットシルバー)を注文したばかりで超広角は予算的に後回し状態〜です。
ですが将来的にはGH2に9-18を付ける予定なんです・・
本スレ立て当時の「E-PL1s」へは14-150を付けっ放しにオンリーと決めました(苦笑)
せっかく戴いたコメントの内容とはズレた結論で恐縮ですがアドバイスに感謝します。
有難うございました(ペコリ)
書込番号:13181777
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
当レンズの購入を検討しております。
ボディはパナGF2です。
フォーサーズ規格ではJPEG撮影時、
積極的にデジタル的な画像処理を行い、
歪曲など補正していて、
その事により超小型化が可能になっている点は理解したのですが、
そうなるとRAW撮りしたものを現像する際、
GF2に付属していた
「SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE」
でそういった補正は成されるのでしょうか?
オリの機種に付属しているRAW現像ソフトであれは
純正の組み合わせとなりそういった点で心配なさそうなのですが、
今回はオリレンズ&パナ(というかシルキーフリー版)ソフトという事で
心配しております。
実際にこの組み合わせで楽しんでおられる方など御座いましたら
どのような事になっているか教えてください。
よろしくお願いします。
4点

パナ機なら最近安くなった7-14mmがお薦めです。
書込番号:12986630
0点

ケツアルカトルさん、こんにちは
GF2でこのレンズでRAW撮りした後、”SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE Ver3.1.5.4”でJPGに現像したものをUPしました。
なお補正処理は一切しておりません。
補正に関しては画像を参考にしてご自分で判断して下さい。
それと私はオリンパスのレンズ使用時におけるSILKYPIXに使用に関してはとくに意識はしておりません。
書込番号:13004243
4点

>>負け犬公園さん
参考画像のUPありがとうございます。
9mmでJpeg、RAWの絵を重ねてみると
僅かにずれるものの、
おそらくほぼ同じアルゴリズムで結実していますね。
色味は問題にしていないので
市川のソフトでも像の歪みがこのレベルで補正できるのであれば
自分的には問題なしと判断しました。
今夜中にもこのレンズを購入してきたいと思います。
ありがとうございました。
>>SLS AMGさん
このレンズのコンパクトさに惹かれております。
7-14mmはまたの機会に。
書込番号:13005289
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こちらのレンズを購入検討しています。
そこで一緒にplフィルターも一緒にと思い、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607352113.html
が良いかと思っているのですが、広角レンズにはもっと薄型のもの
でないとケラレてしまいますか?
実際にお使いの方にこのフィルタならケラレなかったというのが
あれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。へっこき先生さん
このレンズだとC-PLフィルターの薄型タイプのワイド用が
ケラレずに良いですよ。
書込番号:12701749
0点

万雄さん
そうなんですよね。
薄型を買っておけば間違えないのでしょうが
根が貧乏性で出来るだけ安く済めばと思ったものでw
通常のものと薄型とでは倍くらい値段が違うんですよ。
書込番号:12716938
0点

厚手のMARUMI C-PLでもケラレません。
厚さ8mmくらいまでのフィルターは大丈夫だと思います。
書込番号:12733343
0点

freakishさん
>厚さ8mmくらいまでのフィルターは大丈夫だと思います。
8mmですと大抵のはいけるようですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12742532
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
はじめまして、皆さん。
昨年末頃よりこのレンズの購入を思案してましたが、最近徐々に値段が上がってきてます。
自分なりにその理由を調べてもよく解らないのですが、これは一時的でまた下がるのでしょうか?それとも当分値が上がり続けるのでしょうか?
底値を逃したために早急に買うべきか?
しばらく待つべきか?
別レンズにするべきか?
それともいつか出る(?)後継機を考えるか?
どなたか値上げの理由と、買い時のタイミングを教えていただければと思います。
0点

一時的な値上げだと思いますので、もう少し待てば値段も元に戻る
と思いますよ。
書込番号:12575397
0点

>買い時のタイミング
自分なら、このレンズでどうしても撮りたい被写体があるなら値動きは無視して早目に買って練習します。
撮りたいものがなければ、欲しくなるまで買いません。
書込番号:12575860
5点

>どなたか値上げの理由と、買い時のタイミングを教えていただければと思います。
値上げの理由は判らないですが、昨年の暮れよりは、価格が上昇傾向にあるような気がしますね。
例えばフォーサーズ・マウントの「ED 9-18mm F4.0-5.6」も、昨年の暮れは4万5000円位だったのが、現在は5万円台に戻っているような感じ。
レンズではないですが、E-P1も同様に、昨年の秋辺りが底値だったようですが、現在は価格が上がっています。
2007年発売のE-410やE-510の新品も、かなりの高額になっていて、例えばE-510の新品が23万円で売られていたりもしています。
一方でシグマのレンズ、「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」が、2月20日までの期間限定で、2万5000円の破格値で売られていたりもしています(こちらは生産終了品の在庫処分のようです)。
オリンパスの製品が同じ理由で値上がりしているのかどうかは判りません。薄利多売ではなく、「数は出なくてもしっかり利益を出す」方針なのかもしれないですが、これは私の想像に過ぎません。
マイクロ・フォーサーズ機で超広角を楽しむのならば、価格だけに注目すれば、現在のところは、シグマの「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」をマウント・アダプターを介して使用するのが一番安いことになりそうですね。
書込番号:12580443
2点

いまどき、メーカーの思惑だけで価格を上げるのは難しんじゃないでしょうかね。(メーカーが「売れなくてもいい」位の腹をくっているとか、モデルチェンジ前で生産を絞っているとかであれば別ですが、このレンズは量産タイプですので、メーカーとしては台数が捌ける方を期待していると思います)
さて、このレンズの価格変動グラフを見ると、これまで3回大きく下げて、しばらくすると前回の安定最安値あたりに高原状態が続くというパターンです。どうも大きく下げるきっかけはamazonのようです。amazonの中の人が個々の製品の価格をこまめに考えて動かしているとは思えないので、おそらくはプログラムで自動的にお客を「釣る」ような価格変動を発生させていて、エサ(大きな値下げ)を目の前にちらつかせ、食いつきがいいともうちょっと下げて、そこら辺でウズウズしているサカナをごっそり釣る みたいな仕掛けになっている という仮説を(このレンズに関しては)持っています。
amazonは1月19日に45,765円という最安値を出したあと、今日は53,000円という高価格になっていますので、しばらくすると2,3回に分けて大幅に値下げしてくるんじゃないかと思っています。
この説、いかがでしょうかね?
書込番号:12582098
5点

どうしてもこのレンズで撮りたいと思えばある程度金額のことは妥協できるはず。
そうでなければ必要のないレンズなのではないでしょうか?
書込番号:12584002
1点

とりあえず自分としては、3月末〜4月上旬頃には必要になってくるので、それまでに購入しレンズ特性に慣れておきたかったのですが、ジワジワ値上がりしてきたので、焦ってしまいました。
万雄さんや、なびきちろうさんの書き込みのように、しばらくしたらまた値段が下がるのを期待してますが、下がらなければ諦めてその時の価格で買わざるを得ませんね。
Oh, God!さんのシグマレンズ+マウント・アダプターも大変に魅力的ですが、期間限定なのがネックです。
それでもMFオンリーってのがおもしろそう。
その他に意見を入れてくださった皆さんにも大変感謝しております。
これからも楽しいカメラライフを送ってください。
書込番号:12584918
1点

oh godさん
<マイクロ・フォーサーズ機で超広角を楽しむのならば、価格だけに注目すれば、現在のとこ ろは、シグマの「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」をマウント・アダプターを介して使用するの が一番安いことになりそうですね。>
この情報大変興味あります。どこで買えるのでしょうか。またマウントアダプターも、品名や購入先が分かれば教えてくください。宜しくお願いいたします。
書込番号:12629430
0点

湘南の剣士さん、こんにちは。
1、「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」(フォーサーズ・マウント)
まずシグマの「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」のフォーサーズ・マウントですが、フォーサーズ・マウントのものは生産終了に伴う在庫処分が行われているようで、次の店で格安に販売されています(2011年2月現在)。
マップカメラ(東京・通販もあり)
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=0085126201586
フジヤカメラ(東京・通販もあり)
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007012000003/brandname/
ホームショッピング(札幌・通販のみ)
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/20101208_1020ft/
他の店でも格安で販売されているかもしれません。
2、MMF-1かMMF-2
上のレンズはフォーサーズ・マウントのレンズなので、マイクロ・フォーサーズ機にはそのまま装着することはできません。そこで「マウント・アダプター」が必要になります。これはカメラやレンズのカタログに掲載されていますが、オリンパスから発売されているのは「MMF-1」と「MMF-2」です。いずれでも良いです。「MMF-1」は色がシルバーで少し重いタイプ。「MMF-2」は色がブラックで少し軽いタイプです。
新品の実売価格は1万5000円位ですが、中古品だと1万円前後です。私はカメラのキタムラで9800円の中古品を買いました。これは単なる「わっか」なので、中古品でも全く問題ないです。
http://www.net-chuko.com/
検索条件を「カメラ用品」「オリンパス」にすると、在庫があれば見つかるかと思います。近所のキタムラに取り寄せてもらって、確認の上、購入することができます。
キタムラ以外の中古店でも見つかるかもしれません。
以上、ご参考まで。
書込番号:12629792
0点

oh god さん
大変ご親切で、またとても詳細なお答えをいただき、ありがとうございます。
早速、現物を見に行こうと思います。
マニュアルフォーカスが気になりますが、景観撮影が主ですから、大丈夫かなと
思っています。それも現物をさわって試してしみます。
重ねて回答いただきましてありがとうございます。
書込番号:12633319
0点

Orange Roadさん
オリンパス オンラインショップで3月いっぱい割引ポイントが購入価格の20%まで
使えます。
http://shop.olympus-imaging.jp/index.html
割引ポイントをもっていないとだめですが、僕はこのレンズが欲しくて写真を投稿
したり、Fotopus Parkのゲームをやってせっせとポイントを貯めました。
http://fotopus.com/park/
おかげで \47,712 で買えたのでよかったです。
−−−−−−−−−−
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
配送料(税込) \0
合計金額 \59,640
(内消費税 \2,840)
ポイント利用 \-11,928
お支払金額 \47,712
書込番号:12763772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





