M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1001
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 4月23日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2024年3月22日 20:54 |
![]() |
31 | 15 | 2021年5月19日 14:49 |
![]() |
39 | 16 | 2020年11月21日 07:54 |
![]() |
12 | 12 | 2018年12月15日 07:32 |
![]() |
18 | 19 | 2018年3月23日 12:24 |
![]() |
23 | 12 | 2017年7月20日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
おはようございます。
以前、ZUIKO DIGITALのほうの9-18を使っていましたが、使ってるうちにズームリングがスムーズではなくなった記憶があります。
本レンズはいかがなもんでしょう?発売になってから結構経ちますが、昔から使ってる方いかがなもんでしょうか?
自分で他に持ってる古いレンズはみんなスムーズなので、たまたまだったのかなとも思っておりますが、、、
あとヤフオクとか見ると、ズームの途中で使えなくなるゾーンがあるという個体をたまに見かけます。なにかしらの持病みたいなものがあるのでしょうか?
安価なので、新品を買おうとは思いますが、、、ご意見お聞かせください。
0点

>KIMONOSTEREOさん
>安価なので、
安いものにはそれなりの理由があります。
そのためのPROシリーズですから。
書込番号:25667027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>ズームの途中で使えなくなるゾーンがあるという個体をたまに見かけます。
検索すると
「レンズの状態を確認してください」
という故障(持病)があるようですね。
機構的な引っ掛かりの問題ではなく、
フレキ基盤あるいはその接続部の
断線ではないかと思います。
・のらり、くらり。ぶらり。その2。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ・・(省略)
(sgrさんのブログより)
http://sgrblog2.blog.jp/archives/11130657.html
分解写真を見ると、小型化最優先のため?
沈胴時は内部のフレキ基盤がグネグネと
やや無理して折りたたまれている様子が
伺えます。
(この程度は普通、かは自分には
わかりませんが)。
この方は5年間の使用中、2年前から
時々症状が出てついに・・という形の
ようですね。
沈胴操作で思いっきり伸びたところで、
ズーム操作すると伸び縮みがあり、
断線、又は接続不良が起きるのだろう
と思います。
経年変化や金属疲労でしょうから、
古い個体や頻繁に沈胴、ズーム操作
された個体は注意が必要かもしれません。
・M.ZUIKO DIGITAL レンズ 概算修理料金表
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/price03.html
通信不良、またはズーミング(沈胴)中の不具合、
のどちらが適応されるか不明ですが、
修理料金は似たような感じですね。
ボディ通信関係の故障
(絞り値 「F値」 が表示されない、AFが全く作動しない等) 17,600 〜 20,900 円
ズーム関係の故障
(ズームが動かない、ズーム時引っかかる等) 17,600 〜 20,350 円
黙って中古に流されるケースもありそうで、
可能なら新品購入がよさそうです。
書込番号:25667034
1点

>とびしゃこさん
詳しく解説ありがとうございます。
新品の価格が異常に安いのも、その辺の事情があるのかもしれませんね。
風景を撮りたがる割には広角レンズは8ミリフィッシュアイしか持っておらず、そろそろ買おうかと思ってました。
数年で壊れる可能性は不安ですが、そのときは中古のプロレンズって手も有りますしね。
書込番号:25667057
0点

>KIMONOSTEREOさん
>風景を撮りたがる割には広角レンズは8ミリフィッシュアイしか持っておらず、
フィッシュ愛一本勝負とは・・
喫緊の課題、といえそうですね。
>新品の価格が異常に安いのも、その辺の事情があるのかもしれませんね。
いまどき新品3万円台なら・・と許容?
されやすい価格かもしれませんね。
デザイン的にはII型がマッチしそう
ですが、新品で2万以上差があると
旧型の新品がよさそう(不具合時にも
納得できそう)ですね。
書込番号:25667085
0点

>とびしゃこさん
どもども、上記のようにZUIKO DIGITALのレンズがまだ残ってるものがありまして、広角というのは微妙ですが、11-22mm F2.8-3.5があります。
>旧型の新品がよさそう
ああ、こいつもIIが出てるんですね。確かに外観デザインは新型がカッコいいですね。
とりあえずは旧型がいいですね。キタムラあたりでも安価なので、5年保証付きで買っとけば安心ですかね。
書込番号:25667852
0点

キタムラは5年保証対象外でした><
マップカメラが1500円くらいで2年追加保証がつけれるので、それがどうかなってとこですかね〜。
3年持てばって感じのレンズなんですかね〜。
書込番号:25667898
0点

>風景を撮りたがる割には広角レンズは8ミリフィッシュアイしか持っておらず
もしそれが8mm F1.8 PROの方であれば、特定のボディ※と組み合わせることで、
フィッシュアイ補正が使用できるようになり、歪みの取れた5.5mm/7mm/9mm相当の画角に切り替えられます。
動画撮影やAF-Cが使用できないなど制約も多いですが…。
※OM-1/OM-1II/OM-5/E-M1X/E-M1III/E-M5III/E-M1II(Ver2.0以降)
書込番号:25668121
0点

14年前の発売時から使っていますが、リングや沈胴系の不具合は一度もありません。
特にリングが重くなるとか引っかかるような症状の経験もないですね。
構造上の問題があるとすれば「II」がそのままで出るわけはないし、
さすがに使えなくなるほどの不具合ならメーカーとして対応するでしょう。
とにかく小さいのが取り得で、14-150mm II などと一緒にお散歩セット化してます。
光学性能はさすがにPROレンズほどではなく、ちゃんと撮りたいときは
8-25mm F4.0 PROを使いますが、このレンズも1200万画素時代のものとはいえ
必要十分な解像感や意外と強い逆光耐性が役に立ちます。
風景ではPLフィルターが使えるのもメリット。
防塵防滴でないので天候に注意ぐらいかな。
発売時は6万円ぐらいしたもので、価格の見直しで今のように
3万円台にまで安くなっている点でコスパはかなり高いといえます。
書込番号:25668326
1点

フォーサーズ時代の12-60もフレキ断線が多いらしく、ジャンク品でよく出ていました。
9-18はMFTレンズとしても古い部類なので、そのあたりと設計が近いのかもしれないですね。
比較的新しいMFTレンズではフレキ断線によるジャンクはあまり見かけない気がします。
もっとも、新しいレンズは経年が少ないわけですから当然かもしれないですけどね。
オリンパス機だとチルト式背面液晶のフレキ断線で液晶がダメになったことがあります。他のメーカーでは今のところないです。
もしかすると、設計上オリンパスはフレキが弱いのかもしれないですね。
書込番号:25668642
0点

>xjl_ljさん
フィッシュアイは最後のオリオンポイント利用でギリギリ買える価格のレンズってことで購入しました。やはり大玉への憧れも強いですし、フィッシュアイ未経験というのもありました。フィッシュアイ補正はまだ使った事がありませんが、うまく利用すれば良さそうですね。特にフィルターが基本的に使えないレンズですから、今度のライブGNDと相性良さそうです。
>志太泉さん
そうですね。手頃なレンズですから数もたくさん出てるのでたまたま悪いものもあるかもしれませんね。
たまたまなんだろうけど、そのたまたまにあたっちゃうこともあるので心配しています。
>fzy56さん
なるほどですね。バリアングルモニターを活用することはあまりないのでよく分かりせんが、一時的な製造時期の問題かもしれませんね。
フィッシュアイ補正での撮影をしばらく使ってみたいと思います。12-40は持ってるので、広角側だけならフィッシュアイ補正で間に合うかもしれません。
とにかくみなさまご意見ありがとうございました。
書込番号:25668930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
解決済みですが 自分の場合 ズームリングはスムーズですが ズームをすると フリーズしてしまう現象が有り 内部のフレキシ基盤断線で 修理になりました。
でも フレキシ基盤断線の時でも ズームリング自体の動きは スムーズでした。
でも 最近は パナの9o購入た為 このレンズの方がメインですが 9‐18o逆光に強く フレアー出にくい為 逆光では今でも使うこと多いです。
書込番号:25669010
0点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
パナのレンズですか?そういえばE-M1MarkIIIを買うときにGH5を比較検討したことありましたが、、、、パナはボディもレンズも手を出したことがありませんね〜。でもその9mmは明るいレンズだしなかなかお手頃価格でいいですね〜。
9−18のIIの価格考えたら、広角側に限定されますが、この明るいレンズは魅力ですね。
インナーフォーカスで軽量なのもいいですね。
しかもProレンズほどじゃないみたいですが、防塵防滴性能もあるのですね。私の好みから言ったら、こっちがよさそうですね。いい提案をありがとうございました。
書込番号:25670645
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
スペイン旅行(ツアー参加)に際し,どのレンズを持って行くべきでしょうか.
普段は12-100mmを使用していますが,
スペインは治安が良くないとのことで,なるべく目立たない小型のレンズの方が良いのではないかと考え,
前から欲しかった超広角の画角が含まれる9-18mmを購入検討中です.
ただ,換算36mmまででは展望台からの景色を撮る際にズームが足りないのではないかと躊躇しております.
その点では12-40mmの方が良いのではと思ってしまいます.
そこで考えている組み合わせが下の5種類です.(ツアーですので目的地ごとにバスの中でレンズ交換しようと考えています.)
1. 9-18mm/f4.0-5.6+14-42mm/f3.5-5.6
2. 9-18mm/f4.0-5.6+12-50mm/f3.5-6.3
3. 9-18mm/f4.0-5.6+12-40mm/f2.8
4. 9-18mm/f4.0-5.6のみ
5. 12-40mm/f2.8のみ
なお,現在所有しているレンズは以下の通りです.
・12-100mm/f4
・14-42mm/f3.5-5.6(パンケーキレンズ)
・40-150mm/f4.0-5.6
・12-50mm/f3.5-6.3
・25mm/f1.8
アドバイスを頂けましたら嬉しく思います.
よろしくお願いします.
0点

重たくでかい12-40mm買うならパナの12-35F2.8はどうですか
書込番号:22900314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディズニーファン14さん こんにちは
スペインも何度か行きましたが、どこもヨーロッパの夜間照明はホテルも含めて暗いです。
治安はご心配なさるほど悪くないと思います、ひったくりなど随分昔のお話しかと思います。
ましてグループツアーでの行動なら全くご心配ないでしょう。
お書きのレンズの金額程度でソニーRX-100MK3がキャッシュバックもあるかと思うのでお勧めです。
小さく軽く、両側へショルダーストラップを付けて落下防止、盗難防止にすればいいでしょう。
明るさF1.8からは役立ちますよ。
海外はこれに決めています。
書込番号:22900341
2点

>ディズニーファン14さん
>スペインは治安が良くないとのことで,なるべく目立たない小型のレンズの方が良いのではないかと考え,
前から欲しかった超広角の画角が含まれる9-18mmを購入検討中です
目立たないのが目的であれば、前から欲しかった9-18mmは購入するとしても、、、バスの中のレンズ交換はやめといた方が良いと思います。ホテルの自分のお部屋でのレンズ交換なら問題ないと思いますが。。。
いま、使われているカメラは何かはわからないですけど、いままでの写真データをご覧になられて、よく使われている焦点距離の単焦点レンズを1本お買いになり、それにE−PM2 か E−PL6(自撮り機能あり) あたりの比較的軽い中古カメラもお買いになり、2台体制で行かれた方が、安心できてよいと思います。(重さも普段お使いの12-100mmをもつことを考えると新たなカメラ含めても少し軽くなるか同じくらいですむんじゃないかなと思います)
書込番号:22900395
1点

スペインは行ったことがありませんが、ヨーロッパ旅行では超広角レンズが活躍するとよく聞きます。なので、9-18mmは良い選択かと。
問題は望遠側でしょうか。普段あまり望遠レンズで撮影していないなら14-42mmEZで我慢し、夜や室内用に25mm/F1.8を追加かなぁ。
レンズがまだ揃っていないならば、12-60mmや14-150mmなどを追加購入する選択肢もありますが、現在お持ちのレンズと被るのでオススメしにくいですねぇ。(^_^;)
書込番号:22900537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9-18mmF4-5.6は暗さが気になりますが、実際は旅行で重宝するレンズです。ただ、ズーム1本付けっぱなしならコンデジと変わりません。標準ズームも欲しいですね。
組合わせるレンズは、無理して明るいものを持っていかなくても14-42mmF3.5-5.6でいいと思います。
レンズ交換はホテルでしろ、って発言にはびっくり。個人的には、単レンズ主体の時は、ボディー2台持ちでも1日100回とか交換することが珍しくありません。
書込番号:22900651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外旅行の経験もありませんし、マイクロフォーサーズユーザーでもありませんが、荷物として大きさや重さが許せるなら、私なら12-100をメインに使いたいたいです。やはり望遠で切り取ってみたいと思う場合が無いとは言えないと思います。
それに超広角はほしいので、9-18をプラスでしょうね。できれば室内用に明るいレンズも欲しいです。
治安の心配については、ツアーなら危険な場所は避けるでしょうし、単独行動を取らないように注意して、その上でレンズの管理をきちんとしていればそれほど問題はないとも思えます。
あとは、記録メディアは、毎日交換するようにして、カメラとは別に保管しておけば、万一のことがあってもダメージは少ないようにも思います。
なお、場合によっては一本のレンズをつけっぱなしでも、それで用が足りるなら問題ないと思います。
書込番号:22901180
3点

9-18mmと望遠コンデジを持っていきます。
建物の装飾など望遠レンズで無いと撮影できないことが多いです。
PowerShot G3 X がいいですが重いです。
書込番号:22901581
0点

ボディーは何やろ?と今ごろ思う
書込番号:22901593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月の下旬にイタリア(ローマ、フィレンツェ、ベネチア)に行ってきました。治安が悪く特に有名観光地は特に悪いという触れ込みでしたが、実際は警察、や軍隊などが観光地の周りに駐留してて悪い評判をなくそうとしてました。自分はライカをむき出しで気ままに撮ってましたがトラブルは一回もありません。皆カメラなど気にしてません
良くここの人は超広角レンズが良いとか言われますが絵葉書的な写真でない限り友達なども一緒に撮るでしょうから28mm(フルサイズ)を中心に考えた方がよろしいと思います。今回は35mm、28mmと21mm(単焦点のみ)で90%が28mmでした
確かにスペインは巨大カテドラルなど大きい建物が多くありますが考えて撮れば思いどうりに撮れますから極力荷物を減らす方向が良いと思います。
一部の画像です
書込番号:22901606
1点

>レンズ交換はホテルでしろ、って発言にはびっくり。個人的には、単レンズ主体の時は、ボディー2台持ちでも1日100回とか交換することが珍しくありません。
国内ならそれでも良いが、海外は別。
「ツアーなら安全」って人も居るが、
道を覚えない他人任せのツアーの方が却って危ない。
レンズ交換をモタモタしてる内に、置いてけぼりつうのも有る。
昔一度有ったが「気付いたら周囲全員外国人」つうのは初心者には恐怖。
書込番号:22901627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>良くここの人は超広角レンズが良いとか言われますが絵葉書的な写真でない限り友達なども一緒に撮るでしょうから28mm(フルサイズ)を中心に考えた方がよろしいと
人物入れつつも、何処で撮ったか分かるようにするには超広角は有用。
大体、ヨーロッパの街角なんてどうやって撮っても絵葉書的になる。
よくフォトコンなんかで、海外旅行の写真を応募して落選する人が多いのはその為。
書込番号:22901680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年、スペインバルセロナへ個人旅行で行ってきました。カメラ、レンズはオリンパスではないですが、参考になればと思います。全てjpeg取ってだし、写真の構図等にいてはご容赦ください。
あくまで実体験の個人意見ですが、団体、個人問わず海外旅行において、日本の安全神話は通じないと思ってください。夜間のサクラダファミリア池側の写真ですが、夜の8時頃、観光客が沢山いるなかで、リュックを背負い(カメラレンズ、パッスポート、現金等が入っていました)撮影していたところ、突然、外人さんが背後からコートが汚れているからコートを脱げとスペイン語?ジェスチャーで言ってきたため、肩口を見ると何やら白い液体がべっとり。
これはまずいと思い、10mくらい離れたベンチでリュックを下ろしコートの汚れを落としていると、背後から腕が伸びてきて危うくリュックを取られそうになりました。慌ててホテルに帰りましたが。数名のグループで動いていると思いました。
スペインはやばいぞと思って行きましたが、油断があったと思います。リュックも外国では危険だと言われていますが油断しました。レンズ交換は屋外ではしませんでした。貴重品はホテルのセーフティボックスに入れての観光がいいかと思います。
楽しいスペイン旅行になりますように、気を付けて行ってきてください。
書込番号:22902588
9点

>しま89さん
ありがとうございます
OLYMPUSのボディに合わせてレンズもOLYMPUSで考えていました.
パナも魅力的ではあるのですが,オリ機との組み合わせでMFが効かない点や色収差が出やすいなどを考えてやめておこうと思います.
>里いもさん
ありがとうございます
明るいのはいいですね!
ただ今回はマイクロフォーサーズで考えていきたいと思います.
>gocchaniさん
ありがとうございます.
バスの中は日本からのツアー客のみですので,比較的安全だと思っていますが.
レンズ交換は確かに外では避けたいですね.
E-PM1が眠っているので,2台持ちも検討したいと思います.
>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます
望遠側は40mm(換算80mm)もあれば十分と考えているので,14-42mmで我慢するか検討します.
明るいレンズも持って行きたくなりますが...
>20190729さん
ありがとうございます
ボディはEM10mark3です
自分も暗さがやや気になりますが,それ以上に超広角で撮れるのが
良さそうですよね.
無理して明るいものを持たなくてもいい,とのことで
確かに夜間はほぼ撮影しないので屋内撮影のみISOをあげて対応しようと思います.
>遮光器土偶さん
ありがとうございます
持っていけるのであれば写りを考えて12-100も使いたいですが,重くて機動力も落ちるので今回は諦めたいと思います.
記録メディアは何枚か持ち込んで交換ですね!買い足します.
>ガラスの目さん
ありがとうございます
9−18はやはり持っていかれるのですね.
建物の装飾も魅力的ですよね.
コンデジよりマイクロフォーサーズで撮りたいので
路地を撮るときなどは標準ズームの方が使い勝手が良いかなとも思うので,小さい標準レンズを追加しようかと思いました!
>ディロングさん
ありがとうございます
旅行のお写真,参考になります!
換算24-36mmであれば9-18mmレンズも対応しているので,記念写真はこれでも撮れるかと思っています.
>横道坊主さん
ありがとうございます
油断せず気をつけます.
当レンズは購入決定したいと思います!
>オーロラ求めて三千里さん
ありがとうございます
サグラダファミリアのお写真とても参考になります!
スリはやはり怖いですね.気を抜かず,行ってきたいと思います.
書込番号:22904357
1点

こんにちは、
第一次スペイン旅行では、荷物を減らしたかったのかG20mmF1.7一枚勝負みたいなことになりました。
望遠をあきらめるタイプ(私はそう)でしたら、9-18mmト20mmがあれば対応力が上がります。
夜間は20mmF1.7の明るさが役立ちます。軽くて薄くて写りがいいのでお勧めです。
【ご参考】
G20mmF1.7のスペイン画像 : https://yashikon21.exblog.jp/i37/
書込番号:24143979
0点

>25mm/f1.8
読み直したら、上記レンズをおもちでしたか。
25mm/f1.8と9-18mmがあれば、それで頑張れますね。
書込番号:24144026
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
カメラを初めて3か月の初心者です。
風景を撮影していてもっと広角が欲しいと思い、MFTの広角ズームを探しました。
そこでオリンパスの9-18mm F4 とライカの8-18mm F2.8 のどちらかで迷っています。
撮影したいのは風景、夜景がメインでたまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
オリンパス9-18mmの方が価格的な面でメリットは感じるのですが、ぼけのことも考えるとライカ8-18mmの方が・・・でも高いな、とも思ったり。
私のような撮影用途だとどちらのレンズが良いでしょうか?
風景などを撮る場合に大きな差があるのかという点も気になります。
どうかアドバイスお願いします。
4点

>tomo773さん
カメラ本体は何か不明ですけど、
>> 風景、夜景がメイン
>> そこでオリンパスの9-18mm F4 とライカの8-18mm F2.8 のどちらかで迷っています。
9-18mmでも十分だと思います。
>> たまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
マクロレンズの方が扱い易いかと思います。
書込番号:23792917
4点

>tomo773さん
>撮影したいのは風景、夜景がメインでたまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
という事なら、ライカの8-18mm F2.8のほうが絶対にいいと思いますよ。
尚、私はライカ15mmで、
『天の川がうまく撮れました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
というように星を撮っていますが、画質と費用を考えて妥協するなら、ライカ15mmにするという考え方もあるかもしれないですよ。
書込番号:23792947
3点

>おかめ@桓武平氏さん
カメラはomd em1 mark2です!
なるほど、9-18mmでも十分なんですね。
1mmの差ってそこまで大きくはないですか?
マクロレンズもいいですね、いつか欲しいです。
書込番号:23792953
1点

>tomo773さん
f2.8の広角の接写でぼかすのは中途半端になる気がします。
一応8-18の8mmf2.8でそんな感じで撮ったサンプルを添付します。
昼間の風景ならf4で全く問題ないです。夕暮れとかならちょっと微妙かな?という感じで検討されたら良いと思います。
接写ぼかし用にはf2以下の明るい単焦点レンズを使われた方が良いので、9-18と明るい単焦点レンズをお勧めします。
個人的な感想では、8mm(もしくは9mm)は使い所が難しいです。
風景もただ広く写るだけの場合が多いので被写体を選びます。
建造物に寄って大写しするのには多用します。
書込番号:23792958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とにかく暇な人さん
ライカの8-18mmの方がぼけも作りやすいですよね。
高いけど8-18mmは魅力的です。
9-18mm F4だとぼけを作るのはかなり難しいでしょうか?
星空とても綺麗ですね!
単焦点もいいのですが、ズームを使う機会が多いのであった方がいいかなと思っています。
書込番号:23792961
0点

>Seagullsさん
花の写真綺麗に見えますが、これでも中途半端なんですね。カメラは難しい。。
F4でも昼間ならぼけも問題ないならいいですね!
自分も9-18mmと単焦点という組み合わせは考えていて、ただそれならもう少し出して8-18mmの方を買えばいいかなと思っていました。
広角は難しいと聞くので、練習はたくさん必要そうですね。
書込番号:23792972
0点

>tomo773さん
私の場合は、キヤノンユーザーですのでどちらのレンズの使用経験もありませんが、MFTでの広角側1ミリの違い(35ミリフルサイズ換算で2ミリの違い)は時に無視できないほどの違いはあると思います。
ですので、魚眼は別として、ただ、より広く撮ることだけを考えるなら、パナやオリの7-14も含めて考えるべきだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000084517_K0000775859_K0000027534&pd_ctg=1050
ちなみに、この領域では、ボケなどたかが知れてます。広角レンズでF値が小さいのに意味があるのは、うす暗い場所でISOが同じならより速いシャッタースピードが切れるということだと、割り切って考えてます。
極論、何ミリまでの広角が必要かは使ってみないと分からないという面はあると思います。
ただ、PHOTOHITOやGANREFをはじめ写真投稿サイトには多くの作例が上がってますから、レンズごとに検索して見ていれば、何処までの焦点距離がイメージに近いかはある程度は判断できるかもしれません。
それでも、判断がつかないなら、一番焦点距離の短いズームを購入しちゃうという考え方もあるとは思います。9ミリ始まりのレンズは、画像合成しない限り7ミリや8ミリにはなりません。7ミリ始まりのズームなら必要に応じて8ミリでも9ミリでも使えます。
ただ、レンズの選択は、焦点距離とF値だけでなく、収差の補正や発色や解像の傾向など、考慮すべき点はありますので、そのあたりの好みも考えると、悩みは尽きないですね。
書込番号:23793085
3点

>tomo773さん
>> カメラはomd em1 mark2です!
了解しました。
LUMIXのレンズですと、E-M1 IIの機能を完全に活かすことが出来ないかと思います。
マクロですが、
お花は、「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」がおすすめです。
昆虫もでしたら、「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」になります。
書込番号:23793135
2点

>tomo773さん
>花の写真綺麗に見えますが、これでも中途半端なんですね。
逆にいうと、これくらいのボケ感で問題ないのであれば何も8mmの超広角でボケを求めなくても(f2.8は広角側だけ)
もっと焦点距離のあるズームレンズで望遠マクロ的に撮影しても同じ様なボケ感は出せます。
超広角でf2.8が必要になるのは夕暮れに手持ちで風景を撮りたいとか、できれば星も撮りたい(星にf2.8はお勧めしませんが)
とかでしょうかね。
夕暮れはや夜景は三脚使えば特にf2.8である必要は無いと思います。
書込番号:23793153
4点

>遮光器土偶さん
素敵なサイト教えていただきありがとうございます。
早速見てみましたが、7-14mmの見え方もすごくいいですね。
たしかに9mmと比べても明らかに広いですね。
7mmまでは考えていなかったですが、パナならまだ手が届きそうな価格なので考えてみます!
>おかめ@桓武平氏さん
やはり同じメーカーの方がいいのでしょうかね。
パナも気になるレンズが多いので悩みどころです。
オススメありがとうございます。いずれは単焦点マクロレンズも手にしてみたいですね。
>Seagullsさん
これくらいのぼけなら今は十分かなという感じはしますね。
星は撮る予定はないので(今は・・・)とりあえずはF2.8のものでなくてもいいかなと思い始めました。
あとはコメントしてくださったように明るい単焦点レンズを別で用意するのもいいのかなと。
色々とありがとうございます!
書込番号:23793391
1点

皆さん初心者の質問にアドバイスしてくださりありがとうございました!
色々と教えていただいて非常に助かりました!
まだ悩みまくってますが、この時間も楽しいと思ってあとはお店で実際に見てみたりしながら決めようと思います。
書込番号:23793392
0点

9-18は家電量販店のカメラコーナーに展示品が置いてある事が多いので
お使いのカメラに装着して見て下さい。
12mm始まりの標準ズームを持ってると9mm始まりのズームって
確かに広角だけど「ついに、超広角ズーム買ったぜ!」的な感動は無い。
かと言って、これより広いズームと言うといきなり価格が高くなる。
これが、俺が未だにマイクロフォーサーズで広角ズームを買えてない原因
書込番号:23793575
1点

接写すれば、どのレンズでもボケますよ。F2.8ならばボケよりも、夜景に強くなるのが魅力。
オリンパス9-18mmの一番のメリットはコンパクトさなので、サイズが問題ないのであれば、頑張ってライカ8-18mmを買った方が良いと思います。
書込番号:23793643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tomo773さん
>まだ悩みまくってますが、この時間も楽しいと思ってあとはお店で実際に見てみたりしながら決めようと思います
マイクロフォーサーズは10o以下の
ワイドなレンズのラインナップが充実している。
オリ、パナ それぞれの8oや
SAMYANG7.5oなどの対角魚眼もあるし
Laowa7.5o等の超広角も魅力的だ。
今回検討している9−18oは
それ1本では究極的でも無いし
中途半端感はあるかもしれないが
近い将来、7〜8oをもう一本購入する可能性も
考えれば、其れで良いのでは?
だいいち広角・超広角領域で
ボケを追求することはそんなに必要ですか?(25o以上とはちゃいまっせ!)
・財布にやさしい価格
・マイクロフォーサーズらしい機動力
・究極的では無いが充分な解像感とシャープさ
この三つ揃っていれば
充分にお宝……だと思いますが。
書込番号:23798445
3点

>横道坊主さん
昨日店頭で9−18のレンズをつけてみました。
持っているレンズよりもかなり広角で撮るのは楽しそうですが、購入するかは決めかねています。。
たしかにこれ以上の広角となると高くなりますね。
>にゃ〜ご mark2さん
夜景に強くなるのは魅力的ですね。
8-18も店頭で使ってみたのですが、大きさはそこまで気になりませんでした。
>エスプレッソSEVENさん
いずれは7mmなど欲しくなるかもとは思っているので、まずは9-18といのはアリかもしれませんね。
ボケは風景撮影の道中、たまに道端の花などを撮るときにあればいいなという感じです。
色々とアドバイスありがとうございます!
自分にとっては高い買い物なので、皆さんの意見を参考にもう少し考えてみようと思います。
書込番号:23799250
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0PRO
今年7月初めに更新されたレンズロードマップで開示されているのでそろそろ発売されても良いころだと思います。
特別な決め手がなくて迷っているのだったらタイミングで選ぶのも有かな とか(笑)
書込番号:23800528
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
今日このレンズをマイクロフォーサーズ対応ではない型番の物を購入してしまい落ち込んでいたのですが、ここでのアドバイスをいただいたおかげで使えることがわかりました。本当にありがとうございました。
それで、このレンズとお借りした45mm f1.8を持って土曜に京都のロームのイルミネーションを撮影して来るのですが、事前に先日のルミナリエでの撮影での失敗についてのここでいただけたアドバイスを参考にして復習していたのですが、途中で???ってなり、またここに戻って来てしまいました…。
あの、シャッタースピードって、分母が小さくなるほど光を多くて取り込んでくれるから、遅くする方が夜の夜景やイルミネーション撮影には向いているわけですよね?でも、周りの光量が原因で?シャッタースピードが低速になり、ブレた写真になる?と記載されていて、さっぱり意味不明となってしまいました。
その時その時の暗さや明るさってあると思うのですが、一般的にイルミネーションを撮影するとなった場合、先輩方は何に気をつけて撮影しているのでしょうか。三脚は持っておらず、Pen Lite e-pl7を手持ちで撮影します。当方あまり難しい説明だと理解が厳しいためお手柔らかにお願い致します。
書込番号:22322671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イルミネーションの撮影には
三脚を持って行きます。
シャッター速度がどれだけ遅くなるか判らないし
自撮りもできるからです。
イルミネーションは
シャッター速度が遅くなるので
動いてる被写体や
手振れでブレ易いです。
同じブレるなら
露光中にズームして
ネオンをビームの様にワザとブラしてみました。
モデルクラブのSNSに投稿したら
光の魔術師とかコメントされたけど
自分は
光の道化師 イルゴでーす!
みなさんもイルミネーションの写真、下のコメント欄にどんどん貼ってくれたら
メッチャ嬉しいデース。
書込番号:22322733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光の道化師 イルゴさん 作例ナイスです 玉ボケをうまく流したりする所はとても演歌師とは思えませんねぇ。
書込番号:22322775
1点

ちぃにゃん0511さん シャッタースピードとは シャッターが開いている時間のことです
シャッタースピードを速くすると 光が撮像素子にあたる時間は短くなり シャッタースピードを遅くすると光が撮像素子にあたる時間は長くなります
シャッタースピードが速いほど動いている被写体をブラさずに写し止めることができ 手ブレも少なくできます
シャッタースピードを遅くすることで 歩いている人の流れなど被写体の動きを表現することができます
書込番号:22322783
1点

昨年、ロームイルミネーションを撮りに行きました。
下手ですし、ボディもレンズも違いますが、作例をupします。
三脚は、持っていっても使えないと思った方がいいです。
会場は主に、車も通る公道沿い。3枚目の写真のように歩道が狭くて混雑する場所もあります。
慣れていない人が三脚を立てると、他の人の邪魔になると思います。
人の少ない離れた場所に立てて、望遠で撮るような使い方はあるかもしれませんが……
以下は、わたしの撮り方です。
基本的に、Aモードで撮ります。
ISOはオート。わたしの場合、RAW現像が前提なこともあって、1600までなら許容範囲内だと思っています。
できれば同じ構図で最低2コマ撮ります。
1コマは絞り開放で。これでシャッタースピードが速くなりますので、手ぶれしにくくなります。
もう1コマはできるだけ、最低でもF8以上に絞って。うまくいけば、2枚目の写真のように、光源の回りに星のような光条が写ります。
ただし、絞るとシャッタースピードが遅くなって手ぶれしやすくなります。カメラをしっかりホールドしましょう。
光条を手軽に、より華やかに写したいなら、クロスフィルターを使うといいでしょう。
カメラ量販店で入手できます。
絞らなくても、下のURLのようなキラキラした写真が撮れます。
https://www.instagram.com/p/Bq1_fBnASMZ/
光条の向きは、フィルターの先端を回すと変えられます。
写せる光条の数も、4本、6本、8本と各種あります。
ただし、使いすぎるとうるさく感じられるかもしれません。
露出補正は+気味にした方が、華やかな写真が撮れると思います。
その場で変更してもいいのですが、RAW現像しないのであれば、ブラケット機能を使うといいかもしれません。
たとえばAE-BKTであれば、1回シャッターを押すと、1コマごとに露出の設定を変えた写真が複数枚(枚数は設定可能)撮れます。
ただし、その分、SDカードの容量がたくさん必要になります。
興味がおありでしたら、撮影に行く前に試してみてください。
詳しい説明は、E-PL7の取扱説明書の76〜77ページに書かれています。
楽しく写真が撮れますように。
書込番号:22322900
4点

おはよーございます♪
VallVillさんもご説明していますが・・・
シャッタースピードと言うのは・・・フィルムや撮像素子に「光」をあてて映像を写し撮る(感光させる)「時間」の事で。。。
まさしくお店やガレージのシャッターの様に・・・ガラガラと開け閉めする事で・・・光を当てる時間を調節しているわけです♪
分母が小さくなるほど・・・このシャッターを開けている時間が長くなると言う事を意味します。。。
1/1000秒(0.001秒)<1/100秒(0.01秒)<1/10秒(0.1秒)・・・と言うわけです。。。
このシャッターを開けている間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。。。
↑この残像がブレブレ写真の原因で。。。
自分が持ってるカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」で。。。
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」と言うわけです。。。
このブレブレ写真を防ぎたければ・・・この残像が写るヒマがない程の短時間=速いシャッタースピードで撮影すれば良いわけ。。。
具体的に言えば・・・1/1000秒(0.001秒)〜1/500秒(0.002秒)程度で撮影出来れば・・・スポーツ競技の様な動く被写体でもブレずに撮影できる様になるわけです。。。
1/100秒(0.01秒)なら・・・歩くスピード程度ならブレ無いかも??
1/10秒(0.1秒)なら・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード・・・カメラを三脚に固定して・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!・・・ハイチーズ♪で慎重にシャッターボタン押さないとブレブレ写真になるってわけです♪
少ない光を沢山取り入れるためには・・・シャッターを長く開けて・・・時間をかけて感光させないと目で見た明るさの写真が撮れない。。。
ブレブレ写真を嫌って無理矢理シャッタースピードを速くすると・・・感光不足で真っ暗な写真になる。。。
アッチを立てれば、コッチが立たずの法則って事です(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22322993
3点

「仙台の光のページェント」の点灯式今日行ってきます。
書込番号:22323198
0点

>ちぃにゃん0511さん
一番簡単なのは、SNC:「手持ち夜景モード」でRAW+JPEG設定で撮る事かな?
これで手振れはバッチリ対策出来るけど、 -0.3EV固定でしイルミだと暗めの仕上がりになるので、 暗い時はJPEG編集で「明るさ」「明度」を+補正するなり、「自動トーン補正」で持ち上げるなどのひと工夫が要ります。
自力・三脚無しなら SSは1/100〜1/10程度 絞り開放 ISO:AUTO (ISO上限値はカスタムメニューであらかじめ上げておいてください)
レンズは ルミナリエは別格だけど 普通のイルミは広角で撮ると、意外としょぼく、望遠系のレンズで光の華やかな所を撮ると、ファンタジックに仕上がります。
RAWで撮っておくと あとでアートフィルターとか遊べますよ。
書込番号:22323461
0点

えーと!
>今日このレンズをマイクロフォーサーズ対応ではない型番の物を購入してしまい落ち込んでいたのですが、ここ
>でのアドバイスをいただいたおかげで使えることがわかりました。本当にありがとうございました。
型番どころか、大きさも形も全然違う別のレンズです! ってのを自覚する所から始めましょう!!
もしくは、返品して、正しいやつを買いなおしたのであれば良いのですが!!
実のところ、私が使っているのは M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ではなく、
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6を変換アダプタで付けて使っています!!!
今でこそE-M1で使っているので問題有りませんが、以前E-PL3などで使っていたころには、なかなか大変でした!!
イルミとか、AFなかなか合いませんでしたよ!!!!
他の方の言うテクニックよりもまず、根気か三脚かMFが必須です!!!!w
書込番号:22323584
0点

↑ あら、モードダイヤルSCNが SNCになってました。(^_^;)ヾ
ライブビューでブレを少なくする構え方
https://books.google.co.jp/books?id=goIsBQAAQBAJ&pg=PA11&lpg=PA11&dq=%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%92%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%8F+%E5%A4%95%E6%99%AF%E5%A4%9C%E6%99%AF&source=bl&ots=9xbCCoLnWU&sig=H0Y_jz43XpF8aQTwU2wbGdsOHhA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwi04rvmtp7fAhXDjiwKHUb2DGgQ6AEwBXoECAAQAQ#v=onepage&q=%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%92%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%8F%20%E5%A4%95%E6%99%AF%E5%A4%9C%E6%99%AF&f=false
デジキャパの「夕景夜景の正しい撮り方」はいろいろなノウハウがぎっしりつまって、1300円なので 一読お薦めします。
書込番号:22323591
0点

>ちぃにゃん0511さん
私は何も考えずに絞り優先の絞り開放でまず撮影します。
そこで写真が明るいようならマイナス補正、暗いならプラス補正をします。
ブレに関してはイルミではあまりブレたことないですが、何回撮り直してもダメならシャッタースピード優先にしてシャッタースピードを速くします。
機種ちがいますが、イルミの写真貼っておきますね。
書込番号:22323982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.zuiko ED 9-18mm、手持ちでAモード、F5.0 シャッタースピード0.3 |
同じく、1/4秒、F6.3、杭に置いて |
f16、シャッタースピード0.6、ベンチに乗せて、ただしISO1600で |
>ちぃにゃん0511さん
本レンズを買うつもりで、ZUIKO DIGITALヴァージョンを注文してしまったものです。お仲間ですね。紛らわしいので困ったものです。すぐに気がついて取り消して本レンズを買いましたけど。
>でも、周りの光量が原因で?シャッタースピードが低速になり、ブレた写真になる?と記載されていて
光量が少なくなることによりシャッタースピードが低速になり、手振れが生じやすくなってぶれた写真になるということで、周りの光量が云々はちょっと前後の文脈を見ないとわかりませんが、誤解が生じますね。
手持ちで撮るとすると、自分は
Aモードで撮ります。
撮りながら画面で確認して絞り値を変えていきます。
絞って行くとつまりF値を上げると光量が少なくなるのでシャッタースピードが遅くなり手振れしやすくなりますので自分のその限界を確認しておくことをお勧めします。また、三枚目のようにISOをあげて(感度を上げることにより少ない光量でもシャッタースピードが遅くならずにすみます)。
シャッターはセルフタイマー2秒で撮ることによりシャッターを押したことによるぶれを防ぎます。シャッターボタンを押して2秒後にシャッターが切れるのでシャッターボタンをお押したら2秒間頑張って動かないということです。
また、近くにベンチや杭があったらカメラを置いて撮ることも有効です。
簡単に言いますと、
Aモード、 ISOオート、セルフタイマー2秒後リリースで撮る。近くにカメラが置けるところがあれば利用する。
数を撮りましょう。自分も数撃ちゃ当たる方式です。撮ったら画面でよく出来を確認することですが、画面が小さいので注意が必要です。特に本レンズは広角ですので人間の目より広い範囲を撮ってしまいますので余計なものが写り込んでしまします。ま、後でトリミングすればいいことですけど。(アップした写真も人が入っていたりしていてトリミングしています)
手持ちで丸の内のイルミネーションを撮影したものをあげておきます。ちなみに三枚目のようにF値を絞ると光芒(光条ともいう)が出て面白いです。
もう、お出かけになっていて、間に合わないかもしれませんが、スマホなどで見られるようなら、ご参考にしてください。
書込番号:22325065
1点

↑シャッタースピードはPCの画像ソフトSILKYPIXで表示されたものを書いていますが、価格コムの表示と違いますが、ま、同じくらいということで。スマホでは見られないのであえて記載しました。
書込番号:22325080
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
レンズフードについて
角型フードは以前は高かったようですが・・・
角型と花形、どちらのが良いのですか?
メリット、デメリットはあるのでしょうか?
書込番号:21689962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

越乃さん こんにちは
>角型と花形、どちらのが良いのですか?
花形フードの方が遮光効果が高く効果的ですが フードが大きくなる分携帯性が悪くなります
そのため フードの役目としては花形フードの方が良いのですが このレンズ自体逆光に強くフードを正位置にセットしたままでもコンパクトな為 角型フードつけっぱなしで使っています
書込番号:21690008
3点

>越乃さん
>角型と花形、どちらのが良いのですか?
>メリット、デメリットはあるのでしょうか?
センサーの形に合わせた角形の方が、理にかなった形ではありますが、大きく嵩張りがちで製造コストも高くなります。
一方丸型は単純構造なので製造コストは安いです。但し、上下左右とも同じ分しか光をカットできないので、最大公約数的な割り切りの効果になります。
その中間の正確なのが花形フードです。構造は比較的単純で製造コストも角形に比べれば抑えられるし、軽量になります。
何れにしてもフードはレンズ毎に設計されたものを使うのが鉄則ですので、それが角形であれ花形であれ、そのレンズにあったものを選ばないと効果は半減されますし、場合によってはケラれたりするので正しいフードを装着しましょう〜(^^)
書込番号:21690034
0点

越乃さん たびたびすみません
少し確認ですが 花形フード このレンズでよく話に出て 使われている OLYMPUS 12-50mm用のLH-55Cフードのことですよね?
書込番号:21690086
0点

>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
OLYMPUS 12-50mm用のLH-55Cフードです。
角型はOLYMPUS LH-55Bです。
書込番号:21690127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21690129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー製品情報によれば・・・
LH-55Bは、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」に対応とされていますが、
LH-55Cは、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」だけに対応しています。
それぞれのレンズの広角端の9mmと12mmでは画角がかなり違います。LH-55Cの花形フードを9mmで使う場合、一見ケラれが無いようでも、光束が遮られている可能性があります。手ぶれ補正が働いてセンサーがシフトすると、画面の一部にケラれが発生する可能性がさらに高まりますよ。
書込番号:21690162
1点

>Tranquilityさん
詳しい回答、ありがとうございます。
角型フードのが安心できるようです。
書込番号:21690183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越乃さん
レンズの実視野は
広角レンズは四角
標準レンズは角が小さな円みをもった四角
望遠レンズは殆んど丸
になります。
50mm F2だと
50÷2=25mm
半径12.5mmの円みをもった角が丸い四角です。
それを射出瞳径と言った様な?
それで広角レンズは花形
望遠レンズは丸が多いのです。
花形フードを内側から覗くと
視野は四角になります。
広角レンズは花形フードが遮光効率良いのです。
書込番号:21690241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、超広角だからフードで覆える範囲は少ししかない。かつ、このレンズは逆光に強いのでフードなしでよい。
丸型では闇雲に大きくなるため広角では花弁型にすることが昨今流行りになっているが、知らぬ間に回転していてケラレることがあり、とくに勧められるものではない。
書込番号:21690273
3点

越乃さん 返信ありがとうございます
このレンズの角型フード 浅くフード効果あまり期待できないので 花形フードの方が特に 上部に対しては強いと思います
前にも LH-55Cフードの話が出ていましたので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=19362096/
書込番号:21690298
1点

>それを射出瞳径と言った様な?
「入射瞳」ですね。
もっとも性能の良いフードは、大きな暗室で撮影範囲にだけ窓が開いたようなものになります。望遠鏡の前方だけスリットが開く天文台の丸いドームはこれに近いです。しかし、これだと持ち歩くことができません。
6×6cm判一眼レフ「ハッセルブラッド」や、4×5インチ判のビューカメラには、蛇腹式で長さを変えてギリギリまで遮光の調節だできるたいへん優れたフードがありましたが、携帯性はよくありません。
>広角レンズは花形フードが遮光効率良いのです。
>花形フードの方が特に 上部に対しては強いと思います
丸型フードだとレンズに逆付けして収納でき、携帯性を良くすることができますが、遮光性能が良くありません。
光束ギリギリまで覆って遮光性を高めると、謎の写真家さんのおっしゃるような、画角を入射瞳径でなぞったような角の丸い角形フードになります。しかし、これだと遮光性能と引き換えに携帯性が犠牲になります。
その中間で、携帯性と遮光性を両立させようとしたのが収納時に逆付けできる花形フードですけれども、専用の角型フードより遮光性は劣ります。
花弁の先端までキッチリ丸く作られているものは角型フードに近い遮光性能がありますけれど、角型より内ふところが狭いので、内面反射がの影響が出やすくなります。また花弁先端が直線にカットされているものは、そのぶん遮光性能が劣ることになります。特に上下(画面の短辺側)がカットされたものが多いですから、その方向が弱いですね。
LH-55CフードはM.ZD9-18mmF4.0-5.6に対応するとメーカーは言っていませんから、広角側でケラれがあるのでしょう。
LH-55Bフードは角型ですが、超広角レンズのためにたいへん浅く、さらに手ぶれ補正でセンサーシフトするぶんの余裕を持たせていますから、遮光性能はあまり期待できません。
もともと逆光性能の高いレンズなので、メーカーは不要と考えたのか、当初レンズフードを用意していなかったはずです。とはいえ、レンズ面の保護には多少役立つかもしれませんね。
書込番号:21690355
3点

>謎の写真家さん
広角レンズは四角
標準レンズは角が小さな円みをもった四角
望遠レンズは殆んど丸
大変勉強になりました。
書込番号:21690449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
>もとラボマン 2さん
>Tranquilityさん
回答、ありがとうございます。
角型フードにしようと思います。
書込番号:21690455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃さん 返信ありがとうございます
>回答、ありがとうございます。角型フードにしようと思います。
自分も角型使っていて このフード浅くて心配になりますが レンズ自体が逆光に強い為 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21690644
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21690692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LH-55CフードはM.ZD9-18mmF4.0-5.6に対応するとメーカーは言っていませんから、広角側でケラれがあるのでしょう。
本当に? 調べましたか?
>もともと逆光性能の高いレンズなので、メーカーは不要と考えたのか、当初レンズフードを用意していなかったはずです。
ヨドバシでは、9-18mmもLH-55Bも発売日2010/4/23となってますが。と思ったら、レンズフードも同時発売という記事がありました。
http://kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=10914/
書込番号:21692821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
>本当に? 調べましたか?
自分は持っていないので推測ですけれども、9-18mmに問題なく対応できるなら対応表にあると思います。
>9-18mmもLH-55Bも発売日2010/4/23となってますが。
そうでしたか。失礼しました。
12-50mmF3.5-6.3が2012年1月27日の発売で、LH-55Cが後からの発売(2013年10月11日)だったのとカン違いしました。
12-50mmF3.5-6.3は当初LH-55Bで対応していたのが、フードの効果が少ないという不満があったので、後から専用フードが出されたのでしたね。
書込番号:21697667
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズにDMC-GF7かNIKON1J5にNIKKOR VR6.7-13mm、どちらがお薦めでしょうか。
旅行のスナップ写真です。標準〜望遠ズームを付けたDMC-GM5と2台持ちを考えてます。
マイクロフォーサーズのちょっと大きな素子か手ブレ防止取るか迷ってます。
オリンパスは銀塩時代に一眼レフ、デジカメではstylus1を購入したことがありますが、使い難くて直ぐに手離しました。
銀塩時代はニコンとキャノンの一眼レフ、デジカメではパナソニック、ソニー、ニコン、ペンタックスです。
オリンパスには余りいい思い出が無いのです。
2点

MAMAUさん こんにちは
自分は オリンパスの9‐18o使っていますが 逆光に強くAF精度も高いレンズでお勧めです。
でも一つだけ このレンズ沈胴レンズの為 収納状態から使用できる状態にするのに少し時間がかかるところと 伸ばした時のレンズの大きさが少し気になるところはあります。
書込番号:21042527
3点

ニコワンのレンズは一通り揃えておりまして、6.7-13mmは良い解像の部類ですね。m43も使っております。
本題ですが二台携行の場合は、同じシステムにした方が使い回しの点やトラブル時の対処が楽です。
こちらで纏められるのが吉でしょうね。
>オリンパス、使いにくい。
御意。
コンデジ・ミラーレス一眼とも、ちょっと慣れが必要なのか、取っつきにくい。
C-3030Zから使いにくい。 (^_^)
書込番号:21042565
1点

こんにちは。
このレンズは先にも書かれていますが沈胴式なので面倒なのと値段が下がらないのでやめました。広角だとマイクロフォーサーズよりもう少し画素が欲しいなと思ったので。あまり画質にこだわらす、標準ズームを優先して広角をスナップと割りきるならばCASIOのZR4000はいいですよ。広角側のパースペクティプが結構補正されているので扱いやすいですよ。このレンズより今なら安いし。
書込番号:21042648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2台持ちなら同じメーカー同士の方が、咄嗟の設定変更などにも戸惑わなくて良いと思います。レンズの共用もでき、しかもバッテリーも共通。メリットが多いです。
レンズはパナ7-14mmなら良いんですけどねぇ・・。珍胴式じゃないしAFも高速、写りも良いレンズです。なんといっても、換算14mmの超広角!! まぁ、逆光に弱くてフィルターが付けられませんが。
Nikon 1の方も良いレンズのようですが・・。Nikonが新型ミラーレスカメラを発表、Nikon 1は静かにフェードアウトしていきそうで・・。
書込番号:21042833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9-18oが良いと思いますね。
ニコンは新たなミラーレスを出しそうですし、ニコ1も新機種が出ていないのでマイクロフォーサーズを中心にした方が良いと思いますね。
書込番号:21042960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来性の低いNikon 1でも、J5+キットレンズなら使い倒せばいいと思いますが、高価な交換レンズの購入はかなり躊躇しちゃいますねぇ。
書込番号:21042984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAMAUさん
さわってみてたんかな?
書込番号:21043924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉の量販店で触りました。沈胴式はNIKON1も同様ですね。NIKON1の方が電源に連動してるので機能的ではありますね。
実はNIKON1J5とNIKKOR VR6.7-13mmは既に持っています。パナの7-14mmも持っています。今までGM5に7-14mmを付けて30倍ズームのコンデジの2台持ちでしたが、コンデジのレスポンスが悪いのでGM5に望遠系のズームをつけようと思ってます。7-14mmはちょっと重いので軽いオリンパスの広角ズームを購入してGF7(これも既に持っています)に付けるかNIKON1J5とNIKKOR VR6.7-13mmのどちらにしようか迷っています。
NIKON1J5は巷では評判は良さそうですた、使った感触ではGF7の方が好きです。
まあ重いのを我慢してGF7と7-14mmでも良いのかなとも思ってます。この場合GM5には14-140mmを付けてようと思います。
GF7にオリンパスの広角ズームなら標準に近いところまであるので、GM5には45-175mmかなと思ってます。
CASIOのZR4000は家内に持たせてます。
書込番号:21043940
3点

MAMAUさん
買わんでもええんちゃうんかな。
書込番号:21043941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も買わなくていいに1票。
GF7、パナ7-14、J5、6.7-13を既にお持ちで、まだオリ9-18が気になるとは・・。もう購入するしかない?
ちなみに、オリ9-18mmはAFの動きが特殊(かなり変)で、しかも少し遅め。
書込番号:21044042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございました。とりあえず M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6は見送ることにしました。実はペンタックスQ7に08ワイドズームも持っています。重くなったらこれを使おうかと思っています。
書込番号:21057829
2点

MAMAUさん
うっ、、、
書込番号:21057872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





