M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1002
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 4月23日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 11 | 2013年10月6日 10:02 |
![]() |
11 | 8 | 2015年7月15日 22:41 |
![]() |
10 | 8 | 2015年3月11日 19:27 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2013年6月3日 18:51 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2013年9月30日 09:35 |
![]() |
9 | 6 | 2013年2月15日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
普段、E-P3に20mm,45mmの単焦点で楽しんでおり、毎朝の散歩には主に20mmを使用してます。
今回9月27,28日横浜に行く用事があり、20mm,45mmで済まそうと思っておりましたが、
広角ズームを試してみたい欲望に負けてしまい急遽購入してしまいました。
もちろん皆様のレポートを参考にさせていただき、このレンズを購入しました。
実際に使用した感想ですが、描写に関しては20mm,45mmの単焦点と比較すると
多少は劣ると思いますが素人レベルの私には充分満足できる画質です。
それよりも広角に慣れていないせいか風景などを写しても、何か間延びした感じで構図が
難しいと思い、個人的には建物や建物の内部を写す方が向いていると思いました。
今回の旅行では使いなれた20mmに近い18mmで写した方が多かったです。
9-12mmmは初めての経験ですので、何をどの様に写すかこれから勉強しなければと痛感しました。
素人写真で申し訳ありませんが、アップさせていただきます。
4枚目の写真は、港が見える丘公園からスカイツリーが見えるとの事で試しに写してみました。
この時だけは望遠が欲しかったです。35mm換算180mmです。
7点

>シャムリンさん
>それよりも広角に慣れていないせいか風景などを写しても、何か間延びした感じで構図が
難しいと思い
これ、わかります。すごーくわかります。
私もこの9-18mmを買って痛感しました。超広角は独特のセンスがいりますね。
でも、1枚目なんかいい感じですよ。
私も去年横浜でこのレンズ使ったなと思って、写真を見返したらろくなのがありませんでした。
その中でも、まだましかなと思える2枚を貼らせていただきました。
このレンズを手に入れる前は、単純に広角=広大な風景が撮れると思っていたんですが、
ただ開けた場所にレンズを向けても、のっぺり海や森が広がるだけで全然面白くないんですよね。
いろいろ他人の作例を見たりして、広角レンズは遠近感を表現することに本質があると気づきました。
ポイントは景色の奥行きを意識するとこ、被写体にグイッと近づくこと
この辺は理解してきたんですが、実践するとなるとまた難しいですね。
広角センス養成ギプスとして12mm F2(ズームするという逃げ道がない、
明るいレンズなので日が暮れても使える)の方が良かったかなと思う今日この頃です。
書込番号:16653387
3点

kanikumaさん、ご返信ありがとうございます。またこのレンズでの写し方の
ヒントもいただき、参考にさせていただきます。
と、言っても私の様なレベルではなかなか無理と思いますので、当分は
日中屋外で12-18mmをメインにスナップ写真を写すのに使おうと思います。
広角がこれ程難しいとは思いませんでしたが、
今度広角で良い写真が写せたら、貼らせていただきます。
せっかくですので、18mmで写した2枚をアップさせていただきます。
豪華客船の方は35mm換算で72mmです。
書込番号:16655564
2点

シャムリンさん、おはようございます。
9-18mmは持っていないのですが、僕も12mm/2.0を買った時、間延びした写真ばかりでした。
しかし、最近は間延び写真はほとんど無いです。理由は間延びしそうなら、すぐに17mmや25mmに付け替えるからです。被写体に対し、無理に広角で撮ろうとすると間延びします。被写体にレンズを合わせるはずが、レンズに被写体を合わせようとするから難しいんだと思います。
せっかく広角レンズを買ったのだから使いたくはなるのですが、どうしても撮影機会は標準レンズが多くなります。僕も単焦点レンズを数本持ち出すのですが、撮影数は25mm>17mm>12mm>45mmの順です。せっかく買った75mmの出番は雀の涙。ほとんど猫撮り専用です。~_~;
貼ってある画像は、すべて12mmのものです。2枚目の画像なんかは、もっと広角が欲しかった被写体ですね。
書込番号:16656302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kanikumaさん
>ただ開けた場所にレンズを向けても、のっぺり海や森が広がるだけで全然面白くない
本当にそうですよね。街が背景だと分かりやすいんですが、広角で撮ると街が小さくなって迫力が失われます。
ちょっと良さげな写真がありましたので貼っておきます。場所は別府温泉の湯けむりが見られる展望台です。
12mmの写真では、展望台の雰囲気を出そうとしているので失敗ではないですが、トリミングした写真に比べ迫力がないですね。湯けむりを主題にすると、結局45mm+テレコンを使う羽目になりました。単焦点を使うと、本当に画角の勉強になります。
ちなみに、75mmは猫撮り専用ですが、12mmは空(というか雲)撮り専用です。
書込番号:16656379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角レンズで広い場所を撮る。
望遠レンズで遠くのものを大きく撮る。
これって撮影してる最中は楽しいんだけど、後で見ると何だかな〜ってのが多い。花一輪でもオブジェでも良いから手前に何か主題になるものを入れたら写真がしまる。
後、雲の多い日に空を撮るのも良い。引き延ばし効果で雲がびよ〜んと延びて、肉眼で見るよりダイナミックな秋空になる。
書込番号:16656644
4点

にゃ〜ごmark2さん、横道坊主さん、アドバイス、そして写真(作品)の掲載まで
していただきありがとうございます。
拝見させていただいた写真は、広角レンズの特徴を生かし、これぞ広角と言える
ダイナミックな写真ですね。
私などは広角レンズというと広い風景を写すレンズと思っておりましたが、標準レンズでは
写せない被写体を工夫次第で強調して写せるレンズという事を初めて理解しました。
今回も皆様からアドバイスをいただき、広角レンズで何をどの様に写したら良いのか、
自分なりにイメージが少しづつ出来た様に思います。後は実際に写して広角のイメージを確立して
行きたいと思います。
今後共、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:16662534
3点


このスレに書き込んでい以降、自分ももっと広角練習しないとと、9-18mmなるべく持ち歩くようにしています。
先週仕事帰りに撮ったものを・・
書込番号:16668664
3点

連投すみません。
去年撮ったものの中で、お気に入りの2枚を。
どちらもDxO Optics Proで派手目に現像しました。
>にゃ〜ご mark2さん
橋と雲の作例、素晴らしいです!!
12mm F2も羨ましいです。ブラックがもうちょっと安くなってくれないかな〜(*_*)
書込番号:16668681
3点

kanikumaさん、こんばんは。
お誉めいただきありがとうございます。ちなみに僕はパソコンに弱いので、すべての画像がjpeg(でしたっけ?)撮って出しです。
今は旅の途中でございます。やはり旅行では広角レンズの出番が多いですね。上で偉そうなことを書きましたが、やはり広角レンズは難しいと痛感させられてます。
今日撮った関門橋の画像を貼っておきます。4枚目は、昨日の厳島神社です。すべて12mmの画像です。
ちなみに昨日、アスファルトに12mm/2.0を落としてしまいました。流石に厚い金属外装だけあって、数箇所の小さい傷(深いけど>_<)だけで壊れなかったです。
書込番号:16671254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、おはようございます。沢山の写真の投稿ありがとうございます。
私も何となくですが、イメージが少しですがつかめた様なので、本日の散歩で写した
写真を投稿させていただきます。1枚目と4枚目は縦で写した写真が横になって
いるようです。うまくPC操作が出来ず申し訳ありません。
余談ですが、今週と来週の土、日は私が住んでいる大阪の泉州地区では秋祭りが行われ
岸和田のだんじり祭り程の規模ではありませんが、だんじりが走りまわっております。
書込番号:16672056
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
カメラ事情に詳しい方のご意見を聞きたいです。
オリンパスから新しくレンズロードマップが公表されましたが、
PROシリーズに広角ズームがラインナップされています。
今後はこのPROシリーズの開発に力を注ぐものと思いますが、
ということは、この9-18mmのリニューアルは当分なさそうでしょうか??
75-300mmのレンズがリニューアルされ、次はこの9-18mmの番かと待ちに待ってるのですが
なかなか噂も聞かないですよね・・・
貧乏人にはPROシリーズは高嶺の花です(涙
2点

僕も惚れ込んでるレンズなんだけど…新しいAFにはファームで対応出来るかな?っとは考えています。
僕には不満ないんだけど…防水とか?
書込番号:16569407
3点

ボスジャンさん こんばんは
最近のオリンパスのレンズ 高級志向のレンズの発売が続いて ニューリアルが置き去りに成っているように見えますので もしかしたらこのレンズニューリアルより 高級志向のレンズにモデルチェンジしそうな気がします。
書込番号:16569490
2点

PROシリーズの発売は考えられますが、このレンズのリニューアルは
今のところ無いと思います。
書込番号:16570090
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
不満は特に無いのですが、近々リニューアルしそうなら
それを待って買いたいなと思っているだけです(^^
やっぱりリニューアルは無さそうですよね。
うーん、思い切って買ってしまおうか・・・
書込番号:16572852
3点

1年経った今でもリニューアルされませんね。
75-300mmのように、ZEROコーティング採用でリニューアルされれば良いですが、オリ40-150mmやパナ14mmのように外装だけのリニューアルなら勘弁。
特に40-150mmは、旧型の方が昔のレンズのデザインに似てて好きです。
書込番号:18246435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7-14mm f2.8がアナウンスされましたから、このレンズのリニューアルはないでしょうね。
書込番号:18565954
0点

UではなくRになるだけだったりなら
書込番号:18566119
0点

リニューアル無しかぁ〜( ;´・ω・`)
書込番号:18969745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
E-PL3 のダブルズームキットを使用しています。
こちらのレンズを初めての追加レンズとして購入しました。
(標準域の明るい単焦点も考えましたが、画角を広げた方が撮影の幅が広がるかと思いました。)
さて、本題ですが、このレンズでは屋外で風景等を撮る事が多いと想定しております。
そこで、余分な光をカットする PL フィルターを調べて検討しているのですが、
このレンズは F4.0 〜 5.6 と明るいわけではないので PL フィルターを付ける事によって
シャッタースピードが落ちてしまう事を懸念しています。
PL フィルターについては偏光サングラスを持っているので、
偏光処理の素晴らしさは理解しているつもりです。
屋外で撮るという事であれば、シャッタースピードが落ちてもあまり問題ないのかな。
とも思っていますが、実際使っている方の意見を聞ければと思い書き込みしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。
本来・・・PLフィルターを付けた撮影の場合。。。
手持ちでサクサクとスナップ撮影する用途には適していません^_^;
PLの効果を最大限発揮する為には・・・太陽の位置、被写体とのアングル等・・・計算しながら撮影しなければならず。。。
三脚等にカメラを据えて・・・ジックリ腰を落ち着かせて撮影するスタイルだと思います。
なので・・・「暗さ(手ブレ)」を気にする必要はまったくなし^_^;^_^;^_^;
って事です。
ご参考まで♪
書込番号:16451729
3点

IT戦死さん こんにちは
F4からF5.6といっても昼間の撮影でであれば これから1〜2段暗く成っても 大丈夫だと思いますし 今のデジカメISO400であれば ほとんど画質落さず撮影できるので問題にならないかもしれません。
でも 日陰などや少し暗い所では フィルター無しに比べ 三脚早目の準備必要になるかもしれません。
っ実際このレンズでは有りませんが 絞りF8位でも 偏光付けながら 手持ちたまにしますが昼間であれば問題ないです。
しかし 1つ問題が有るのですが 超広角粋になると 太陽の位置によっては 空にムラが出易くなる場合がありますので 注意が必要です。
書込番号:16451801
3点

こんにちは
昼間の戸外の撮影ならシャッター速度が遅くなって困るようなことはほとんどないかと思いますし、天気の良い日にPLを装着していて困ったことはないですね
もし、シャッター速度が低下してブレる恐れが出た場合はISOを少し高めにすれば良いです
でも夕方、薄暗くなってからはPLつけているとブレが問題になってくると思いますし、夕方にPLフィルターの効果を期待するようなものの撮影は少ないでしょうから夕方の撮影では私は装着していないですね
書込番号:16452090
0点

#4001さん>
PL フィルター、太陽の向きが関与するという認識はありましたが
「手持ちで大体の方向」じゃだめですかね。(^^;;
まあ、向きが違うと効果がほぼなさそうですが。
風景を撮るときは三脚あれば暗くなるのも気にならず完璧ってことですね。
もとラボマン 2さん>
昼間であれば特に問題ないんですね。非常にありがたい情報です。
日陰で撮影時に付けっぱなしにしないよう注意したいと思います。
空のムラは円偏光?のフィルターでも出てしまうものでしょうか?
Frank.Flankerさん>
ご指摘のあった夕方〜夜と、室内では外すつもりです。
この時期の風景を綺麗に撮るには PL フィルターあった方がいいかなと思っております。
みなさんの意見で、日中晴れであれば特に問題ないとの事で安心しました。
日が落ちたり、薄暗いところではフィルターを取る。
太陽の向きに注意する。という感じでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:16452224
0点

E-PL5に着けている標準ズーム12-50には、C-PLをつけていますが、室外中心ですので、
ブレで困った経験はありません。
書込番号:16452742
0点

IT戦死さん 返信ありがとうございます
>空のムラは円偏光?のフィルターでも出てしまうものでしょうか?
円偏光の問題と言うよりは 超広角のため 太陽の影響で白っぽく写る空と 偏光効果が出ている青い空両方写しこまれる場合があり 違和感が出る場合も有りますので注意が必要です。
書込番号:16452745
1点

前玉が回転しないとのでt常用してます^_^
書込番号:18566393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色ムラが出やすいんで、俺は広角ズームには着けない。
意外と撮ってる時には気付かないから、厄介なんだよな。
後でPCで確認すると、ハッキリむらになってるのが判ってショックを受ける。
書込番号:18567959
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こんにちは。
撮影条件や個人差はあると思いますが
標準域のレンズですのでシッカリと構えれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16190943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
超広角レンズですからブレには強いです
平均的な手ブレ限界速度は35mm 換算での焦点距離の逆数となります
したがって1/18秒〜1/36秒以上のシャッター速度で切れていれば構えが悪くない限りは大丈夫です。
と思いましたが、液晶見ながらの撮影だと1段分位はシャッター速度を上げると良いでしょうね
どちらにしろ余程暗い場所で無い限りぶれにくいと思います
書込番号:16190952
1点

さむらい君さん こんにちは
このレンズ オリンパスのレンズですので レンズ自体に手ブレ防止が無く パナのボディにも手ブレ防止有りませんので
1/60以上でシャッター切れるようなら 三脚要らないとは思いますが
それ以下では必要に成ってくると思いますし 1/15以下でシャープな写真撮りたいのでしたら
三脚での撮影が必要になると思います。
書込番号:16191010
3点

広角レンズにブレ補正は必須ではありません。
通常のシャッター速度(1/30以上)なら、ふつうはブレません。
もちろん、ブレ補正のあるカメラ――たとえばEM5で本レンズを使えば1/2〜1/4でも、わりと簡単にブレずに撮れます。
ただし、あまりシャッター速度が遅くなると、被写体ブレが起きてしまい意味がないこともあります。
書込番号:16191150
2点

GX1は高感度耐性がありますので、SSが遅そうでしたらISO感度を少し高めにしましょう。
私はGF1に14mmが粘着したままですが、余程でない限り手ぶれはしません。片手撮りもします。
あまり気にせず、曇ってきたり夕方になったら、ちょっと脇を締めたらいかがでしょうか。
書込番号:16191315
2点

みなさん参考になるご意見ありがとうございます。
パナの7−14と悩んでいます。両方(オリの9−18)所有されている方がおりましたら、使い勝手など教えてもらえますか?
宜しくお願いします。
書込番号:16193944
0点

パナ7-14の難点は少々重いのとパンツが穿けないこと、っていってもわからないか。フィルターがはめられないでしょ。自分にはそおいうレンズは扱いきれません。
書込番号:16194183
0点

パナの7-14mmと迷いますよね!
私は7-14mmで決めてたのですが、OM-Dとの相性が良くない様なので、9-18mmにしました。
(カッコ良いのは断然7-14mmですよね!)
9-18mmは使う時に、ロックを外してレンズを伸ばすのが面倒ですが、慣れます。
軽量・コンパクトですし、逆光に強いのも9-18mmの様なので、7mmを必要としなければ、9-18mmで満足すると思いますよ!
他の方も言ってますが、パナの機種でも超広角レンズなので手ブレは大丈夫じゃ無いですか?
書込番号:16194427
2点

私は昼間の屋外で超広角のスローシャッター撮影が一番やりたかったので、パナ7-14mmは
最初から選択肢に入りませんでしたが、フィルターが付けれないネックさえなければ誰でも
7-14mmを選ぶんじゃないでしょうか?(見た目、価格は別にして)
若干7-14mmは大きいですが所詮m4/3同士の差ですから著しく携帯性を損なう事はないでしょうし、
なんといっても超広角の2oの差は歴然です。
また9-18mmはテレ端が暗いですし、個人的にはズームである必要がないです。9oでしか使いません。
その点においてもF値固定かつインナーズームの7-14mmのほうが使い勝手は上じゃないでしょうか。
と、9-18oを悪く言っていますが、とにかく私にとってはフィルターが付けれてこれほど小さい
超広角レンズは皆無なので手放せない1本です。
書込番号:16194519
1点

さむらい君さん こんにちは
写りや 広角側の2mmの差から見るとパナの方が良いとは思いますが フィルターが付けられないと言うところで悩みます。
書込番号:16194566
2点

こんばんは
両方持っています。と言うか、7-14を手放す予定で、9-18を買いました。
・7-14
作りがしっかりしており、ズームリングがなめらかに動く
フイルターが装着できないため、屋外撮影ではレンズにつくホコリ等が気になる
逆光に強い
・9-18
少しプラスチッキー
フイルターが装着可
私は、野外撮影が多いので、フイルターが必要です。質感は圧倒的に7-14がいいですが、実用的なのは9-18と思います。
書込番号:16200165
3点

たくさんの情報をありがとうございました!手振れについては、みなさんのコメントで問題がないことが分かりました。撮影例など拝見できたら、更にありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16211309
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
はじめて書き込みします。カメラ初心者です。
先日OLYMPUS PEN mini E-PM2のレンズキットを購入し、カメラの魅力にはまっています。
普段はおもにテーブルフォトを撮っているのですが、今度函館に市内観光をしに行く事になり、こちらの9-18mmのレンズを買い足そうか悩んでいます。
行き先はまだ未定ですが函館山、ハリストス正教会、金森倉庫、五稜郭などのメジャーな場所を廻ろうと想定しており、時間は日中〜夜にかけて。夜景も楽しみにしている状況です。
(あと、カフェでスイーツも撮りたいです)
いちばん気にしているのは画角で、広角で迫力のある画が撮りたいのですが、函館の夜景や建物(外観)を撮影するのに適しているでしょうか?
検討比較対象としてパンケーキ(m.zuiko 17mm F2.8)も気になってますが、熟練のみなさまのアドバイスがありましたらぜひ教えてください。
ちなみにm.zuiko 45mm f1.8も所有しております。
0点

札幌や小樽でも使えますよ。
……というのは冗談ですけど、標準ズームはお持ちでしょうから、広角がほしいならこのレンズが無難な選択肢でしょう。ただ暗めのレンズなので夜景は苦しいかもしれません。室内も同様です。17mmはf2.8よりf1.8のほうがいいと思います。が、やっぱり、ズームのほうが守備範囲が広くていいでしょうね。もちろん、両方あるのがいちばんです。
書込番号:15833529
2点

私は、夜景どころか景色すら撮らないのでたいしたアドバイスができないのですが…
この画角のズームレンズが、この値段で買えるというのが、m4/3マウントのうまみの一つだと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010030_K0000453300_K0000084517_K0000434055_10501011326
私もデジイチ始めてから1年半足らずですが、画角(焦点距離)ってのは使ってみないことにはその使い勝手が分からないので…
とりあえず揃えるしかないのだと思います。
ホントに使うかどうか分からないのは、中古もいいと思いますよ。
単焦点は、いろんなところで言われている通り、ズームで画角を確認して、その焦点距離で明るさなり描写なりが欲しいを思ってからで間に合うので…
とりあえずなら、開放絞りのFがより小さいものでデビューした方がズームとの違いが顕著に分かります。
初めての中古購入は不安がつきものですが、同じ店舗での買い取り価格を合わせて調べておけば、しくじった時の損失が分かるので気持ち楽になります。
書込番号:15833668
1点

>てんでんこさん
迅速なご回答ありがとうございます。
先月さっぽろ雪まつりに行った際、標準ズームレンズで雪像を撮ろうとしたところ焦点距離が合わず苦労した覚えがありまして(私の腕が悪いのはもちろんでしょうが・・・)、もっと広角のがほしいなぁと思っておりました。
そこでこのレンズに目を付けていたのですが、一方で、やはり夜景には厳しいかも、なのですね。
予算的には17mmの明るいレンズもどちらも・・・というのはイッキには無理なので悩みます(苦笑)。
>不比等さん
ご丁寧な説明をありがとうございます。
「画角(焦点距離)ってのは使ってみないことにはその使い勝手が分からない」というのはまさに私が気にしていた点どんぴしゃでした。やはり、そうですよね・・・。
中古とはいえ自分には高い買い物なので、買ってしまって失敗しないか、気にしていたのも事実です。
初心者なので中古に手を出すのも大丈夫かという違う心配がありますが、その点も含め、またさらに勉強してみますね。
「開放絞りのFがより小さいものでデビューした方がズームとの違いが顕著」という点も心に響きましたので、Goodアンサーに選ばせていただきます。
お二方とも、貴重なお時間をさいていただき、ありがとうございました。
書込番号:15833819
1点

9-18は私も所有しており解像力も高く気に入っていますが、やはり暗いので超広角のワイド端でしか使う機会がなく、ズームである必要もないかなと思っています。
標準域の単焦点を合わせて持っているからというのもありますが。
スレ主さまの要望を叶えるレンズは今のところパナの12-35mmでしょうかね。
若干予算オーバーかもしれませんが間違いはない一本かと。
書込番号:15833952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お使いのボディがE-PM2だとソニー製のセンサーになっているはずですから、ISO値を思い切って上げてやれば良いかと。
1600でも以前のオリのμ4/3ボディよりはノイズ感が少なくなっていると思います。
書込番号:15836359
1点

私も、建物・風景撮影用に、このレンズを調達しました。昼間ならまったく問題なく使えますね。夜景は、三脚のお世話になってます。
来週は、出張のついでに大連(中国)の中山広場の回りの、日本統治時代の建造物群を撮ってくる予定です。
書込番号:15840310
1点

みなさま、返信が遅くなり大変申し訳ありません。
>SNWさん
9-18mmはテレ側だと使うシーンはなさそうなのでしょうか?一応私はワイド側で使う事を目的にこのレンズを狙ってはいましたが・・・でもこのへんは自分で手に取ってみないとそれこそわからなさそうですね・・・悩みます(笑)
おすすめのパナの12-35mm、そちらも参考にしてみます。
ありがとうございます。メモ〆(.. )
>salomon2007さん
なるほど。ISO感度を上げる・・・すっかりその点を忘れておりました。
(ほとほと初心者で申し訳ありません。)
でも、助かりました。教えてくださってありがとうございます。
>さんま@目黒さん
さんま@目黒さんもこちらのレンズを所有してらっしゃるのですね。昼間は問題なし、夜は三脚がやはり必要なのですね。
三脚は現時点でまだ持っておらず、どれを買おうか迷っているところです(初心者にはこれまた悩ましいんですよね・・・どれにするか・・・。重いのは持ち運べなくてツライし。笑)
大連!いいですね〜。歴史ある建築物を撮ると、写真にも厳かな雰囲気が出るのでしょうね・・・。
書込番号:15847448
0点

解決済みのようなので、今更ですが…
私は、9-18mm、45mmf1.8使っていますが、45mmf1.8よりも9-18mmの方が高感度に上げたときの画質低下が若干目立つかな、と感じています。函館の夜景は、簡単な三脚かどこかに置いてタイマーで、ISO200とか、なるべく低感度で撮るのが良いかもしれません。(逆に、逆光、斜めからの光のときは、9-18mmの方が、45mmf1.8より断然良い感じなので、この辺りは一長一短なのだと思います→個人的には、45mmf1.8にはフードお薦め…)
望遠側が18mmまであるのは、個人的には、逆に普段のスナップから使えて便利だと思っています。ただ、やはり18mmf5.6は暗いので、室内では、ISO上げたり、工夫が必要だと思います。キットズームで、18mmf5.6を設定して撮影してみると、どんな感じか分かると思います。
私は、17mmf2.8のパンケーキも使っていて、好きな画角ですが、今ならば、17mmf1.8の方が魅力的なような気がしますし、パンケーキの大きさにこだわるならば20mmf1.7もあり…少々中途半端かもしれません。予算重視で中古で安く手に入るならば、17mmf2.8も悪くないと思いますが…
あと、9mmを建物の撮影などで使いこなすときには、電子水準器が便利と感じています(私の使っているE-M5には付いていますが、E-PM2はなかった?)。水平や垂直にこだわりながら、色々アングルを変えて撮るのはとても楽しいです。
12-35mmは、明るいし、画角もあるし、予算があれば、一番良い選択肢になりそうですが、広角の迫力、面白さを実感するのは、9-18mmや7-14mmかもしれません。その辺りは、ご自分の撮りたいイメージと作例を比べながら検討すると良いと思います。
書込番号:15851726
2点

>88よりX1さん
返信が遅れて大変申し訳ありません。
こうするといいよという例が具体的で大変わかりやすく、「なるほど〜」と拝見いたしました。夜景撮影では画質の低下に気をつけなければいけませんね。
実際にキットレンズで18mmf5.6を試してみましたが、やはり画質が気になる感じでした。かといって予算もありますので12-35mmは難しく・・・(^^;)
でも日中での撮影には不足はなさそうですし。一長一短ですねぇ。
パースが楽しそうなので9-18mmを購入してみようかなとかなり傾いてはおります・・・(笑)
あと、比較検討していた17mmf.2.8についてもアドバイスありがとうございました。
そうですね、パンケーキサイズで見た目が非常に可愛いのでつい17mmf2.8を・・・と思っておりましたが、f1.8や20mmのほうが定評がありますし、そちらはさらによくよく検討しようと思います。
ちなみに、残念ながら私が購入したE-PM2では電子水準器がないのです・・・。ないとわかった上で購入してたのでしようがないのですが、やはりあったほうが便利そうですね〜。
そもそもこんなにカメラにハマると自分でも思わなかったというのもあって、今度ボディを買い換える時は電子水準器とモードダイヤルがある機種にしてみようと思います(苦笑)。
貴重なご意見ありがとうございました♪
書込番号:15873850
0点

もしかしたら、一点、誤解があるかもしれませんので…(ご存知で、余計なことでしたら、申し訳ありません)
> 実際にキットレンズで18mmf5.6を試してみましたが、やはり画質が気になる感じでした。かといって予算もありますので12-35mmは難しく・・・(^^;)
「18mmf5.6で試されたら…」と私が提案したのは、画角です。つまり、望遠で18mm位までの画角があれば、普段から使うズームとして、ご自分にとって必要十分か否か、ということです。画質は、9-18mmの18mmf5.6とキットレンズの18mmf5.6は変わってくると思います。
書込番号:15877440
0点

>88よりX1さん
あ・・・ご指摘ありがとうございます!
頂戴したアドバイスを拝見した当初は画角の事だと気づいていたのに、キットレンズでチェックする際画質に注目してしまい意識がすり替わっておりました・・・
いま読み直せばとんちんかんな事言ってますね私・・・恥ずかしいです。
なるほど了解しました。
ご親切に、ありがとうございます^^
お手数をおかけしました。
書込番号:15878354
0点

もうひとつの選択肢として、パナの14mm/F2.5にワイコン(DMW-GWC1)という手もあります。
11mm(35mm換算22mm)と2mm程及びませんが、F2.5の明るさを保てます。
必要なときだけサッとワイコンを装着といった使い方もいいと思います。
書込番号:15880024
1点

電子水準器が付いていないのが不自由に感じるのでしたら、
カメラ用の水準器をアクセサリーシューに取り付けてはいかがでしょうか。
私も建物等の写真が多いので電子水準器が付いていないカメラには使っています。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=カメラ%E3%80%80水準器
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?mode=search&category_id=&name=レベラー&search.x=0&search.y=0
書込番号:15947235
1点

クリックしてみたらページが開きませんね。
ヨドバシカメラ 水準器
荻窪カメラ 水準器
でググると各々最初に表示されると思いますのでよろしければ参考にしてください。
書込番号:15948456
0点

「函館の夜景」という意味では、何よりも大事なのはカメラよりも三脚だったりします。
函館の夜景等言えば、ほぼ函館山からの1ショットしか見ません。
その函館山の撮影スポットで三脚を立てると気付きますが、
(120cmだったかな?)一番高くしても太い手すりとカブります。
それより下は細かい手すりとカブります。
頂上は極寒で、私は手持ちで震えながら撮りましたw
カメラやレンズを完璧にセレクトして、
三脚まで持って行ったのに、スペックに見合う写真を満足に撮れず。
カメラスペック以外のことを学びました。
今でも函館の少し手振れがかった写真を見る度に思い出します。
書込番号:16279128
3点

私は今月14日に函館ほか観光してきました。
使用したレンズは14-42ズームでしたが夜景は充分撮れました。
デジフォトにアップしてますので参考に見てください。
http://smcb.jp/_digi_view?digi_id=671758&ty=m&sort=3
書込番号:16649008
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こんばんは
M.4/3のレンズ沼にはまっているものです。
今OM-Dの標準の12-50mmで広角の面白さを知ってしまい、かつこのレンズのコスパとレビュー評価がいいので気になっています(手持ち資金の関係で今すぐ購入というわけにはいかないですが。。)
OM-D以外にE-PM2を持っているのですがこのレンズと組み合わせて軽量な広角カメラとして使いたいと思っています。
質問なのですが、
1.12-50mmと比べてシャープさはどうでしょうか。
(結構シャープなレンズが好きなので。ちなみに12mmの単焦点は高くて買えません。)
2.換算24mmが好きになったアマチュアですが使いこなせる画角でしょうか。
3.レビューでお花の写真がありましたが、換算36mmでも結構寄れるものなのでしょうか。
(マクロや近撮は結構好きなので)
以上
お手数ですがご回答いただければありがたいです。よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

レトロとデジタルさん
こんにちは。
1.
こちらがシャープだと思います。
特に広角側は本当にすばらしいと思います。
2.
ズームの中央付近がお好きな画角であれば、
なにもためらうことは無いだろうと思います。
3.
12-50の同画角(18mm)より僅かに近づけます。
12-50で試すなら30mmあたりに近いですね。
(概ね同等の大きさで写せます)
コンパクトで良く写るレンズだと思います。
出来るだけ早く入手されて存分に楽しんでください。
書込番号:15731528
2点

>Tubby spongesさん
迅速な回答ありがとうございます。いいレンズのようですね。
今すぐにでもポチリたいところではありますが手元資金が・・
特にE-PM2でブラリと散歩したいところであるので、小遣い節約します。
桜が咲くころまでにはgetしておきたいです。
書込番号:15731801
0点

こんにちは(笑)
ここでもお目にかかりましたね。
このレンズは私にとってもメインレンズのひとつてす。使い方のイメージは広い空の下の雄大な景色が得意です。画角的にスナップでも便利ですが近距離の鮮やかなものは得意ではないと思います。その辺が評価として割れてる場合もあるようです。花、神社の鮮やかな彫り物は個人的にはいまいちです。色がくすみ色です。オリの45ミリと比べるとその辺は厳しいです。景色ではいい色ですよ。その辺の特性は抑えておいてください。
書込番号:15749544
2点

>Tubby spongesさん
>出来るだけ早く入手されて存分に楽しんでください。
手持ち資金関係なく(借金したわけではないですが)結局ポチってしましました。
本日到着予定です。楽しみです。
桜より梅のシーズンとか勝手に自分に言い訳してます。
>松之山さん
先ほどは丁寧なレスありがとうございました。
スナップは17mm f1.8中心に考えております。
当レンズに関するレス参考にさせていただきます。
このレンズはパースを生かした画作り用にと思っています。
と書き込みつつ・・今OM-Dとともに到着を待っているところです。
書込番号:15749628
0点

自己レスです。
このコンパクトさは魅力ですね。それとこのパースを生かした非日常的とさえ思える画角にはやはり楽しいものがあります。
松之山さんがおっしゃるように花撮りなどは45mm/f1.8と比べると多少落ちるかなとも思いますが私的には十分許容範囲です。最短撮影距離が短いのも嬉しいところですね。
レビューとは別に他の方にも参考なると思いサンプル貼らせていただきます。
書込番号:15759678
4点

購入されたんですね。おめでとうございます。PLフィルターも使えますし、逆光も強いですし、楽しんでいい写真撮ってください。
書込番号:15766145
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





