M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1001
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 4月23日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 17 | 2011年7月30日 09:25 |
![]() |
25 | 17 | 2011年6月26日 20:13 |
![]() |
9 | 3 | 2011年5月13日 22:18 |
![]() |
18 | 6 | 2011年7月17日 17:21 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月18日 15:42 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月5日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
北海道旅行にはGH2に14-140mmを付けて、GH1に9-18mmか100-300mmを付ける予定です。
コンデジは、XZ-1とHX9Vを持って行きます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の購入理由は、昨年行った富良野と美瑛を
もう一度行くので広大な写真を撮りたいためです。
スナップはXZ-1がメイン、しっかり撮りたいときはGH2かGH1です。
動画はGH2とHX9Vです。
心配は、我が家の娘が雨女、娘が一緒に行くときはいつも天気が悪い。
5点

7-14とともに、マイクロならではの小型高性能レンズといえましょう。
書込番号:13268561
0点

PANAの7-14mmは、OLYMPUSの9-18mmがあるので購入しません。
理由は2つ。
・持ち運びの軽減のため、半分の重量なのであえてこちらを選びました。
・それとレンズフィルター径が52mmで私の常用のフィルター径と合う。
書込番号:13268828
3点

富良野の「これが北海道です」と言う広々とした風景は、すばらしいですね。
書込番号:13268949
4点

じじかめさんも確か美瑛に行かれましたね。
昨年は、妻の要望で富良野、美瑛でしたので、あまり私は下調べせずに
行きました。
富良野・美瑛があまりに良かったので、今年は昨年と同じコースを廻ることに
しました。航空券はマイレージ、旅館、ホテルは素泊まり4000/円・人
の貧乏旅行です。
書込番号:13269021
3点

>ホテルは素泊まり4000/円・人
おおっ安い!
ご当地の食べ物など、XZ-1で撮ると面白そうですね。
GH2+9-18+AVCHDなんかも挑戦してみたい。
自分が行くわけじゃないけど、wktkしてきた。
書込番号:13269162
1点

今年はなかなか暑くならないので、日没後に散歩するなら薄手の長袖を
1着用意した方がいいかもしれません。(17日の旭川は涼しかった。)
書込番号:13269319
1点

R2-400さん 情報ありがとうございます。
昨年は、北海道も猛暑にも関わらず、クーラーのない旅館、ホテルが泊まったので
寝不足になりました。今年は富良野、美瑛に各一泊しますが満天の星が見られるか。
書込番号:13269767
0点

訂正
「富良野」→「美瑛」
富良野は想像以下の風景(期待しすぎ)でしたが、美瑛の風景が広々としていて
気に入りました。
書込番号:13270835
1点

昨年、撮影した場所です。
今から、9-18mmで撮影するのをワクワクして待っていますが、
必ず雨が降る雨女がいるので。
なお、写真はSILKYPIXで加工しています。
書込番号:13272717
3点

2枚目は千代田ファーム(ふれあい牧場)の近くで、3枚目は四季彩の丘かな?
母親が先週、近所の人を四季彩の丘に案内したら無茶苦茶混んでた、と言ってました。
(まぁ7〜8月の美瑛は国道を通りたくない位人が多いんですけど。)
余裕があったら、この建物を9-18mmで撮ってきてもらいたいです。
(お盆にはそばを通って帰るんだろう、というツッコミは無しで頼みますw)
書込番号:13272804
1点

美馬牛小学校ですね。
すぐそばにいましたが、素通りしました。
完全な下調べ不足でした。
1枚目は富良野の一本の木
4枚目は、新栄の丘です。
書込番号:13273180
1点

PLフィルター付きで9mm、12mm、14mmで試写しました。
12mm:HX9V、TZ7相当
14mm:14−140ズームレンズの14mm
この絵だけでも、北海道で良い絵が撮れることが期待できます。
後は、運(天気)と腕しだいです。
書込番号:13290318
1点

>夏の北海道旅行用に購入
>我が家の娘が一緒
>ホテルは素泊まり4000/円・人
個人の自由ですが、私なら娘のために良いレンズより良い宿を確保します。
書込番号:13290748
1点

レンズは私のこづかい、ホテル等の宿泊費は家の家計です。
我が家は年4回宿泊の旅行に行くので、宿はいつも安くて良い所を探します。
書込番号:13290822
10点

ムキになるほど気分を害されたなら、謹んでお詫び申し上げます。
でも個人的には、自分の娘と1人4000円の宿には泊まりたくありません。
書込番号:13291026
4点

私も旅行にフルサイズ+単焦点がシンドイ年頃になりましたので、
そろそろMFTを本格的にそろえようかと思っています。
9-18mmは軽量が素敵ですので、使用レポートを期待しています。
書込番号:13291038
0点

写真を撮る機材準備、撮影場所の準備で飛行機のフライト時間を
間違え、30日出発になりました。
今日、明日は浦河で馬の撮影です。
書込番号:13313143
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
皆さん、こんばんは。M.Four-thirds.初心者マークの竜きちです。
回答者の皆様にはいつも同じような質問多く恐縮ですが、
今回もまた、何卒よろしくお願を申し上げます(ペコリ)
先日、E-PL1s M.14-42 M.40-150 M.14-150 FL36R を買いました。
これに@M.9-18 或いはA純正ワイドコンバージョンレンズを買い足しM.14-42に装着するか、
で迷ってます。
Aでは35o換算22oになり、@のワイド側18oとでは大きな差があるのは理解しています。
しかし購入した場合の価格差が約4万円ですので、
コンバージョンでもかなり良い写り具合であれば、
22oからでもいいかなぁ・・と考えております。
両方をご使用、または体験された方がいらっしゃいましたらどんな感じかお教え頂きたく
よろしくお願いいたします。
1点

私はマイクロ4/3機は使っていませんが、E-500/510で9-18は使っています。
良いですよ。
最初に使った時は、マウントが硬く、完全にロックされてないことに気が付かず、”おかしいな、初期不良っていうヤツなのかな?”なんて考えていましたが、接点を拭いてみようと取り外した際、装着不良と気付きました。
以後は固さも気にならなくなり、時々ですが使っています。
メインレンズは14-54ですが、28mm相当と、18mm相当では、大きく違いますね。
”7-14はどんなのだろう。”と思いますが、価格を考えると、とても手が出ません。
対角魚眼の8mmも欲しいのですが、E-10/20用・レイノックスの魚眼コンバージョンレンズ(DCR-FE180PRO)を購入しましたが、余り使わなくなった経験から、購入はしていません。
書込番号:13126003
2点

コンバージョンは持っていませんけど、マイクロの9-18mmは使っています。
9-18mmは特段素晴らしいレンズではないですけど、逆光に非常に強く素直な写りで、誰にでも使いやすいレンズだと感じています。
画角を抜きにして考えるのなら、スレ主さんがマイクロ機をどのように使うかから考えてみたらどうでしょうか?
スレ主さんは14-150mmをお持ちですよね?私のイメージだと、14-150mmがある場合には14-42mmの出番は非常に少ないと思うのですが、使われていますか?
例えばどこかに旅行に行く際に、14-150mmに9-18mmを合わせたらレンズ交換のし甲斐もありますし、2本持って行く意味もあると思います。14-150mmに14-42mm+コンバージョンは、11mm単焦点と考えたら少しかさ張るのかもしれないですし。デジカメウォッチに写真が出ていますが、案外大きいみたいですよ。
あるいは逆に、
1:普段14-42mmをメインに使っている
2:魚眼コンバージョンその他も気になる
3:レンズ交換無しで11mm+14-42mmを楽しめる部分に魅力を感じる
等々でしたら、コンバージョンがお勧めになると思います。
画質はもちろん9-18mmのほうが良いでしょうけど、14-42mm専用ワイコンだって幻滅するほどじゃないと思います。等倍で見ちゃうと9-18mmには全然及ばないでしょうけど・・・。
ただ、わん曲が大きいみたいですね。ここは注意すべき問題だと思います。気にする人はかなり気になるでしょうから。
参考までに、デジカメウォッチのこのコンバージョンの特集ページにリンクしておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110307_430377.html
個人的には、14-42mmをメインに使ったうえで手軽に広角を味わいたいという理由でもない限り、9-18mmをお勧めします。確かにコンバージョンより遥かに高いですが、9-18mmを選んでおけば後悔しないでしょうから。
書込番号:13126275
2点

影美庵さん
たった今、帰宅しましたところでお返事遅くなり申し訳ありません(ペコリ)
ご助言を有難うございます。
E-500/510で9-18をお使いですか・・いいカメラたちですね!
私はマイクロFは今回初めての購入なんですが、Eシステムは使ってきました。
E-300/E-500/E-410/E-420/E-520
11-22/14-54/40-150/70-300/25mmF2.8
FL36/FL36R〜です。
そしてキャノンマウントで10-22mmF4-5.6EX-DC/TAMRON11-18mmF3.5-4.5Diを使いました。
ですので画角の感じはある程度掴んではいるのですが・・
超広角はやはり影美庵さんでも時々のご使用になりますか。。
ベテランの方でもそうなりますよね。その辺も大変参考になります。
フィッシュアイなら尚更ですよね、解ります。
>”7-14はどんなのだろう。”と思いますが、価格を考えると、とても手が出ません。
これは私も何度か考えました!購入の一歩手間で手を出せませんでした(苦笑)
いや、本当に勉強になりました。有難うございます!
書込番号:13128593
1点

PIN@E-500さん
デジカメウォッチのこのコンバージョンの特集ページ、有難うございます!!
モロ知りたかった内容です(ペコリ)
整理してアドバイス下さって感謝です。自身のニーズが何番になるかは、
コンバージョンレンズの描写性能により変容するといいますか・・(苦笑)
14−42をその辺で下取りに出して9−18にするかどうかを迷ってます。
フィルム換算22oまででまぁいいかと思ってますが広いに越した事ないのも一つで。。
コンバージョンレンズだと小さく利便性を考慮すると大変楽チンですし〜♪
以前、C5060/C8080やその他の一体型も購入し使いましたがあの手でアクセサリーとして
出てたコンバージョンレンズは幾つか試しましたが正直も一つと感じたんです。
でも今回お尋ねしたレンズはなかなかの様ですね!
テレ側での仕様を前提としてない事はメーカーがいってますのでワイド側専用として
これは使える!って感じですね。有難うございます。
書込番号:13128665
1点

nightbearさん
有難うございます〜nightbearさん了解です!
ただ、覗いてみたいんですけど現物は船場のオリンパスショールームまで行かんと〜(笑)
9−18がいいと云う事ですね、、やはりそうなりますよね・・☆
書込番号:13128685
1点

竜きちさん
あそこ、平日しか開いてないやろ、なかなかな・・・
わしも、欲しかったんやけどん・・・
フォーサーズ用持ってるし
レイノックスの魚眼コンバーター買ったしな・・・
書込番号:13129097
2点

nightbearさん
>あそこ、平日しか開いてないやろ、なかなかな・・・
ええ、そうなんですよねぇ。
E-PL1sの操作講習会の案内メール来ましたんで行きたいなと思ったら平日・・
働いてる年代層は参加し難いですよね。
27〜8の頃はズイコークラブの例会に船場まで通いました、AF牛のL1持って。
で、例会でなく撮影会のときはOM-1Nもって行くんですよ(笑)
私の場合、マウント広げすぎて予算ないんですよ(苦笑)
書込番号:13129337
1点

竜きちさん
なかなかなー・・・
メーカーも売りたいんやったら
もー少し考えんとなー!
マウント広げ過ぎですか?
わしなんか、財布広げ過ぎて
出て行ってばっかりですわー!
書込番号:13129394
2点

nightbearさん
どうもね、オリンパスの場合は一応やってる〜みたいな感じもちますね。
定員15名とかだったでしょ・・参加費1500円でしたっけ。1000円かな。
あいの日だ〜こりゃダメだなと思ったんでメール削除したから覚えてません(笑)
昔、クラブの大阪支部に参加した際も殆どはご高齢の方でしたねぇ・・
児島先生のレクチャー受けたくて行った訳ですが♪
その点はキャノンのEOS学園とかの方が本格的(本気!)だと思いますよね〜
書込番号:13129461
1点

竜きちさん
そうなんですか・・・
わし、ニコンのやつ参加したいんやけど
参加したい講師の先生、
大阪には、行へんみたいですわ。
書込番号:13129522
2点

nightbearさん
ニコンですか・・ニコンは解らないですねぇ(苦笑)
でもプロは能書きなしにズバッと要点を指摘してくれますよね!
日本写真家協会のF氏が大阪の某テーマパークにおられ・・で話かけたら
マンツーマンでアドバイスをしてくれました。タダなのに。。
記念に写真も私と写って下さって(笑)
本当の意味で親切ですよね。。。
9−18oにしますね!有難うございました(ペコリ)
それではまた〜お休みなさい。
書込番号:13129613
1点

竜きちさん
ええカメラマンやー!
わしも、たまたま発売前のカラーのカメラを、持ってた
Hカメラマンに、合った事有るで。
明日、注文せなあかん明日、レンズ注文しますわ。
お休みなさいな。
書込番号:13129643
2点

14−42は下取りに出さないでそのまま持ってた方がいいですよ。
9−18は持ってますが、メインの被写体が目視よりだいぶ小さく写ります。アングル、被写体、距離を選ぶと思います。
書込番号:13134151
1点

じじかめの愛人さん
おはようございます。
お返事遅くなり済みません。コメント、どうも有難うございます。
超広角ですから中央の被写体が小さく写ってしまうのは仕方ないでしょうね(笑)
それだけ広い範囲が写り込む訳ですから・・
14-150を手に入れましたので
ワイドコンを使って11oにしようかと云う使い道を選択しない限り14-42oは〜
逆に9-18oの下取りに出そうと想ってます。
理由は14-42より14-150の描写力がよいうえはもう1本画角の幅は広げたい希望です。
有難うございました。今後とも宜しくお願いします。。
書込番号:13138162
1点

価格がこなれているパナの7-14mmもいいですよ。
どちらも手ぶれ補正はないですが。
書込番号:13181097
1点

SLS AMGさん
有難うございます。
SLS AMGさんのレビューも読ませて頂きましたが7-14も素晴らしい出来の様ですね。
F4通しで画質よく画角もよりワイドです。
しかし広角側は9oからとしても私の最も好きな換算35o付近までカバーする9-18の方がよく
また5万少しと8万弱の約3万差は私にとっては大です。
今日も仕事で帰宅したところにてキタムラへはまだ取りに行けてませんが
GH2(14-42キットシルバー)を注文したばかりで超広角は予算的に後回し状態〜です。
ですが将来的にはGH2に9-18を付ける予定なんです・・
本スレ立て当時の「E-PL1s」へは14-150を付けっ放しにオンリーと決めました(苦笑)
せっかく戴いたコメントの内容とはズレた結論で恐縮ですがアドバイスに感謝します。
有難うございました(ペコリ)
書込番号:13181777
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
当レンズの購入を検討しております。
ボディはパナGF2です。
フォーサーズ規格ではJPEG撮影時、
積極的にデジタル的な画像処理を行い、
歪曲など補正していて、
その事により超小型化が可能になっている点は理解したのですが、
そうなるとRAW撮りしたものを現像する際、
GF2に付属していた
「SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE」
でそういった補正は成されるのでしょうか?
オリの機種に付属しているRAW現像ソフトであれは
純正の組み合わせとなりそういった点で心配なさそうなのですが、
今回はオリレンズ&パナ(というかシルキーフリー版)ソフトという事で
心配しております。
実際にこの組み合わせで楽しんでおられる方など御座いましたら
どのような事になっているか教えてください。
よろしくお願いします。
4点

パナ機なら最近安くなった7-14mmがお薦めです。
書込番号:12986630
0点

ケツアルカトルさん、こんにちは
GF2でこのレンズでRAW撮りした後、”SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE Ver3.1.5.4”でJPGに現像したものをUPしました。
なお補正処理は一切しておりません。
補正に関しては画像を参考にしてご自分で判断して下さい。
それと私はオリンパスのレンズ使用時におけるSILKYPIXに使用に関してはとくに意識はしておりません。
書込番号:13004243
4点

>>負け犬公園さん
参考画像のUPありがとうございます。
9mmでJpeg、RAWの絵を重ねてみると
僅かにずれるものの、
おそらくほぼ同じアルゴリズムで結実していますね。
色味は問題にしていないので
市川のソフトでも像の歪みがこのレベルで補正できるのであれば
自分的には問題なしと判断しました。
今夜中にもこのレンズを購入してきたいと思います。
ありがとうございました。
>>SLS AMGさん
このレンズのコンパクトさに惹かれております。
7-14mmはまたの機会に。
書込番号:13005289
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
当所panaの7-14mmを購入予定でしたが、こちらのほうがフィルターを付けられるし小型で値頃感があったので購入することにしました。
しかし最近価格が上がり始めて高値安定していたため躊躇していたのですが、せっかくの桜の季節だし思い切って購入することにしました。
価格はLABI1池袋で\56,940円+ポイント15%(価格交渉でポイントを増やしてもらい、実質\48,399円?)でした。
使用カメラはpanaのGH2でしたが、家に帰るまで待ちきれず休憩所で取り付けてみたらいきなり”レンズの状態を確認してください”のメッセージが出て使えません。??
当所GH2側の問題かなと思って”レンズ無しレリーズ”をONしてみませたが症状はかわりません。
もうちょっと詳しく調べてから購入すべきだったかなと不安に思いつつ自宅に帰って調べてみたら、レンズ側の設定の問題だったのでほっとしました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102604
とりあえず画角がどれだけ広がっているかLX3(24mm相当)と比べて試し撮りを行いましたが、画角が広がった分露出に気を付けないといけませんね。(反省)
でも画角がこれだけ広がると撮影の範囲が広がりますね。
今後の撮影が楽しみです。
5点

ご購入おめでとうございます。画角が広くて、空がたくさん入りますので、
露出補正が必要かもしれませんね?
書込番号:12866533
2点

ご購入おめでとうございます。
私もこのレンズキタムラのネット通販で何でも下取り込み51100円+ポイント1%で発注し取りに行くだけです。
標準ズームだと画角が足りず風景だともの足りなかったので思いきって購入しました。
目標は夕焼けとトワイライトのスカイツリーの撮影です。
すでにクロスフィルターも購入済みです。
マイクロフォーサーズのレンズは安くて軽くていいですね。
お互い頑張りましょう。
書込番号:12867065
4点


負け犬公園さん
フィルター付けれる方が、
ええよな。
書込番号:12867636
2点

広角側では7mmと9mmの差は圧倒的です。
7-14mmを購入したので9-18mmは売ってしまいました、E-P2ユーザーなのに^^
書込番号:12986642
0点

E-P2ユーザーですが、軽くてスナップや旅行に使えて、PLフィルターで風景撮りもOK。
ということで、マイクロはこちらを購入しました。
広角、楽しいですよね。やっぱり。
書込番号:13264270
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

E-P1ですと、
M.ZUIKO DIGITALの様に、頭にM(マイクロ)がついている
レンズは、全てつけることが出来ます。
MのついていないZUIKO DIGITALレンズをつけるにはアダプタ
が必要です。
書込番号:12790886
0点

同じメーカーの同じマイクロフォーサーズ用のレンズですから、何も必要なくそのまま装着できます
マイクロフォーサーズ規格でないレンズを装着しようとした場合にマウントアダプターは必要となりますけど、所詮は別のカメラ用に作られたレンズですからAFが作動しないとか大きいとか不便さをともなうのでレンズを買うなら、パナソニックかオリンパスのマイクロフォーサーズ用レンズを買えば良いです
書込番号:12791281
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/spec/index.html
マイクロフォーサーズ用レンズですから。アダプター不要です。
書込番号:12792523
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こちらのレンズを購入検討しています。
そこで一緒にplフィルターも一緒にと思い、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607352113.html
が良いかと思っているのですが、広角レンズにはもっと薄型のもの
でないとケラレてしまいますか?
実際にお使いの方にこのフィルタならケラレなかったというのが
あれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。へっこき先生さん
このレンズだとC-PLフィルターの薄型タイプのワイド用が
ケラレずに良いですよ。
書込番号:12701749
0点

万雄さん
そうなんですよね。
薄型を買っておけば間違えないのでしょうが
根が貧乏性で出来るだけ安く済めばと思ったものでw
通常のものと薄型とでは倍くらい値段が違うんですよ。
書込番号:12716938
0点

厚手のMARUMI C-PLでもケラレません。
厚さ8mmくらいまでのフィルターは大丈夫だと思います。
書込番号:12733343
0点

freakishさん
>厚さ8mmくらいまでのフィルターは大丈夫だと思います。
8mmですと大抵のはいけるようですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12742532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





