M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1002
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 4月23日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2021年3月23日 10:53 |
![]() |
39 | 16 | 2020年11月21日 07:54 |
![]() |
23 | 18 | 2020年9月5日 21:51 |
![]() |
69 | 22 | 2022年9月7日 03:12 |
![]() |
2 | 5 | 2020年6月27日 16:35 |
![]() |
31 | 15 | 2021年5月19日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
オンラインショップで
3月19日(金)よりM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の販売価格が
39,600円(税込)とよりお買い求めやすくなりました!
という発表がありましたけど、早速各ショップでも1万5千円以上やすくなりましたね。
8-25mm/F4の発売を控えていることと、在庫処分の意味もありそうですね。
私がチェックした9-18mm/F4.0-5.6は中国製でしたが、ベトナム製もあるんでしょうかね?
個人的には8-17mm/F2.8(-3.5)ぐらいの広角ズームも欲しいのですが、ひょっとしたら設計を変えて新しいコンパクトズームレンズが出るかもしれないですね。
ベトナムで製造する他に、SIGMAにOEM供給してもらうというのも考えられますけど、できたらSIGMAにして欲しいです。
ちなみにフォーサーズ用のZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6はMADE IN JAPANだったと記憶しています。
11点

あまり考えたくありませんが、生産終了の
可能性もあり得なくは無いですね。
書込番号:24030829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズは大偏肉両面非球面(DSA)レンズを2枚使って画質を出来るだけ維持して小型化していますので、シグマに造れますかね?
シグマで生産できるように妥協点を下げる、というのであればして欲しくありません。
それから、シグマが造るとしたら、OEMではなくODMだと思いますよ。
レンズロードマップに8-25mmF4PROがありますが、これの発売が近いようですので、いい意味で枯れた製品の値を下げて敷居を下げているようにも思います。
9-18mmF4.0-5.6は登場後11年近くたっていますから、リニューアルしてもおかしくありません。
75-300mmの時は値下げせずに75-300mmIIを性能向上をして且つ価格設定を大幅に下げて出してきて、旧型の在庫の方が高いプライスタッグのまま売られる事態になってしまいましたが、そういった事を避ける意味合いがあるようにも思います。
しかし・・・・今回の値下げは従来の中古の相場より低い設定で、中古屋さんは大変だと思います。
私個人は100-400mmを使っていて、これをもし一からオリンパスが設計していれば一回りコンパクトにできたのでは?と残念に思っている口です。
書込番号:24031141
4点

>ポポーノキさん
広角ズームの需要は、望遠ズームと比較するとあまり多くないですけど、広角のコンパクトズームは商売的に絶対必要ですから、似たようなスペックで出てくると思います。
値段はUPすると思いますが、現行の沈胴式を改良したバージョンかもしれないですね。
ただ、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZのような電動式は避けて欲しいです。
(耐久性に問題が...)
>モモくっきいさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 (&II)もSIGMAから出願されていますし、SIGMAが設計・製造してOMデジタルソリューションズが販売しても問題ないと思います。
150-400mm/F4.5+EXに内蔵されている加速度センサーはセイコーエプソン製で、E-M1Xに採用されているのと同じ物だそうで、アルゴリズムを含め、SIGMAには提供されないという事で、100-400mm/F5-6.3は「5軸シンクロ手ぶれ補正」には対応できないというのが残念ですけど、広角ズームならレンズ内手ぶれ補正は不要ですからSIGMAでも良いんじゃないでしょうか。
オリンパスも100-400mm/F4.5-5.6を設計してますけど、SIGMAバージョンほどコンパクトにはなっていないですね。
2019-124818
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
全長(約25cm)が変わらないインナーズームですし、直径も太いようですから、コスト的にも安くできないんじゃないでしょうか。
書込番号:24033152
2点

私はどういう特許が出ているかという話をしているわけではないのですが‥‥?
オリンパスからのアンケート依頼を受けた人なら分かると思いますが、結構な数の仕様検討が行われている事が窺われます。
インナーズームで行くか、そうでないか、全長がズームによって変わるとしても収納性を優先するか、テレコン使用時の可否と対応時の収差変動をどうするか、光学系が設計できたとして、それが造れるか、組立できるか、レンズ駆動の機構上の問題が解決できるか・・・・いろいろな課題があり、それぞれに違った解決策が候補として上がってきます。
ひとつの特許だけ見て大きさを語る意味はないように思いますけどね。
OMの100-400mmのレンズ内手ぶれ補正より、ボディ内手振れ補正の方が効く、という記事をカメラ雑誌で見かけて今レンズ内手振れ補正をOFFにして試していますが、どうもボディ内手振れ補正の方が幾分効きがいいようです。
ライセンスについては個々に決められていますので、ノックダウンにどの技術が使えるのかを推し量る事はできません。
そもそもOM自身が製造区としてシグマを利用している事を明言はしていないのですから。
ンで、私個人は「もし一からオリンパスが設計していれば一回りコンパクトにできたのでは?と残念に思っている」わけです。
書込番号:24033268
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 / 56.5×49.5mm
初値:\59,638 最安値:\35,630
ですけど、このレンズに対応するのは
CANON EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM / 60.9×58.2mm
初値:\40,099 最安値:\36,540
ぐらいでしょうかね。
どちらも、沈胴式ですけど、光学性能はそこそこですね。
売れ筋のミラーレス用広角ズームって
9位:M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
30位:CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM
37位:TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD
41位:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
52位:NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
53位:SONY FE 16-35mm F2.8 GM
62位:SONY FE 12-24mm F2.8 GM
69位:SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN
69位:SONY Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
77位:CANON EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
ですから、初心者にはあまり需要がないようですね。
フジノンだと
XF10-24mmF4 R OIS WRが119位
XF10-24mmF4 R OISが127位
PanaLeicaだと
DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPHが127位
DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7が190位
ですけど、フジノンは一眼レフ用のCANON EF16-35mm F4L IS USM(54位)に対応するであろうスペックですから需要はイマイチですし、PanaLeicaは動画ユーザーがメインですから厳しそうですね。
書込番号:24036602
2点

昔はショートズームと言えば35mm判で広角端35mmが殆どでしたが、今は大抵広角端28mmで24mmのものも増えた、てのは大きいと思います。
書込番号:24037742
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
カメラを初めて3か月の初心者です。
風景を撮影していてもっと広角が欲しいと思い、MFTの広角ズームを探しました。
そこでオリンパスの9-18mm F4 とライカの8-18mm F2.8 のどちらかで迷っています。
撮影したいのは風景、夜景がメインでたまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
オリンパス9-18mmの方が価格的な面でメリットは感じるのですが、ぼけのことも考えるとライカ8-18mmの方が・・・でも高いな、とも思ったり。
私のような撮影用途だとどちらのレンズが良いでしょうか?
風景などを撮る場合に大きな差があるのかという点も気になります。
どうかアドバイスお願いします。
4点

>tomo773さん
カメラ本体は何か不明ですけど、
>> 風景、夜景がメイン
>> そこでオリンパスの9-18mm F4 とライカの8-18mm F2.8 のどちらかで迷っています。
9-18mmでも十分だと思います。
>> たまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
マクロレンズの方が扱い易いかと思います。
書込番号:23792917
4点

>tomo773さん
>撮影したいのは風景、夜景がメインでたまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
という事なら、ライカの8-18mm F2.8のほうが絶対にいいと思いますよ。
尚、私はライカ15mmで、
『天の川がうまく撮れました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
というように星を撮っていますが、画質と費用を考えて妥協するなら、ライカ15mmにするという考え方もあるかもしれないですよ。
書込番号:23792947
3点

>おかめ@桓武平氏さん
カメラはomd em1 mark2です!
なるほど、9-18mmでも十分なんですね。
1mmの差ってそこまで大きくはないですか?
マクロレンズもいいですね、いつか欲しいです。
書込番号:23792953
1点

>tomo773さん
f2.8の広角の接写でぼかすのは中途半端になる気がします。
一応8-18の8mmf2.8でそんな感じで撮ったサンプルを添付します。
昼間の風景ならf4で全く問題ないです。夕暮れとかならちょっと微妙かな?という感じで検討されたら良いと思います。
接写ぼかし用にはf2以下の明るい単焦点レンズを使われた方が良いので、9-18と明るい単焦点レンズをお勧めします。
個人的な感想では、8mm(もしくは9mm)は使い所が難しいです。
風景もただ広く写るだけの場合が多いので被写体を選びます。
建造物に寄って大写しするのには多用します。
書込番号:23792958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とにかく暇な人さん
ライカの8-18mmの方がぼけも作りやすいですよね。
高いけど8-18mmは魅力的です。
9-18mm F4だとぼけを作るのはかなり難しいでしょうか?
星空とても綺麗ですね!
単焦点もいいのですが、ズームを使う機会が多いのであった方がいいかなと思っています。
書込番号:23792961
0点

>Seagullsさん
花の写真綺麗に見えますが、これでも中途半端なんですね。カメラは難しい。。
F4でも昼間ならぼけも問題ないならいいですね!
自分も9-18mmと単焦点という組み合わせは考えていて、ただそれならもう少し出して8-18mmの方を買えばいいかなと思っていました。
広角は難しいと聞くので、練習はたくさん必要そうですね。
書込番号:23792972
0点

>tomo773さん
私の場合は、キヤノンユーザーですのでどちらのレンズの使用経験もありませんが、MFTでの広角側1ミリの違い(35ミリフルサイズ換算で2ミリの違い)は時に無視できないほどの違いはあると思います。
ですので、魚眼は別として、ただ、より広く撮ることだけを考えるなら、パナやオリの7-14も含めて考えるべきだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000084517_K0000775859_K0000027534&pd_ctg=1050
ちなみに、この領域では、ボケなどたかが知れてます。広角レンズでF値が小さいのに意味があるのは、うす暗い場所でISOが同じならより速いシャッタースピードが切れるということだと、割り切って考えてます。
極論、何ミリまでの広角が必要かは使ってみないと分からないという面はあると思います。
ただ、PHOTOHITOやGANREFをはじめ写真投稿サイトには多くの作例が上がってますから、レンズごとに検索して見ていれば、何処までの焦点距離がイメージに近いかはある程度は判断できるかもしれません。
それでも、判断がつかないなら、一番焦点距離の短いズームを購入しちゃうという考え方もあるとは思います。9ミリ始まりのレンズは、画像合成しない限り7ミリや8ミリにはなりません。7ミリ始まりのズームなら必要に応じて8ミリでも9ミリでも使えます。
ただ、レンズの選択は、焦点距離とF値だけでなく、収差の補正や発色や解像の傾向など、考慮すべき点はありますので、そのあたりの好みも考えると、悩みは尽きないですね。
書込番号:23793085
3点

>tomo773さん
>> カメラはomd em1 mark2です!
了解しました。
LUMIXのレンズですと、E-M1 IIの機能を完全に活かすことが出来ないかと思います。
マクロですが、
お花は、「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」がおすすめです。
昆虫もでしたら、「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」になります。
書込番号:23793135
2点

>tomo773さん
>花の写真綺麗に見えますが、これでも中途半端なんですね。
逆にいうと、これくらいのボケ感で問題ないのであれば何も8mmの超広角でボケを求めなくても(f2.8は広角側だけ)
もっと焦点距離のあるズームレンズで望遠マクロ的に撮影しても同じ様なボケ感は出せます。
超広角でf2.8が必要になるのは夕暮れに手持ちで風景を撮りたいとか、できれば星も撮りたい(星にf2.8はお勧めしませんが)
とかでしょうかね。
夕暮れはや夜景は三脚使えば特にf2.8である必要は無いと思います。
書込番号:23793153
4点

>遮光器土偶さん
素敵なサイト教えていただきありがとうございます。
早速見てみましたが、7-14mmの見え方もすごくいいですね。
たしかに9mmと比べても明らかに広いですね。
7mmまでは考えていなかったですが、パナならまだ手が届きそうな価格なので考えてみます!
>おかめ@桓武平氏さん
やはり同じメーカーの方がいいのでしょうかね。
パナも気になるレンズが多いので悩みどころです。
オススメありがとうございます。いずれは単焦点マクロレンズも手にしてみたいですね。
>Seagullsさん
これくらいのぼけなら今は十分かなという感じはしますね。
星は撮る予定はないので(今は・・・)とりあえずはF2.8のものでなくてもいいかなと思い始めました。
あとはコメントしてくださったように明るい単焦点レンズを別で用意するのもいいのかなと。
色々とありがとうございます!
書込番号:23793391
1点

皆さん初心者の質問にアドバイスしてくださりありがとうございました!
色々と教えていただいて非常に助かりました!
まだ悩みまくってますが、この時間も楽しいと思ってあとはお店で実際に見てみたりしながら決めようと思います。
書込番号:23793392
0点

9-18は家電量販店のカメラコーナーに展示品が置いてある事が多いので
お使いのカメラに装着して見て下さい。
12mm始まりの標準ズームを持ってると9mm始まりのズームって
確かに広角だけど「ついに、超広角ズーム買ったぜ!」的な感動は無い。
かと言って、これより広いズームと言うといきなり価格が高くなる。
これが、俺が未だにマイクロフォーサーズで広角ズームを買えてない原因
書込番号:23793575
1点

接写すれば、どのレンズでもボケますよ。F2.8ならばボケよりも、夜景に強くなるのが魅力。
オリンパス9-18mmの一番のメリットはコンパクトさなので、サイズが問題ないのであれば、頑張ってライカ8-18mmを買った方が良いと思います。
書込番号:23793643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tomo773さん
>まだ悩みまくってますが、この時間も楽しいと思ってあとはお店で実際に見てみたりしながら決めようと思います
マイクロフォーサーズは10o以下の
ワイドなレンズのラインナップが充実している。
オリ、パナ それぞれの8oや
SAMYANG7.5oなどの対角魚眼もあるし
Laowa7.5o等の超広角も魅力的だ。
今回検討している9−18oは
それ1本では究極的でも無いし
中途半端感はあるかもしれないが
近い将来、7〜8oをもう一本購入する可能性も
考えれば、其れで良いのでは?
だいいち広角・超広角領域で
ボケを追求することはそんなに必要ですか?(25o以上とはちゃいまっせ!)
・財布にやさしい価格
・マイクロフォーサーズらしい機動力
・究極的では無いが充分な解像感とシャープさ
この三つ揃っていれば
充分にお宝……だと思いますが。
書込番号:23798445
3点

>横道坊主さん
昨日店頭で9−18のレンズをつけてみました。
持っているレンズよりもかなり広角で撮るのは楽しそうですが、購入するかは決めかねています。。
たしかにこれ以上の広角となると高くなりますね。
>にゃ〜ご mark2さん
夜景に強くなるのは魅力的ですね。
8-18も店頭で使ってみたのですが、大きさはそこまで気になりませんでした。
>エスプレッソSEVENさん
いずれは7mmなど欲しくなるかもとは思っているので、まずは9-18といのはアリかもしれませんね。
ボケは風景撮影の道中、たまに道端の花などを撮るときにあればいいなという感じです。
色々とアドバイスありがとうございます!
自分にとっては高い買い物なので、皆さんの意見を参考にもう少し考えてみようと思います。
書込番号:23799250
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0PRO
今年7月初めに更新されたレンズロードマップで開示されているのでそろそろ発売されても良いころだと思います。
特別な決め手がなくて迷っているのだったらタイミングで選ぶのも有かな とか(笑)
書込番号:23800528
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

>vvxvさん
こんにちは。
ラオワはMFレンズです。
書込番号:23641245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15mm相当のF2の明るさがあるMF単焦点のラオワと…18〜36mm相当で暗いけどズームとAFができる純正。
トラブルの場合、レンズはラオワでボディはオリンパスかパナソニックに出さなきゃいけないか?
レンズもボディもオリンパスで済んじゃうか?
書込番号:23641255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LAOWAは明るいと言われてますよね。
屋外撮影だとFDフィルターが必須だと一般的に言われているようですがLAOWAだとFDフィルターを使う方が少ないようで
どういう意味なのでしょうか?
書込番号:23641273
0点

>vvxvさん
FDでなくNDですよね。F2.0ならスローにするぐらいしか使いませんよ
あとカメラ何使ってますか、パナだと電子シャッター切替無しで使えるからND使わなくてもSS上げて撮れますよ
書込番号:23641291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

om-d em5 mark2です!
なるほど、RAOWAだと要らないんですね。
色々新しいことが分かってくるに連れ知らないことも増えてきて面白いです
書込番号:23641378
0点

こんにちは。
ラオワ7.5mm使っています。
9-18mmならオートフォーカスですし、9mmから18mmまで画角も変えられますが、
ラオワ7.5はマニュアルフォーカス(MF=手動ピント合わせ)で画角も7.5mmに固定です。
ピント合わせも画角調整も簡単なので、便利なのは9-18で間違いないです。
私の場合9-18も検討しましたが、画角がちょっとでも広くて、F2という明るさで
ラオワにしました。
ただMFを使ったことがない方には、イチイチ手でピントを合わせるのは
かなり面倒に感じるかもしれません。
書込番号:23641393
3点

vvxvさん こんにちは
laowa7.5oは 皆様が掛かれていますが 単焦点の為 ズームなどできません
それに対して9‐18oはズームレンズの為 9oから18oまでズームすることで写る広さ変える事が出来ますので便利です。
でも 9‐18oの方は F4.0-5.6と laowaのF2に比べて 暗い為 星の撮影には向かないです。
また laowaの方は レンズ面の飛び出しが多くフィルター付ける事が出来ませんが オリンパスの方は フィルター付けることできます。
書込番号:23641414
0点

>もとラボマン 2さん
> laowaの方は レンズ面の飛び出しが多くフィルター付ける事が出来ませんが オリンパスの方は フィルター付けることできます。
LAOWAは46mm径のフィルターが着きます。
ただし伊藤淳一レビュー https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
にあるように、46mmそのままでは周辺減光が怪しく、 私は46-62mmステップアップリングで62mmφフィルターを着けてます。
>vvxvさん
>屋外撮影だとFDフィルターが必須だと一般的に言われているようですがLAOWAだとFDフィルターを使う方が少ないようで
開放F値2.0〜F22まで絞れるから 被写界深度浅いまま暗くしたいとかでなければ、普通は絞って解決します。
M5mkIIで使う場合の注意点は、電子端子無接点のMFレンズの為、EXIFが残らないってデメリットがあります。
M1mkIIやM5mk3にはEXIF登録機能があるので便利です。
明るいので星を撮るならお薦めです。
オリの9-18mmは持ってませんが、広角なのに軽量コンパクト ズームが効く、AFが効く、逆光に強いとのことです。
書込番号:23641590
0点

TideBreeze.さん 訂正ありがとうございます
フィルターは 付けられるようですね
vvxvさん 間違った書き込みごめんなさい
後 9‐18o自分も使っていますが このレンズの場合フィルターは 付ける事はできますが 2枚重ねでは ケラレが発生してしまいますので注意が必要です。
書込番号:23641737
0点

>vvxvさん
違いがわからない??
基礎知識なのでここで聞くよりネットやYouTubeなんかで調べた方がいいと思います。
その方が初心者向けにわかりやすく解説してくれてると思いますよ。
それでもわからないことがあればここで聞けばいいと思います。
細かい違いを言ったらキリがないほどありますがそんなのはいらないでしょ。
それから何を撮影したくてなのか目的を明確にした方が答えてくれる人にもわかりやすいです。
NDフィルターが必要か不要かはそれによって違ってきますから。
書込番号:23641851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>vvxvさん
>単焦点と広角レンズという違いがあるようですが
これじゃ、意味不明。どちらも広角レンズであって
LAOWA7.5mm F2 は『単焦点(=ズームでない)の超広角』
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 は『超広角〜広角域のズーム』
夜景や星撮りに特化するなら LAOWA7.5mm F2 のほうがメリットは大きいでしょう。
そうで無いなら
オリンパス純正のズームにしておかれた方が、無難で宜しいと思います。
書込番号:23641925
1点

皆さんの説明が理解できてます?
もしちんぷんかんぷんならば、迷わずオリ9-18mmを買った方が無難だと思います。こちらなら、付属レンズと同じように使えますよ。
書込番号:23642462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>vvxvさん
LAOWA7.5mm F2が単焦点の広角で良さげですね。
実写レビューもどうぞ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
書込番号:23642540
0点

>vvxvさん
あとラオワの注意点ですが、露出は完全カメラ任せのフルオート等は使えません。
フルオートに近いPモードも使えません。
撮影者が絞りリングを回して、AモードかMモードを使うことになります。
書込番号:23642706
0点

Panasonic 7-14mm F4.0、7mmで撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、14mmで撮影 |
Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
vvxvさん
小型軽量には拘らず、おカネにもやや余裕があるのでしたら、パナソニック7-14mmF4がいいと思います。
以前、オリンパス関連では師匠だとコッソリ勝手に思っている^^); にゃ〜ご mark2さんから、オリンパス機とパナソニック7-14mmF4との組み合わせだと収差が補正されないとか何とか伺ったのですが、少なくともE-M10iiでは大丈夫でした‥‥多分。E-M10ii直後に、最大の心配事だったパナソニック7-14mmF4で、真っ先に試し撮りした写真を貼っておきますので、ご確認下さい。なお、この時は、取扱説明書を全く読んでいなかった為、意図したようには撮れませんでした。
・超広角ズームレンズ/超広角単焦点レンズ (価格でソートしてあります)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000084517_K0000775859_K0000964903_K0000027534_K0000624731&sort=price
【おまけ】
LAOWA7.5mmF2よりいいんじゃないかとの思い込みから、Kowa8.5mmF2.8を購入したのですが、安くはない単焦点なのに、パナソニック7-14mmF4に負けてて、超ショックでした。これ程、失敗した買い物は、滅多にあるものではありません。ふと、手許にあったクローズアップレンズを装着し、試し撮りした所、中々いい感じだったので、クローズアップレンズを付けっ放しにする事にしました。作例を3枚目に付けておきます。
お買い得にメチャ弱いので、お買い得レンズを見付けては、ついつい購入しています。今は、MF/AF関係なく、単焦点を、小さなF値で、使う事が殆どとなりました。撮り方によっては、広角レンズでも超広角レンズっぽく撮れたりします??‥‥と思っているのは私だけかもしれませんが、Samyang12mmF2で撮った、そんな1枚を貼っておきます。
書込番号:23643143
1点

>vvxvさん
こんにちは。
>LAOWA7.5mm F2 MFTと迷ってます。
普通に写真を撮られるなら、AFもついて切り取る範囲の画角も
ズームで調整できるM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が
よいとおもいます。
星の写真や夜景などを撮られる場合は、レンズの明るさがものを
言いますので、マニュアルフォーカスになりますが、LAOWA7.5mm F2
が向いていると思います。
書込番号:23643276
0点

スレさんの知識レベルがわからなくてここまで傍観してましたが、とりあえずは、9-18mmかオリの12mmf2を買いましょう。レンズはだんだんと焦点域を広げていくのが王道だし、わざわざMFレンズを買わなくてもいい。これほど極端な超広角は、そのあとでいいと思います。ともかくも、レンズというのは○○mmと聞いてその画角が感覚的にわかるようでないと話になりません。
書込番号:23643370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>vvxvさん
今更ですが、単焦点レンズとは、焦点距離が固定されているレンズのことです。これに対して、焦点距離を変更できる、いわゆるズームレンズというものがあります。
また、レンズは特殊なレンズを除けば、焦点距離が短いほど広い範囲が写り、焦点距離が長くなるほど、写る範囲が狭くなる代わりに遠くのものを大きく写すことができます。これによって、例えば、広角、標準、望遠などといった区分で呼ぶ場合があります。
したがって、広角単焦点レンズも、標準単焦点レンズも、望遠単焦点レンズも存在します。同様に広角ズームレンズ、標準ズームレンズ、望遠ズームレンズも存在しますし、ある程度の広角からある程度の望遠までカバーするようなズーム比の大きい高倍率ズームも存在します。
さて、LAOWAの7.5ミリは、すでに指摘のある通り、オートフォーカスできませんから、自分でピント合わせする必要があります。また、このクラスの広角レンズになると、あまりボケも期待できないので、F値が小さいのは、もっぱら、うす暗い場所での撮影でできるだけ早いシャッタースピードを使いたい場合に役立つと言えます。
今のオートフォーカスが当たり前で、ズームもできるレンズに慣れているとかなり使い辛いと思います。極論、天体写真の様に、じっくりとピント合わせて、時間をかけて撮影するためのレンズと言えるかもしれません。
正直言って、予算と重さが問題ないなら7-14F2.8を使った方が普段の撮影では便利でしょう。7.5ミリという画角が必要ないなら、安くて軽い9-18でも昼間の屋外の風景撮影なら十分でしょう。
書込番号:23644214
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
当レンズの使い勝手の良さにほれ込んでいますが、防塵防滴非対応が残念でした。
今回アナウンスされた8-25/F4は焦点距離の範囲やF値など、少し重くなるかもしれませんが、個人的には9-18を上回る使い勝手の良さを期待しています。
6点

随分前から7-14に切り替えました。
書込番号:23507586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>近所迷惑2号さん
レス、ありがとうございます。
私もオリンパス7-14/F2.8は所有していますが、気軽な散歩や旅行では専らMZD9-18を持ち出します。
ZD9-18の頃からこの「9−18」系を愛用しています。パナソニックの8-18や10-25が「いいなー」と思っていたのですが、新アナウンスの8-25は個人的には最適感満載です。(本当に発売されるのかどうか不安ですが)
書込番号:23507667
3点

オリの9-18は「使うかわからんけどとりあえず持ってくか」的に、+αで持ち出すのにもまったく苦にならない点が、超広角域はそれほど使わない私にとってはとても重宝してます。展開時の見た目が不格好なのはご愛敬(笑)。スレ主さん同様、これが防塵防滴だったらなぁ、と思ってます。
8-25/F4はさすがこの9-18と同様に扱えるものにはならなさそうですが、ズームレンジも標準域までありますし、使い勝手のいいものになりそうで楽しみですね。フォトパスポイントの残っているうちに発売してほしい!
書込番号:23507752
4点

最近出た12-45mm/F4.0 PROみたいに、F2.8一定シリーズよりは小さいけれど、コンパクトまでは言えないぐらいのサイズになりそう。そして、あんまり安くない。
9-18に取って代わるよりも、9-18mmと7-14mmの中間レベルになると思います。
個人的には、8-25mm/F4 &12-45mm/F4とスペックは悪くないんだけど、パナライカ8-18mm/F2.8-4&12-60mm/F2.8-4を買っちゃったので・・。
書込番号:23507776 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きんじゅうろうさん
>フォトパスポイントの残っているうちに発売してほしい!
映像部門分社化のごたごたで、どうなるでしょうね。
>子どもと散歩さん
大いに期待します。
>にゃ〜ご mark2さん
やはり「安くない」のでしょうか?パナの8−18を所有とのこと、私は購入を非常に迷ったレンズです。
書込番号:23507831
3点

>やはり「安くない」のでしょうか?
PROレンズですし、12-45mm PROよりも広角寄りなので10万円近くになると予想。
それにしても、12-40mm/F2.8 PROも値上がりしましたねぇ。6万円台のイメージでしたので、9万円オーバーにはビックリ。
書込番号:23507878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肩透かしPICSさん
8-25/F4たぶん重くて高いになりそうな予感が、パナの10-25までは大きくならないとは思いますがPROレンズはどうも重くなる傾向があるのと、オリンパスのF4通しはなぜか割高な気がします。
書込番号:23508013
4点

52mmのフィルターが使えるメリットは…?
書込番号:23508123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、おはようございます。老人年齢の当方、就寝が早いものでレスが遅くなりました、ご容赦を!
>にゃ〜ご mark2さん
「10万近く」はちと高いですね。せめて12-45/F4程度にならないでしょうか。
>しま89さん
旧9-18が280グラムだったので、8-25/F4は300グラム以下でお願したいです。
>松永弾正さん
「52ミリフィルターのメリット」、なくなってしまいますかね?58ミリで止めてもらえば、14-150、75-300、の58ミリズーム3兄弟(?)で使いまわしが可能ですね。(フィルターの使いまわしなどは当然しないでしょうけど)
書込番号:23508365
1点

>せめて12-45/F4程度にならないでしょうか。
まず無理だと思いますよ。むしろ12-45mmと同程度だったら、バーゲン価格だと思いますよ。
【定価比較】
●12-40mm/F2.8 118,750円(税抜)
●7-14mm/F2.8 185,000円(税抜)
○12-45mm/F4.0 85,000円(税抜)
○8-25mm/F4.0 ??
○12-100mm/F4.0 195,000円(税抜)
◎パナライカ12-60mm/F2.8-4.0 125,000円(税抜)
◎パナライカ8-18mm/F2.8-4.0 158,000円(税抜)
書込番号:23508615 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>にゃ〜ご mark2さん
価格比較を示しての説明、納得されられてしまいます。
ここはひとつ「バーゲン価格」でオリンパスユーザーを引き留めるという方策をとってくれないでしょうかね。
虫の良すぎる要望は通らないのが世間の常識かな。
数度のコメント、ありがとうございました。
書込番号:23509097
1点

>フジテレビは観ないさん
おはようございます。
>会社売却でもう出ないかも。
大丈夫、出るようですよ。(もちろん、私は発売を保証する立場にはありませんが)
OLYMPUS LIVEで斎藤巧一朗さんとオリンパスの宮田正人さんとのクロストークの中で、当該レンズについてコメントがされています。このクロストークのメインは9月新発売の「100-400」の話ですが、28分53秒辺りからロードマップの話になり、「8-25」については33分10秒ごろからです。
書込番号:23585597
7点

みなさん、おはようございます。
陽気が良くなってきましたが、まだコロナ感染は不安ですね。
さて、43rumorsに8-25/F4.0が”coming soon”と記載されてますね。楽しみですね。
(ドイツのOM Digital manager へのインタビュー記事ですが)
書込番号:23983406
0点

>退職金太りさん
こんばんは。やはり重さが心配ですよね。パナの8-18が315g
なのでそれ程重くはならないと安易に期待しているのですが。
書込番号:23984830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーサーズ時代の9-18mm F4.0-5.6 |
画面周辺での歪みも少なく、光学性能も結構良かったです。 |
m4/3の9-18mm F4.0-5.6 沈胴式になってコンパクトです。 |
光学性能はフォーサーズの方が良かったかも… |
>肩透かしPICSさん
書込番号:24030227
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=24030227/
値下げ
に広角ズームの売れ筋が載っていますけど、9-18mm F4.0-5.6というスペックは入門機クラスのボディーを使っている人や、少しでもコンパクトな広角ズームが欲しいカメラマンにとって適していますから、8-25mm/F4が取って代わることはないと思います。
現行の9-18mm F4.0-5.6は12年前の発売ですし、中国製ですから、ほぼ同じスペックで後継機が出ると思いますけど、ベトナム製になるかSIGMAに委託製造されるかは判りませんね。
ただ、このクラスはCANONのEF-M11-22mm F4-5.6に対抗する必要がありますから、価格は重要なファクターになると思います。
7-14mm/F2.8はフィルターが使えない出目金タイプですし、ハイアマやプロをターゲットにしていますから、ユーザー層が違いますよね。
ただマイクロフォーサーズの場合、入門機からプロ機まで同じレンズが使えますから、新設計にするついでに8-17mm/F3.5-4.5ぐらいでそこそこ安く軽かったら、売れると思います。
8-25mm/F4は、12-100mm/F4の広角バージョンという感じで、用途が違う感じがします。
書込番号:24042675
4点

>ポロあんどダハさん
返信が遅れ、申し訳ありません。
>8-25mm/F4が取って代わることはないと思います。… 8-25mm/F4は、12-100mm/F4の広角バージョンという感じで、用途が違う感じがします。
皆さんのご意見を伺い、重さ、F値、など勘案するとどうも「用途が違う」のですね。
>マイクロフォーサーズの場合、入門機からプロ機まで同じレンズが使えますから、新設計にするついでに8-17mm/F3.5-4.5ぐらいでそこそこ安く軽かったら、売れると思います。
8-17mm/F3.5-4.5というのも良いですね。もともと私は”9-18”を”14-150”や”75-300”の組み合わせで、軽量グループとして使っていますので。ただし、防塵防滴を必ず対応してもらいたいです。
書込番号:24046184
2点

重量411gで、定価160,000円(税抜)でしたね。
予想通り、コンパクトでも安価でもないレンズでしたが、スレ主さんはどう思ったのでしょう?
書込番号:24180700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
X-CAPのメーカーの確認済みリストにも記載がなく、ググっても情報が見つからないのでこちらで質問させていただきます。
このレンズにX-CAP2は付けられますでしょうか?
もし装着可能だとしたらケラレは発生しないでしょうか?
よろしくお願い致します。
X-CAP2
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043687
1点

>のりりんこさん
>もし装着可能だとしたらケラレは発生しないでしょうか?
装着は可能ですが、こちらのレンズは超広角ズームレンズなので、ケラれる可能性は高いのではないでしょうか。
書込番号:23495765
0点

持ってはないけど、バリバリにケラレそう。
超広角レンズは、フードも超短いですからねぇ。
書込番号:23496312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
>にゃ〜ご mark2さん
あ〜、やっぱりケラレますよね〜。
安かったら試しにと思ったけど6000円もするのでやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:23496331
0点

のりりんこさん こんにちは
このレンズ 自分も使っていますが フィルター2枚重ねでケラレが出ますので フィルター無しでも難しいかもしれません。
書込番号:23496607
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
スペイン旅行(ツアー参加)に際し,どのレンズを持って行くべきでしょうか.
普段は12-100mmを使用していますが,
スペインは治安が良くないとのことで,なるべく目立たない小型のレンズの方が良いのではないかと考え,
前から欲しかった超広角の画角が含まれる9-18mmを購入検討中です.
ただ,換算36mmまででは展望台からの景色を撮る際にズームが足りないのではないかと躊躇しております.
その点では12-40mmの方が良いのではと思ってしまいます.
そこで考えている組み合わせが下の5種類です.(ツアーですので目的地ごとにバスの中でレンズ交換しようと考えています.)
1. 9-18mm/f4.0-5.6+14-42mm/f3.5-5.6
2. 9-18mm/f4.0-5.6+12-50mm/f3.5-6.3
3. 9-18mm/f4.0-5.6+12-40mm/f2.8
4. 9-18mm/f4.0-5.6のみ
5. 12-40mm/f2.8のみ
なお,現在所有しているレンズは以下の通りです.
・12-100mm/f4
・14-42mm/f3.5-5.6(パンケーキレンズ)
・40-150mm/f4.0-5.6
・12-50mm/f3.5-6.3
・25mm/f1.8
アドバイスを頂けましたら嬉しく思います.
よろしくお願いします.
0点

重たくでかい12-40mm買うならパナの12-35F2.8はどうですか
書込番号:22900314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディズニーファン14さん こんにちは
スペインも何度か行きましたが、どこもヨーロッパの夜間照明はホテルも含めて暗いです。
治安はご心配なさるほど悪くないと思います、ひったくりなど随分昔のお話しかと思います。
ましてグループツアーでの行動なら全くご心配ないでしょう。
お書きのレンズの金額程度でソニーRX-100MK3がキャッシュバックもあるかと思うのでお勧めです。
小さく軽く、両側へショルダーストラップを付けて落下防止、盗難防止にすればいいでしょう。
明るさF1.8からは役立ちますよ。
海外はこれに決めています。
書込番号:22900341
2点

>ディズニーファン14さん
>スペインは治安が良くないとのことで,なるべく目立たない小型のレンズの方が良いのではないかと考え,
前から欲しかった超広角の画角が含まれる9-18mmを購入検討中です
目立たないのが目的であれば、前から欲しかった9-18mmは購入するとしても、、、バスの中のレンズ交換はやめといた方が良いと思います。ホテルの自分のお部屋でのレンズ交換なら問題ないと思いますが。。。
いま、使われているカメラは何かはわからないですけど、いままでの写真データをご覧になられて、よく使われている焦点距離の単焦点レンズを1本お買いになり、それにE−PM2 か E−PL6(自撮り機能あり) あたりの比較的軽い中古カメラもお買いになり、2台体制で行かれた方が、安心できてよいと思います。(重さも普段お使いの12-100mmをもつことを考えると新たなカメラ含めても少し軽くなるか同じくらいですむんじゃないかなと思います)
書込番号:22900395
1点

スペインは行ったことがありませんが、ヨーロッパ旅行では超広角レンズが活躍するとよく聞きます。なので、9-18mmは良い選択かと。
問題は望遠側でしょうか。普段あまり望遠レンズで撮影していないなら14-42mmEZで我慢し、夜や室内用に25mm/F1.8を追加かなぁ。
レンズがまだ揃っていないならば、12-60mmや14-150mmなどを追加購入する選択肢もありますが、現在お持ちのレンズと被るのでオススメしにくいですねぇ。(^_^;)
書込番号:22900537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9-18mmF4-5.6は暗さが気になりますが、実際は旅行で重宝するレンズです。ただ、ズーム1本付けっぱなしならコンデジと変わりません。標準ズームも欲しいですね。
組合わせるレンズは、無理して明るいものを持っていかなくても14-42mmF3.5-5.6でいいと思います。
レンズ交換はホテルでしろ、って発言にはびっくり。個人的には、単レンズ主体の時は、ボディー2台持ちでも1日100回とか交換することが珍しくありません。
書込番号:22900651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外旅行の経験もありませんし、マイクロフォーサーズユーザーでもありませんが、荷物として大きさや重さが許せるなら、私なら12-100をメインに使いたいたいです。やはり望遠で切り取ってみたいと思う場合が無いとは言えないと思います。
それに超広角はほしいので、9-18をプラスでしょうね。できれば室内用に明るいレンズも欲しいです。
治安の心配については、ツアーなら危険な場所は避けるでしょうし、単独行動を取らないように注意して、その上でレンズの管理をきちんとしていればそれほど問題はないとも思えます。
あとは、記録メディアは、毎日交換するようにして、カメラとは別に保管しておけば、万一のことがあってもダメージは少ないようにも思います。
なお、場合によっては一本のレンズをつけっぱなしでも、それで用が足りるなら問題ないと思います。
書込番号:22901180
3点

9-18mmと望遠コンデジを持っていきます。
建物の装飾など望遠レンズで無いと撮影できないことが多いです。
PowerShot G3 X がいいですが重いです。
書込番号:22901581
0点

ボディーは何やろ?と今ごろ思う
書込番号:22901593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月の下旬にイタリア(ローマ、フィレンツェ、ベネチア)に行ってきました。治安が悪く特に有名観光地は特に悪いという触れ込みでしたが、実際は警察、や軍隊などが観光地の周りに駐留してて悪い評判をなくそうとしてました。自分はライカをむき出しで気ままに撮ってましたがトラブルは一回もありません。皆カメラなど気にしてません
良くここの人は超広角レンズが良いとか言われますが絵葉書的な写真でない限り友達なども一緒に撮るでしょうから28mm(フルサイズ)を中心に考えた方がよろしいと思います。今回は35mm、28mmと21mm(単焦点のみ)で90%が28mmでした
確かにスペインは巨大カテドラルなど大きい建物が多くありますが考えて撮れば思いどうりに撮れますから極力荷物を減らす方向が良いと思います。
一部の画像です
書込番号:22901606
1点

>レンズ交換はホテルでしろ、って発言にはびっくり。個人的には、単レンズ主体の時は、ボディー2台持ちでも1日100回とか交換することが珍しくありません。
国内ならそれでも良いが、海外は別。
「ツアーなら安全」って人も居るが、
道を覚えない他人任せのツアーの方が却って危ない。
レンズ交換をモタモタしてる内に、置いてけぼりつうのも有る。
昔一度有ったが「気付いたら周囲全員外国人」つうのは初心者には恐怖。
書込番号:22901627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>良くここの人は超広角レンズが良いとか言われますが絵葉書的な写真でない限り友達なども一緒に撮るでしょうから28mm(フルサイズ)を中心に考えた方がよろしいと
人物入れつつも、何処で撮ったか分かるようにするには超広角は有用。
大体、ヨーロッパの街角なんてどうやって撮っても絵葉書的になる。
よくフォトコンなんかで、海外旅行の写真を応募して落選する人が多いのはその為。
書込番号:22901680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年、スペインバルセロナへ個人旅行で行ってきました。カメラ、レンズはオリンパスではないですが、参考になればと思います。全てjpeg取ってだし、写真の構図等にいてはご容赦ください。
あくまで実体験の個人意見ですが、団体、個人問わず海外旅行において、日本の安全神話は通じないと思ってください。夜間のサクラダファミリア池側の写真ですが、夜の8時頃、観光客が沢山いるなかで、リュックを背負い(カメラレンズ、パッスポート、現金等が入っていました)撮影していたところ、突然、外人さんが背後からコートが汚れているからコートを脱げとスペイン語?ジェスチャーで言ってきたため、肩口を見ると何やら白い液体がべっとり。
これはまずいと思い、10mくらい離れたベンチでリュックを下ろしコートの汚れを落としていると、背後から腕が伸びてきて危うくリュックを取られそうになりました。慌ててホテルに帰りましたが。数名のグループで動いていると思いました。
スペインはやばいぞと思って行きましたが、油断があったと思います。リュックも外国では危険だと言われていますが油断しました。レンズ交換は屋外ではしませんでした。貴重品はホテルのセーフティボックスに入れての観光がいいかと思います。
楽しいスペイン旅行になりますように、気を付けて行ってきてください。
書込番号:22902588
9点

>しま89さん
ありがとうございます
OLYMPUSのボディに合わせてレンズもOLYMPUSで考えていました.
パナも魅力的ではあるのですが,オリ機との組み合わせでMFが効かない点や色収差が出やすいなどを考えてやめておこうと思います.
>里いもさん
ありがとうございます
明るいのはいいですね!
ただ今回はマイクロフォーサーズで考えていきたいと思います.
>gocchaniさん
ありがとうございます.
バスの中は日本からのツアー客のみですので,比較的安全だと思っていますが.
レンズ交換は確かに外では避けたいですね.
E-PM1が眠っているので,2台持ちも検討したいと思います.
>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます
望遠側は40mm(換算80mm)もあれば十分と考えているので,14-42mmで我慢するか検討します.
明るいレンズも持って行きたくなりますが...
>20190729さん
ありがとうございます
ボディはEM10mark3です
自分も暗さがやや気になりますが,それ以上に超広角で撮れるのが
良さそうですよね.
無理して明るいものを持たなくてもいい,とのことで
確かに夜間はほぼ撮影しないので屋内撮影のみISOをあげて対応しようと思います.
>遮光器土偶さん
ありがとうございます
持っていけるのであれば写りを考えて12-100も使いたいですが,重くて機動力も落ちるので今回は諦めたいと思います.
記録メディアは何枚か持ち込んで交換ですね!買い足します.
>ガラスの目さん
ありがとうございます
9−18はやはり持っていかれるのですね.
建物の装飾も魅力的ですよね.
コンデジよりマイクロフォーサーズで撮りたいので
路地を撮るときなどは標準ズームの方が使い勝手が良いかなとも思うので,小さい標準レンズを追加しようかと思いました!
>ディロングさん
ありがとうございます
旅行のお写真,参考になります!
換算24-36mmであれば9-18mmレンズも対応しているので,記念写真はこれでも撮れるかと思っています.
>横道坊主さん
ありがとうございます
油断せず気をつけます.
当レンズは購入決定したいと思います!
>オーロラ求めて三千里さん
ありがとうございます
サグラダファミリアのお写真とても参考になります!
スリはやはり怖いですね.気を抜かず,行ってきたいと思います.
書込番号:22904357
1点

こんにちは、
第一次スペイン旅行では、荷物を減らしたかったのかG20mmF1.7一枚勝負みたいなことになりました。
望遠をあきらめるタイプ(私はそう)でしたら、9-18mmト20mmがあれば対応力が上がります。
夜間は20mmF1.7の明るさが役立ちます。軽くて薄くて写りがいいのでお勧めです。
【ご参考】
G20mmF1.7のスペイン画像 : https://yashikon21.exblog.jp/i37/
書込番号:24143979
0点

>25mm/f1.8
読み直したら、上記レンズをおもちでしたか。
25mm/f1.8と9-18mmがあれば、それで頑張れますね。
書込番号:24144026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





