M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1001
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 4月23日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 57 | 2013年12月12日 17:26 |
![]() |
26 | 8 | 2013年11月11日 14:23 |
![]() |
13 | 7 | 2013年10月24日 11:21 |
![]() |
37 | 11 | 2013年10月6日 10:02 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2013年9月30日 09:35 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2013年6月3日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こんばんは。
レンズのことで迷っているので質問させて下さい。
カメラも掲示板もまだ初心者なので、至らぬ点がありましたら、お許しください。
現在、所持しているのは、
・E-PL5
・M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR(キットレンズ)
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
です。
普段は45mm F1.8ばかり使用。遠くも撮れますし、近くを撮ると周りがきれいにボケてくれて、気に入っています。
が、焦点距離が長くて不便だと思うことが増えてきたため、レンズを増やしたいです。
予算は7万円程度。
今年度で大学院を修了するのですが、在学中にオリオンショップで買うと学割10%キャッシュバックがあるため、かなり頑張った予算です。
現在の候補は
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
です。
3月に卒業旅行でドイツへ個人旅行の予定があり、
ドイツでは、ローテンブルクやネルトリンゲンの街並みを撮りたいので、広角の9-18mm F4.0-5.6が良いかな、と思っています。
また、水滴や雪の結晶など、マクロな世界をのぞいてみたいので、60mm F2.8 Macroがほしいと思っています。(こちらは旅行には持っていきません。)
しかし、45mm F1.8と9-18mm F4.0-5.6ではノイシュバンシュタイン城など遠くを撮るときに、悲しいかな。。などと迷っています。
(ちなみに、買うとすれば今月後半にハウステンボスに行くので、それまでに購入し、練習を兼ねて持っていきたいな、と思っています。)
その2本を買うよりは、こっちを買った方がいい!などのご意見があれば、ぜひともご指導お願いいたします。
また、3本目・4本目にそのレンズは良いのではないか、というご意見も頂ければ、買う勇気が出て嬉しいです!
1点

基本的に、どちらも良い選択だと思います。
強いて言えば明るい広角〜標準の単焦点はいらないのかしら?ということでしょうか。
オリンパス17mm f1.8かパナソニック20mm f1.7または25mm f1.4のどれかあれば、
旅行先で夜景や室内撮りに活躍すると思います。
マクロはすぐに必要ないのなら、後回しでも良いかもしれません。
ご予算や使用目的などの状況無視すれば、候補の中でも一番お勧めしたいレンズなんですけどね。
ちなみに、この意味がちょっと分かりかねるのですが、もっと望遠が必要ということでしょうか?
>45mm F1.8と9-18mm F4.0-5.6ではノイシュバンシュタイン城など遠くを撮るときに、悲しいかな。。
書込番号:16936658
1点

私は、旅行(出張)用に、オリンパスの 9-18mm とパナソニックの PZ 14-42mm を売り払って、パナソニックの 12-32mm(LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6)に買い替えました。
9-18mm を手放すことは、かなり迷いましたが、12mm よりもワイドな画角をほとんど使わなかったことと、シャッターチャンスを逃したくない(レンズ交換の手間をできるだけ省きたかった)ことと、荷物を減らしたい(軽量化したい)ことで、この選択としました。スレ主さんの場合、これに望遠ズームを買い足したら、なんとか予算に収まるのではないか、と思います。
ただし、あくまで、旅行用ってことです。画質にこだわるなら、別の選択肢のほうがいいかな、とも思います。
書込番号:16936724
1点

〜花音〜さん
ミュンヘンやケルンのような都会ではキットレンズが活躍すると思いますが、中世の街並を撮るときは、9-18mmは重宝します。例えば、ローテンブルグの街並を撮るためには、道が非常に狭いですので、m4/3の14mmよりも広角のレンズが必要です。大都市でも旧市街(Altstadt)では広角レンズが便利です。ローテンブルグではぜひフランケンワインを飲んで下さい。:)
書込番号:16937055
2点

オリオンで9-18と60マクロを買うと、77478円になりました。ここから学割10%引きで約7万円ですか、安いなぁ〜。
旅行ではとにかく広角を使う場面が多いです。特にヨーロッパは、広角が必須と聞くので9-18は鉄板でしょう。
問題は60マクロです。マクロ好きなら買うしかないですが、今は旅行で使うレンズを優先させてみては?
暗い室内で撮影するなら、明るくて画角も使いやすい17/1.8がオススメです。
もしくは望遠レンズを買ってもいいかもです。
書込番号:16937300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〜花音〜さん。ご卒業おめでとうございます(^_^)
まず、年内にプレミアム会員になって、5%割引と、フォトパスマイページから7%クーポンをもらって、20%ポイントを使って、更に学割を使うと、63%近くまで引けるのかな?ごくり。
普段であれば12-40mmproもすすめたいところだけど、年内(〜12/25)なら、20%引きのその2本ですね。
プレミアム会員の学割なら、9-16mmと60mmマクロ合わせて7.8万の10%キャッシュバックで、実質7万で買えるんじゃない?60mmマクロは中望遠の単焦点としても使えますよ。
欲張って最初の2本でいいんでないでしょうか。
旅行に1本だけなら 低予算なら12-50mm 末長く使うなら12-40mmpro、 もしくは便利ズームで14-150mm
2本なら 9-16mm+60mmマクロ か 9-16mm + 12-50mmかな?
料理やインテリア、アクセサリなどでマクロレンズが欲しくなりそうです。
旅行レンズとしては12-50mmは防塵防滴で43mm簡易マクロまで付いてるので、かなり便利なレンズです。が、常用レンズとしては不満が出るような気がします。
あと望遠はかさばるので別途DSC-HX30くらいの高倍率コンデジにまかせた方が身軽になるでしょう。
書込番号:16937361
2点

こんばんは。
新婚旅行がドイツだったものです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を持っていますが、景色や建築物を撮るのにはとても良いです。
望遠端は人物も撮れますし、屋外はこれ一本つけっ放しで何とかなると思います。
ただ、室内、特にドイツの古い建物は中が暗いですので、シャッター速度が下がってブレがちです。同じ場所でも複数枚撮っておくと1枚はあたりがあると思いますので、数撮ると良いですよ。
ボケを重視する撮影のときは45mmを使えば良いですから、この2本で十分行けると思います。
予備のバッテリーやSDカードがあると良いですね。
ノイシュバンシュタイン城ですが、結構な山の上なので、バスで行く場合は風景としてお城を撮影するようなところには停まらないかもしれません。ですので、超望遠などは使う機会がないわけではないですが、かさばる割には使わないかなー?と。45mm+2倍テレコンという手もありますしね。
書込番号:16937745
1点

〜花音〜さん
優先順位で行ったら
9ー18でしょ。
書込番号:16938069
0点

こんばんは、E−PL5ユーザーです。
ドイツなら相方の出身国だったりします。
45mmF1.8は定番レンズですね。
安価なわりによく写ります。
この次のレンズで候補の中では広角9−18があると良いでしょう。
確かに国内と比べると雄大でもあり、建築物の感性も異なり、マイスターのこだわりといったものも多く見られるかと。
それらをひとまとめ?にして撮るなら、広角が有利かと考えますね。
またその次のレンズは17mmF1.8が良いかもですが、安く済ませたいならパナの20mmF1.7も捨てがたいですね。
食わず嫌いのレンズといっておきましょう。
書込番号:16938118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
一晩でこんなにお返事を頂けるとは(*^^*)
皆様、ありがとうございます!
私の返信が遅くなってしまって、すみません。
>kanikumaさん
アドバイスありがとうございます。
どちらも良い選択と言って頂けて嬉しいです♪
確かに45mmより広角の短焦点もほしいんです!
が、マクロは
予算や使用目的などの状況無視すれば、候補の中でも一番お勧めしたいレンズ
なんですね。悩みますー!!
マクロ、面白そうで。。
分かりにくい書き方ですみません。もはやぼやきでしたよね(笑)
はい、旅行で望遠を使うことも出てくるのかな、と思ったのです。
しかし、頻度も分からないし、旅行から帰ってきてから、あまり使わないかなぁ、となやんでいます。
書込番号:16938455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんま@目黒さん
アドバイスありがとうございます。
12-32mm/F3.5-5.6ですか!
確か、つい最近発売されたものですよね。
やはり、旅行(出張)では便利でしたか?
レンズ交換を減らしたいのも、荷物を軽くしたいのも、
とーってもごもっともですー!!
特に望遠は重いですよね。
いるとすれば、どの焦点距離が便利なのか。そして頻度がかなり低いならば、望遠で撮る写真は諦めてポストカードを買い(笑)、荷物の軽量化に努めようか、難しいところです。
そして、あくまでも旅行用の選択なのですね。
7万円は私にとって高額なので、旅行用としてお金をかけて良いものか、すごく悩みますー。
書込番号:16938500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cortlandtmanorさん
アドバイスありがとうございます。
キットレンズ、活躍しますか!
広角を買うなら、キットレンズを置いていこうかと思っていました(笑)
三本も付け替えるのは手間かなー、というのと、荷物を減らしたいのと、で…。
9-18mmだと、都会は撮りにくいでしょうか。
あ、都会はカーニバルに当たる日が多いです。
フランケンワイン!!楽しみです(*^^*)
書込番号:16938528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
アドバイス、ありがとうございます。
学割の10%大きいですよね!オリンパスに感謝です♪
9-18mmは鉄板ですか!良い選択だったようで、嬉しいです。
もう一本、悩みます。
お金を旅行用レンズだけに使ってしまって良いのか…。
マクロは作例がとても面白く、こんなの撮ってみたい!とワクワクします。
が、室内用に、45mmより広角で明るいレンズがほしい、というのも普段から痛感しています。
なので、17mm F1.8 は魅力的な選択です!
あぁ、お金があれば、どちらも買えるのに(T_T)
望遠は、頻度が低そうなのと、重そうなのがネックです。
どの程度の望遠がいるのかも分かっていなくて。。
書込番号:16938571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
アドバイス、ありがとうございます。
ありがとうございます!修論がんばります。笑
E-PL5を購入した際に、プレミアム会員になっています(*^^*)
余談ですが、年内はプレミアム会員なので、年内にレンズを買って、会員更新をやめておこうか、迷っています。
40%近くは引けるので、6割程の値段で買えそうです(*^^*)
オリンパスに感謝です!
色々な案をありがとうございます!
ひとまず、
9-16mmと60mmマクロでいいんじゃないでしょうか
と言って頂けて嬉しいです。
旅行には置いていくつもりでしたが、60mmマクロも旅行で活躍するのですね。
重さとの相談です。
12-40mmproや12-50mmの焦点距離も惹かれます。
12-50mmは簡易マクロとしても使えるんですね!
それは…ありですねー!!
60mmマクロを買うよりも、12-50mmを買えば、旅行にも程良く、普段マクロとしても遊べるということでしょうか。
ズームは買うとすれば、14-150mmなのですね。
どの程度の望遠がいるのか分かっていなかったので、勉強になります。
が、コンデジを連れて行く、も納得です!!
そういう手もあるんですねー。レンズ交換無しで使えますし、いいですね!
書込番号:16938635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>板頭さん
アドバイス、ありがとうございます。
ドイツ行かれたのですね!新婚旅行とは、うらやましいです(*^^*)
この2本で十分行けると思います。とのお言葉、心強いです!!
なるほど、何枚か撮っておくようにします。勉強になります。
予備バッテリーは、おまけ?でついてきたので、SDカードを買っておこうと思います!
望遠、やはり、かさばる割に使わないですか…。
個人旅行で、極力荷物を減らしたいので、悩んでいました。
テレコンでの撮り方が分かっていないので、マスターしてから行こうと思います♪
書込番号:16938659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
優先順位で行ったら、9-18mmですか。
広角、旅行でも普段も重宝しそうだな、と思っています。
書込番号:16938664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〜花音〜さん
ボチボチな。
書込番号:16938675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
アドバイス、ありがとうございます。
おー!E-PL5仲間ですね!
ドイツが出身国の方が身近におられるなんて、とってもうらやましいです(*^^*)
やはり、広角は有利ですか!
難しいことは分かりませんが、ドイツの街並みはとても可愛く、テンションが上がっています。
ぜひ、写真におさめて帰ってきたいです。
次は17mm F1.8か20mm F1.7ですか。
そこがほしい気持ちも山々なのです。
マクロよりそこを先に買うべきか…面白そうなマクロを押し切るか…
悩みます!!
書込番号:16938688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
お返事ありがとうございます。
ぼちぼちですかー。
万能なレンズはないですものね。悩みます。
書込番号:16938695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〜花音〜さん
レンズ交換式カメラゃかな。
書込番号:16938702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
いろいろ見させていただきましたが、キットでも充分街並みは撮ることは可能です。
行かれる前に近くでシュミレートしてみるのも良いかもです。
これで満足できそうだったら、広角よりマクロを購入されるのも良いでしょうね。
マクロの方に気がいってるみたいですから。
望遠は自分は花撮りに多用しています。
遠くのものだけでなく、最短撮影距離といいまして1m半ばからピントが合い、シャッターが切れるはずです。
そこに主役の被写体のみピントを合わせると、他は大きくボケてくれますね。
また風景でも、一角切り出しに使えます。
使い方次第ということになるでしょう。
自分の横のお茶のマークから、縁側というとこでいろいろ取り組んではいます。
脱線してばかりですが、所々に拙いですが作例も置いてます。
書込番号:16938727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
以前はフード兼用だったので、
取り付け部が同じなので付けられる筈。
と思い、9-18に付けてみました。
12ー50専用フードなので、
9mmの広角端ではケラレる筈と思って、
9mmで壁を撮影してみました。
?????
ケラレが見られません。
まだ正確にチェックしてませんが、
普通に使えそうです。
どうゆう事なのでしょうか?
12mmに合わせた花型フードに
なっているんじゃないんですかね?
書込番号:16733373 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

壁の写真は最短撮影距離で撮影したものですかね?
最短撮影距離だと、けられる場合があったような気がするので・・・
書込番号:16733555
2点

上下の花ビラが大きいので、少しは効果があると思います。
書込番号:16734938
0点

情報ありがとうございます。
お願いなのですが、ケラレ確認に
無限遠の画像と最短撮影距離の画像を載せてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:16737257
1点

室内なので適当な被写体がないので、
適当に撮ってみましたけど。
一応、フード付きとフード無しで撮ってみました。
書込番号:16737697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
私もLH-55Cに替えてみます!
書込番号:16737746
1点

お役に立てて何よりです。
なんせ見た目もカッコよく、
問題なさそうなので、
小生もこのフードで行こうかと思ってます。
書込番号:16737765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


すんばらすぃ〜インフォマシオンです。
でも3000円は高いなあ……
どっかにバッタもんはありませんか?
書込番号:16822340
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズほど広角になると、PLフィルターを効果的に使うことはかなり難しいのでしょうか?
現在14-150にPLフィルターをつけていますが、広角域では空の色ムラが時々気になります。9mmまでいくとどの方向に向けても気になるような色ムラが出てしまうかと思いますが。
書込番号:15719957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
あまり参考にならないかとは思いますが
こちらに僅かですが、このレンズにPLを使った写真が掲載されています
http://ganref.jp/items/lens/olympus/356/photo?keyword=PL&term=
何mmで撮られているか残念ながらわかりかねますが使っている方もいるということですし、角度によってはムラが目立たない時もあるのではと思います
書込番号:15719998
4点

PLフィルターの色ムラと批判する人もいますが、肉眼で見ても同じように空の色の差は
あります。太陽に近い側は白っぽくなり、太陽の反対側は青くなるのは肉眼で見ても同じ
です。
PLフィルターを使うと空の青さが強調されるのでそれが目立つことと、広角レンズは肉眼
より広い範囲が写るので色の差がさらに強調される場合があります。
PLフィルターの効果は常に最強にする必要はなく、強さをやや弱めにするとか調整すると
いいとおもいます。
ファインダー(または液晶画面)を見ながら、PLフィルターのリングを回転させていい具合
になるところで撮影します。何枚か回転位置を変えて撮影するといいと思います。
ただ、ミラーレスの場合PLの効きが、液晶画面ではやや分かりにくいです。
最近はかなり良くなりましたが、この点はミラーのある一眼レフの方が優れていると思います。
書込番号:15720475
4点

α900買いましたさん こんにちは
自分はパナですが 14mmの時の空のムラ気になり PLフィルターは反射除去のために使うだけになりました
でも 元々 順光ではフィルムよりデジタルの方が 空の青さ綺麗に出ますし ソフトでの調整で PL並みの効果出す事が出来ますので PL使わなくても 問題ないです。
書込番号:15720554
2点

私も、Seiich2005さんやもとラボマン 2さんと同じような感じです。
水面や建物の屋根などの反射は、コントロールすることで色が綺麗に出ることがあるので、PLフィルター使うこともありますが、最近は単純な空の青さを求めるだけならば、自分は、以前ほどPLフィルターは重視しなくなってきた気がします(後からトーンカーブ補正もできますし)。
ひょっとしたら、最近のレンズのコーティングの影響もあるのかも(9-18mmはZEROコーティングではないようですが…)…11-22mmのときは、よく72mmのPLフィルター使っていましたが、この9-18mmには付けていません。
あと使うときは、大概180度回してみて、微妙に効き具合を調整して、一番強く効くところは滅多に使わない感じです。もし、ムラが気になるようだったら、少なめにかければ良さそうな気もしますが…14-150mmは使ったことがないのでなんとも言えませんが…
書込番号:15720877
2点

確かに空の色に関してはPLフィルターが無くてもある程度補正できますね。
今、9-18mmと7-14mmとで迷ってます。実は9-18mmを2年ほど使用していたのですが、去年の秋に紛失してしまいました。超広角ズームがやはり欲しくなり、せっかくだから今度は7-14mmにしてみようか思ったわけです。
以前はなんとなく撮っていただけでフィルター云々は全く気にしていませんでした。最近は熱中するようになって14-150にPLフィルターを付けっ放しにしてあれこれ撮ってます。超広角域でPLフィルターを効果的に使うのが難しいのなら7-14mmにいっちゃおうかと思ってるのですが。9-18mmを持ってたときにPLフィルターを使ってなかったことをちょぅと後悔してます。 ただ、9-18mmは小さくて画角も使いやすいのでこちらも捨てがたいんですよね(^^)
書込番号:15721275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α900買いましたさん
>ただ、9-18mmは小さくて画角も使いやすいのでこちらも捨てがたいんですよね(^^)
コンパクトってメリットって大きいですよね。 画質優先で12-40mmF2.8を選んだけど、未だに9-18mmにもうしろ髪引かれます。
7mmはあまり使わなそうなので、サムヤンの魚眼にしようかなと計画してます。
私は水辺の写真が多いので、広角もCPLとNDは着けたいですね。
書込番号:16655717
0点

広角ズームは主にパナの7-14mmを使ってますが、PLを付けたいときはこちらのレンズを使用してます^^
書込番号:16747812
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
普段、E-P3に20mm,45mmの単焦点で楽しんでおり、毎朝の散歩には主に20mmを使用してます。
今回9月27,28日横浜に行く用事があり、20mm,45mmで済まそうと思っておりましたが、
広角ズームを試してみたい欲望に負けてしまい急遽購入してしまいました。
もちろん皆様のレポートを参考にさせていただき、このレンズを購入しました。
実際に使用した感想ですが、描写に関しては20mm,45mmの単焦点と比較すると
多少は劣ると思いますが素人レベルの私には充分満足できる画質です。
それよりも広角に慣れていないせいか風景などを写しても、何か間延びした感じで構図が
難しいと思い、個人的には建物や建物の内部を写す方が向いていると思いました。
今回の旅行では使いなれた20mmに近い18mmで写した方が多かったです。
9-12mmmは初めての経験ですので、何をどの様に写すかこれから勉強しなければと痛感しました。
素人写真で申し訳ありませんが、アップさせていただきます。
4枚目の写真は、港が見える丘公園からスカイツリーが見えるとの事で試しに写してみました。
この時だけは望遠が欲しかったです。35mm換算180mmです。
7点

>シャムリンさん
>それよりも広角に慣れていないせいか風景などを写しても、何か間延びした感じで構図が
難しいと思い
これ、わかります。すごーくわかります。
私もこの9-18mmを買って痛感しました。超広角は独特のセンスがいりますね。
でも、1枚目なんかいい感じですよ。
私も去年横浜でこのレンズ使ったなと思って、写真を見返したらろくなのがありませんでした。
その中でも、まだましかなと思える2枚を貼らせていただきました。
このレンズを手に入れる前は、単純に広角=広大な風景が撮れると思っていたんですが、
ただ開けた場所にレンズを向けても、のっぺり海や森が広がるだけで全然面白くないんですよね。
いろいろ他人の作例を見たりして、広角レンズは遠近感を表現することに本質があると気づきました。
ポイントは景色の奥行きを意識するとこ、被写体にグイッと近づくこと
この辺は理解してきたんですが、実践するとなるとまた難しいですね。
広角センス養成ギプスとして12mm F2(ズームするという逃げ道がない、
明るいレンズなので日が暮れても使える)の方が良かったかなと思う今日この頃です。
書込番号:16653387
3点

kanikumaさん、ご返信ありがとうございます。またこのレンズでの写し方の
ヒントもいただき、参考にさせていただきます。
と、言っても私の様なレベルではなかなか無理と思いますので、当分は
日中屋外で12-18mmをメインにスナップ写真を写すのに使おうと思います。
広角がこれ程難しいとは思いませんでしたが、
今度広角で良い写真が写せたら、貼らせていただきます。
せっかくですので、18mmで写した2枚をアップさせていただきます。
豪華客船の方は35mm換算で72mmです。
書込番号:16655564
2点

シャムリンさん、おはようございます。
9-18mmは持っていないのですが、僕も12mm/2.0を買った時、間延びした写真ばかりでした。
しかし、最近は間延び写真はほとんど無いです。理由は間延びしそうなら、すぐに17mmや25mmに付け替えるからです。被写体に対し、無理に広角で撮ろうとすると間延びします。被写体にレンズを合わせるはずが、レンズに被写体を合わせようとするから難しいんだと思います。
せっかく広角レンズを買ったのだから使いたくはなるのですが、どうしても撮影機会は標準レンズが多くなります。僕も単焦点レンズを数本持ち出すのですが、撮影数は25mm>17mm>12mm>45mmの順です。せっかく買った75mmの出番は雀の涙。ほとんど猫撮り専用です。~_~;
貼ってある画像は、すべて12mmのものです。2枚目の画像なんかは、もっと広角が欲しかった被写体ですね。
書込番号:16656302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kanikumaさん
>ただ開けた場所にレンズを向けても、のっぺり海や森が広がるだけで全然面白くない
本当にそうですよね。街が背景だと分かりやすいんですが、広角で撮ると街が小さくなって迫力が失われます。
ちょっと良さげな写真がありましたので貼っておきます。場所は別府温泉の湯けむりが見られる展望台です。
12mmの写真では、展望台の雰囲気を出そうとしているので失敗ではないですが、トリミングした写真に比べ迫力がないですね。湯けむりを主題にすると、結局45mm+テレコンを使う羽目になりました。単焦点を使うと、本当に画角の勉強になります。
ちなみに、75mmは猫撮り専用ですが、12mmは空(というか雲)撮り専用です。
書込番号:16656379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角レンズで広い場所を撮る。
望遠レンズで遠くのものを大きく撮る。
これって撮影してる最中は楽しいんだけど、後で見ると何だかな〜ってのが多い。花一輪でもオブジェでも良いから手前に何か主題になるものを入れたら写真がしまる。
後、雲の多い日に空を撮るのも良い。引き延ばし効果で雲がびよ〜んと延びて、肉眼で見るよりダイナミックな秋空になる。
書込番号:16656644
4点

にゃ〜ごmark2さん、横道坊主さん、アドバイス、そして写真(作品)の掲載まで
していただきありがとうございます。
拝見させていただいた写真は、広角レンズの特徴を生かし、これぞ広角と言える
ダイナミックな写真ですね。
私などは広角レンズというと広い風景を写すレンズと思っておりましたが、標準レンズでは
写せない被写体を工夫次第で強調して写せるレンズという事を初めて理解しました。
今回も皆様からアドバイスをいただき、広角レンズで何をどの様に写したら良いのか、
自分なりにイメージが少しづつ出来た様に思います。後は実際に写して広角のイメージを確立して
行きたいと思います。
今後共、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:16662534
3点


このスレに書き込んでい以降、自分ももっと広角練習しないとと、9-18mmなるべく持ち歩くようにしています。
先週仕事帰りに撮ったものを・・
書込番号:16668664
3点

連投すみません。
去年撮ったものの中で、お気に入りの2枚を。
どちらもDxO Optics Proで派手目に現像しました。
>にゃ〜ご mark2さん
橋と雲の作例、素晴らしいです!!
12mm F2も羨ましいです。ブラックがもうちょっと安くなってくれないかな〜(*_*)
書込番号:16668681
3点

kanikumaさん、こんばんは。
お誉めいただきありがとうございます。ちなみに僕はパソコンに弱いので、すべての画像がjpeg(でしたっけ?)撮って出しです。
今は旅の途中でございます。やはり旅行では広角レンズの出番が多いですね。上で偉そうなことを書きましたが、やはり広角レンズは難しいと痛感させられてます。
今日撮った関門橋の画像を貼っておきます。4枚目は、昨日の厳島神社です。すべて12mmの画像です。
ちなみに昨日、アスファルトに12mm/2.0を落としてしまいました。流石に厚い金属外装だけあって、数箇所の小さい傷(深いけど>_<)だけで壊れなかったです。
書込番号:16671254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、おはようございます。沢山の写真の投稿ありがとうございます。
私も何となくですが、イメージが少しですがつかめた様なので、本日の散歩で写した
写真を投稿させていただきます。1枚目と4枚目は縦で写した写真が横になって
いるようです。うまくPC操作が出来ず申し訳ありません。
余談ですが、今週と来週の土、日は私が住んでいる大阪の泉州地区では秋祭りが行われ
岸和田のだんじり祭り程の規模ではありませんが、だんじりが走りまわっております。
書込番号:16672056
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
はじめて書き込みします。カメラ初心者です。
先日OLYMPUS PEN mini E-PM2のレンズキットを購入し、カメラの魅力にはまっています。
普段はおもにテーブルフォトを撮っているのですが、今度函館に市内観光をしに行く事になり、こちらの9-18mmのレンズを買い足そうか悩んでいます。
行き先はまだ未定ですが函館山、ハリストス正教会、金森倉庫、五稜郭などのメジャーな場所を廻ろうと想定しており、時間は日中〜夜にかけて。夜景も楽しみにしている状況です。
(あと、カフェでスイーツも撮りたいです)
いちばん気にしているのは画角で、広角で迫力のある画が撮りたいのですが、函館の夜景や建物(外観)を撮影するのに適しているでしょうか?
検討比較対象としてパンケーキ(m.zuiko 17mm F2.8)も気になってますが、熟練のみなさまのアドバイスがありましたらぜひ教えてください。
ちなみにm.zuiko 45mm f1.8も所有しております。
0点

札幌や小樽でも使えますよ。
……というのは冗談ですけど、標準ズームはお持ちでしょうから、広角がほしいならこのレンズが無難な選択肢でしょう。ただ暗めのレンズなので夜景は苦しいかもしれません。室内も同様です。17mmはf2.8よりf1.8のほうがいいと思います。が、やっぱり、ズームのほうが守備範囲が広くていいでしょうね。もちろん、両方あるのがいちばんです。
書込番号:15833529
2点

私は、夜景どころか景色すら撮らないのでたいしたアドバイスができないのですが…
この画角のズームレンズが、この値段で買えるというのが、m4/3マウントのうまみの一つだと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010030_K0000453300_K0000084517_K0000434055_10501011326
私もデジイチ始めてから1年半足らずですが、画角(焦点距離)ってのは使ってみないことにはその使い勝手が分からないので…
とりあえず揃えるしかないのだと思います。
ホントに使うかどうか分からないのは、中古もいいと思いますよ。
単焦点は、いろんなところで言われている通り、ズームで画角を確認して、その焦点距離で明るさなり描写なりが欲しいを思ってからで間に合うので…
とりあえずなら、開放絞りのFがより小さいものでデビューした方がズームとの違いが顕著に分かります。
初めての中古購入は不安がつきものですが、同じ店舗での買い取り価格を合わせて調べておけば、しくじった時の損失が分かるので気持ち楽になります。
書込番号:15833668
1点

>てんでんこさん
迅速なご回答ありがとうございます。
先月さっぽろ雪まつりに行った際、標準ズームレンズで雪像を撮ろうとしたところ焦点距離が合わず苦労した覚えがありまして(私の腕が悪いのはもちろんでしょうが・・・)、もっと広角のがほしいなぁと思っておりました。
そこでこのレンズに目を付けていたのですが、一方で、やはり夜景には厳しいかも、なのですね。
予算的には17mmの明るいレンズもどちらも・・・というのはイッキには無理なので悩みます(苦笑)。
>不比等さん
ご丁寧な説明をありがとうございます。
「画角(焦点距離)ってのは使ってみないことにはその使い勝手が分からない」というのはまさに私が気にしていた点どんぴしゃでした。やはり、そうですよね・・・。
中古とはいえ自分には高い買い物なので、買ってしまって失敗しないか、気にしていたのも事実です。
初心者なので中古に手を出すのも大丈夫かという違う心配がありますが、その点も含め、またさらに勉強してみますね。
「開放絞りのFがより小さいものでデビューした方がズームとの違いが顕著」という点も心に響きましたので、Goodアンサーに選ばせていただきます。
お二方とも、貴重なお時間をさいていただき、ありがとうございました。
書込番号:15833819
1点

9-18は私も所有しており解像力も高く気に入っていますが、やはり暗いので超広角のワイド端でしか使う機会がなく、ズームである必要もないかなと思っています。
標準域の単焦点を合わせて持っているからというのもありますが。
スレ主さまの要望を叶えるレンズは今のところパナの12-35mmでしょうかね。
若干予算オーバーかもしれませんが間違いはない一本かと。
書込番号:15833952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お使いのボディがE-PM2だとソニー製のセンサーになっているはずですから、ISO値を思い切って上げてやれば良いかと。
1600でも以前のオリのμ4/3ボディよりはノイズ感が少なくなっていると思います。
書込番号:15836359
1点

私も、建物・風景撮影用に、このレンズを調達しました。昼間ならまったく問題なく使えますね。夜景は、三脚のお世話になってます。
来週は、出張のついでに大連(中国)の中山広場の回りの、日本統治時代の建造物群を撮ってくる予定です。
書込番号:15840310
1点

みなさま、返信が遅くなり大変申し訳ありません。
>SNWさん
9-18mmはテレ側だと使うシーンはなさそうなのでしょうか?一応私はワイド側で使う事を目的にこのレンズを狙ってはいましたが・・・でもこのへんは自分で手に取ってみないとそれこそわからなさそうですね・・・悩みます(笑)
おすすめのパナの12-35mm、そちらも参考にしてみます。
ありがとうございます。メモ〆(.. )
>salomon2007さん
なるほど。ISO感度を上げる・・・すっかりその点を忘れておりました。
(ほとほと初心者で申し訳ありません。)
でも、助かりました。教えてくださってありがとうございます。
>さんま@目黒さん
さんま@目黒さんもこちらのレンズを所有してらっしゃるのですね。昼間は問題なし、夜は三脚がやはり必要なのですね。
三脚は現時点でまだ持っておらず、どれを買おうか迷っているところです(初心者にはこれまた悩ましいんですよね・・・どれにするか・・・。重いのは持ち運べなくてツライし。笑)
大連!いいですね〜。歴史ある建築物を撮ると、写真にも厳かな雰囲気が出るのでしょうね・・・。
書込番号:15847448
0点

解決済みのようなので、今更ですが…
私は、9-18mm、45mmf1.8使っていますが、45mmf1.8よりも9-18mmの方が高感度に上げたときの画質低下が若干目立つかな、と感じています。函館の夜景は、簡単な三脚かどこかに置いてタイマーで、ISO200とか、なるべく低感度で撮るのが良いかもしれません。(逆に、逆光、斜めからの光のときは、9-18mmの方が、45mmf1.8より断然良い感じなので、この辺りは一長一短なのだと思います→個人的には、45mmf1.8にはフードお薦め…)
望遠側が18mmまであるのは、個人的には、逆に普段のスナップから使えて便利だと思っています。ただ、やはり18mmf5.6は暗いので、室内では、ISO上げたり、工夫が必要だと思います。キットズームで、18mmf5.6を設定して撮影してみると、どんな感じか分かると思います。
私は、17mmf2.8のパンケーキも使っていて、好きな画角ですが、今ならば、17mmf1.8の方が魅力的なような気がしますし、パンケーキの大きさにこだわるならば20mmf1.7もあり…少々中途半端かもしれません。予算重視で中古で安く手に入るならば、17mmf2.8も悪くないと思いますが…
あと、9mmを建物の撮影などで使いこなすときには、電子水準器が便利と感じています(私の使っているE-M5には付いていますが、E-PM2はなかった?)。水平や垂直にこだわりながら、色々アングルを変えて撮るのはとても楽しいです。
12-35mmは、明るいし、画角もあるし、予算があれば、一番良い選択肢になりそうですが、広角の迫力、面白さを実感するのは、9-18mmや7-14mmかもしれません。その辺りは、ご自分の撮りたいイメージと作例を比べながら検討すると良いと思います。
書込番号:15851726
2点

>88よりX1さん
返信が遅れて大変申し訳ありません。
こうするといいよという例が具体的で大変わかりやすく、「なるほど〜」と拝見いたしました。夜景撮影では画質の低下に気をつけなければいけませんね。
実際にキットレンズで18mmf5.6を試してみましたが、やはり画質が気になる感じでした。かといって予算もありますので12-35mmは難しく・・・(^^;)
でも日中での撮影には不足はなさそうですし。一長一短ですねぇ。
パースが楽しそうなので9-18mmを購入してみようかなとかなり傾いてはおります・・・(笑)
あと、比較検討していた17mmf.2.8についてもアドバイスありがとうございました。
そうですね、パンケーキサイズで見た目が非常に可愛いのでつい17mmf2.8を・・・と思っておりましたが、f1.8や20mmのほうが定評がありますし、そちらはさらによくよく検討しようと思います。
ちなみに、残念ながら私が購入したE-PM2では電子水準器がないのです・・・。ないとわかった上で購入してたのでしようがないのですが、やはりあったほうが便利そうですね〜。
そもそもこんなにカメラにハマると自分でも思わなかったというのもあって、今度ボディを買い換える時は電子水準器とモードダイヤルがある機種にしてみようと思います(苦笑)。
貴重なご意見ありがとうございました♪
書込番号:15873850
0点

もしかしたら、一点、誤解があるかもしれませんので…(ご存知で、余計なことでしたら、申し訳ありません)
> 実際にキットレンズで18mmf5.6を試してみましたが、やはり画質が気になる感じでした。かといって予算もありますので12-35mmは難しく・・・(^^;)
「18mmf5.6で試されたら…」と私が提案したのは、画角です。つまり、望遠で18mm位までの画角があれば、普段から使うズームとして、ご自分にとって必要十分か否か、ということです。画質は、9-18mmの18mmf5.6とキットレンズの18mmf5.6は変わってくると思います。
書込番号:15877440
0点

>88よりX1さん
あ・・・ご指摘ありがとうございます!
頂戴したアドバイスを拝見した当初は画角の事だと気づいていたのに、キットレンズでチェックする際画質に注目してしまい意識がすり替わっておりました・・・
いま読み直せばとんちんかんな事言ってますね私・・・恥ずかしいです。
なるほど了解しました。
ご親切に、ありがとうございます^^
お手数をおかけしました。
書込番号:15878354
0点

もうひとつの選択肢として、パナの14mm/F2.5にワイコン(DMW-GWC1)という手もあります。
11mm(35mm換算22mm)と2mm程及びませんが、F2.5の明るさを保てます。
必要なときだけサッとワイコンを装着といった使い方もいいと思います。
書込番号:15880024
1点

電子水準器が付いていないのが不自由に感じるのでしたら、
カメラ用の水準器をアクセサリーシューに取り付けてはいかがでしょうか。
私も建物等の写真が多いので電子水準器が付いていないカメラには使っています。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=カメラ%E3%80%80水準器
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?mode=search&category_id=&name=レベラー&search.x=0&search.y=0
書込番号:15947235
1点

クリックしてみたらページが開きませんね。
ヨドバシカメラ 水準器
荻窪カメラ 水準器
でググると各々最初に表示されると思いますのでよろしければ参考にしてください。
書込番号:15948456
0点

「函館の夜景」という意味では、何よりも大事なのはカメラよりも三脚だったりします。
函館の夜景等言えば、ほぼ函館山からの1ショットしか見ません。
その函館山の撮影スポットで三脚を立てると気付きますが、
(120cmだったかな?)一番高くしても太い手すりとカブります。
それより下は細かい手すりとカブります。
頂上は極寒で、私は手持ちで震えながら撮りましたw
カメラやレンズを完璧にセレクトして、
三脚まで持って行ったのに、スペックに見合う写真を満足に撮れず。
カメラスペック以外のことを学びました。
今でも函館の少し手振れがかった写真を見る度に思い出します。
書込番号:16279128
3点

私は今月14日に函館ほか観光してきました。
使用したレンズは14-42ズームでしたが夜景は充分撮れました。
デジフォトにアップしてますので参考に見てください。
http://smcb.jp/_digi_view?digi_id=671758&ty=m&sort=3
書込番号:16649008
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こんにちは。
撮影条件や個人差はあると思いますが
標準域のレンズですのでシッカリと構えれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16190943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
超広角レンズですからブレには強いです
平均的な手ブレ限界速度は35mm 換算での焦点距離の逆数となります
したがって1/18秒〜1/36秒以上のシャッター速度で切れていれば構えが悪くない限りは大丈夫です。
と思いましたが、液晶見ながらの撮影だと1段分位はシャッター速度を上げると良いでしょうね
どちらにしろ余程暗い場所で無い限りぶれにくいと思います
書込番号:16190952
1点

さむらい君さん こんにちは
このレンズ オリンパスのレンズですので レンズ自体に手ブレ防止が無く パナのボディにも手ブレ防止有りませんので
1/60以上でシャッター切れるようなら 三脚要らないとは思いますが
それ以下では必要に成ってくると思いますし 1/15以下でシャープな写真撮りたいのでしたら
三脚での撮影が必要になると思います。
書込番号:16191010
3点

広角レンズにブレ補正は必須ではありません。
通常のシャッター速度(1/30以上)なら、ふつうはブレません。
もちろん、ブレ補正のあるカメラ――たとえばEM5で本レンズを使えば1/2〜1/4でも、わりと簡単にブレずに撮れます。
ただし、あまりシャッター速度が遅くなると、被写体ブレが起きてしまい意味がないこともあります。
書込番号:16191150
2点

GX1は高感度耐性がありますので、SSが遅そうでしたらISO感度を少し高めにしましょう。
私はGF1に14mmが粘着したままですが、余程でない限り手ぶれはしません。片手撮りもします。
あまり気にせず、曇ってきたり夕方になったら、ちょっと脇を締めたらいかがでしょうか。
書込番号:16191315
2点

みなさん参考になるご意見ありがとうございます。
パナの7−14と悩んでいます。両方(オリの9−18)所有されている方がおりましたら、使い勝手など教えてもらえますか?
宜しくお願いします。
書込番号:16193944
0点

パナ7-14の難点は少々重いのとパンツが穿けないこと、っていってもわからないか。フィルターがはめられないでしょ。自分にはそおいうレンズは扱いきれません。
書込番号:16194183
0点

パナの7-14mmと迷いますよね!
私は7-14mmで決めてたのですが、OM-Dとの相性が良くない様なので、9-18mmにしました。
(カッコ良いのは断然7-14mmですよね!)
9-18mmは使う時に、ロックを外してレンズを伸ばすのが面倒ですが、慣れます。
軽量・コンパクトですし、逆光に強いのも9-18mmの様なので、7mmを必要としなければ、9-18mmで満足すると思いますよ!
他の方も言ってますが、パナの機種でも超広角レンズなので手ブレは大丈夫じゃ無いですか?
書込番号:16194427
2点

私は昼間の屋外で超広角のスローシャッター撮影が一番やりたかったので、パナ7-14mmは
最初から選択肢に入りませんでしたが、フィルターが付けれないネックさえなければ誰でも
7-14mmを選ぶんじゃないでしょうか?(見た目、価格は別にして)
若干7-14mmは大きいですが所詮m4/3同士の差ですから著しく携帯性を損なう事はないでしょうし、
なんといっても超広角の2oの差は歴然です。
また9-18mmはテレ端が暗いですし、個人的にはズームである必要がないです。9oでしか使いません。
その点においてもF値固定かつインナーズームの7-14mmのほうが使い勝手は上じゃないでしょうか。
と、9-18oを悪く言っていますが、とにかく私にとってはフィルターが付けれてこれほど小さい
超広角レンズは皆無なので手放せない1本です。
書込番号:16194519
1点

さむらい君さん こんにちは
写りや 広角側の2mmの差から見るとパナの方が良いとは思いますが フィルターが付けられないと言うところで悩みます。
書込番号:16194566
2点

こんばんは
両方持っています。と言うか、7-14を手放す予定で、9-18を買いました。
・7-14
作りがしっかりしており、ズームリングがなめらかに動く
フイルターが装着できないため、屋外撮影ではレンズにつくホコリ等が気になる
逆光に強い
・9-18
少しプラスチッキー
フイルターが装着可
私は、野外撮影が多いので、フイルターが必要です。質感は圧倒的に7-14がいいですが、実用的なのは9-18と思います。
書込番号:16200165
3点

たくさんの情報をありがとうございました!手振れについては、みなさんのコメントで問題がないことが分かりました。撮影例など拝見できたら、更にありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16211309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





