M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1001
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 4月23日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2015年4月6日 14:50 |
![]() |
10 | 8 | 2015年3月11日 23:09 |
![]() |
10 | 8 | 2015年3月11日 19:27 |
![]() |
9 | 8 | 2015年2月22日 20:04 |
![]() |
10 | 7 | 2014年12月4日 00:39 |
![]() |
15 | 8 | 2014年11月2日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
超広角が欲しくてこのレンズを購入しました。いまパナG6に取り付けてファインダーを覗きシャツターを半押しAFを合わすと画面すこしズーミングするように動きます。この動きを止める方法はないのでしょうか?どなたか教えて下さい。他のオリンパスのレンズもパナカメラに取り付けるとこのようになるのでしょうか?教えて下さい。
1点

パナ機にオリレンズでは、手ぶれ補正機能もありませんので、不審な挙動はしないはずです。
当方、このれんずではありませんが経験ないですね。
書込番号:18570778
0点

マーおじいさん こんにちは
自分もこのレンズ使い始めたとき 感じましたが これはズーミングではなく ピント合わせの動作が ズームされたように見えているのだと思います。
実際 この動き 最初気になりましたが 使っていくと慣れると思いますし 仕様だと思います。
書込番号:18570805
1点

G6は持っていないのですが、フォーカスモードがAFC(Auto Focus Continuous)になっているのでは?
AFS(Auto Focus Single)にすれば止まると思います。
書込番号:18570817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ、ピント合わせ時のズーミングのような動きですか。
確かに独特のピント合わせをするレンズですよね。慣れるしかないと僕も思います。
ちなみにパナ7-14mmのAFは、このようなズーミングはなく、しかもオリ9-18mmよりも高速です。
書込番号:18570857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピント合わせの動きですね。
コントラストAFなので仕方ないです。
超広角だから動きが目立つのかな。
書込番号:18571288
2点

撮影画像ブレないなら、気にしなくていいのでは?
書込番号:18573267
0点

いろいろ意見ありがとうございます。ついでにもう一つ質問させて下さい。オリンパスのボデーにこのレンズを取り付けてもこの様な動作をするのでしょうか? もう一つ、オリンパスのボデーにパナのレンズを取り付けて不具合があった事例を教えた下さい。宜しくお願いします。
書込番号:18576394
0点

オリボディーでもそんな感じです。
書込番号:18578080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんいろいろありがとうございました。昨日実写してきました。小型軽量でいいですね。撮影に集中するとAF時の画面の揺れは気にならないです。ただズーミングがパナとは反対なので戸惑いました。右回しと左回しかなり意識しない間違います。でも私にはピッタリです。なが〜い友達になりそうです。ありがとうございました。これでこの欄は終わりにしましょう。
書込番号:18587392
2点

マーおじいさん 返信ありがとうございます
AF時の最初の動作 少し気になるかの知れませんが 写りに対しては逆光にも強く 使いやすいレンズで 自分の場合使用頻度高いレンズになっています。
書込番号:18588508
0点

もとラボマン2さん丁寧な返信有難うございます。このレンズはいいです。実写してみると感触が私にぴったりです。この感触がいいといい写真と撮れそうな気分になります。(現実はなかなかいい写真はとれないですが・・・・??)年寄りにはこのサイトはとても便利です。これからもよろしくお願いします。
書込番号:18590794
1点

> 写りに対しては逆光にも強く
確かにこの9-18mmは逆光に強そうです。パナ7-14mmはゴーストが出まくりというイメージ(特にオリ機だと紫…)。
書込番号:18654455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
風景撮影が多いため評判が良い当広角レンズを狙っています。
ただマクロ撮影にも興味ある為、60mmF2.8 MACROも捨てがたく悩んでいます。
2本とも買えば良いのでしょうが、予算が・・・
そこで、9-18mmのワイドマクロ性能はどうなのでしょうか?
15cmの接写・迫力のワイドマクロ撮影とのリリース情報ですが、実際にお使いの皆様の
ご意見を頂きたくお願いします。
0点

悩みオジサンさん こんばんは
撮影距離15cmと言っても 超広角レンズですので 18mmで長辺12cm位の物が一杯に入る範囲までしか寄れないですし 9mm域では もっと広い範囲になり 22cm位の物が一杯に入る位しか 接写出来ませんので マクロ的な撮影は 無理だと思います。
書込番号:18565797
2点

こんばんは
もとラボマンさん2さんがおっしゃるように、マクロはしんどいでしょうね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/spec.html
仕様表には最短撮影距離は25cmとあり、35mm換算では0.2倍となっていますので
マクロとは言い難いと思います。
書込番号:18565850
2点

超広角の単焦点がラインナップにないんですね。
お手持ちのレンズが24oだと物足りないかも知れませんね。
お手持ちのレンズでこちらのマクロコンバーター MCON-P02を使えるレンズはお持ちではないでしょうか?
その場しのぎかも分かりませんが。。。
後は、撮影頻度で超広角かマクロか使用頻度によって優先順位を決めるしかないですね。
書込番号:18566140
2点

取り敢えず…使い方には制約がありますが…標準ズーム+クローズアップレンズが一番現実的じゃないかな?
このズームは…主題を明確化しながらワイド表現するための近距離であって…接写レンズじゃないです。
書込番号:18566229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html
標準ズームにマクロコンバージョンレンズで我慢するとか・・・
書込番号:18566768
0点

>2本とも買えば良いのでしょうが、予算が・・・
でも結局両方買うんですよね〜(汗)。順番だけでしょ。
書込番号:18567692
1点

皆さん アドバイス有難うございます。
やはり広角ズーム、マクロ性能まで求めるのは無理が有りそうですね。
現在の愛機はOM-DのM10で14-42 EZズーム有りますので、MCON-P02でマクロ体験し
それからでも良さそうですね。まずはマクロコンバーターで検討してみます。
書込番号:18568404
1点

ん〜、私はマクコンバーターって、後で使わなくなるアイテムの筆頭でないかと思います。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6786
対応レンズが限定される上、お値段もそう安くはないので、寄り道しないで、ぐっと堪えて、なるべく早く60mmF2.8マクロレンズ入手のための資金にしたほうが良いと思います。
寄り道するなら、標準レンズを逆さ付けするリバースアダプターや、接写リング http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/があります。 接写リングは後で寄れない単焦点や望遠レンズ、マクロレンズに着けて更に倍率ドンなど、将来無駄にならないと思いますよ。
書込番号:18568780
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
E-PL3 のダブルズームキットを使用しています。
こちらのレンズを初めての追加レンズとして購入しました。
(標準域の明るい単焦点も考えましたが、画角を広げた方が撮影の幅が広がるかと思いました。)
さて、本題ですが、このレンズでは屋外で風景等を撮る事が多いと想定しております。
そこで、余分な光をカットする PL フィルターを調べて検討しているのですが、
このレンズは F4.0 〜 5.6 と明るいわけではないので PL フィルターを付ける事によって
シャッタースピードが落ちてしまう事を懸念しています。
PL フィルターについては偏光サングラスを持っているので、
偏光処理の素晴らしさは理解しているつもりです。
屋外で撮るという事であれば、シャッタースピードが落ちてもあまり問題ないのかな。
とも思っていますが、実際使っている方の意見を聞ければと思い書き込みしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。
本来・・・PLフィルターを付けた撮影の場合。。。
手持ちでサクサクとスナップ撮影する用途には適していません^_^;
PLの効果を最大限発揮する為には・・・太陽の位置、被写体とのアングル等・・・計算しながら撮影しなければならず。。。
三脚等にカメラを据えて・・・ジックリ腰を落ち着かせて撮影するスタイルだと思います。
なので・・・「暗さ(手ブレ)」を気にする必要はまったくなし^_^;^_^;^_^;
って事です。
ご参考まで♪
書込番号:16451729
3点

IT戦死さん こんにちは
F4からF5.6といっても昼間の撮影でであれば これから1〜2段暗く成っても 大丈夫だと思いますし 今のデジカメISO400であれば ほとんど画質落さず撮影できるので問題にならないかもしれません。
でも 日陰などや少し暗い所では フィルター無しに比べ 三脚早目の準備必要になるかもしれません。
っ実際このレンズでは有りませんが 絞りF8位でも 偏光付けながら 手持ちたまにしますが昼間であれば問題ないです。
しかし 1つ問題が有るのですが 超広角粋になると 太陽の位置によっては 空にムラが出易くなる場合がありますので 注意が必要です。
書込番号:16451801
3点

こんにちは
昼間の戸外の撮影ならシャッター速度が遅くなって困るようなことはほとんどないかと思いますし、天気の良い日にPLを装着していて困ったことはないですね
もし、シャッター速度が低下してブレる恐れが出た場合はISOを少し高めにすれば良いです
でも夕方、薄暗くなってからはPLつけているとブレが問題になってくると思いますし、夕方にPLフィルターの効果を期待するようなものの撮影は少ないでしょうから夕方の撮影では私は装着していないですね
書込番号:16452090
0点

#4001さん>
PL フィルター、太陽の向きが関与するという認識はありましたが
「手持ちで大体の方向」じゃだめですかね。(^^;;
まあ、向きが違うと効果がほぼなさそうですが。
風景を撮るときは三脚あれば暗くなるのも気にならず完璧ってことですね。
もとラボマン 2さん>
昼間であれば特に問題ないんですね。非常にありがたい情報です。
日陰で撮影時に付けっぱなしにしないよう注意したいと思います。
空のムラは円偏光?のフィルターでも出てしまうものでしょうか?
Frank.Flankerさん>
ご指摘のあった夕方〜夜と、室内では外すつもりです。
この時期の風景を綺麗に撮るには PL フィルターあった方がいいかなと思っております。
みなさんの意見で、日中晴れであれば特に問題ないとの事で安心しました。
日が落ちたり、薄暗いところではフィルターを取る。
太陽の向きに注意する。という感じでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:16452224
0点

E-PL5に着けている標準ズーム12-50には、C-PLをつけていますが、室外中心ですので、
ブレで困った経験はありません。
書込番号:16452742
0点

IT戦死さん 返信ありがとうございます
>空のムラは円偏光?のフィルターでも出てしまうものでしょうか?
円偏光の問題と言うよりは 超広角のため 太陽の影響で白っぽく写る空と 偏光効果が出ている青い空両方写しこまれる場合があり 違和感が出る場合も有りますので注意が必要です。
書込番号:16452745
1点

前玉が回転しないとのでt常用してます^_^
書込番号:18566393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色ムラが出やすいんで、俺は広角ズームには着けない。
意外と撮ってる時には気付かないから、厄介なんだよな。
後でPCで確認すると、ハッキリむらになってるのが判ってショックを受ける。
書込番号:18567959
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こんな症状を経験された方がおられたら、お教えください。
E-P5にこのレンズを装着して撮影し電源を切らずにいたところ、知らずのうちにシャッターが下りてしまいます。まるでセルフタイマーが作動しているような感じです。
これって、レンズと本体の接点不良でしょうか?
同じような症状にあわれた方がおられましたら、対処方法についてお教えください。
0点

タッチシャッターじゃなく?
書込番号:18504018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正さん
スーパーコンパネはオフにしてるんですが…。液晶画面に触ってなくても、下りることがあるんです😔
書込番号:18504082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kizuna55923さん
メーカーに、電話!
書込番号:18504132
1点

場所はどちらでしょうか。
って話ではなく?
>シャッターが下りますとは、シャッタ幕がずり落ちるのか、シャッタレリーズ(切れる)なのか、いずれですか。
後者なら、レリーズ電気系の疑いもあります。
LumixコンデジFX一桁機種で、
夜中に自動的に電源が入って、沈胴レンズがセットアップされ、液晶が明るく光る現象がありますが、
電源SW部の寿命(不具合)だったりしますので。
書込番号:18504524
1点

故障の可能性が高いので、サービスセンターにお願いするのがいいと思います。
書込番号:18504710
1点

皆さん、ありがとうございました。
お騒がせをしましたが、どうやらタッチシャッターによるもののような気がします。
電源を入れたまま机の上で放置しておいても、この現象は現れませんでした。
触った意識はなかったのですが、首にぶら下げた状態で無意識にパネルを触っていたのかもしれません。
タッチパネルによる不用意なシャッター操作を防止するには、電源をこまめに切るか、パネル設定をOFFにするかのいずれかにする必要があるのでしょうか。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:18507164
1点

kizuna55923さん
おう。
書込番号:18507217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
現在GH4にLUMIX G VARIO 7-14mmを装着しています。主に花火動画中心に使用しています。超広角なのに湾曲がなくとても良いのですが、大玉が打ち上がると通常綺麗な丸になるはずの花火が楕円形になってしまいます。35mm換算14mmスタートなので仕方ないのでしょうが、見るに堪えません。14mmはまず使用せず18mmスタートでも問題ありません。M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm はLUMIX G VARIO 7-14mm と比較して上記のような状況では違いがある程度でるのでしょうか? 光学系は全く詳しくないので教えていただきたいと思います。
0点

hanabi動画さん こんばんは
9−18mm使っています。 花火は撮っていませんが 周辺部では 引っ張られた描写の写真になりますので
やはり 花火が周辺部に行くと 楕円になると思いますので 花火画面の中心部で撮るか もう少し離れて 望遠側で 撮るしかないと思います。
書込番号:18210863
5点

もとラボマン2さん
ありがとうございます。生の感想が聞けると助かります。
やはりこのレンズでもそんなに変わらないのかも知れませんね。
どうしても35mm換算20mm以下は欲しいので楕円形を我慢するか他社の一眼に変更するかの2択になりそうです。
書込番号:18214357
2点

hanabi動画さん 返信ありがとうございます
超広角の場合 どうしても周辺にいくとひずみ出ますので 変形するのがいやでしたら 中心部分に被写体もって来るしかないかもしれませんね。
書込番号:18214402
0点

もとラボマン2さん
三脚固定で全体を撮っているので撮影方法の変更はしないつもりです。
また後ろで撮影しても24mmでは全く全体が入らないので仕方なく超広角を使用しています。
ソニーPJ790V+ワイコンで約19.5mmのレンズの歪みは少しありますが、周辺部分もあまり変形しないのですがGH4の方が画質は上なので迷う所です。
書込番号:18214452
3点

ディストーションの具合もレンズによっていろいろあるようですね。レンズによって端っこだけやたら大きく変形したり、もっと真ん中寄りから徐々に変形したり、といったことです。このレンズがどっちなのか、いまだにわかったようでわからないのですが、ともかくも端っこの変形具合が妙な感じでいまいちです。
あと、35mm判のレンズでは横方向に変形するだけのように感じていましたが、このレンズは縦方向にも伸びると感じます。レンズ自体にそういう性質があるはずがないので、アスペクト比の関係かもしれません。
書込番号:18232693
0点

てんでんこさん
情報ありがとうございます。
>このレンズは縦方向にも伸びると感じます。アスペクト比の関係かもしれません。
成程、確かにLUMIX G VARIO 7-14mmでもそんな感じがします。アクスペクト比の関係かもしれませんね?
EOS 6D+EF16-35mmでは超広角でもあまり変形しません。
書込番号:18235120
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
装着時は18mmにして、ズームリングを持って装着しています。
外すときは沈胴させてから、やはりズームリングを持って外しています。
これであってますか?
根元の銀色の部分を持ってやるべきなんでしょうが、力が伝わらず上手くいきません。
1点

レンズキャップをしたあとに、前から大胆にわしづかみ。
書込番号:18116763
3点

サルbeerさん こんにちは
自分の場合 人差し指を銀色の所に置き 親指をジルバーリングとズームリング両方にかかるように指を置き 人差し指の背で ボタンを押しながら 回転させています。
書込番号:18116780
3点

サルbeerさん こんにちは。
私はこのカメラやこのレンズを持っている訳ではありませんが、ロックボタンさえ押していればどこを持って外しても良いと思います。
私が適当なのか知れませんがそんな事は考えた事も無いですが、それで壊れた事も無いと思います。
書込番号:18116988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気にしたことも無かったので、面白い質問でした。
私は9−18を持ってないけど、レンズ面に指紋が付かないようにだけ注意して、後はてきとーに回してますね(^_^:)ゞ
でも、これとかパンケーキズームは他より脱着難しそうな気がしますね。
書込番号:18118844
2点

皆さん有難うございます。
私、LH-55Bを付けっぱなしですので、前面から鷲掴みは無理です。
このレンズはズームロックもありません。
書込番号:18120514
0点

細かいことが気になるのですねえww
前からワシづかみはさておき、わたしゃ、たいてい横からワシづかみ。
レンズって、そんなヤワな造りじゃないですよ。
というか、ふだん持ち歩くときからレンズを握りこんでますよ。世の中には「左手派」と「右手派」がいて、後者は大きなグリップを要求するため「左手派」にすれば鬱陶しい存在ですが、それはさておき、「左手派」はレンズ主体にカメラを持ちます。だから、このような質問をしたのは、残念ながらスレ主さんはたぶん「右手派」だからでしょうね。
書込番号:18120546
2点

サルbeerさん 返信ありがとうございます
自分もフード付けっぱなしですが 先ほどの外し方で 問題なく取り外しできていますよ。
書込番号:18120610
1点

もとラボマン 2さん
有難うございます!
仰っている意味が分かりました。
自分の手でズームロックする感じですね。
これは簡単で確実ですね。目から鱗でした。
書込番号:18120628
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





