
このページのスレッド一覧(全496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 5 | 2010年6月24日 20:04 |
![]() |
7 | 3 | 2010年6月22日 23:23 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年6月22日 21:58 |
![]() |
11 | 36 | 2010年6月22日 19:20 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月22日 15:52 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2010年6月22日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去のスレを拝見しましたら同様のスレがいくつかございましたが、用途が異なりますので重複するのをお許し下さい。
撮影対象は料理、アクセサリー類、花、ペット
すべて室内での撮影となる予定です
接写に強い機種という事でリコーで検討しております。
レンズの明るいGR3の方が良いと思いますが、CX3のズームで接写ができる点も優れてるような気がしております。
価格については特に支障ありませんので、安い方で十分であるとかのご意見ではなく、純粋に機能面での優劣を教えていただきたく存じます。
1点

こんにちは
違いは撮像素子の大きさですが、1/1.7と1/2.3でGRが大きくなっています。
接写はどちらも1cmからですが、CX3をズームにしますと28センチからになります。
小物撮りで大切なAFをGRは中央重点に切替できます。
それから電池ですが、単四ニッケル水素(エネループ)が使えるのもGRの強みかな。
GRのズームはデジタルで4倍にできます。
何といっても単焦点レンズのキレのある画像が魅力ですね。
書込番号:11538725
0点

こんにちは。
>すべて室内での撮影となる予定です
どちらを選んでも、充分な光が無い場面ではそれ程限界は高く無いですが、ご存知の通りレンズの明るさ・質、センサーの大きさ共にGRD3にかなりのアドバンテージがあると思います。
しかし、撮影対象を考えると、GRD3の単焦点はお奨めしずらいです。デジタルズームがあるといってもそれを使うということは、大きいセンサーの利点が若干スポイルされてしまう訳で(明るいレンズでSSが稼げる大きな利点は残ります)、両者を足して2で割ったような機種となるとCanonのS90が良いかも知れません(他にもあると思いますが)。
但し、ペットの撮影を除いては、三脚使用とか、充分な補助照明を用意できるならレンズの明るさの弱点も克服できますし、何よりCX3の望遠域のマクロは他社には無い強みですね。花や料理のアップ写真で背景をある程度ぼかしたい写真には、CX3は現在コンデジで最強の機種だと思います。
私的には、どちらかを、と、言うならCX3。室内での手持ち撮影オンリーでスレ主さんの撮影対象なら前述のS90を含めて他社製品をお考えになるのも良いかも知れません。
私は、コンデジはCX3とS90を使ってますが、室内での手持ちならS90の方が結果は良いです。CX3が裏面照射型センサーで高感度に強くなったとは言え大きいセンサーにはかないません(かといってCX3が全くダメと言う訳ではありませんし、差はそれほど大きくないと思います)。
リコーの板には、GRDとCXを両方お持ちのベテランの方が沢山いらっしゃいますので、GRDとCX3高感度時の画質を含めてのもっと具体的なレスが頂けると思います。
書込番号:11539106
6点

こんばんわm(__)m
クリエイティブパークさん、お久しぶりですね(^^ゞ
私もCXの方が向いてると思います。
室内ですのでレンズの明るさは武器になるかもしれませんけど、シャッタースピードが稼げる事ぐらいしか利点がないと思います。
照明や三脚を利用すればいいと思います。
GRDのマクロの問題点は影になる場合があるという事だと思います。
同じ28mmで同じ1センチまで寄れますけど、下の写真(虫で申し訳ないです)を見てもらうとわかるように
GRDはもっと寄れるんですけどこれ以上寄るとカメラの影になってしまいます。
既に影が映ってるのがお分かりいただけると思います。
CXの場合はズームしてマクロで撮れるので影が入り込む心配が減ります。
加えてシーンモードの中のズームマクロを使うと、顕微鏡とまではいきませんけど
GRDのマクロでは太刀打ちできない超拡大画像を撮る事も可能です。
他のメーカーの機種の事は知らないんですけど、GRDのマクロは他社の1センチマクロと同等だと思います。
書込番号:11539181
5点

「骨董品に凝ると財産無くします」さん、こんばんは。
使用目的から考えますと、「一眼レフ+マクロレンズ」をお勧めします。
多少高くつきますが、後悔しません。
書込番号:11539209
1点

短時間にたくさんのレスありがとうございました
CX3を第一候補で明日お店に行ってみようと思います。
書込番号:11539371
2点





ピントが合う合わないは使い方の問題は少ないと思います。
テレ端で1センチマクロとかは無理ですけど、普通に使ってて合焦しないのは
使い方ではなくカメラの作り方の問題だと思います。
過去スレのリンク貼っても携帯からでは見れないでしょうから、明日お電話してみる事をおススメします。
電話番号 0120-000-475(フリーダイアル)
FAX 0120−479−417(フリーダイアル)
受付時間 月曜日〜金曜日 9:00〜18:00(祝祭日、弊社休業日を除く)
書込番号:11531607
3点



予算3万円以内で動画は不要で昼間に普通に風景とか撮りたいとお店で尋ねたら、この機種が一番いいと言われました
質問なんですけどスイッチ押してからレンズが出てくるまでに時間がかかります、それとズームすると小刻みに止まって一気にズームできません
これは仕様で仕方ないのでしょうか?
0点

>動画は不要で昼間に普通に風景とか撮りたい
CX3が良いという理由は何だったのですかね ^^;
風景ならもっと広角レンズを搭載した機種でもいいと思いますが。
>レンズが出てくるまでに時間がかかります
個人的な感覚が大きいとは思いますが、仕様です。
>ズームすると小刻みに止まって一気にズームできません
設定がステップズームになっていたのではないでしょうか。
設定変更すれば一気にズーム出来ます。
書込番号:11528734
2点

CX3は沈胴式レンズなので、起動にある程度時間が掛かるのは仕方ないかなと思います。
起動時間が少しでも速い方がいいなら、屈曲式(レンズが飛び出さないタイプ)の機種を検討
してみるのもいいかもしれません。また、CX3と同じ沈胴式でもニコンのコンデジは高速起動を
ウリにしてますので、こちらも合わせて検討してみるといいのではないでしょうか。
あと、小刻みズームはステップアップズームといって、あらかじめプログラムされた焦点距離で
固定できる機能です。一気にズームしたいなら、この機能を設定でOFFにすればOKです。
>算3万円以内で動画は不要で昼間に普通に風景とか撮りたいとお店で尋ねたら・・・
この条件でしたら、私個人としてはCX3以外にも選択できる機種はかなり多いと思いますよ。
被写体が花や植物などで、マクロ(接写)機能に優れている機種を探してるのでしたら、迷わず
CX3でいいと思いますけど。
書込番号:11528902
1点

ズームが小刻みになる点はお二方の仰るとおりです。
設定で解除できます。
でも風景撮りたいと言ってCXを勧めてくるお店とかは、あまり行かない方がいいかもしれませんね(^^ゞ
ただ売りたい商品を勧めてる感じがします。
販促もロクにしてないリコーを敢えて勧める理由が思いつきません(+o+)
在庫を処分したいだけかもしれませんし・・・
広角が24mm或いは25mmの機種でおススメありますか?って聞き直した方がいいかもしれません(^^ゞ
書込番号:11529038
2点

ご回答いただきありがとうございました。
もう一度お店に行ってみて、よく考えてから購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11531132
0点



購入してから約1ヶ月が過ぎようとしています。
本日のジメジメした天気が関係しているのかどうかは分かりませんが、USB接続した際にボディを触ると電流を感じました。
カメラの電源を落としても変わらず、USBケーブルをPCから抜くと感じなくなります。
晴天時には全く気付かない事でした。
今までのデジカメ(パナとFUJI)ではこんな事はありませんでした。
数ボルトなので放置していて良い物か、メーカーに問い合わせるべきなのか、はたまたCX3(リコー製品)はこんな物だということで無視して良いものか迷っています。
CX3のユーザーの方で、私同様の微弱な漏電現象を確認されている方いらっしゃいますか?
0点

取り敢えずPC側かカメラ側か、問題がどちらにあるのかの明確な切り分けが必要ですね。
>カメラの電源を落としても変わらず、USBケーブルをPCから抜くと感じなくなります。
から、PC側の漏電が疑われますが、純正USBケーブルをPCに挿した状態でカメラには挿さず、
ケーブルの反対側 ( カメラに挿す側 ) の端子をさわればビリビリ来ませんか?
ディスクトップPCの外装と導通していないかも?・・・塗装部分では当然駄目ですが
可能であれば別のPCで試してみればハッキリするでしょう。
なお、ディスクトップPCであればアースを取る事をお勧めしときます。
話のついでで、感電による電撃ショックは寧ろカメラ側の方がキツかったりします。
カメラ側には場所によってはコンバータ昇圧により数百ボルトの電圧が掛かっています。
デジカメではないですが私はうっかり電池を入れたままの銀塩コンパクトカメラを分解中に
やられた事があります、心臓が止まるかと思った・・・
書込番号:11523646
0点

鯛の炊き込み御飯様
今帰宅してレス拝見しました。
結論を申し上げますと、PC側に漏電の可能性があるようです。
レスを見て実験したところ、PCに挿した状態でケーブル先端を触るとかすかに感じます。
ではCX3の方ではどうかと言うと、カメラをONにしてケーブル先端を触っても、カメラのボディを触っても全く感じません。
純正のUSBケーブルに交換したときは、症状が緩和されただけで解消されてはいなかったようです。
症状が軽くなったのを、無くなったと勘違いしていただけのようです。
コンセントは2芯式でアース端子はありません。
家の中ではエアコンと電子レンジ、洗濯機しかアースを取っていません。
追加質問になってしまって大変恐縮なのですが、2芯式コンセントでアースを取るのは難しいのでしょうね…
PCのプラグからはアース線は出ております。
お時間のあるうちで結構ですので、ご教示下さいませ。
書込番号:11523871
0点

とりあえず、ACプラグを差し込む方向を逆にしてみたらどうでしょう。
書込番号:11524030
0点

おはようございます
因みにアユモンさんの言われるプラグを左右逆に接続すると言うのは電灯線の片側は
アースに落とされている為で、検電ドライバ等でチェックすればわかりますが
やはりPC側の漏電のようですね、CX3側は問題なかったと。でPCのアースですが
PCのプラグからアース線が出ているならそれをアースに繋げばOKです。
電器屋やホームセンターとかでアース棒を買われて( 300円位からあるかと )
地面に打ち込み ( じめじめした所がより有効 ) それに繋げばOKです。
私のディスクトップPCもそうしています、アース棒は600円位だったかな?
単独が望ましいですが、どうしてもそれが難しいなら既存の電子レンジとかに繋がっている
出来るだけ地面に近いアース側に一緒に繋いでも良いでしょう。
当然アースとして有効に大地と繋がっているものに限りますが。
しかしそれ以前に何故PCで漏電しているのか、根本原因を根治する必要がありますね
このままではそれによるカメラの方へのダメージも懸念されます。
ひとつにはPCの電源部分でのコモン側 ( PCのシャーシアース側 ) と繋がった
ケミカルコンデンサの劣化による内部抵抗が小さくなっての漏電が考えられます。
このコンデンサは原理的には乾電池みたいなものですから。
あとはPC内部の綿埃も結構無視できないかも
家電製品で電源プラグ部分が埃と湿気によって短絡状態になっての火災も時々
ニュースになっていたりします。
取り合えずPC内部を掃除機などで綺麗にしてみると良いかも。
私からの回答はこれくらいしか出来ませんが・・・
ではでは
書込番号:11524148
0点

>外側シェル同士の導通が無いからと言ってイコール不良品では無いのですね。
USBケーブルはツイストペアなので通信を行う分には
シールドは不要なんです。ツイストペアは外からの
電磁波による誤動作には耐性がありますから。しかし、
逆に電磁波を出して他の機器を邪魔するという点では
十分でないのでシールドをするのが主流になっている
ようです。
漏電対策は面倒ですね。私はコンセント逆挿し解消しない
時は諦めるようにしています。
書込番号:11524320
0点

魯様、アユモン様、鯛の炊き込み御飯様
毎回のレス本当に有難うございます。
電源プラグの逆差やってみましたが、残念ながら効果はありませんでした。
PC内部の清掃は、数ヶ月前に光学ドライブの故障による交換時に行いました。
何とかしてPCのアースを取るようにしてみます。
CX3に原因が無い事は間違い無いようです。
大騒ぎして恥ずかしい限りです。
リコーへはPCのアース改善後に同様の症状が出るようでしたら、再度相談してみます。
余談ですが、小学生(今から40年前)にゲルマニウムラジオを作った事を思い出して懐かしくなりました。
イヤホンから出る、ブーンというノイズを解消するために電灯線の差込を左右入れ替えたりしていた事を思い出しました。
皆様多数の助言ありがとうございました。
書込番号:11524411
0点

[11524320]魯さん、
だもんで、RICOHがコネクタ枠がシールドに繋がっているケーブルを付属して、USB枠とシャーシー、ボディを導通させているのが不思議です。
書込番号:11524738
0点

気になって追伸です
因みに私のこのシリーズのR10はいつも非純正のUSBケーブルで接続してますが
( 純正では長すぎて邪魔くさい ) 全く問題ありません。
普通USBケーブルは外装のシールド線と金属コネクタ部分が接地されているはずですが・・・
我が家の他の非純正ケーブルをテスタでチェックしてみましたが百均で買った物も含め
全て導通してました。
なお、フェライトコアは導通とは全く関係ありません。ここでの目的は
内部からあるいは外部からの電磁気的なノイズを軽減する目的の物で内部接触はしていません
それらの影響が無ければ必要の無い物です。
因みにこのフェライトコア、日本人の発明です。
その昔、ラジオが真空管からトランジスタになる時トランジスタだけでは小型化は出来ず
コイルを小型化出来たのはこのフェライトコアのお陰です。
ついでに我が家のPCの内の一台もディスクトップでジャンクや流用パーツの寄せ集めで
作った物ですが特に問題もなく働いてます、まー今更なスペックではありますが(^^;
OSもWin2000のままだし、でもコレ非力なPCでも軽くてイイです。
それでもちゃんとアースをとり、時々内部清掃はしてますよ(^^)
スレ主さんのPCは内部の湿った埃が犯人かも? 取り合えず再度清掃してみましょう。
メーカーへの相談はリコーよりお使いのPCメーカーの方が良いかと。
書込番号:11524919
0点

報告します。
PCのアース線を設置する事により、漏電現象解消出来ました。
PCの漏電が原因で、デジカメまでピリピリしているのでは?という推察を多く頂きましてアース線を試しに接続してみました。
するとパソコン本体もデジカメも、ピリピリする事が無くなりました。
住居のコンセントは一部を除いて殆ど2芯式で、パソコンも今までアースを取らずに使用していましたし、それによる使用上の不具合は無かったのですが、今回の事でアースの必要性を実感しました。
今までのデジカメでは接続中にピリピリするような事は無かったと言明しましたが、今となってはCX3と同様の漏電があったのかそれとも気付かなかっただけなのか、又はその時はPC側の漏電が無かったのか不明です。
なお、アース線の設置は家にあった適当な部材で行いました。
近いうちにまともな材料で正式にアース線を設置します。
皆様の推察と助言によって無事症状を解消出来ました。
デジカメメーカーに対して恥をかくことも無く症状を回復できたのは、ひとえに皆様のおかげです。
特に私の早とちりで解決済みにした後も、疑問点をご指摘して下さりましたアユモン様、魯様、鯛の炊き込み御飯様のお三方には大変お世話になりました!
ありがとうございました!
書込番号:11525295
1点

たこうじさん、1件解決のようですね。
PCが漏電しているとして(AC100Vを電源としてPCに接続されているモデムやプリンタが漏電していないとして)、根本的な解決はPCの電源部やPCの買い替えになるかと思いますが。
ひとつ、確認していただきたいことがあります。
お宅のAC100Vの配電盤のアンペアブレーカーの近くに漏電ブレーカーはありますか?(我が家は1999年建築で東京電力管内なので、違うかも知れませんが)
漏電ブレーカーが設置されていれば問題ありませんが、漏電ブレーカーが無い状態で漏電しているPCをアース接続したままPCの電源部がさらに劣化するとアース線に過大な電流が流れ過熱の恐れがあります。
我が家では数年前に漏電ブレーカーが落ちたので、電子レンジのACプラグを抜いたら落ちなくなりました。電子レンジのアース線を外したらACプラグを差し込んでも漏電ブレーカーが落ちないのでプラグやコンセントの汚れをふき取りましたが駄目だったので、結局、電子レンジを買い替えました。
貴殿に対し失礼があればお許しください。
書込番号:11525636
0点

たこうじさん 、
私の妄想は外れでしたね。
bsdigi36さんのおっしゃるように、PCの電源部が原因ということがハッキリしたら、電源部の修理ないし交換が望ましいと思います。
私の自作PCの3代目の電源は、漏電現象の後暫くして突然お亡くなりになりました。
書込番号:11526401
0点

PCのビリビリの件、ご参考までに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9965354/
http://okwave.jp/qa/q1720602.html
この手の中点アースのフィルタの場合、人体との間の
電位をテスターで測ると50V位の表示になると思います。
少なくとも私の経験ではそうでした。アナログのテスターで
針が振れたのは驚きましたけど。
あと、bsdigi36さんの書かれているようにコンデンサーを
流れる電流が多ければ漏電ブレーカーなしにアースを
取るのは危険かもしれません。
それから、ビリビリ感じるかどうかは個人差が結構ある
みたいです。家では感じるのは私だけでした。
書込番号:11527204
0点

bsdigi36様
レスありがとうございます。
一番最初にPCの漏電を指摘されました、当たりでした。
友人がメガオームテスターで絶縁抵抗を測定してくれましたが、その時はシロでした。
粗末な部品が使用してあると、絶縁測定で破壊されるからと低い電圧(125Vだったか)で測定したとか言っていましたが、それでシロになった?のですかねえ。
因みに漏電遮断器は設置して有ります。
半年くらい前に、電力会社からブレーカーのあるところに漏電遮断器があるかという問い合わせがありました。
(もしかしたらリミッターの間違いだったかも…)
左側からリミッター、漏電遮断器、主ブレーカー、子ブレーカーの順番に並んでいます。
電力会社の保守点検か何かで、どこからかの漏電を掴んだとかで、我が家に電話したのでしょうか?
我が家の今回の場合、漏電遮断器があるからPCの保護はしてくれないのですか?
漏電遮断器があっても、最悪の場合はPC損壊になるのでしょうか?
追加質問ばかりで申し訳有りません。
お時間のあるときで構いませんので、レス頂けると幸いです。
電力会社には明日でもこちらから問い合わせようと思います。
アユモン様
私の妄想は外れでしたね。
いえいえとんでもない!
アユモン様が繰り返し疑問を呈する事で、今回の原因特定に至ったと思いますよ。
感謝しています。
PCの電源交換ぐらい大したことが無いのですが、引っ張り出したりするのが面倒ですね。
困ったものです。
書込番号:11527273
0点

魯様
今、レスに気が付きました。
早速参考URL見ました。
魯様が書かれている事と、全く一緒の事が過去に事務所でありました。
皆が何も言わないのに、事務員一人が「このワープロ、びりびりする!」と言っていた事があります。
同僚がテスターで計ったところ、50ボルトあると言っていました。
リース品だったので、他機種をリースしてもらって解消されました。
その子だけだったんですよ、そんなこと言っていたのは。
男連中は女子特有の衣類のパンティーストッキングが原因だとか言っていましたねえ。
パンストが擦れることによる静電気説は間違いで、その子が人一倍電気に敏感な体質であったためと思われます。
その頃はまだセクハラなどという言葉も無く、みんなで「パンスト脱げ!」とか「そしてそれをくれ!」とかの暴言を吐いておりました。
書込番号:11527507
0点

更に気になって(笑) スレ主さん
たとえアースを取る事によって触ってビリビリが解消したとしても
根本的な解決にはなっておらず、更に皆さんも述べられているように
このままの状態というのは好ましい状態とは言い難いです。
漏電では電位差より実際にどれだけの電流が流れているかの方が問題です。
私はテスター意外にもクランプメーターを使って測定したりしてますがこれは
電線を外したり切断すること無しにクランプ部で挟み込むだけで電流の測定が出来ます。
静電誘導を利用したものでテスターより一般に値段が高めですが
一台持っておくと何かと便利です、詳細はクランプメーターで検索して見て下さい。
PCを引っ張り出すのを億劫がっている場合では無いかと
漏電ブレーカーがあれば安心度は高まりますが過信も禁物かと
私はPC用ではありませんが無線機用の外部電源をこれまで2台お見送りしました。
何度か申し上げました様に、取り敢えずは湿気を帯びたホコリを疑って下さい
湿気を帯びたホコリと言うのは結構リーク事故の原因となっています。
まずは本体内の清掃だけならお金もかからないのでなるべく早く実行される事を勧めます。
その上でまだ駄目なら電源部分等の対策などが必要になります。
アップ画像は左から私の、検電ドライバ、クランプメーター、テスターです。
ではでは
書込番号:11528479
0点

鯛の炊き込み御飯様
返信ありがとうございます。
PCの清掃は、2度手間を避けるために電源を購入してからやろうと思っています。
昔、担当店舗でボヤ騒ぎを起こした経験があります。
設置機械の裏に差したプラグの差し方が甘くて、積もったホコリが原因で梅雨時に発火させた事があります。
幸いコンセントカバーが不燃性で、自己消炎の素材だったために周辺のホコリのみ燃えた程度で済みました。
それ以来、プラグ周辺の清掃は心掛けております。
本当は、機械内部にもホコリが入るのですよね。
架線電流計はHIOKIだったかな、秋葉原で購入しました。
店舗の展示機械が多くて、レイアウト変更する度に20Aのブレーカーが落ちるからです。
そのため、お客様の目に入らない部分で複雑怪奇な配線をしておりました。
鯛の炊き込み御飯様の所有するのは横河製みたいですが、見た目は殆ど同一です。
デジタルクランプメーターで、20Aと200Aの切り替えスライドスィッチが付いています。
口の部分が小さいタイプです。
鯛の炊き込み御飯様のはかなり太いケーブルも通せる作りですが、これだと子ブレーカーがびっしり並んだ部分では使いにくいので。
パソコンは地場大手チェーン店のショップブランド品で、NECなどの大手メーカー製では有りません。
サポートも一応受けられますので、本体内部清掃と電源の交換で直らなければ…
修理に出すか、買い替えですね。
妻は買って数年で壊れるの?なんて怒っています。
実は先月にプリウスとCX3を購入したばかりなもので。
いや、CX3は私のお金でこうにゅうしました!
パソコン購入となると、またまた価格ドットコム様にお世話になりますね。(ウキウキ)
本当に何度もレスを下さり感謝しております。
ありがとうございました。
そうそう、電力会社から数ヶ月前に電話があったと書きましたが、リミッターの色を尋ねたらしいです。
茶色(40A)と答えたと妻が言っておりました。
ブレーカーの種類だったらもう覚えていなかったかもしれませんね。
色を聞かれたために覚えていたようです。
これでは漏電云々というのは関係無さそうです。
どうも契約アンペア数で色を変えているようです。
書込番号:11529061
0点

[11527204]魯さん のお話しは以下の
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/xy-capacitor.html
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/leakage-current.html
うさらネットさんがあげられたYキャパシタ絡みのお話しですね。
感電には、漏れ電流量がが問題になるようですが複数電源からの加重も考慮する必要があるようです。
そういう事情があることを知ると付属コードのミニBコネクタ側(カメラ側)もシールドを外枠と結線し、セルフパワーのカメラ側の外枠をシャーシ、ボディと導通(魯さんによる)させているRICOHの設計が理解できません。
書込番号:11529529
0点

アユモン様
レス有難うございます。
複数のスイッチング電源を搭載した機器では 漏洩電流の大きさに驚かされることになるかも知れない。 また、多数の機器をラックに搭載するような場合にも、 それらの漏洩電流に対する注意が必要となろう。とあります。
現在PCを接続しているラインでは、スィッチングレギュレータを搭載していると思われるのはPCのみと思われます。
Yキャパシタがよく分かりませんが、昔絶縁コンデンサー、今はノイズフィルターと呼ばれているコンデンサーもこれに当るのでしょうか。
だとすれば、多数の機器が該当します。
書込番号:11529908
0点

あらぁ〜 スレ主さん、色々経験済みじゃぁ〜ないっすかぁ〜 (^^;
老婆心ながら更に朝方のレスの補足を(自爆)(^^; PCが漏電状態のままでは
せっかくのスレ主さんのポケットマネーによるCX3へのダメージも懸念されるし・・・
朝方バタバタした中でのレスだったものでアップ画像の写真はロクに設定も確認せず
パッと撮ってパッとアップしてしまい、暗めで少々ブレてますね、
画像説明もクランプメーターがクランプメター ってヲイヲイ 失礼しました。
ま、ただの説明写真だし分かれば良いかと(^^;
で、ここでのアースは基本的に人体への電撃防止、電磁シールド強化による
電磁気的な内部から外部へ、外部から内部へのノイズやそれによる悪影響の抑制
帯電電荷の放出等の効果が期待されますが、皆さんが述べられているような注意も必要です。
漏電ブレーカーは確かに安全に寄与するものではありますが漫然と過信も出来ません。
調べてませんが今時は全国的に一般家庭でも設置が義務付けられてなかったっけ?
それはともかく、エアコンや電子レンジ、電熱機器等大電流の機器にも対応させる関係上
これの漏電電流許容量設定は繊細な電子機器に対してまでは優しくは無いかと
あくまでも大漏電による家屋の火災防止くらいに思っておいた方が良いかと。
繰り返しになりますが漏電は電位差より実際にそこで流れる電流量が問題です。
壁のコンセントの非アース側と大地との間をテスターで測定しても電位差は表示されるでしょう。
電力会社からの問い合わせ電話と言うのは、提携関係にある電気保安協会からかも
普通の色分けされたブレーカーの容量が40Aならともかく、
漏電ブレーカーでその漏電許容電流容量ではトンでもない話になりますが・・(^^;
通過許容電流容量とはまた別の話で、例えば我が家の物は30ミリアンペア仕様です。
要するに通過電流ではなく、お漏らし電流をチェックするのが漏電ブレーカーです。
漏電ブレーカーは普通のブレーカーやメインのブレーカーと一緒に並んでいるかと
押しボタンが付いているのがそれで、ごく小さく漏電許容電流容量が書いてあるはずです。
PC用電源を買う前に内部清掃だけでもし問題が完全解決すれば安上がりだし・・・
そうなると無駄に電源を買う必要も無くなるし・・・なんですがねぇ・・・
ま、手間隙もオカネとも言えるし・・・
あと、接触しちゃイケナイ所で何かが触れている可能性も・・・
私は線がびっしり並んだところでは手前に引きずり出して挟みますが
まあ、太い分、車のダイナモケーブルのような太いケーブルも挟みやすいです(^^;
ではでは
追伸、USBケーブルは前述の様にコネクタ金属部分は片方から片方まで、純正はおろか
百均で買った物も含め、シールド網線と繋がって全〜部、導通してたけど、それが普通かと
未だに導通してないUSBケーブルにはお目にかかった事がない・・・
寧ろ導通してないケーブルの方が特殊仕様かと。
導通チェックに際してはテスター棒の接触が悪いと導通が示されず
導通が無いと勘違いしてしまう可能性もあるかと。
書込番号:11530195
0点

鯛の炊き込み御飯様
私の安物のPC及び漏電事故を気にかけて頂きまして、ありがとうございます。
私の経験と言うのは本当に素人レベルなんです。
テレビユニットを交換するにあたり、同型のテレビユニットを取り付けたら完璧に漏電しました。
(数十分で漏電ブレーカーが落ちました)
これは取り付けたテレビユニットが、絶縁処理されて無かったからなんです。
修理部門のスタッフから笑われました。
古いテレビは木枠に取り付けるから絶縁処理していないからだと。(いったい何時の部品だ?)
と、こんな風な失敗談なら多数有りますが、私は電気の勉強は一切していないんですよ。
子供の頃キットのトランジスタラジオを作ったぐらいで。
話はそれますが、この1石ラジオの未組み立てキットがネットオークションで信じられない価格で落札されていました。
組み立てずにずっと持っていれば良かったです。
CX3など軽く買えちゃう値段です。(結局カネかよ)
それからブレーカーの話に戻りますが、色が塗ってあるのはリミッターのブレーカーだけです。
返信する前に古いUSBケーブルの両端の導通チェックを再度しましたが、やはり導通はありません。
秋葉原で購入した中国製の1000円テスターですが、間違いありません。
導通があったらピーというブザー音がするところでチェックしました。
テスター棒同士の短絡、他のUSBケーブルでは導通があります。
初期のUSBケーブルは導通が無かったとネットでは記載されておりました。
で、このケーブルはデジカメの付属品だった事も判明しました。
これまた秋葉原で購入した税込み800円のデジカメに付属していたらしいです。
このカメラ、単四電池駆動でちゃんと写るんです。
30万画素(今時の携帯の足元にも遠く及ばない)で四角い覗き穴から直接肉眼で被写体を見る。
見た目はおしゃれな作りです。(笑)
そうですね、家庭の漏電ブレーカーがあてにならないと教えて頂きましたし、電源は清掃で直らなかったら交換してみます!
書込番号:11530429
0点



半年前にCX2を購入、リコーは三台目ですがいろいろな点で大変気に入っています。
一番のメリットは Myset が二つあること。デメリットは十字ボタンが小さくて操作しにくい点です。(指先は器用なほうですが・・・)
CX3の十字ボタンの操作性はどうなったでしょうか?
0点

CX2はもうオークションで売ってしまったので記憶
の感覚でしかありませんが、CX3の方が操作性が良
いような気がします。
上下左右のクリック感が固くなったのかな??
なんか個人的にはそんな感じがします。
書込番号:11525011
0点

<追記>
リコーは銀塩時代から使用していますが、新しい
商品になるにつれてボタン等のクリック感が固く
なっていく傾向があります。
ユーザーの声を良く受け止めてくれる良いメーカー
ですよね。^^
書込番号:11525018
0点

御返事ありがとうございます。
十字ボタンはCX2と同じなのですね。
ボタンそのものが小さくて前後左右に倒す加減がむずかしいです。
書込番号:11529775
0点



はじめましてm<_ _>m
普段は一眼で野山に入って鳥などを撮ってます。
サブで使ってたパワーショットG7を川に落としてしまい買い替えを考えてます。
G7よりはズームが欲しいので店頭で色々と見たり触ったりしまして、このCX3とGXRのP10キットで悩んでます。
メーカーHPを見ると素子とレンズは共通でRAW撮りやマニュアル操作の可否が主な違いかと思います。
価格差が一万円程度なので質感の良いGXRの方が好みではありますが、基本的な性能(jpegでの写り等)は同等と考えてよろしいでしょうか?
たかがコンパクトの買い替えで細かい話で申し訳ないのですか、詳しい皆様どうぞご教示下さい!
0点

まず、CX3は使ってますけどGXRは使ってません。
スペックを見ると、レンズ部分、撮像素子、画像処理エンジンは同じものみたいですので
JPEG撮って出しだと差はないかもしれませんね。
確実に比べるためにも、記録メディア持参でカメラ屋や量販店に行って、試し撮りしたもの
を家に持ち帰って検証してみたらいいと思います。
書込番号:11528956
1点

GXRの方がカメラ内で彩度とかコントラストを調整する幅が広いみたいです。
ただしCX3に搭載されてる一部の機能(ハイコントラスト白黒とかミニチュア)は省略されてます。
店頭で触った感じではテレ端の合焦スピードは若干GXRの方が速く、コントラストの識別も優れてる感じがしました。
大きさと重さと価格が問題なければ、質感が圧倒的に良いGXRの方がいいと思います。
CX3使ってますけど同じレンズで同じ素子でもP10は欲しいと思ってます(^^ゞ
書込番号:11529028
1点

GR BLOG はご覧になってますか?
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2010/05/gxrp10_28300mm.html
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2010/05/gxr_ricoh_lens_1.html
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2010/05/gxrp10.html
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2010/06/gxr_p10_28300mm.html
CX3もP10も持っておりませんが
これらを見る限り私にはP10の方が写りが良いように思えます。
操作性もGXRの方が良さそうですし
個人的にはP10>CX3で惹かれております。
書込番号:11529194
0点

撮影データ的に見ると絞りの数値が異なっている感じがあるのでJpegだけでも差はあるのかもしれないですね〜。
ただ本当に差が出てるのかどうかは同じ条件で撮り比べでもしてみない限り不明かも?
書込番号:11529197
2点

P10のレンズの構成はCX3と同じではありますが、格納機構は
違っています。CX3の方が小さくなるように作ってあります。
その分、無理があるということで、P10の方が精度は高いの
ではないかと想像しています。要するにカタログに出ない
部分で違うんじゃないかなぁと・・・
書込番号:11529293
2点

皆様色々と教えていただいて勉強になります。
取り敢えず店で試し撮りをしてみて決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11529332
1点

余計なお世話になってしまいますが、GXRはユニット交換が出来るので買った場合は他のユニットも欲しくなってしまうのでは ^^;
書込番号:11529373
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





