
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2010年9月29日 22:57 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2010年9月27日 20:13 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年9月27日 14:02 |
![]() |
4 | 9 | 2010年9月28日 14:16 |
![]() |
36 | 35 | 2010年9月28日 20:53 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月27日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


説明書には「十分に充電された電池を2時間以上入れてください」
と書いてあるのですが、電源を立ち上げると毎回日時設定が
出てきます。かれこれ2時間近くになるのですが、使用している
皆さんの場合はいかがだったでしょうか?
0点

こんばんは。
MENUから日時設定画面で設定後、OKボタンで確定されていますか?。。(為念)
それでも毎回出るなら検査入院か、一度リコーさんのサポートにご相談を。
書込番号:11982621
1点

フル充電されたバッテリーを入れて、一晩おくと朝には正常に戻るかも… (^^ゞ
書込番号:11982712
1点

そろそろ正常になっていたりして ^^;
書込番号:11982751
2点

私も同じようなことになりました。
初期不良かどうか判断が難しいですが・・・
一度、日時の表示を初期設定と異なる表示にして様子を見てください。
手元に用意してないので忘れましたが
たとえば2010/99/99とかなら99/99/2010にする
それで、日時のリセットがかからなければ最初の表示に戻してもOKです。
書込番号:11982755
0点

満充電した電池を入れて色々操作とかして、しばらく電源を切らない事をおススメします(^^)
すぐ電源を切るをなかなか内蔵電池に充電が行かないみたいです。
買った当日同じ現象になってリコーに聞いた事がありますm(__)m
書込番号:11983198
2点

私も最初充電済みの電池を挿入し日時を設定し、2〜3分後に電源を切りにし再び電源を入れると、又日時設定の画面が出てきました。しかしその後直ぐに電源を切りにしましたが、それからは正常になりました。機器により個体差はあるのかも分かりませんね。
書込番号:11983930
0点

私の友人も同様の現象でしたが、翌日には正常になっていたそうです。内部のバ
ックアップ用のコンデンサに充分充電されていなかったのが原因でしょうか?。
その後再充電するために数時間電池を取り外しても異常はないそうです。
書込番号:11988011
0点

単三電池が主流だった頃は毎回の日時設定(一部機種?)が当たり前でしたね。
電池の消耗を防ごうと自宅保管や数時間撮影しない時には通電しにようにと
電池蓋をよく外していましたが、毎度の日時設定が苦労でもありました ^^;
今は逐電するのか便利ですね。
デジイチなどでは別途ボタン電池を使用していますよね。
書込番号:11988312
0点

皆さん、有難うございました。
帰ってきて触ったところ、設定しなくて済むように
なりました。
有難うございます。
書込番号:11988452
0点



かなり古いキヤノンのイクシーを使ってますが、なかなか上手く花が撮れないので、買い替えをしようと思います
店で聞いたり自分で調べたりして、こちらの投稿写真を見ても、リコーのcxが一番安価で優れてるように感じます
質問ですが店頭にcxは1と3と4がありまして、4はまだ発売間もないみたいで高いので1か3にしようと思います
ズームが大きいので3にしようと思いますが、1の方がいいという事もありますか?
価格差は5000円なので新しい方にしようと思っております
0点

>>花が撮れない
だけなら、古い機種でもイイかも・・・
オールマイティーに使いたいなら 新しい方がベターでは???
後は、予算しだいですネ!!
書込番号:11977538
2点

先ずは、
お持ちのイクシーのモデル(仕様)と、
【なかなか上手く花が撮れない】というその中身を具体的に、どのように上手く撮れないのか、出来るだけ詳しくご説明いただくと、アドバイスが受けやすいと思います。
書込番号:11977705
0点

今使用してるのは5年ぐらい前に買ったイクシー10という機種で、マクロは5センチぐらいまでしか寄れないので、なかなか上手く撮影できません
できれば望遠で撮りたいので今のは3倍ズームなのでcxが魅力的に感じます
書込番号:11977740
0点

でんでん虫カタツムリさん、ありがとうございました。
撮りたい「花の種類」や「花の大きさ」におよそ目安はありますでしょうか?
たとえば、
○○の花を**くらいの大きさで撮りたいとか、画面いっぱいの大きさで撮りたいとか。。
書込番号:11977806
0点

1のユーザーです。 他の機種は広角側でしかマクロ域になりませんからね、
花をメインに撮るならCXしか選択の余地は無いと思います。 お問い合せの
1と3ですが、スレタイから少し逸れますけど順番に説明して行きます。
先ず、マクロ以外ではアチコチ細かい部分で、新しい3の方が1よりイイです。
次にマクロですが、どちらが良いというより、考え方が違う部分が有ります。
最短撮影距離(拡大率)は3が優れています。 デジカメWatchの記事中程に
一万円札の画像が載ってますので(↓)見て下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20100617_374408.html
私も一万円札を撮ってみました。 CX1板の[11512367]です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=11507995/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81Watch
ストロボを焚いてない違いは有りますが、私が指摘してるのは拡大率の差と
画面周辺部の描写の差です。 記事の撮影者はその収差をさして「マクロは
オマケ程度」と表してますが、カメラのことを良くは知らない人のようですね。
私は拡大率よりも、均一に良好な描写をするレンズを好みますので、1です。
念の為に、ちょいメタボさんに3の最短撮影距離を1に揃えたら収差が少しは
収まるかどうか試してもらいました。 リコー広場[27-397] の比較画像です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/27/Page=2/SortType=ThreadID/#27-306
平面を撮る場合とフィールドで花などを撮る場合では評価基準が違います。
一般的には最短撮影距離が短い3の方が使いよいかも知れませんが、私の
場合は逆光撮影が多いので、画面端に来る花びら等の輪郭が輝き流れたり
ボケが硬いのは好みで有りません。 まぁ、好みの範疇と言ってイイかも・・・
ですが、違うことは違うのです。 1のボケはとても綺麗ですよ。
書込番号:11977809
3点

撮り比べはした事ありませんけど、簡単に言えば撮影情報ナシで2枚貼ってて
どちらの機種かを確実に言い当てられる人はほとんどいないと思います。
焦点距離が同じならほとんど見分けはつかないと思うので、ここは単純明快にその価格差なら3にしましょう(^^)
もしCX3は2万円でCX1が1万円ならCX1がいいと思いますけど、5000円の差なら新しい方がいいと思います^^;
余談ですけど最近スレ主さんに質問する人がいなくなったと思って安心してたのに
また新しく湧いて出てきたと思ったら昔からの相方さんでしたね・・・
書込番号:11977885
2点

PASSA牧師さん
久しぶりの演説ですね。
牧師さん、十字架の前で懺悔いたします。アーメン(だっけ?)
でんでん虫カタツムリさん
レンズの諸収差は、1の方が少ないですが
3に搭載されてる、意味のないギミック?があまりついてないので
場合によっては楽しくない場合があるかもです。
カタログがあれば、ゆっくりお確かめ下さい。
書込番号:11978001
2点


staycoldさん、フォロー有難うございました。 リンク先で迷い子になられた方、ゴメンナシ。
書込番号:11978163
1点

そのうち、あんたは「縁側」すら見ていないのか。。って笑われそうですね。。いや、恫喝されそうですね。。^^”
CX3の300mmは確実にCX1の200mmより一歩先の花を引き寄せて撮るコトが出来ます。
もしもそのようなお状況でしたら、
手フレやピンヌケの確率は高くなりますが、数撃ちさえ厭わなければ、私も3をおススメしておきます。
書込番号:11978219
0点



一番最初に一眼レフ(ソニーα300)を買ってしまい、結局大きいし重いので使わなくなりました
コンパクトデジカメはオリンパスμの安いのを使ってますが、知人がパナソニックのZX1というのを持っててズーム倍率が大きいのが便利だと思うようになりました
店で聞くとズーム倍率ならこのCXがいいと教えてもらいました
ただしリコーは多少マニアックなので、何も弄らずオートで撮るのはお勧めできないので、ソニーとかパナソニックの方が簡単だと言われました
加えて信頼性の面でもリコーはコンパクトデジカメの中では下位だと言われたので、故障とかは困るので二の足を踏んでる状態です
お聞きしたいのは、オートでもある程度は写るのか?、多少設定変更するにしてもややこしくないのか?、本当に壊れやすく信頼性が低いのか?
この3点です
ピンクのツートンカラーがすごくお洒落だと思ってるので、問題がクリアされるなら買いたいと思います
月末までの特価だそうなので早く決めたいと思ってます
0点

シーンオートがあるのである程度はOKでしょうか。
他社のカメラと自動認識力を比べてみるとよいですね。
(リコーは顔認識が特に弱いと言われています)
操作性の良し悪しは人それぞれです。
ボタン登録など操作性をよくするカスタマイズはいくらか可能ですが。
総合的な信頼性は言われているほど悪くも無いとは思いますが、
重要なところでセンサーにゴミが付着する可能性が高いのが欠点です・・・
(ゴミ付着は動作しなくなる次に重大か ^^;)
書込番号:11976687
2点

デザインがお気に入りなら買ってもいいと思います(^^)
別にリコー機がマニアックだとは思わないですし、色々弄りがいはあると思いますけど
普通にオートでちゃんと撮れると思います。
お店で言われた上にここを見てるとマニアックだと思われるかもしれませんけど
色々と検証云々みたいな事をしてる方々は写真じゃなくて機材そのものに興味がおありなだけなので・・・
故障については運不運もあると思うので、できれば延長保証に加入しておく方が無難だと思います。
書込番号:11976877
2点

こんなに早くご回答いただけるなんて感謝感激です
気持ちは固まったので早速購入しようと思います
延長保障に加入して\21000なので、それで決めようと思います
書込番号:11976956
0点



アナログ時代から一眼を使用してきました。
デジタルはCAMEDIA C-4100を使ってきました。
主に三脚を使用し、焼物を撮ったり
手持ちで 庭の花を撮ったりしてきました。
旅行の時は風景も。
そろそろ買い換えを とCX3を買いました。
当然、絞りを自分で決めるモードはあると思っていたのですが
ないんですね。ビックリしましたが。
それで、質問なんですが
●●●●のモードにすれば
絞りは 絞り気味にカメラがするよ
絞りは 解放気味にカメラがするよ
というのが 解っている方がいましたら
教えて欲しいのですが。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
CX1には最小絞り固定機能がありましたが、なぜか、CX2から無くなりました。
使用説明書にはプログラム線図も載っていませんし、AEの動作についての説明もありませんので、限られた推測でしか申し上げられませんが。。Orz
モードに拠る絞りの挙動は他の方に譲るとして、
今、カメラマークでISO80に固定し、発光禁止の広角端でちょこっとだけ試してみました。
(1)暗い場面からスタートすると絞りは開放端(F3.5)で推移し、明るくなるにつれてシャッタースピードが早くなります。
(2)明るい場面からスタートすると絞りは最小絞り端(F7.0)で推移し、暗くなるにつれてシャッタースピードが遅くなります。
(3)その中間の場面では、
F3.5で1/1430秒まで(それ以上はF7.0に移行)
F7.0で1/380秒まで(それ以下はF3.5に移行)
すろことが確認出来ました。
私の推測では、手ブレの影響を考慮し、絞りは出来るだけ開放端で動くようになっているのではないでしょうか。
このサイズの撮影素子のコンデジさんは被写界深度が深いので、あまり絞りは気にする必要が無いとおっしゃる方もおられます。
私はスレ主さんと同様、絞りは固定できた方がいいと思っていますから、
最小絞り固定機能が無くなったのは残念です。
書込番号:11976679
0点

ちょこっとだけ試しの続報。。
SCENEモードの「遠景」と「スポーツ」を試してみました。
「遠景」:
ISOが勝手に変わるのでオモシロくはないのですが。。
場面の明るさに対する挙動はカメラマークと同じです。
中間は、
F3.5で1/133秒まで(それ以上はF7.0に移行)
F7.0で1/32秒まで(それ以下はF3.5に移行)
つまり、より最小絞り端(F7.0)で動作するようです。
「スポーツ」:
ISO400になります。
挙動は中間も含めてカメラマークとほぼ同じようです。
書込番号:11976767
0点

焦点距離 開放絞り数値
28mm F3.5
35mm F4
50mm F4.3
85mm F4.6
105mm F4.8
135mm F5.1
200mm F4.5
300mm F5.6
開放についてはこんな感じだと思います。
一番絞られてたのは今までに撮影した中ではF15.2でした。
日中屋外で感度を1600まで上げたのでシャッタースピードも上限の1/2000で、それでも露出オーバー気味でした。
書込番号:11976844
2点

私のちょこっとだけ試しは広角端だけですが、
焦点距離と絞り値のに関係については、
過去スレでrerun_hiさんが作成されたグラフがありますので、参考までにご紹介させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11367404/ImageID=649567
過去のシリーズ機については、ミズゴマツボさんの力作があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10079271/ImageID=413932/
書込番号:11977198
0点

ねぼけ早起き鳥 さま
ご丁寧な説明、ありがとうございました。
SCENEモードの「遠景」と「スポーツ」のデータが
大変に参考になりました。
このあたりの設定で 撮影していきたいと思います。
書込番号:11977357
0点

この機種はプログラムモードのみですから、絞りはさわれません。
どしても絞り優先等を使いたいのなら、こんな機種になります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139455.K0000048376.K0000135717.K0000151488.K0000151476
書込番号:11977449
2点

●ドナドナ様
ありがとうございます。
そういったバランスになっているんですね。
●じじかめ様
機種一覧、ありがとうございます。
CX3を買ってしまったので、当面この機種を
使っていくしかありません。
古いコンデジで可能だったことが
出来ないなんて、思ってもみなかったのです。
書込番号:11977500
0点

たしか、この機種は絞り羽根がなくNDフィルターでの制御だけだったと思います。
センサー感度を変えてプログラムっぽくしてるんだと思いますが、被写界深度は変わらないけど実用上問題ないみたいです。
書込番号:11981668
0点

絞り羽根は無いようですが、
○穴の回転式?の機械絞り機構はあるようです。
CX3のレンズを明るいところと暗いところに向けるとカチッカチッと音がして絞り穴が変わります。
広角側では2段ですね。
R6ですが、南ノ猫さんの検証レポートが過去スレでありますのでご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=11827926/
書込番号:11981748
0点



皆様こんにちは。ちいっっっとばかりお知恵拝借できたら嬉しいです。
実は、障がい者の方々が使うコンデジを探しています。余暇活動でデジカメ楽しんじゃおうということなんですが・・・軽度の知的障がいの皆さんです。・・・・・共通して「シャッターの半押し」が非常に難しいのです。一気に押し込んでしまうのでピンぼけ連発です。
ま、「覚える、練習する」も大切でそれが基本だとは思いますが、なんとかその辺が使いやすい機はないかと量販店でいろいろさわってみるとニコンクールピクスs5100が比較的シャッターの2段アクションが分かりやすいかな、というところでした。S5100は一気押しでも割合ピンがくるんですねえ・・。それとカシオZ100あたりもプレミアムオートで一気押しでも何とかなりそうに思えました。
しかし、CX3には固定焦点、MYセッティングがあるわけで、もしかしたらこれが最強なのかなと・・・結構迷っています。
カメラ持ってお出かけするのが嬉しい嬉しい皆さんで、スナップで何でも撮っちゃうスタイルですね。
「この機種!!」てな感じのものがありましたらお教え願えれば嬉しいです。
2万凸凹の予算です。
1点

フォルドさんありがとうございます。
タッチパネル。
こりゃ熟慮が必要かもしれません。障がいと言ってもさまざまで、タッチパネルがストライクという場面もあるかもですね。
書込番号:11972536
1点

上記「ヤシカ」は、なんとタッチパネル操作です。
ニコマートFTnは思い出のカメラで、社会人になってから、中古で数台集めてしまいました。
出番がこないままF3に世代交代しました(泣)。
シンプルで、そこそこ高性能で、壊れにくいカメラ・・・銀塩時代にはきっとあったでしように。
書込番号:11972616
1点

ちょいメタボさん
こんにちは
>パンフォーカスあるんです。でもモードが保存されないんですね。惜しい、と思いました。
Optio H90ですが、
MENU→モードメモリ→フォーカスモードにチェック
をするとモードの保存が出来ます。ペンタックスの他の機種は知りませんが出来そうな気がします。
あと以前TZ10のクチコミに
【体の不自由な母のためにカメラを買ってあげたい】
[11737791]
で、色んな意見が出ていました。
そこでも紹介したのですが、Optio P80には携帯ショット機能(?)というのがあるみたいで、スライド式携帯電話みたいなスタイルで撮影出来るみたいです。
ペンタックスのHPからですが
>タテ位置での写真撮影を気軽に楽しめる携帯ショット機能。電源オンから、ズームイン&アウト、撮影まで、背面のボタンを押すだけでOK!撮りたいシーンに出会ったら、バッグからサッと出してサッと撮れる、便利な機能です。
去年のモデルで店頭にはなかなかおいていないので、使い心地がわからないのが残念です。
書込番号:11972643
1点

一眼レフでどーよさん、貴重な情報ありがとうございます。調べます。
皆様のご意見が大変参考になります。先に申したように障がいがさまざまですから個別に対応できたら最高です。
書込番号:11972847
0点

おお、障がい者!
僕も障がい者ですから。その世界に色々と付き合いがあります。
>共通して「シャッターの半押し」が非常に難しいのです。
最初は、はっきり言って難しいと思う。
第一のステップは携帯から初めた方がいいのでは?
携帯はもちろん契約解除のやつで。
バナナ社あたりで事情を話せば、旧モデルを譲って貰えるかな〜。
他に質問があればどうぞ。
わかる範囲でお答えいたします。
書込番号:11973329
1点

グリーンサンダーさん、感謝です。
携帯ですか。・・・・目の前が開けました。これは早速入手に取りかかります。
ところで、「バナナ社」って何でしょう?浅学にして知りません。
本題からはちょっと外れるのですが、視覚障がいの方もおられて、どうしたらその方も楽しめるだろうかと思案中でもあります。その方は形を見取ることは出来ないが、極めて色認識に優れていて、聴覚との合わせ技で質感や遠近まで正確に感知します。優れた力ですし、きっとデジカメ世界も何らかの方法で楽しめるに違いないと思っています。
書込番号:11973792
0点

>ところで、「バナナ社」って何でしょう?浅学にして知りません。
ドコモのマークがバナナに似ているので、ここの一部の住人はこう名付けているようです。
よく見ると似ていますね。
Auは柿と・・・まぁ特に口の悪いマニアでは揶揄されてます。
ただし、ソフト社はまだ決まってないようです。
>視覚障がいの方もおられて、どうしたらその方も楽しめるだろうかと思案中でもあります。
僕が説明するより
施設に見学した方がいいのでは?
メタボちゃんの地域には、最低1つの施設があるだろうから
アポが取れたら、その職員にネチネチ質問した方いいと思う。
前持って質問内容を、FAXすれば大抵答えてくれると思う。
要は、行動次第。
先ほど、携帯のシャッターを無茶に押しっぱなしにしたらどれも良く写りました。
書込番号:11973879
1点

上で紹介されてるTZ10のスレに私もチョロっと口を挟んでるんですが、Aさんに有効な方法が
同じような障がいのBさんには辛かったり、一人一人の性格や経験、障がいの程度等により
用いる道具、用い方も工夫のし甲斐が有りますね。
30年近く前ですが、ペンタの35-70mmAFを視覚障がい者に紹介して、とても喜ばれました。
それ以来、障がい者の芸術療法に関わる機会が度々有りまして、デジカメ、特にコンデジの
利用には大きな将来性を感じます。
もう法人になったと思いますが、写真療法学会などにメールされてみてもイイかも。
敷居の低い学会ですから、様々な情報を得やすいと思います。
例えばグリサンさんにグリサンさんしか撮れない写真が有るように、障がい持ってるからって
必ずしも障害だとは、私は思いません。 ちょメさんのアシスト、草葉の陰から応援してますよ。
書込番号:11974044
3点

本当に色々有り難うございます。様々なヒント、情報を頂き感謝です。恥ずかしながら写真療法学会の存在も知りませんでした。こちらも早速調べて見ます。
障がい故に出来ないと決めつけることはワタシにはそれこそ出来ないのです。共に楽しみながら方法を探り前に進もうよ!と考えています。
まだ障がい者の方々と関わるようになって日が浅いのですが、「一緒にデジカメで遊ぼうよ」で、写真の楽しさを知り、めざましく生活が豊かになった方達を目の当たりにして、意を強くしているところです。
書込番号:11974314
0点


FinePix F300EXR
PowerShot SX210IS
PowerShot SX130IS
などは自動・手動の差はあれど、フラッシュを閉じてればOFF・上げていればONでわかりやすいので夜間も出歩き撮影する人にいいのかも。
LUMIX DMC-FP1
FinePix Z800EXR
などはスライド式のレンズカバーがスイッチとなり電源のON・OFFが出来る。電源ボタンとシャッターの区別がつきにくい人にいいのかも。
サイバーショット DSC-TX5
LUMIX DMC-FT2
耐ショック性や防水機能は握力が弱い人・腕の力が弱い人で物をよく落としてしまう人にいいのかも。
ザクティ
Optio P80
片手でしか撮影出来ない人。
※ザクティは右手での使用しか出来ない(?)・片手では液晶が開けないがそこをクリア出来れば。
ひょっとしたら、機能的なところで大きな勘違いをしているかもしれません。
また、あくまでも一方向からしかみていませんので、ひとつの機能が良くてもほかの機能の使い勝手により、全く使い心地の悪いカメラの選択になるかもしれません。
参考にあげた機種名はごく一部で他にも色々あるでしょうが、イメージが伝わればいいのかなぁ?くらいの考えでピックアップしました。
ですので、オススメの機種としてあげたのではないことをご理解下さい。
文章がうまく纏まらず、読みにくくてすみません。m(_ _)m
書込番号:11974627
2点

私も医療従事者ですので一言。
覚える。練習する。 に加えて 失敗した。たまに、成功した。
という感覚が刺激となります。
手ぶれ補正機能付きのコンデジでシャッター速度優先モードがあれば
ISO AUTOで SS1/200あたりから少しずつはやめて、個別対応すればよいと思います。
私の法人は、通所系を運営していますが要介護度の高い利用者様については、使い捨てカメラを使うこともあります。
書込番号:11974692
3点

>共に楽しみながら方法を探り前に進もうよ!と考えています。
太く短く終わるより
細く長く活動を続けて欲しいです。
僕もボランティアの方々に支えられて、なんとか生きてるようなものです。
微力ながらエールを送ります。
書込番号:11974743
1点

今まで、ひとりで考えて来たのですが、こんなにも色々アドバイス頂き、嬉しくて泣きそうです。(ワタシもまた人々に支えられているんだ!)明日を生きる力が湧いてきました。
グリーンサンダーさん。細く長く、永〜く行きますよ。自分ひとりで楽しんでるんじゃ勿体ないですからね。
あば〜 さん。有り難うございます。よくよく考えてプログラムしてみます。
一眼レフでどーよさん、きめ細かく有り難うございます。非常に参考になりました。
ペンタの安いの使っている方がスイッチとシャッターの区別がつきにくくて、スイッチ切ろうとして天井ばかり写していたりするんです。見せてもらったらホントにわかりにくいデザインになっています。こういう小さな(大きな)障害をひとつひとつ乗り越えて行きたいです。
PASSAさん。アドレス有り難うございました。ほぼワタシの想いとイコールでビックリです。
書込番号:11974963
0点

[11974044]PASSAさんの「ペンタの35-70mmAF」はいいお話ですね。
道具は適材・適所・適人ですが、あまり先入観なしに使っていただく機会があれば、新しい使い方が生まれるかも知れませんね。
そういう機会を作るコトはとても大切なことですから、
ちょいメタボさんの行動には感動と敬意を抱く次第です。
最近腰が痛くて長時間かがむことが出来なくなりました。
手や指の痺れも確実に進行しています。
でも、お気に入りが取れた時のヨロコビは代え難く、悪戦苦闘中です。
多くのヒトたちにそうしたヨロコビが広がって欲しいと願っています。
書込番号:11976124
1点

皆様方に様々な情報、アドバイスや励ましを頂きました。どれも大変嬉しく有り難く思います。
一応CXを軸に個別対応機種を選定して行くことにしました。グリサンさんに頂いた携帯練習機も手配しました。
このスレも一応区切りとさせて頂きます。
10月から「メタボ企画立案運営デジカメ講座」が発進です。また中間報告その他させて頂きます。
本当に有り難うございました!
書込番号:11978561
0点

こんばんは
すでに閉じられたスレにコメントするので恐縮ですが・・・。
ニコンの新製品の[ S 80 ]のメーカーHPを見ていたら、タッチシャッターなる物が有り
ちょいメタボさんのご質問の一助になるのではないかと思い書き込みました。
フォルドさんがすでに提案してくださってますが、
これならば半押しの必要も無くAFでピントが合わせられるのでは・・・?
が、しかし 新製品との事で予算がオーバーしてますね。
そこでFujiの[ Z800EXR ]のメーカーHPを見てみたら、こちらもタッチシャッター有りました。
これですと、ギリ予算の範囲内でしょうか。
また、できるだけ安くとお思いでしたらFujiの[ Z300 ]にもタッチシャッター有るようです。
こちらはかなり格安ですね。
また、ソニーの[ DSC-T99 ]もタッチパネル機種です。
メーカーHP見てみましたらタッチパネルでAFできるようです。
上記の製品はどれもスライドカバー式の電源ですので、一眼レフでどーよさんがおっしゃるように
電源ボタンとシャッターボタンの区別が付きづらい方にも良さそうですね。
書込番号:11980307
1点

ほーれお茶さん、こんばんは。HPまで調べて頂き恐縮です。
今日仕事帰りに店によってご紹介頂いた機種含めて触ってきました。
タッチシャッター・・・ちょんっと触るとスッとAF、シャッターが切れます。(当たり前か・・)ワタシなんかが知っている【カメラ】という物体とはえらく違うブツですねえ。暫く感心して遊んでしまいました。これからカメラ世界に入ってくる方々にはこういうスタイルもあっていいのかも・・・などと考えたりして。
候補に加えて熟考の上、手に合う方にはオススメしてみたいと思います。
有り難うございました。
プログラムがスタートしたら皆さんの作品もアップ出来たらいいなと思います。
書込番号:11983002
0点

プログラムの、いろいろあっても、順調な進行を応援しながら楽しみにしています。
そういう皆さんの作品は、ここにじゃんじゃんアップして欲しいですね。。どなたもクレームは付けないでしょう。。^^)
書込番号:11983036
1点

ねぼけ先輩こんばんは。
実はね、非公式にはちょっとスタートしている部分もあって、皆さんの写真を見せて頂くのが楽しみなんです。やたらに撮る方がいらっしゃって、ハードディスクの空き容量が厳しくなってきたり・・嬉しい悲鳴です。
看板に興味を持つ人、マンホールの蓋が気になる人、空が好きな人、色々で楽しいです。
書込番号:11983161
0点



こんにちは。
長い間ずっと愛用していたF30を夫が川辺で落として壊してしまいました。
とても気に入っていたカメラだけに残念なのですが、新しいカメラを探しています。
F30の自然な感じの色合いが好きだったのですが、いろいろ調べてみると、F30の後継機はあまり評判が良くないようなので、今はこちらのカメラが気になっています。
あと、少し形態が違いますが、panasonicのGF1のパンケーキレンズセットもとても良さそうに見えますし、、、。
希望としては手軽に持ち運びができて、子供やお料理の写真を撮るのが楽しいカメラを探しています。一眼レフはこれまたずいぶん昔に購入したニコンのD90があるのですが、全然使いこなせていませんので、とにかく気軽に撮影できるものが良いなぁと思っています。
リコーはマクロ撮影の機能が優れていると読んだのですが、色味はどうでしょうか。あと、予算が許すのであればGF1を購入した方があとあと後悔しないでしょうか。それともCX3で十分でしょうか。
みなさんのアドバイスをお待ちしています。
0点

F30を持っていています。
F30に高感度性能で近いとしたら、CANON S90、S95かと思います。
高感度でのフラッシュは、やはりFUJIと思います。
書込番号:11970882
1点

早速のお返事ありがとうございます!!
そうです、そうです、F30を購入したときのことを思い出しました。
確かあの頃は高感度のコンデジがあまりなくて、ISO1600の革新的コンデジ!といった感じで売られていましたよね。
今はどのカメラもISO1600くらいはありますし、最近のものは3200もよく見かけるのですが、そういうカメラはF30と同じくらいの性能があると考えてよいのでしょうか、、、。
Canonはまったくノーマークでした。一度おすすめのカメラの機種も調べてみますね。
書込番号:11970896
0点

http://kakaku.com/item/K0000084518/photo/order=all/
ここにCX3で撮影された作例があります。
他社との比較で色合いがどうとかって事はよくわかりませんけど
お使いになってた富士フイルムとはかなり異なるかもしれませんね^^;
CXはマクロに強いだけで他には特に優れた点はないと思います。
長く使おうと思われてるのならリコーの信頼性は、他社よりレベルが低いのは間違いないと思います。
1年前後で買い替えるような使い捨て感覚なら、1度マクロだけでも体験してみる価値はあるかもしれません・・・
予算があれば当然パナのパンケーキだと思いますけど、今現在2万円前後で買えるCX3は
お買い得とまでは思いませんけど損な買い物にはならないと思いますm(__)m
必ず延長保証には加入しておいた方が無難なのは言うまでもありません(^^ゞ
書込番号:11970900
1点

ドナドナさん、ご返信ありがとうございます。
教えていただいたページにいってみましたが、皆さんの腕が良いせいか、もうなんだか性能の問題ではないような気がしてきました。^^;
でもやはり予算があるのであればGF1でしょうか、、。
一応予算はあるのですが、少し大きめなので持ち運びがおっくうになりそう、、と思ったりもしているのです。
2万円で高性能のコンデジというのは確かにとても魅力的で、、、。
でもリコーの信頼性がいまいちだとは知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。選ぶ上でとても大切なポイントですから。
書込番号:11970916
0点

室内での撮影が多いのなら、ソニーのWX5も検討してみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084518.K0000126218
書込番号:11971203
0点

じじかめさん、
お返事が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
こんなカメラもあるのですね。
比較の表を見てみると、私の欲しいものに近いような気がします、、、。
私は実は現在海外在住なので、その辺の量販店に行って気軽に試すことができないのがネックです。
こういうあまりチェックしていなかったカメラにも良さそうなものがあると、ますますリサーチをしなければと思ってしまいます。
ご返信本当にありがとうございました。
書込番号:11978428
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





