
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年5月4日 18:49 |
![]() |
14 | 12 | 2010年5月4日 19:03 |
![]() |
14 | 5 | 2010年4月29日 23:07 |
![]() |
35 | 25 | 2010年4月29日 21:45 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年5月6日 22:55 |
![]() ![]() |
43 | 15 | 2010年4月25日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめてのデジカメ購入なので、手ブレ少なく、接写もでき、10倍ズーム程度まで撮れ、操作シンプルなものを探していると、店員さんからこの2機種を勧められました。
リコーの方は画素数が少ないので少々気になるのですが、画質のきめ細かさでやはり差が出るのでしょうか?
どなたか、アドバイスください。
また、自分では店員さんに勧められる前までは、カシオの「H-15」が電池寿命も長くこれにしようかなと思っていたら、店員さんが、シャッターのキレの速さでは、リコーCX3又はCX2か、ニコンS8000がお勧めと言うので、悩んでしまいました。
0点

>リコーの方は画素数が少ないので少々気になるのですが
どれくらいの大きさでプリントするか分かりませんが、普通の使い方 (Lサイズやハガキサイズ) なら300万画素あれば十分です。
頻繁にA3サイズ以上の大きさにプリントをしたり、トリミングするなら画素数は大きい方が有利ですが、1000万画素もあれば十分でしょう。
現在発売されている機種は、ほとんど1000万画素以上あるので、画素数は全く気にしなくてよいと思います。
書込番号:11307317
2点

どこか一本に纏めた方がまともな回答付きやすいと思う。
[11307298]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084462/SortID=11307298/
[11307309]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089832/SortID=11307309/
書込番号:11307329
1点

最終的に、皆さんからのアドバイスと予算と相談し、自分に一番合ってると感じた、リコーのCXー2を、先ほど購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:11317831
0点




>GRD3
こっちはズームがありませんが、それは問題なしですか?
書込番号:11303343
2点

ココナッツ8000さんへ
ズームがないのは、あまり問題にはしていません。
書込番号:11303353
0点

半年前からずっと悩んでるとか?
そんなんじゃいつまで経っても買えないよ
自分の目で判断するしかない
書込番号:11303355
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10374915/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10331423/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10405294/
こういうのを女々しいって言うのよ
書込番号:11303381
3点

鯖の味噌煮さんへ
以前に検討していたときは、沖縄旅行に行く前でしたが、その時は、一眼のレンズを買おうか、それとも携帯性を考えてコンデジにしようか迷っていましたが、レンズAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを購入しました。
最近、こんどはコンデジを買いかえたくなってきました。
先にビデオカメラを買いますが・・・
書込番号:11303421
0点

コーティング、内面反射防止処理という部分は
なかなか表に出てこないスペックなので、使ってみないと
良さは分かりません。リコーやミノルタ(ソニー)αは
その辺が他社同クラスより、しっかりしてます。
書込番号:11308013
1点

私は、CX2とCX3で悩んだ者ですが
スレ主様は
高級コンパクト(GRD)と普及コンパクト(CX3)の比較になると思います。
あくまで一般的な話ですが
前者は通常、撮像素子(CMOSやCCD)のサイズが大きいです。
(コンパクトカメラの話ですので、人によっては大差ないといわれるかもしれませんが)
又、レンズの性能も良いです。
撮像素子が大きければ、一般的に暗部撮影に有利で(特に高ISO時の暗い場所での撮影)
レンズも、単焦点の物とズームレンズの比較に似ているので
開放時のF値(レンズの明るさ)や
同じ焦点距離において、実像のゆがみ(広角側では樽状)も
通常高級コンパクトの方が少ないはずです。
ただし、スレ主様がおっしゃってるように違いが解るか?と聞かれれば
低ISO時の日中の撮影条件などで、更に小さいプリントであれば、大きく引き伸ばす又は、モニターで拡大表示(等倍)で比べるより
ずっと違いは解りずらくなるはずです。
要するに使用条件、比較条件で違い(見た目の)は変わってくるものだと思います。
又、スレ主様はデジ一眼お持ちのようですので、ご購入なさった、単焦点のF1.8のレンズと
キットレンズ等のズームレンズで同じ焦点距離で、同じ露出で撮影したものや
2本のレンズの開放時のF値で撮影したものを見比べてみて違いがどのくらい解るか
ということも、比較の参考になると思われます。
生意気なことを書きましたが、もし御参考になればと思います。
書込番号:11309393
1点

アドバイスありがとうございます。
白熱灯の灯りの部屋で、フラッシュを使用せずに撮影し、見た目の雰囲気をしっかり残したいのですが、そういった場合は、GRD3の方が上なのでしょうか?
CX3はCMOSが裏面照射タイプですが、それでもGRD3にはかなわないのでしょうか?
書込番号:11310156
0点

スレ主様
>白熱灯の灯りの部屋で、フラッシュを使用せずに撮影し、見た目の雰囲気をしっかり残したい
との使用目的でで、三脚を使わない撮影であれば
GRDの方が、レンズ開放f値が明るい分、シャッタースピードを稼ぐことが出来るため、
手ぶれしづらいという、利点が考えられます。
>CX3はCMOSが裏面照射タイプですが、それでもGRD3にはかなわないのでしょうか?
については、現物ないので解りません。
私は、ペンタのk7とサブでG10使用していますが、条件の撮影条件のきつい場合は、k7使用しています。
ただ、以前の別スレにも書きましたが、運動会で、子供の撮影には、両方とも、少々大き目なことと、コンパクトで10倍ズームということで、CX3購入しようと思っています。
それと個人的には、デザイン的に、すごく好きな形であるということが決め手の一つです。
(デザインかなり重視タイプです)
書込番号:11312662
0点

手ぶれ補正機構も無いようですね、GRD3。
書込番号:11314976
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:11317891
0点



デジカメは古いパワーショットを使ってましたが、昨年末に壊れてから買ってませんでした。
GW明けにサークルの旅行があるので新しくデジカメを買おうと思ってます。
旅行でのスナップ写真や風景の撮影に加えて、自宅で猫とかお花の写真を撮りたいとキタムラで伝えると、こちらの機種がいいのではないかと言われました。
リコーは初めてですけど、すぐ壊れたりしませんか?
触った感じは少し重量感はありましたけど、色とかデザインは気に入りました。価格も\29800で予算ピッタリなので決めようと思います。
パワーショットは5年保証の間に3回壊れて交換とか修理をしたので、今回も無料で修理しようと思いましたが、使いたい時に使えないのはもうイヤなので、故障の少ない信頼できる機種ならこちらの機種に決めようと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。
1点

リコー製のデジカメ、少し前までは(R7〜8の頃まで)はレンズ関係のトラブルを、良く見聞きしましたが、最近は良くなったようですね。
Rシリーズから、CXシリーズになってからは、信頼性も良いようです。
猫や花などを、近くから撮るなら、良い選択だと思います。
書込番号:11297121
4点

私見ですが、私のような素人が普通に使った場合、平均点を高く撮れるカメラではないような気がします。ところが何枚かに1枚とんでもないプロ並みの画像が得られます。私はこれにハマッテしまいました。
書込番号:11297147
3点

買ってからかなりアバウトに使ってますけど、特に不具合はありません。
普通にスナップや風景なら他にも選択肢があるでしょうけど、お花をマクロで撮るのならリコーがいいと思います。
手に取ってみて気に入ったのなら買ってもいいと思います。
できればもう少し値切りましょう。
書込番号:11297205
4点

ひるね曼陀羅さん、こんばんは。
私は、物の扱いがとても下手で、地面近くの花を撮るとき、誤って(ストラップをつけていたのですが)強く地面に打ちつけ、「大丈夫かな?」とかなり心配でしたが、全く問題なしで、それ以外も特に不具合なしです。写りは、風景、室内などは普通ですが、やはりマクロは凄いです。(特にテレマクロ)かなり凄い画像をいとも簡単に撮ってしまいますし、なによりテレマクロは花につく昆虫の撮影にも大変便利です。(好き嫌いはおいといて)
ただ、すでに書かれてますが、マクロ以外の写真でもたまに一眼レフを凌ぐようなものが撮れます。
他の便利な機能も大変充実していますので、買って損は100%ないと思います。(満足度は個人によるとおもいますが)
書込番号:11297923
1点

皆様ありがとうございましたm(__)m明日早速購入しようと思います。
頑張って値切ってみます。
書込番号:11297978
1点



R10使ってるんだけど最近ちょっと調子が悪いのよね
それで買い足しをしようと思ってるんだけどまた次もリコー買うのってどうかしら?
マクロが強くなきゃダメなのよね
リコーを2台も買うのって阿呆かしら?
0点

>リコーを2台も買うのって阿呆かしら?
下記のような方もいらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/#11291552
ご本人様がお買いになるなら、何を何台持っていても良いと思います。
書込番号:11291644
2点

鯖の味噌煮 さん こんにちは。
阿呆かも知れませんね。
私はマクロ専用にR8シルバーとCX2ブラックをその時の気分で使い分けています。
因みに私は阿呆です。多分。
書込番号:11291673
1点

銀塩の阿呆に比べたら、デジタルの阿呆なんて、たかがしれている。
カメラというのは、その昔は本当のお金持ちにしか縁はなかった。
いいカメラはプロしか買えなかったし、モータードライブでふんだんに
撮って、その中から良いものを選ぶなんていうコマーシャルフォトを
知って、えらく白けたことがありました。
好きなカメラを好きなだけ物色できるようになったのですから、
そこにあるのは阿呆じゃなくて、たんなる物欲でしょうね。
貧乏人は真の阿呆にはなれません。
書込番号:11291775
3点

どうもありがとう
ところでR10に買い足すのなら何がいいと思います?
私としてはGR3とCX2を買おうと思ってるんだけど阿呆かしら?
書込番号:11291795
1点

GR3とCX2なら阿呆ですね。
賢い人はGRD3とCX3です。(3と3でペアルックと言う事で・・・)
私はGX200とR7なので支離滅裂です・・・
書込番号:11291809
4点

R10は小生も使ってますが偶にAFが効かない不具合持ちです。
鯖の味噌煮さんは、ズーム使用派ですか?
ズームの使用頻度が高いのであれば
GRVとCX3でしょうね。
単焦点派ならばGRDVWO2台ってのも良いかも。
単純故障の多いリコーでは複数台使用の方が安心かと・・・
書込番号:11291949
1点

外装ボロボロのGR1(フィルム機)しか持っていません。
書込番号:11291963
1点

見上げたものだと思います。
私はこういう人に頭が上がらない。
1台しか持っていないからとて、変貌の激しいカメラに
興味を失っている訳じゃない。
現状をどう静観しておられるのかに、非常に興味があります。
書込番号:11292234
2点

鯖の味噌煮さん 先日はオモシロいレスどうもでした。
私R10使ってますけど、これがもし今ぶっ壊れたとしたら……、CX1かCX3かで悩むかな。
GRD3とCX2、というのも意図が分かる気はします。(プチ)阿呆らしくて良いのではないでしょうか。
私のはまだピンピンしているので新規導入はずっと先ですけれど、買い足しという意味では
GX200のリプレイスを匂わせる新機種のうわさはちょっと気になる。
書込番号:11292754
1点

たくさん返事もらって嬉しいわ
ちょっとキタムラに行ってたんだけど、GR3って何なのあれは
手に吸い付く感じといい重量バランスといい
あんなカメラ作っちゃダメよ、欲しくなるわ
書込番号:11292789
1点

最安値だった35000円前後なら、間違いなく「2」を薦めたい。
重さにして20グラム軽く、大きさも女性ならこっちの方が、
「3」より断然手にフィットする。
この使用感を知ったら、もう他のコンデジは持てません。
この前、黒いCX3を持った女性を見かけたが、なんだか
ひげ剃り(電気シェーバー)に見えた。
GRDなら、カッコイイのに・・と思ってしまった。
でも、GRDは少し高いよね、やっぱり。
もう少し安くなるまで待ってみれば?
書込番号:11293161
1点



>よかとん食べてよかトントンさん
このシチュなら、オートHDRを使えますよ。
書込番号:11294371
1点

よかとん食べてよかトントンさん
飛ばないようにしないから飛ぶんです。
EF-SWさん
相変わらず機種不明のサンプル写真ですか・・・
書込番号:11295058
5点


鯖の味噌煮さん
購入おめでとうございます。
鯖の味噌煮さん独特の語り口を楽しませております。
そうそう、GRD3は腹にタプついた余分な脂肪の燃焼にいいですね。
足が棒になるまで、撮りまくってください。
書込番号:11295385
1点

鯖の味噌煮 さん ご購入おめでとうございます。しかし、決断、即実行ですね。スカッとしました。
私はGRDの最初のヤツ買ったんですけど、グリップのあの「手に吸い付く」感じが生理的に合わず、手放してしまいました。
でもやはり、写りはスバ抜けてますね。ガンガンやって下さい。
鯖の味噌煮 さんの書き込みを結構楽しんでいましたのに、規定に抵触するのかどうか、時々消されちゃいますね。残念です。
で、 鯖の味噌煮 さんの「笑顔」を一度見てみたいのですが・・・。
書込番号:11295498
1点

購入おめでとうございます。
GRDも鯖の味噌煮さんも同じでスカッとしてますね。
で、CX3はいつ・・・
遅くとも連休迄には・・・(もう明日しか無い・・・)
書込番号:11295953
1点

言ってることと矛盾するけど、
吸い付きすぎて生理的に合わないというのは、よく解ります。
男にとって「モノ」というのは一種の異物ですから、
いわゆる人間工学的な道具というのは、私も好きじゃない。
ぴったりしてればいいというものじゃないのは、5本指のソックス
が気持ち悪いのと同様です。
松田聖子もいいけど、藤圭子もいいよ。タンノイだったらなおさら。
書込番号:11295967
1点



結婚式の撮影を機会にCX3を購入しました。
1・先日、式の前撮りを曇りに日にしました。
シャッターを押してから実際に撮影になりまでに数秒かかるようで「はい!」と言って から本人が動いてしまったあとの写真にほとんどがなってしまいました。
S−AUTOで撮りました。
設定の仕方があるのでしょうか。
2・S−AUTOとSCENEとの違いはなんでしょうか。
3・撮影したものが、黄色(黄土色)が強いようなのですが、白っぽくするにはどのモードを 使ってどう設定したらよいのでしょうか。
本番は、室内で夕方から夜になります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

S-AUTOはカメラが自動的に撮影時のシーンを認識して、それに合わせて最適な設定にします。
それに対してSCENEはユーザーが自分で好きなシーンモードを選択することができます。
この辺りのことは取扱説明書に書いてませんかね?
黄色(黄土色)になるのはホワイトバランスを屋外や曇天に設定してませんか?
AUTOやマルチパターンAUTOで試してみて下さい。
書込番号:11280156
0点

すいません、1の回答を書くのを忘れてました。
その場にいたわけではないので何とも言えないんですけど。
合焦してからシャッターを押せばそれほどタイムラグがある機種ではないんですけどね。
もうひとつの可能性はS-AUTOで撮ったとありますので、撮影現場が暗かったのでカメラが
シャッタースピードを遅くしたのが原因かもしれません。
このようなときは素直にフラッシュを焚きましょう。
本番撮影が室内で夕方から夜なのと、失礼な書き方ですけど質問内容からカメラ初心者さんのようですので
モードはS-AUTOにしてフラッシュもAUTOにして撮影するのがいちばん無難な写真が撮れると思います。
たぶん付け焼刃で設定などを覚えても、現場で混乱しちゃうかもしれませんので。
それでしたらシャッターを押すことだけに集中した方が結果いい写真が撮れると思います。
本番までの間に少しでも練習して頑張って下さいね。
書込番号:11280263
2点

アドバイスありがとうございました。
カメラが自動で最適シーンを設定してくれるのに、他になんで自分で設定しなくてはならないのかと不思議に感じていましたが、やはり設定できる知識も必要なんですね。
説明書をもう一度読んでみます。
写真はほとんどが目を瞑っているものや頭が大きくぶれていて、怒られてしまいました。
本番はアドバイスどおりしてみます。
7.8年くらい前のフジのカメラをづっと使っていまして、それと比べると色合いがあまり黄色なのですが、こちらの色のほうが自然なんでしょうか。
説明書を理解しないとですね。
がんばります。
ありがとうございました。
書込番号:11280473
0点

[11280263]
-合焦してからシャッターを押せばそれほどタイムラグがある機種ではないんですけどね。
合焦してからのシャッタータイムラグのひどく大きいデジカメは、今時、廉価版でもない限り無いと思うので、シャッターボタン押して(半押し後)合焦するまでの時間の方が、チャンスを逃がさない為の性能として、非常に重要だと思います。
スレ主さんへ
HD素材さん も書いてみえますが、撮影対象までの距離をフラッシュの有効な範囲(ISOによって変る)内になるよう意識して、暗ければフラッシュが発光するようにした方が無難だと思います。
必然的に望遠を使わないことになるのでAFも合いやすく、手ブレ、被写体ブレも少なくなると思います。
書込番号:11281275
1点

>シャッターを押してから実際に撮影になりまでに数秒
こういう時間は長く感じるものですが、本当に数秒なら
考えられるは以下の2つです。
(1)フラッシュを使っている
フラッシュ撮影の場合、撮影間隔は5秒以上になります。
(「仕様説明書」29ページ) 一枚撮った直後に次の
撮影をすると5秒位待たされます。
(2)シャッターボタンを一気に押している
シャッターボタンは2段になっていて一段目でピントを
合わせます。暗いところではこのピント合わせにかなり
時間がかかることがあります。ただ、一段目でピントが
合うまで待ってから二段目を押せば(1)の場合を除いては
直ぐに撮影できます。
>黄色(黄土色)が強いようなのですが
これはシーンモードではなくホワイトバランス(77ページ)の
設定になります。黄色っぽい写真を白くするには白熱灯に
するか手動設定にします。ただ、これは初心者にはちょっと
難しいかも。実際に撮った写真をここにアップした方が
アドバイスが得られるかもしれません。
>写真はほとんどが目を瞑っているものや頭が大きくぶれていて、怒られてしまいました。
結婚式/披露宴で慣れないひとがコンデジで写真を撮っても
満足できるものになる確率は結構低いです。私なら「怒るなら
ハイエンドデジイチをレンタルする金を出してくれ」と
言います(^^;
それはともかく、CX3で頑張らざるを得ないのであれば、
・フォーカスはスポット(67ページ)
・AEもスポット(68ページ)
・ズームは極力使わない(広角端で使う)。大きく撮りたいなら
足を使って近づく。
・フラッシュは状況次第、とても悩ましいのですが、CX3の
場合は「発光禁止」にしておくのが無難かも。
以上の設定をマイセッティングに登録(97ページ)しておくと
良いかと思います。
あと、ISOはオートでいいですが、何も設定しないと1600まで
勝手に上がります。1600での画像のノイズが気にならないので
あれば、このままでいいですが、気になるのであれば上限の
設定を変える必要があります。(94ページ) ただし、下げれば
ブレた写真になる可能性が上がるので適当なところで妥協する
必要があります。
書込番号:11281371
2点

アドバイスありがとうございました。
結婚式、無事終わりました。
アドバイスをいただき少し混乱しまして、カメラの基本の本を購入しマニュアルと照らし合わせ必死で練習いたしました。
質問より先に自分で試し撮りをするべきでした。
まったく未熟な質問に親切に答えていただき 本当にありがとうございました。
書込番号:11326862
1点

なんとかなったみたいで良かったですね。
どんな写真が撮れたか見てみたいけど、人の写っている写真は
アップし辛いですよねぇ。
書込番号:11328026
0点



GWに旅行を予定しており、最近CX3を購入しました。
量販店で「被写体にピントを合わせ、そのあと少しカメラを後方にずらすと簡単に背景をぼかすことができる」と教えてもらったのですが、自分で実際に操作してみるとうまくできません。(その時は具体的なやり方を聞き逃してしまいました。。)
どのようにすれば背景をぼかした写真を撮ることができるか、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

望遠にして、近くの被写体にピントを合わせれば、
ボケが出やすくなります。
ただし、暗くなるとシャッター速度が遅くなり、手振れしやすくなります。
書込番号:11276221
2点

加えて、マクロにして被写体を近接させて撮影すると、簡単に背景がボケます。
書込番号:11276253
0点

「被写体にピントを合わせて、後ろにずらす」
それは背景ではなくて被写体をぼかす方法ですね。
書込番号:11276292
5点

>ピントを合わせ、そのあと少しカメラを後方にずらすと簡単に背景をぼかすことができる」と
シャッターを半押しにしたまま、少し後ろに下がるということですね。
ピントを合わせたあと、被写体を『被写界深度』範囲内のギリギリ後ろへ持ってくることで背景のぼかしを大きくするテクニックの一つです。
絞りを開くと背景のボケが大きくなりますが、手動絞り出来ないカメラでは上のお二人のレスのように被写体を出来るだけ近くにし、背景をうんと離すようにするとうまくいきます。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
書込番号:11276306
1点

背景をぼかすことができるんじゃなくて、カメラってのは、
手前に焦点を合わせると、背景が「ぼけちゃう」んだよ。
焦点合わせて、後ずさりしたら、なんのために焦点合わせたのか
わからないでしょ。
初心者だってのはわかるけど、ここでしっかり学んだほうがいい。
店員の言う事なんて聞いちゃダメだよ。
ここには良い指導者がいっぱいいますよ。
じゃんじゃん質問して、頑張ってね。
書込番号:11276337
3点

背景がボケた写真を撮るには・・・
できるだけ望遠(ズーム)にして、カメラと被写体との距離はなるべく短く、被写体と背景の距離は
なるべく離すことです。分かりやすく図解説明すると、こんな感じです。
CX3 (被写体) (背景) ※いちばんボケるパターン
CX3 (被写体) (背景) ※ボケるパターン
CX3 (被写体)(背景) ※ボケない
書込番号:11276349
10点

リコーサイトのPhoto Styleを参考にしてみられればどうでしょうか?
フォトテクニック04
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/flower/beginner.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/flower/practical.html
フォトテクニック13
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/013/practical.html
実験室 コンデジで背景をボケ味を活かす
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/006/
書込番号:11276636
4点

Strangersさん 改めまして。
『量販店で「被写体にピントを合わせ、そのあと少しカメラを後方にずらすと簡単に背景をぼかすことができる」と教えてもらった』
とのことですが、この方法では背景のボケも確かに増えるものの、それ以上に被写体が大きくボケてしまいます。
わたしがさっき「背景ではなくて被写体をぼかす方法」といったのはそのためです。
このカメラでどのように背景がボケていくかを計算したグラフをお見せします。
青の線は広角28mm端、緑の線は望遠300mm端で撮影した場合の、背景の被写体からの距離とボケの関係を示しています。
ここで、カメラをたとえば10cm後ろにずらしたとすると、被写体はこのグラフで0.5%くらいまでボケます。一般に被写界深度といわれるボケの許容範囲は0.1〜0.2%ですので、これでははっきりとボケボケになってしまっているといえます。
その一方で、たとえば被写体のうしろ20cmのところにある背景のボケは、28mm端ではもともと0.6%あったのがわずか0.7%に、300mm端でも0.9%だったのが1.3%と、確かに増えてはいますがその量は少ないということが出来ます。
たんに背景のボケを大きくしたいのであれば、このグラフからも見て分かるように、移動などせず最初から望遠側で撮影しさえすればよいことが分かります。
書込番号:11276951
1点

Strangersさん
ここの常連が親切に書いて下さったのですが
それでも難しいのであれば、こんな写真はどうでしょう。
答えは、CX3の中にあります。
写真はCX2ですが、CX3でも当然出来ますよ。
書込番号:11277179
2点

Strangersさん
>被写体にピントを合わせ、そのあと少しカメラを後方にずらす
この店員の意味は、フォーカスロックの事を言っていると、私は思います。
後方にずらすのは、前後ではなく、左右にずらすと被写体にはピントが合って、後方がボケて便宜上背景をぼかした写真が撮れると言う意味に、私は解釈しました。
間違ったらごめんなさい。
書込番号:11277954
4点

私もtea-bagさん同様、店員さんはAFロックの事を言ったのだと思います。
でなかったらいくらなんでもな話ですし (^^;
AFやAEについてはターゲット移動機能もあります。
これは三脚にカメラを固定している場合とかマクロで使いやすいですね。
特にマクロでシャッター半押し→フレーミング変更をやると「 コサイン誤差 」 の
影響が顕著になってしまい、この観点からもAFターゲット移動機能は極めて有用です。
コサイン誤差につきましては検索でもされてみて下さい。
書込番号:11278058
2点

ミニチュアライズでボカせますね(^.^)
でもグリーンサンダーさんみたいに上手くできた試しはないです(+o+)
書込番号:11278167
4点

スレ主さま
ぼけにも いろいろ ですが〜 (じじーになると実感!)
2個の被写体を30cm離して撮影しましたので ご参考に〜
●具体的なカメラの設定
1)マクロ撮影にセット(なぜか通常より ぼける)
2)なるべく暗い環境で撮影(この判断は難しい)
明るい時は サングラスをレンズの前に かざす
なるべく色物は避ける。
3)フォーカス → スポットAF
4)測光 → スポット
5)画質・サイズ → 7M 16:9 F
※ 奥行きを効果的に表現する為の お勧め設定
6)ボケとはあまり関係がありませんが
画像設定 → カスタム設定 の
コントラスト +1 と シャープネス+1 などを
調整して好みの画質に合わせる
できれば モードダイアルをMY2に合わせて から
にセットして 登録することを お勧めします。
●撮影方法は、「最短距離で撮影」することです。
写真1:広角側で撮影すれば、後部の被写体が小さくなります
写真2:望遠側では、後部の被写体が大きくなります
あとは 構図を考えて撮影してして下さい。
3枚目は遠近を意識して奥行きを表現しました
4枚目の写真は、逆さまでは? と思いますが
アートフォトグラファーとして表現ですので・・・
韓国の有名なカメラマンもこの技法を使って撮影してます。
興味があればネットで検索してください。
写真の表現は、撮影する人の想像力で表現できますので
ぼけも ジャストピンも カメラ性能・技量以外の活用
を生かして楽しんで下さい。
書込番号:11278512
2点

さすがリコー住人
スレ主未登場ながら、伸びますなぁ・・・
書込番号:11278796
3点

1日の間にたくさんの返信頂きありがとうございました。
練習し素敵な写真を撮れるようなりたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:11281367
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





