BDZ-RX105
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画/スカパー!HD録画/おまかせ更新転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年9月29日 19:59 |
![]() |
4 | 6 | 2010年9月28日 17:50 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月28日 00:35 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2010年9月26日 23:10 |
![]() |
2 | 5 | 2010年9月26日 13:32 |
![]() |
8 | 4 | 2010年9月25日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
ソニー製ビデオカメラ デジカメの映像編集について質問します。
思い出ディスクダビングで書き込んだBDは、PCでSTREAMフォルダ内m2tsを読み込んで編集できます。
BDAVで書き込んだBDは、PC再生は正常に出来ますが、編集や変換では不具合が起こります。
BDAVをもう一度本機に戻しダビングして、思い出ディスクダビングしようとしても、思い出ディスクダビングが出来ません。
一度、BDAVに書き込んだデータをPCで編集できる方法がありましたら、ご教授願います。
0点

何のソフトの話か知りませんけどReMuxしてもダメなら、
BDAVディスクからm2tsを取り出してAVCHDオーサリング後に
RX105に取り込み直せば思い出ディスクダビングはできます。
書込番号:11983435
1点

うめづさん ありがとうございます。
BDAVは、日付ごとに連結されたファイルになっているようですが、実際はどうなんでしょう?
TMPGEnc4.0では、カット編集ができません。
PowerDirector7.0では、分割したファイルになり、編集も音声がずれたり上手くいきません。
思い出ディスクダビングしたものは、シーンごとのファイルになりPC編集可能です。
>BDAVディスクからm2tsを取り出してAVCHDオーサリング後
元データは24Mbpsモードで撮影したもので、AVCHDにすると再エンコードされるようです。
24Mbps のままでAVCHDに無劣化でオーサリングできるソフトはないものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11985765
0点

>BDAVは、日付ごとに連結されたファイルになっているようですが
ソニレコがAVCHDのプレイリストに従って
そのように取り込んだからですね。
さっきも書きましたがTsRemuxかtsMuxeRなどで単体のm2tsを
ReMuxしてもダメなら、
multiAVCHDなどで無劣化AVCHDオーサリングして取り込み直し、
思い出ディスクダビングしてm2tsを取り出します。
もしDLNA経由でm2tsだけ取り出せればその方が楽だと思います。
書込番号:11986025
0点

うめづさん ありがとうございます!
見事に解決しました。
BDAVに書き込んだものは、PCでの再利用は不可能かと諦めていましたが、そんなことはありませんね。
ご紹介のTsRemuxで192byteにしたら、編集ソフトで不具合なく編集できるようになりました。
更にそれをmultiAVCHDで無劣化オーサリングしてCFに書き込んだら、本機でAVCHDダビングが出来ました。それを更に思い出ディスクダビングすることができました。
最初から、思い出ディスクダビングをすれば苦労しなくても済んだのですが、
「災い転じて福となる」といいますか、TsRemux multiAVCHDという便利なソフトを学ぶことが出来ました。今後も活用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11986825
0点

remuxしたm2tsは編集ソフトでそのまま編集できませんでしたか?
ダメだったのなら仕方がありませんけど、一度レコーダに入れるのは
手間がかかりますし。
>ご紹介のTsRemuxで192byteにしたら
remux前も後も192バイトパケットなんですけど、
一度バラしてまた組んだという感じです。
思い出ディスクダビングをやめて一度でもBDAV化すると
レコーダだけではBDMVに戻せなくなってしまうので
今後ともずっと思い出ディスクダビングし続けるといいです。
書込番号:11986860
0点

>remuxしたm2tsは編集ソフトでそのまま編集できませんでしたか?
そのままで、TMPGEnc4.0とPowerdirector 両方とも編集できました。
レコーダーに戻したのは、思い出ディスクダビングをして、保存しておくためです。
>remux前も後も192バイトパケットなんですけど、一度バラしてまた組んだという感じです
そうでしたか。188バイト←→192バイト 変換のためのソフトだと思っていました。
BDAVのm2tsは、バラしたために編集が出来なくなったんですね。
>今後ともずっと思い出ディスクダビングし続けるといいです
そうですね。これからはそうします。
BD-JはBDMVなので、PCでも簡単に取り出せて直ぐ編集できて便利ですね。
BDAVに書き込んだ後、ビデオの元データを消してしまい、困っていました。
BDAVは、PCでも編集できない レコーダーでも思い出ディスクにできなくて、困っていました。
今回教わったことで、単純ミスしてBDAVにしても思い出ディスクダビングにできることがわかり、安心しました。
書込番号:11987119
0点

>レコーダーに戻したのは、思い出ディスクダビングをして、保存しておくためです。
そうでしたか。わかりました。
>変換のためのソフトだと思っていました。
>BDAVのm2tsは、バラしたために編集が出来なくなったんですね。
変換もできるソフトなんですけど、今回は192で入れて192で出しています。
バラしたから編集できなくなったのではなくて、
編集できるようにするためにフリーソフトを使って
一度バラしてまた組み直しました。
>BD-JはBDMVなので、PCでも簡単に取り出せて直ぐ編集できて便利ですね。
BDMVでもBDAVでもm2tsを取り出すのは簡単です。
BDMVだからできてBDAVだからできないということではありません。
とりあえず今はうまくいったという結果だけ手にして下さい。
書込番号:11987328
0点

>編集できるようにするためにフリーソフトを使って
一度バラしてまた組み直しました
うめづさんはソフト製作者だったんか!
凄いですね。
編集できるようにするために、バラして組み直すソフトでもあったのですね。
>BDMVでもBDAVでもm2tsを取り出すのは簡単です。
それは理解しております。
BDレコでBDAVにしたm2tsは取り出した後、直ぐに編集ができないので、ReMuxできるソフトが必要なことはわかりました。
ソフトの中味とかわかりませんが、保存や再編集で実用できるは嬉しいです。
有難うございました。
書込番号:11987430
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
今までは、スゴ録を使用していました。
先月から、地デジに切り替え、BDZ-RX105を使用しています。
さて、本題なんですが、スゴ録は、設定した時間ピッタリに録画されていたのですが
この機種は、1〜2秒くらい早めに録画を開始している。
そのため、頭に不要なCMがチョコっと入ってしまい、連続ドラマなどを録画して
あとでまとめてディスクに入れようとすると、編集に手こずります。
A-Bカットの設定が非常に面倒くさくなり、スゴ録の時のように出来ません。
また、頭に入った1〜2秒のCMがうまくカットできません。
同じ番組を、スゴ録で(アナログ放送)録画設定したところ、きちんと
ドラマの開始時間と同時に録画しているので、なんでピッタリに録画できないんだろう
と思っています。録画はデジタル番組表で設定しています。
そもそもの設定が間違っているのでしょうか?
取説を一通り読んだのですが、ピッタリ録画の設定の仕方がわかりません。
もし、解る方がいらっしゃいましたら、やり方を教えてください。
0点

デジタル放送はアナログ放送より放送自体が少し遅れるのでしょうが無いかもですね。
書込番号:11977442
2点

>さて、本題なんですが、スゴ録は、設定した時間ピッタリに録画されていたのですが
スゴ録と言っても時間ピッタリに録画するのは
初期のスゴ録です。
HX8系とかですか?
確かHX70系で既に時間ピッタリではなかったかと
思いますが(0,5秒〜1秒早い)、明確にはデジタル
チューナー搭載のスゴ録からはこのRX105と同様に
1〜2秒くらい早めに録画を開始するように仕様変更
されています。
>A-Bカットの設定が非常に面倒くさくなり、スゴ録の時のように出来ません。
>また、頭に入った1〜2秒のCMがうまくカットできません。
スゴ録の事は忘れて下さい。
A-Bカットも使わずにチャプター編集を使えばいいです。
本編の頭にチャプターマークが打たれていないなら、自分で
チャプターマーク打ってチャプター編集で余分なチャプター
消せば簡単です。
>ピッタリ録画の設定の仕方がわかりません。
そんな方法はありません。
書込番号:11977492
0点

ありがとうございます。
スゴ録は初代かもしれないです。HX-10です。
デジタルチューナーになってからは、そういう仕様なのですね。
時計が狂っているのかと思っていました。
今後は、チャプター編集にします。
書込番号:11977665
0点

この機種はのりしろ6〜7秒だと思います。
編集はデジタル貧者さんのいうようにチャプター編集使えば簡単に出来ます。
書込番号:11977812
2点

チャプター編集を初めてやってみました!
簡単にCMカットもできました。
なぜかアクサダイレクトのCMだけは、本編の中に毎回すんなりと紛れ込んでいた(苦笑)
番組が終わった後のCMの前にも自動的にキャプチャーが入ってくれればもっと便利なんですけど
これ以上は望めないですよね。スポンサーあってこその番組ですから。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11982196
0点

>なぜかアクサダイレクトのCMだけは、本編の中に毎回すんなりと紛れ込んでいた
たしかにアクサは検地しないケースがありますね。
後多いのはジャパネットタカタや青汁など通販系は検知が苦手なようです。
書込番号:11982405
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
始めまして。
2週間程前に、このレコーダーを購入し、DLNAサーバーとして使用しているのですが、クライアント側で認識しなくなる時があるので困っています。
まず、環境についてですが・・・
・リビングに「BDZ-RX105」
・寝室に「レグザ Z7000」
・ブロードバンドルーター「バッファロー WZR-HP-G301NH」
・LAN配線は有線で、上記ルーターのスイッチングハブ部分に接続
上記環境にて、「RX105」の録画映像を「レグザZ7000」で再生しているのですが、時々、「レグザ」にて「RX105」が認識できなくなります。
具体的に言いますと、正常な時は、「レグザリンク」→「機器選択」の画面でまず「RX105」が出てきません。そこで、「機器選択ボタン」を何回か押し、「再検索」すると出てきます。(タイムラグがあるのは、WOLを送ってから、立ち上がるまでに時間がかかるのかな〜? と思っております)
上記はまだ正常な時で、何回しても「機器選択画面」に「RX105」が出てこない時があります。
復旧対応としては、リビングに行き、「RX105」の「通信設定」の「ホームサーバー機能」の「クライアント登録一覧」で「レグザ」のMACアドレスを削除し、登録しなおすと復旧します。
ルーターの「エコモード」を有効にすると、モード切替の時に、どうも一時的に接続が切れる様で、それが原因でその度に上記の現象が起きているようなので、エコモードは無効にしました。
しかし、1日〜2日くらいの間隔で上記の現象が発生する状況です。
ソニーのサポートに電話しても、他メーカーとの接続確認はしていないので・・・と相手にしてもらえません。
東芝のサポートにも電話しましたところ、IPアドレスを自動取得から固定にしたら、改善されるかも・・・との事でしたが、設定方法がイマイチわからず、試していません。
やはり、IPアドレスが関係しているのでしょうか?。
解決策が見当たらず困っております。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

クライアントが違いますが、PS3使っても認識しない時はあります。
PS3の場合ですがPCからRXにアクセスすると認識します。
一度試してみては?
書込番号:11979979
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
24日にヤマダ電機池袋総本店にて、本体価格\84800+ポイント16%にて購入しました。
現在、在庫処分中との事でした。
題名の件につきまして3点ほど質問させてください。
@デジタルビデオカメラ(CX370)からUSBケーブルにてHDDにダビングしましたが、録画モードはDRではなく、XRとなりました。
ダビング時に録画モードの変更はできないようですが、AVCHDダビング時の録画モードは、XR固定なのでしょうか?
又、DRに比べて、画質が劣化してしまうのでしょうか?
AUSBケーブルにてをAVCHDダビングされたデータは日付別に映像(タイトル)が作成されますが、複数の映像を連続して再生することはできないのでしょうか?
(HDDに取り込後、プレイリスト機能にてタイトルを結合するしかないでしょうか?)
B上記Aにて取り込まれた映像(タイトル)を再生する際、各撮影場面(チャプター)の切れ目で一瞬、映像が止まったような状態になります。
これは、一つの撮影場面の録画時間が3秒に満たない場合以外にも、発生する事象でしょうか?
又、この事象を解消する方法(スムーズに連続再生させる方法)は、ありますでしょうか?
どなたか、ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

録画モードについて、
DRと言うのは、放送画質を言います。ビデオカメラの場合は、HDVを取り込んだ場合に適用されます。
AVCHDの場合は、同等記録のAVC録画と判断され、一番近いレートのモードが表示される仕組みです。
ちなみに、DRは、先に書いた通り放送画質であって、必ずしも最高画質を意味している訳では無いです。
書込番号:11973825
2点

(2)
普通にカメラから取り込んだのであれば、
結合したりプレイリストを作ったりすることになります。
(3)
一瞬停止は3秒未満の撮影以外にも、途中でシーンを削除したり、
編集したり、外部マイクを使ったり、画質を変えたりと様々です。
(2)(3)ともに解決方法はありますが、PCにかなり慣れていないと
なかなか難しいと思います。
試してみたいのでしたら、PCとカメラとをUSB接続して、
AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダの中の*.MPLファイルを
全て一つに圧縮してアップローダにでも上げてみて、
アドレスとキーワードをここに書いてみて下さい。
私の言っている意味が分からないとまず無理です。
書込番号:11974184
2点

(1)
DRは「放送波をそのまま記録すること」で、例外としてHDV機より
取り込んだ際にもそのように表示されます。
ソニレコではAVCHD取り込みを行った際、撮影した時の画質に
最も近いレートでXRやXSRなどのように表示されるため
劣化したと思われがちですが、USBケーブルやメモリカード、
AVCHD-DVD経由で取り込んでいれば劣化はしていません。
例えばビデオカメラで高画質のものと低画質のものとを用意して、
ごちゃ混ぜに取り込んでも区別しやすいといったようなことは
あるのかもしれませんが、あまりにもこの質問が多いので
やっぱり表示についてはもう一工夫あっても良いかもしれませんね。
ちなみにパナのDIGAではAVCHD機から取り込んだものは全て
「AVCHD」とだけ表示されるので誤解されにくくなっています。
書込番号:11974295
2点

皆様
早々のご回答、ありがとうございました。
Bについては、ご回答いただいた下記の点について気をつけることにいたします。
「うめづさん」にご教示いただいた解決法は、難しそうなので、、
>一瞬停止は3秒未満の撮影以外にも、途中でシーンを削除したり、
>編集したり、外部マイクを使ったり、画質を変えたりと様々です。
書込番号:11974845
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
現在、RD-XS41を使用していて、今回ついにデジタル化をすることにしました。
東芝のコンセプトは非常に好きなんですけど
いかんせん、現在使用中の機種の焼きの甘さにもう一度東芝に手を出す気にはなれず
パナかソニーにしようかと考え中。
色々、調べてみてパナはのりしろ関連が多分私的に不満なので
残るはソニーと言う事になりました。
気になるのはW録画中の追いかけ再生です。
ソニーは録画1と録画2で機能が違うとのことですが
W録画中に録画1、2どちらの番組も追いかけ再生出来ますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

奇跡を望むならさん、
BDへの録画でなければ、どちらでも追いかけ再生できますが、[録画1]で録画中は
早見再生ができません(この秋の機種からはできるのかもしれません)。
書込番号:11966761
0点

[録画1]の追いかけ再生中は早見再生の他、ダイジェスト再生も不可のようです。
(通常の再生での追いかけ再生は問題ありません。)
書込番号:11966786
0点

想定しているのはHDDへのW録画中ですし
早見再生やダイジェスト再生ではなく
通常の再生ですので、問題無く行えると言う事ですね。
ありがとうごさいました。
あとはお財布と相談するだけです。
コレが1番の問題なんですけどね(笑)
テレビもデジタル化したばかりだし
出費が重なって大変です(泣)
書込番号:11967633
0点

RD-XS41のころの東芝は、確かにダメドライブでした。
最近出た、東芝純正のブルーレイ機、DVD機は、ともにパイオニアドライブだから
焼きの精度に関しては、信用できると思います。
ただ、ブルーレイ機は、出たばかりで安定性が、未知数。
、
書込番号:11967762
2点

東芝がダメドライブのままだとは思っていません。
それでは、売れないでしょうし。
しかし、焼いたRAMが全滅していた身からすると
もう一度手を出すにはかなりの勇気が必要。
一度芽生えた不信感を拭うには
かなりの時間とそれを上回る良い情報が欲しいです。
それと欲しいのはブルーレイ機なので
東芝ならばX10が気になるところですが
発売前ですし、値段的にも手が出ない。
時々、異音が発生しRにすら焼けなくなってしまっているXS41ですので
なるべく早くデジタル化したいこともあり
今回は東芝は完全に見送りです。
X10の評判が良ければ次回購入時は東芝も選択肢に入れたいと思います。
ま、次回購入時って何年もあとの話なんですけどね(笑)
書込番号:11972103
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
初めまして。テレビを録画して見る以外に殆ど機能を使わないので、検索してこの機種に辿り着きました。この機種はW録画時に他の番組を見たり、録画番組を消去することはできますか?CMカットは簡単ですか?出来ないとしたら、お勧めの機種を教えて下さい。
0点

W録画時はTVのチュウナーを使えば他の番組は見れます。
録画番組を消去できないレコはこの世にないと思います。
CMカットはマニュアルを読む人なら簡単ですw
書込番号:11965512
2点

簡単かどうかは、説明しにくいですが、
この機種にしても他社機にしても、難しいと言うほどに難しくはないです。パソコンのソフトを使いこなすことを考えれば、簡単だと思います。(ただ、東芝機は他社機よりは慣れが必要です)
>録画番組を消去することはできますか?
録画中でも、不要なタイトルを消去できます。
>CMカットは簡単ですか?
この機種だと、A-Bカット(一カ所単位で削除する方法)かチャプター編集(複数範囲設定&消去)になります。操作は指示に従えば、間違えることはないです。
あと、ソニー機を操作する際の肝となるボタンがオプションボタンです。マウスの右ボタンみたいな感じで使えますので、いろいろと試すと、使い勝手が向上します。
書込番号:11965661
0点

varcoさん、
文面からして、初めてのレコーダーでしょうか?
(違ってたらごめんなさい)
>テレビを録画して見る以外に殆ど機能を使わない
見て消す派(BDなどに保存せずに録画したものを見て、見たら消してしまう使い
方が多い人)のイメージでしょうか。
そういった場合には、「早見」という1.5倍速で視聴できる機能を使って時間の
節約(?)する場合が少なくないと思うのですが、この機種の場合、W録の「録画1」
「録画2」と分かれているうち、「録画1」を使っているときには「早見」ができ
ません。もし「早見」に興味があるならSONYさんの機種で有ればこの秋の新機種
も一度ご覧になってみた方がよいかもしれません。
>CMカットは簡単ですか?
本当に、カットしてBDなどに保存するのが目的で有れば、エンヤこらどっこい
しょさんが教えてくださった方法で、(いったん覚えてしまえば)問題なくできる
ことですが、もし「見る」のが目的でカットしたいのであれば、この機種では
おまかせチャプターという機能で(完全ではありませんが)CMの区切りなどに自動
的にチャプターマークが付きますので、わざわざカットしなくても視聴している
最中にリモコンで簡単にスキップすることもできます(これとは別に約15秒後に
飛ぶ機能もあります)。
書込番号:11965793
2点

わたしはPANASONICレコーダ2台を使っていますが、2台でW録画しても同時4番組しか録画できないので、そのうちソニー製のレコーダを買い足そうかとも考えています。
そういう訳で、ソニーのレコーダにも関心があるのですが、ソニーのBDZ-RX105の場合は、2つのチューナ『録画1』『録画2』の区別をユーザが意識して使わないといけないようです。
ソニーのサイトによれば
『録画2』で録画したタイトルは「ダイジェスト再生」できません
『録画1』で録画中は、「音声付き早見」はできません
『録画1』で録画中は、BD-ROM、およびAVCHD規格で記録されたディスク(DVD)上のタイトルの再生はできません
とあります。
どちらのチューナで録画するかを意識させられるのはストレスが溜まりそうなので、わたしの場合は使いたくないですね。
ソニーのより新しい機種では、PANASONIC同様にチューナの区別を意識せずに済み、使いやすそうです。
書込番号:11965832
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





