このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 21 | 2010年5月6日 14:23 | |
| 2 | 6 | 2010年4月30日 15:38 | |
| 7 | 25 | 2010年4月30日 09:43 | |
| 0 | 5 | 2010年4月21日 20:39 | |
| 20 | 10 | 2010年5月13日 15:49 | |
| 17 | 26 | 2010年4月17日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
kissx4の魅力の一つがその圧倒的な携帯性だと思っています。ポートレートとスナップ主体です。
私は写真がメインでは無く、あくまでショッピングや旅行やレジャーそのものを楽しみたいと思っています。一日中肩から提げっぱなしで楽しく行動するのに7DやD300はちょっときついと思いパスしました。
現在18-55IS(200g)はもちろん最高です。A16(434g)でそろそろ限界かな…といった感じなのですが。(今回ズームに限定して)
15-85ISや高倍率ズーム等も魅力的ではありますが…?
同じ様な使い方をしてらっしゃる方々は、レンズ重量の許容範囲はどのあたりなのでしょうか?
0点
> 私は写真がメインでは無く、あくまでショッピングや旅行やレジャーそのものを楽しみたいと思っています。
> 同じ様な使い方をしてらっしゃる方々は、レンズ重量の許容範囲はどのあたりなのでしょうか?
そのような場合は、カメラの重量は大体500グラムあたりまでだと思います。
レンズの重量ではなくカメラ(ボディ+レンズ+バッテリー+メモリーカード等)の重量です。
kissX4は既にボディだけでオーバーしていますので、候補になりません。
調べてみるとレンズ込みで500グラム未満は・・・パナソニックDMC-GF1C+20ミリ(バッテリー等込みで約442グラム)か、
オリンパスのペンライトE-PL1+22ミリ(バッテリー等込みで約415グラム)あたりですかね。
ということで、私は上記の一眼はもってないので、お気軽外出時はもっぱら「コンデジ」か「携帯」を活用しています。(笑)
書込番号:11307221
2点
撮影のためであれば、総重量2kg位になっても肩に掛けても我慢(笑)。
肩や首に、一日中掛けると負担になりますね。
どうやって負担を軽減するか考えましょう。
たすき掛けにする。
デイパックやメッセンジャーバック(もちろんたすき掛け)に入れる・・・
私は、ボディ+標準ズームレンズ+70-200F2.8+その他をデイパックに入れています。
書込番号:11307332
1点
おはようございます。
一眼レフって、重さだけでなく、その大きさもありますからね。特にレンズの出っ張りも邪魔ですね。
キヤノンで邪魔にならないようなレンズっていったら、EF35mmF2やEF24mmF2.8とかでしょうか。
ズームが効かないので少々不便ですが、写りはなかなかのものだと思います。
書込番号:11307344
0点
許容範囲ですか。
何時も10kg近くの物もって歩いてるのであまり気にならないです。
ただ邪魔なときにはコンパクト持って行ってます。
自分の普段ついてるのがA09,A16ぐらいなのでこの辺が許容なのかも知れないですが、裸で持ち歩かないでショルダーバッグかに入れてるのでそれほど気にはならないです。
書込番号:11307383
1点
D80を使ってますが、18-200mmの手ぶれ補正レンズを買う時に、ニコン純正より重い
シグマ(610g)で大丈夫かどうか心配でしたが、買ってみると特に重いとは感じません。
但し、撮影後の帰りのバッグは重たく感じます。(エロ男につき、○と力は・・・)
撮影時は、かなり大きい(重い)レンズでも大丈夫だと思います。
書込番号:11307806
1点
キッスDNから40Dへ、そして現在、7Dを持っていますが、あまり重さは気になりません。
気軽に持ち歩くことに重点を置くなら、やはりコンデジだと思います。
7DにEF24−105、又は70−200F2.8を付けて持ち歩くことがありますが、さすがに70−200はお気軽にとは行きません。24−105もブラブラして決して快適に持ち歩くことは…。
でも、カメラバッグに入れるとあまり気になりません。ショルダータイプなら、然程取り出しも面倒ではないと思います。
書込番号:11307830
1点
全くもって・・・個人の自由で有って・・・許容範囲を人様に聞くのもおかしなものだと^_^;
全く撮影目的で無いショッピングだったら・・・そもそもカメラなんて持ち歩かないし。。。
仕事で報告書作ったりするのに使うのは・・・もっぱら、コンデジですかね???
少しでも「撮影」と言う目的が入るなら。。。
わずか数百グラム・・・ペットボトル1本分の重さの違いなんて・・・気にした事も無いです。
旅行(私はからず「撮影」と言う目的が入るので)には、D300とレンズ2〜3本をカメラバッグに忍ばせて、中型の三脚を持参するし。。。
電車で移動する時も・・・三脚を小型のモノにする位で・・・基本変わりません。。。
総重量は3〜4キロ位になると思います^_^;
カミさんのショッピングにつきあう時も・・・暇つぶしにカメラを持っていく時は・・・基本上記に同じで、三脚を持っていかない位かな??
それでも2キロ程度はあるとおもわれ・・・(^^ゞ
レンズの重さで、持っていくか?持っていかないか???・・・決めた事は無いですね。。。
書込番号:11307887
2点
うーん昼飯ならドンブリとうどん位しか食べれません。
最近揚げ物は重くって。
冗談はさておき
同じで、人それぞれです!という意味です。
アンケートという意味でいいですか?
私はキスデジの頃から毎日持ち歩いておるのですが、、、
560g+レンズ400g位を付けて1kg位までは問題なかったですね。
これが当時10Dの790gでは重くて毎日は無理でした。
475gになったこのカメラではレンズは600gあたりまでに収まると、、、
555gとVCで少々重くなったB003とのコンビでもいつもと同じくらいの重さ、、
何時も楽に持ち歩いていますし
スナップレンズならどれでも問題はないですね。
たった10グラム弱でもボディーが軽くなった事の恩恵ですね。
しかもAPS-Cで18-270MMで楽しめるのですから楽しいですね。
バランスはもち方なので問題なしです。
もちろんこれを大口径に変えて、動画もボケも楽しみたい時にも
このくらいの重さで収まると助かります。
焦点距離が足りなくて泣く事も多いでが。
1KGがちょうどいいのは、
F−1の850g(50MMつけたら1KG)そのあたりからかなあ?
書込番号:11308414
1点
撮影目的以外のときに一眼はつかいませんが、
私の場合
山の歩行を前提にしたとき
片道1時間以上
kissWズーム+10-22+軽量三脚+α・・・約2kg
が目安です
片道2時間以上だと、レンズ1本を犠牲にして約1.5kgかな(^^ゞ
PETボトル1本の水が特に夏場は大事ですからね
もちろん近いところなら重さは関係なくなりますから重いレンズもたくさん持って行きますけど(;^_^A アセアセ・・・
通常の旅行だと海外も含めてLX3を使っています
書込番号:11308563
2点
私の場合は、手持ちで6時間撮影、、24-105 くらい。。
2〜3時間撮影なら 70-200F4L IS ならOKです。
書込番号:11310575
1点
どこに遊びに行く時も、もちろん撮影メインじゃない時でも、
私はほぼ常時フル装備です。どこに行く時でも、持っていないとイヤなのです。
カメラに関しては縦グリ付α900に85mm F1.4を付けてる事が多いので、
これで合計で大体2キロくらいなんですが、
バッグには常時70-400mm F4-5.6なんかが入ってたりして、
一式の総重量は約8キロくらいになります。
この状態で先日、万歩計が24000歩行きましたんで、約20キロくらい
歩いたかと思います。それはさすがにちょっときつかったですが・・・
私の場合の限界はこのくらいのようです。
書込番号:11310920
2点
遊びメインではX4
撮影メインでは7D
と別けてましたが
今ではX4一本が多いです
やはり軽くて高性能なカメラはいいですね
書込番号:11311765
0点
今日丸一日、7D+バッテリグリップ(バッテリ2個)+70-200F4L ISで動物園に居ました。
約2キログラムでしょうか…。
午前中は首に掛けてました。午後はMOVEMOVEMOVEさんが前に紹介していた襷掛け。
脚が疲れた以外は何ともありませんでした。
書込番号:11313336
0点
お出かけにはDP1が好きなのですが、ひとにはあまりすすめていません。
書込番号:11313891
0点
このアンケート見ていて面白いのは、
それぞれの時間移動範囲の違いが大きな趣味ですね。
私のように毎日家を出るときは、もっている人。
週末だけの人。
公園などの平地散策の人、山を登る人。車移動。
サーキットから、モデル撮影会まで、、、、、、、、
やはり、散策して、歩きまわるには総重量で測るのが基本では?
すると、1KGを基準にするとWズームか高倍率が持てますし。
もう一本や大口径でそろえると2KGは行きそうですね。
私も、遊びでなければ10KGの機材持って一日歩いていますから、、、
>私は写真がメインでは無く、
>あくまでショッピングや旅行やレジャーそのものを楽しみたい
>と思っています。
なので、一眼レフなのだから、「トータルで持ち運びは1KGはかかる」
単で旅行は辛いと思いますし。
キットレンズは55MMという焦点距離と明るさテレ単では限りなくF6.3さえ泣けば、
そんな方には、良くできていると思いますよー
もちろんA16でも、我慢できたのですから、少しずつ重くして行ってもいいかも 笑
書込番号:11316204
1点
確かにレンズの重さの許容範囲って、人それぞれだとは思いますが、
いろいろな意見が聞けて面白いですね
最近Kiss X2→X4に変えました。
私も、Thはじめさんと同じく登山をしているので、レンズより水が大事です
丸一日、山を登ったり降りたりするとなると、例え100gであっても機材を軽量化したいものです
レンズは最近はEF-S15-85mm一本だけでいいかなと思ってます。(そんなに望遠を使わない方なので)
EF-S15-85mmはけっこう便利ですよ。10-22mmの出番がかなり減りましたから
あとは、常時携帯用としてDP2が鞄に常に入ってます
DP2は使い勝手が悪いのは欠点ですが、画質的には同等か、むしろそれ以上なので、
ちょっとしたお出かけくらいなら、わざわざデジイチを持ち出すまでもないかなと思うようになりました。
書込番号:11318835
1点
山登りに行く時は大体デジイチをもって行きます。
(1)KISS X3+18-55mmIS -> (2)7D+18-55mmIS -> (3)7D+15-85mmと
更新して行ったんですが(1)->(2)は苦になりませんでした。
(2)->(3)で限界を超えてしまったようです・・・。
で手放してしまった(1)が恋しくなってこのX4のスレを見ていました(^^;;
山ではいつもすっ転ぶので一々バッグに収納しています。
書込番号:11325897
1点
ちょっとしたお出かけの時はこんなバッグに入れています。
ナショナルジオグラフィック アースエクスプローラーショルダーバック 小型 NG2343
7D+15-85mmをフードをつけたまま入れます。
それに財布と携帯と家の鍵、車の鍵、C-PLフィルター、こまごました物を入れます。
使いたい時にサッと出せて見た目もカメラぽくなくて持ち歩いても違和感がない。
とても小さなバッグです。幼稚園の通園バッグぐらい(わかりにくいですか?)
たすきがけにできるので重さも気にならない。
書込番号:11325939
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
単焦点500mmレンズにテレコンを二つ使用。
1.4倍、2倍で1400mm(2240mm相当)になります。
カメラは3脚に固定してあり、これがこの画面の中で動く月の速さ、
月がこんなに速く動くのを見るのは感激です。
地面ではなくデッキの上で撮った為か少し月が揺れています。
Angelはバーチャルガール。
Moon Angel (1分23秒)
http://vimeo.com/11268544
720P HD のビデオ。
画面を大きくしHDをオンにしてご覧下さい。
2点
動画拝見させて頂きました。
テレコン1.4と2.0の連結で動画なら使える画質ですね。
普段は気にもしてないんですが、地球の自転って何気に早いんですよね(笑)
ビクセンなどの天体自動導入&追尾機能があると気の済むまで眺めていられますね。
書込番号:11290394
0点
ケンコー500mmEDは、なかなか良いレンズみたいなので私も買うつもりです。
止まりものの野鳥撮影にもよさそうですね。
ボーグや写真レンズとの性能比較もしてみたいです。
書込番号:11290446
0点
みやたくさん,
そうですね。テレコンの連結問題ないようです。
月が画面の中で動いているのが見えるのは素晴らしいです、感動します。
技術の進歩は素晴らしいですね。
numata98さん
軽量小型、私も大変気に入っています。
止まりものの野鳥撮影によさそうです。まだ時間がなく野鳥はあまり撮っていませんが、これから楽しみです。
KissX4のお陰で手動フォーカスが簡単にになり、またX4の高感度センサーのお陰で大口径のレンズでなくても撮れる。
このレンズが生きてくるのはまさにX4のお陰です。
野鳥撮影の場合、このレンズは最短撮影距離が10mと長いので
近くのものは撮影出来ません。わたしの場合は300mmまでのズームレンズも使いますので問題ありませんが。
レンズの性能比較をやられましたら教えて下さい。
書込番号:11294392
0点
いや〜素晴らしい!
自分で撮影した月がこんなに綺麗な動画で残せるなんて。
ロマンチックな映像ありがとうございます。
X4欲しくなりました。
書込番号:11300144
0点
>ケンコー500mmEDは、なかなか良いレンズみたいなので私も買うつもりです。
止まりものの野鳥撮影にもよさそうですね。
ボーグや写真レンズとの性能比較もしてみたいです。
これは7Dで撮ったものだそうですが、こういうのを撮りたいです。
http://vimeo.com/7581493
Sigma 300-800mm のレンズを使ったそうです。
暗くなければあのレンズで撮ることは可能だと思いますが
問題はどのくらい画質が劣るかですが、
桁違いに安く、小型軽量のレンズでどこまでゆけるか興味あるところです。
いろいろ試してみてこのレンズではどうしようもなくやはりEF 500mm F4 L IS USM が欲しい
ということになるのかも知れません?
しかし、桁違いに高いですから。中間くらいのものは無いのかな?
ズームでは500mmまでゆくのはありますが、やはり単焦点がいいですね。
手動フォーカスでよいし古いレンズでもよいのですが小型軽量で高画質のレンズ。
書込番号:11300178
0点
メタボおじさん、
ご覧くださりありがとうございました。
X4いいですよ。気に入っています。
動画に興味があればさらによいですよ。
書込番号:11300199
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
KissX4と前に話していた500mm望遠レンズを使い
月の写真を撮ってみました。
写真1は 500mm+1.4xテレコン 50%クロップ
写真2は 500mm+2xテレコン 50%クロップ
http://www.pbase.com/kenphotov/moon_photos_500mm_lens_test
参考のため拝見したいのですが、
500mmか400mmのレンズを使った
月の写真をお持ちの方アップするかリンクを書いてください。
0点
左はSIGMA500mmF4.5+SIGMA2Xテレコン+Canon40Dで撮った月です。SIGMAのテレコンはシャープですね。こちらは三脚にレリーズです。
右の写真はSIGMA500mmF4.5+SIGMA2Xテレコン+オリンパスE-P2+VF2でボディ内手ブレ補正付きなので手持ちで撮ったものです。
書込番号:11263883
1点
ベテランの皆様に素晴らしい画像をアップしていただきありがとうございます。
たっこちゃんさん
やはり望遠鏡は綺麗に撮れますね。
私の経験や色々な方の意見から考えると2倍のテレコンを使うと
画質が低下するようです。
numata98さん
800mmとなるとかなり大きくて重いのでしょうね。
800mmの望遠鏡でKissX4でしたら1.5倍のテレコンだけでも良いかもしれませんね。でもとても綺麗に撮れています。
デジカメ買い過ぎさん
素晴らしいですね。
SIGMA500mmF4.5、
Canon EF 400mm f/5.6L USMよりはかなり良さそうですね。
500mmF4.5くらいのレンズが欲しいとは思いますが
高くて、重くて、大きいですね。
当分は今の小型軽量のレンズで遊ぶつもりですが
いつか500mmF4.5が欲しくなるのかな?
>SIGMAのテレコンはシャープですね。
そのレンズのために作られたテレコンですか?
2倍のテレコンを使うと画質が低下すると良く言われていますが
如何でしょうか?
書込番号:11265409
0点
numata98さん
さすがにペンタックス125ED、20年前の物とは言え素晴らしい解像度です。その当時はあまりの高価格で、とても手が届かないあこがれの望遠鏡でしたね。
たっこちゃんさん
タカハシの望遠鏡もあこがれますね。キャノンエクステンダーとの相性が良くなかったとの事ですが、もう少しアップでタカハシの写真を見せていただきたかったです。
Kawai5さん
>2倍のテレコンを使うと画質が低下すると良く言われていますが如何でしょうか?
難しい質問ですね。
私の場合、SIGMA500mmF4.5単体で撮った月をトリミングして大きく拡大したものと、2Xテレコンを付けてトリミングを少しだけした(両者を同じ大きさにした)ものを比較すると2Xテレコン使用の方が綺麗に撮れるので、テレコンを常用しています。
テレコンもSIGMAレンズ専用設計なので画質劣化は最小でしょう。でもSIGMAの望遠レンズ用に設計されたもので、500mmレンズだけのための専用設計では無いと思いますよ。
私の場合カメラはCanon40Dで今では少ない画素数なので、テレコンを使って月の像を受ける画素数を少しでも多く稼いだ方が、得られる像は綺麗になっていると思います。
レンズメーカーと異なるテレコンの組み合わせは、画質は少し不利かも知れませんね。
結論として、撮影対象とレンズとテレコンとカメラの組み合わせにより、色々なケースが出てくるので、2倍のテレコンを使うと画質が低下するとは断定できないと思います。
numata98さんの言われる様に、X4は高画素なのでテレコン使わなくてトリミングでも良いかも知れませんね。
書込番号:11267912
0点
デジカメ買い過ぎさん
こんばんは
125EDをご存知とはかなりのキャリアですね!
私も当時は到底買えなかったのですが3年前に中古の格安品を購入して
時々星空を覗いたり写真を撮影して楽しんでおります。
頑丈な望遠鏡なので重くて大変ですが末永く使って行きたい宝物です。
書込番号:11268038
0点
numata98さん
いいですね、中古の格安品があったんですか、羨ましいです。125EDは素晴らしい性能を持っている望遠鏡なので、今後もいい写真が撮れたら掲載して欲しいですね。
私が持っている天体望遠鏡は今から45年くらい前に買ったエイコー(わかるかな〜?)77mmf1000mmの屈折赤道儀という化石で、いいかげんにタカハシTOA-130辺りの望遠鏡に乗り換えたいのですが、庭に出して組み立てて撮影するが大変で、ましてや真夜中の2時3時に団地の中の庭でごそごそやるのもまずいので、望遠レンズというお手軽な方に行ってしまいました。これだったら、真夜中に自宅の窓から手持ちで撮る事もできるので、現実的ですよね。
月の写真は、月が出ている日は必ず撮っていて、掲載させていただいたのは膨大な写真の中の一枚なんです。言い方を変えると、望遠レンズが手軽なので、1年中でも撮影する気になるって感じですね。
でも、いくら頑張っても天体望遠鏡のシャープさにはかなわないので、やっぱりいつかはタカハシを買うようになるのかな。それともロクヨンかな。って悩む事を楽しんでいます。
kawai5さん
このような場を提供して下さったkawai5さんのおかげで、今回楽しむ事ができました。 また、時々この様な場を設けていただいて(私がスレ立てるかも)、より多くの方の写真が見られる事を楽しみにしております。
書込番号:11268471
0点
デジカメ買い過ぎさん
こんばんは
エイコーですか実に懐かしいですね。
先ほど天文ガイドの1965年7月の創刊号から〜66年のバックナンバーを
引っ張り出して読んでみましたがその当時はエイコーの90mm反射が
かなりの人気機種だったようですね。あとほとんどは望遠鏡の自作記事でした。
その時に77mm屈折赤道儀とは実に豪華なもので
アマチュア用としては最高級クラスではなかったでしょうか?
自宅でも満天の星空が見えた良い時代でした。
kawai5さん
45年前にタイムスリップできました。
本当に良い機会を与えていただいて感謝です。
書込番号:11269228
1点
デジカメ買い過ぎさん、numata98さん、たっこちゃんさん
素晴らしい写真を見せて下さり、またいろいろお話をしていただき
ありがとうございました。
あれから、もう一度月の写真を撮ってみました。
皆さんに教えていただいたのと、少し月の写真を撮ることになれたのか
こんどはもっと良い写真が撮れました。
後ほど整理してご報告致します。
テレコンなし、
1.4倍のテレコン
2倍のテレコン
1.4倍+2倍のテレコン
で撮ってみました。
二つのテレコンをつけると丁度画面いっぱいになります。
デジカメ買い過ぎさんスレを立てていろいろ教えて下さい。
書込番号:11270737
0点
kawai5さん、今晩は。
こちらこそ、いろいろ教えてください。今後ともよろしくお願いします。
ニコン COOLPIX P90 での今夜の月です。624mm相当なので、けっこう遊べますよ。
全く期待していなかったのですが、このクラスにしては実にシャープです。
面白いので、今P90に夢中です。
書込番号:11272148
0点
デジカメ買い過ぎさん
綺麗に撮れていますね。
624mm相当ですか。
私も以前パナソニックの18倍ズームのデジカメを使ったことがありますが
シャープで綺麗に写りますね。確か400+mm相当だったと思います。
720P の動画もありました。
小さなセンサーのカメラはレンズが短くシャープに写るのでしょうね。
テレコンを二つ使い試してみました。
500mmでテレコンを二つ使うと画面いっぱいになります。
詳しく調べたわけでは無いですが、
テレコン無しで拡大したものと比べてわずかに画像が劣化するが大きな違いは無いようでした。
新しい写真を載せました興味ある方ご覧ください。
写真3は 500mm+1.4x+2xテレコン クロップなし
写真4は 500mm+1.4xテレコン 50%クロップ
http://www.pbase.com/kenphotov/moon_photos_500mm_lens_test
書込番号:11274064
0点
kawai5さん
良く撮れていると思いますよ。
拡大して見ようとしたら、モザイク状になったので、もう少しファイルサイズを大きくしていただけるとテレコンの差が見られて良かったかなと思います。
Web上に写真を掲載するのは結構難しいですよね。撮った月の写真をそのままのファイルサイズで四つ切以上に印刷した場合非常にシャープでも、ディスプレイ上では逆にチリチリとした粗い写真に見えたりするので、ディスプレイ上では少し小さいファイルサイズにしたりしています。小さすぎても大きすぎても、なかなか上手くいかないので美しく見せるために結構苦労させられます。どなたかいい方法があれば教えていただけるといいんですけどね。
書込番号:11275943
0点
デジカメ買い過ぎさん
テレコンを使うと画質が拡大画像よりも低下するというのはどうも微妙なようです。
色々な条件、被写体とかレンズとかその他のものによるのかも知れません。
美しい月を撮るというのは難しいことですね。
あまり大きく撮ったり、詳しく見るため輝度を弱くすると
何か汚い感じになるような気がします。
月とは近くで見たらもともと美しいものではなく
遠くで痘痕があまり見えないような状況で見るから美しいのではないかという気もしてきます。
月の写真は奥深いですね。
お話を伺い他の画像と入れ替えて見ました。
いずれにしろ、このレンズ気に入っています。
これだけ撮れるとは思いませんでした。
書込番号:11278332
0点
こんにちは
セレストロンの8cmF500mmの望遠鏡で固定撮影してみました。
http://livedoor.2.blogimg.jp/numata98/imgs/b/d/bde8cb59.jpg
セレストロン製8cm屈折望遠鏡で撮影しました。
kiss x4+1.5xテレコン+2倍テレコン
テレコンはケンコー製です。
2010年4月24日
アンシャープマスク+トリミング
書込番号:11278455
1点
うわ〜最近の8cmの屈折望遠鏡ってこんなに凄いんですね、凄過ぎ!
最初セレストロンの8インチで撮ったのかと思いましたよ。次はカメラ買うのやめて望遠鏡にしようかな。所詮天体写真には望遠鏡にかなうものは無いですよね。でも、ここまでの撮影技術だと、望遠鏡の性能の限界までフルに使っている感じがして、本当に凄いです。
書込番号:11279277
0点
こんにちは
この望遠鏡はCelestron Onyx 80ED 80mm f/6.25 EDF
といいまして昨年友人が纏め買いするときに送料込み43000円(豪華なケース付)で
輸入してもらったものですが、ちょうど500mmなので今回始めて撮影に使用してみました。
あまり良いレンズではないので月面だと色収差で全体に霞がかかったような感じはありますが
気流の影響を受けにくくてコンスタントにそこそこ良く見える望遠鏡です。
ファインダーはありませんがクレイフォード接眼部ですのでお勧めです。
http://www.astronomics.com/main/printer2.asp/catalog_name/Astronomics/category_name/DCV4434JW2E09H8GG3DWS7UX04/product_id/ONYX/Page/
書込番号:11279540
1点
numata98さん
こんなに小型で安価で、クレイフォード接眼部で、こんなにシャープに撮れる望遠鏡、欲しかったな〜。直接輸入されたんですよね、個人での入手は難しいようですね。
でも、価格からしても、numata98さんの写真で宣伝すれば凄く売れると思いますので、友人様と輸入販売されるといいかも。
Celestronの望遠鏡って外観がとっつき難いというか、架台のデザインなんかダサイので購入検討した事もなかったです。(笑)
書込番号:11280966
0点
セレストロンのED屈折はあまり人気が無いようで同機種が
ヤフオクで安く販売されていましたので商売にはなりにくそうです。
この望遠鏡はデザインから台湾製(WO?)のOEMのような感じです。
鏡筒はアルミ削り出し、フードは引き出し式、
クレイフォード接眼部の根元が回転装置になっております。
ただ、残念なのがファインダーの取付金具がないことです。
簡易(穴あきパイプ)照準がありますがあまり実用にはなりません。
月面の写真は、ライブビューのおかげで劇的に簡単になりましたね。
今までピントやミラーショックに悩まされていたのがうそのようです。
本当に良い時代になりました。
書込番号:11281467
0点
numata98さん
>セレストロンのED屈折はあまり人気が無いようで
望遠鏡は反射式の方がよいのですね。
望遠では反射式の方がシャープに写るということでしょうか?
ED屈折があまり人気無いというのはどんな理由でしょうか?
写真では普通反射式はあまり魅力ないようです。
被写体をシャープに写すだけでなくまわりのぼけなども重要で
反射式ですとリング状のぼけができてきたなくなることがあります。
また、使ったことは無いですが、鳥などの写真をみるとそんなにシャープでは無い気がします。
反射式は遠くを見るのに良いということでしょうか?
書込番号:11281774
0点
kawai5さん
こんにちは
天体の場合はボケ味は関係ないので反射、屈折共に一長一短がありますが
好みというか、対象によって、予算によって選ぶわけでどちらが良いとはいえません。
タカハシ製の屈折望遠鏡は色収差の補正が非常にいいので
予算さえあればベストだと思いますが、非常に高価で
私にはとうてい購入できそうもありません。
反射の場合は、色収差がありませんので中心部は実にクリアに写るのですが
コマ収差で周辺がボケてしまいます。
他にも反射はコントラストが屈折に比べると低く、光軸の調整や鏡の温度順応
などなかなか一筋縄には行きません。
セレストロンの8cmED屈折は国内販売されていないのでなじみがないのでしょう。
私も購入するまでその性能はかなり怪しい?と思っていましたので。。。
月の撮影については気流が影響しますので大きな望遠鏡はその影響が大きく
小さい望遠鏡も月全体の撮影なら写りに関して馬鹿にできない性能があります。
低予算で気楽に月全体を撮影するには小口径ED屈折が良いと思います。
書込番号:11282421
1点
numata98さん
>セレストロンのED屈折はあまり人気が無いようで
人気なんていいかげんなものでそんなことはどうでもよいですね。
私がこのレンズについて質問したとき、そんなおもちゃのようなレンズを持ち出してオマエはぶれているというような意見が少なからずありました。
高価なものを買えばよい写真が撮れると信じている人もいるようですし。
>低予算で気楽に月全体を撮影するには小口径ED屈折が良いと思います。
確かにそうですね。
何十倍のお金をだしても値段相応に良い写真が得られるとは限らないですし。
私のレンズはセレストロンの8cmED屈折の半分くらいの値段。
F8ですから少し暗いです。
X4が高感度になりましたから少しくらい暗くても問題ありません。
一番良いところは重さが600gと小型軽量で、持ち運びに便利だということです。天体の方は重さはあまり気にならないでしょうが、野山を持ち歩いたりアラスカへでも持つてゆこうとすると小型軽量というのは大切な要素です。
ついでに動画を撮ってみたのですが、
月が動いてゆくのが見えるというのは感動します。
書込番号:11286733
0点
numata98さん、kawai5さんこんにちは。
>低予算で気楽に月全体を撮影するには小口径ED屈折が良いと思います。
言われる通りですね。高級な大型天体望遠鏡を購入しても、その性能を生かせる日が年にわずかしかないし、どこか山の上に行かないといけないとか、設置するのが大変とかを考えると、ある程度小型で機動性の良い物の方が何倍も楽しめますね。
そういう意味で、このセレストロン8cmは最高に良い望遠鏡です。欲しくなりましたが、現在Web上で見つける事ができませんね。
最近、新聞や写真雑誌にスリービーチの望遠レンズが出てきましたね。半世紀前、自作望遠鏡用のパーツ入手に随分お世話になった会社が今頑張っている姿を見ると応援したくなります。
>動画を撮ってみたのですが、
動画の方がケンコーのレンズの性能が良くわかりますね。このレンズかなりシャープでお買い得と思います。
安価で小型軽量の望遠レンズ、今後も良い物を見つけたら、皆さんぜひ教えてください。私も見つけたら報告させていただきます。
書込番号:11299274
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
始めまして。
よろしくお願いします
所有は
X4
ダブルズームキット
単焦点レンズ
に、なります。
モデルの希望から昼間と夜(ネオン街)での撮影が多いです。
デジイチはほぼ初心者な私が勉強しているのですが、人物(男女)を撮影すると、肌の色が黄色っぽくなってしまいます。
モードや設定をいじって、肌の色に近づいたのですが、プロモーションビデオで使う兼ね合いから、
健康的な小麦色で撮るアドバイスなどありましたら是非教えてください。
よろしくお願いします!
0点
RAWで撮影しキヤノンDPPで現像するのはどうでしょうか?
RAW撮影でしたら後からホワイトバランスの変更もできますね。
その際はモニターのキャリブレーションも必要でしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/cms/c2_1.html
http://cweb.canon.jp/camera/cms/c4_1.html
書込番号:11261128
0点
キヤノンピクチャースタイル
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/shooting/index.html
はどうでしょう。ピクチャースタイルファイルのタグから、新たなものを試してみてはどうでしょうか。
例えばスナップショットポートレートとか? あまり状況は変わらないかもしれませんがお手軽な方法ということで、参考まで。
使い方はここのHPの手順を参照してください。
特に室内撮影だと色合いが思いどおり出にくいので、titan2916さんの方法が良いと思います。
書込番号:11261174
0点
私もRAWで撮りカメラに付属されていたソフトDPPで現像されると良いでしょ
DPPはホワイトバランスなど変更出来ます
利用された事がなければDPPの書籍も発売されていますので購入されて撮影時にしか出来ないこと、撮影後に変更出来る事を明確にされる事をお勧めします
試し撮りし書籍をもとにDPPをいじりたおす事も必要かな?
書込番号:11261244
0点
>健康的な小麦色
モデルさんは小麦色なのでしょうか?
ホワイトバランスを調整して、肌色を無理に小麦色にすると、他の色も同じ様に小麦色被りの色になりますので、ご注意ください。
小麦色のメイクをしてもらうのが自然な色合いになるのではないでしょうか?
ネオンは、最初から黄色被りの傾向があるのかも知れませんね。
書込番号:11263409
0点
みなさん、回答くださりありがとうございました!
ロー撮影を試してみます。ローはプリントだけかと思ってましたが、JPEGに書き出す事もできるんですね(^^)
勉強になります。ありがとうございました!
書込番号:11263468
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
昨日高知県大豊町梶ヶ森の山荘前でkissx4+トキナー11-16mmF2.8で
北天の固定撮影をしてきました。
iso3200、11mmF2.8,露出30秒を70枚ほど比較明でコンポジットしました。
珍しく快晴で、すばらしい星空を堪能することができました。
非常に高感度でノイズも少なくモニターもきれいで使いやすいカメラですね。
今回はテスト撮影だったので固定撮影ですが次回は赤道儀を使用して追尾撮影してみます。
14点
満天の星空って感じですね。
ずっと見つめていると、吸い込まれていきそうになります(^.^;)。
書込番号:11251016
0点
こんばんは。numata98さん
素晴らしいお写真で感動しております。正直目が回りました。
凄く凄く凄い写真ですね。
iso3200でX4とnumata98さんの腕前凄いですね。
書込番号:11251035
0点
numata98さん、こんばんは。
物凄い、星の数ですね。写野のセンターを外した極軸と広角レンズが不思議な感覚誘いますね。感動物です。
私も、本日 日周運動撮影しましたので、他社ユーザーですがご覧ください。
1時間連続で撮影した 101枚比較明合成、数コマ ストロボ発光(少々きつくなってしまいました。)
書込番号:11251218
4点
合成することで、便利になったり表現の幅がでますね。
大昔、ずっと開きっぱなしだったのが、こんなに綺麗にすることもできるんですね。
書込番号:11252434
0点
numata98さん
すごい星の数ですね!結構太く、露出もゆったりとしていて、しっかり出ていますね。
某コミュの方が天の川をさらっと高感度で撮られてましたが
天体写真もたのしいですね!
是非、赤道儀で色々な物を見せてください!
書込番号:11252626
0点
akira.512bbさん
こんにちは
本当に満天の星空でした。
私の住んでいる淡路島も星が良く見えるところですが
高知県大豊町梶ヶ森はさらに2倍以上星が見えるので
少し遠いですが冬以外は月に一度星を見に行ってます。
take a pictureさん
こんにちは
お褒め頂きありがとうございました。
でも私は固定撮影しただけでコンポジットもフリーソフトで
すし他の画像処理は全くしていないので梶ヶ森の星空と
カメラの性能が凄すぎる!ということでしょうね。
あまぶんさん
こんにちは
素敵な写真ですね!
私の撮影地は標高が高すぎてサクラが咲かないので
このような写真は撮影できません。
良い撮影地をお持ちで本当にうらやましい限りです。
前景に季節の風物を入れた星景写真はシリーズ化されると
素敵だと思います。
mt_papaさん
こんにちは
星もサクラも綺麗ですよね。自然は心癒されます。
lemaxaiさん
こんにちは
デジカメは長時間露出をするとノイズが増えるので短時間露出の
大量コンポジットは苦肉の策なのですが前景が多少明るくても
星空が良く写るので都会で星空を撮影された写真も綺麗ですよね。
MOVEMOVEMOVEさん
こんにちは
夏の天の川の追尾撮影が出来る日を楽しみにしています。
本当に素晴らしいカメラが低価格で発売されて
良い時代になったと感慨にふける今日この頃です。
書込番号:11253670
0点
いやあ、素晴らしい星景写真ですね〜!
私も星景好きで星の光跡も撮りますが、この写真は合成しているにもかかわらず光跡のつなぎ目がまったくわかりません。カメラ側はどのような設定でお撮りになっているのでしょうか?差し支えなければご教授下さい。
書込番号:11355119
0点
以前露除けヒーターでお世話になりました。
天体写真の撮影時にはヒーターが毎回役立っております。ありがとうございます。
ところで、比較明でのコンポジットの場合は何故か露出8秒だと
切れ目があまり目立たないそうです。
私は、この画像では30秒露出ですのでフルサイズ画像だと
結構切れ目が目立っていますが解像度が非常に高いカメラなのと超広角レンズなので
縮小画像ではあまりわかりませんね。
ところで、梶ヶ森の星空は、実に素晴らしいので月に一度は行っていますが
この時はSさんの55cmドブやYさんの40cmドブでディープスカイを堪能できました。
八塔寺にも一度行ってみたいと思っています。
書込番号:11355307
1点
numata98様 早速のお返事ありがとうございました。
ヒーター、お使いいただいてありがとうございます。
よく分かりました1800万画素と超広角レンズで撮って縮小というのが良いのでしょうね。
梶ヶ森という言葉ですぐS氏を思いだしたのですが、いい空で55cmドブはスゴイでしょうね。うらやましい限りです。八塔寺にも是非おいで下さい。梶ヶ森には到底及びませんが・・・。
それでは今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:11355630
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
Kiss X4 + EF 85mm/F1.8
このレンズ屋外のポートレートによいですね。
「助けて! 犯される」
必死に逃げます。しかし捕らえられてしまいました。そして後ろから
最近撮った写真です。Kiss X4 +EF 85mm/F1.8+テレコン
http://www.pbase.com/kenphotov/help_
ズームレンズは便利ですが、主に使うのは短焦点レンズになってしまいます。
フィルム時代と違い
少しくらいならそんなに画質を落とさず簡単にトリミングできますし。
皆さんはどのようにしておられますか?
よろしければKiss X4 と短焦点レンズによる画像をアップしませんか?
0点
kawai5さん
質問です。
最近撮った写真です。Kiss X4 +EF 85mm/F1.8+テレコンと記載されています。
キャノン純正のテレコンは、焦点距離135mm以上のレンズでないと装填不可能です。
他社のテレコンなのでしょうか?
85mmのレンズにテレコン装着も、かなり珍しい例のように思えますが。
>代表レンズとしてはは50mmF1.2Lでしょうね。
じゃじゃ馬レンズとか言われますが私はこのレンズのボケ味大好きです。(笑)
50mmF1.2Lレンズは、よくじゃじゃ馬レンズと言った書き込みを目にします。
じゃじゃ馬レンズって、どんな意味(レンズ)なんでしょうか?気になります。
カミソリピントとかの表現も、50mmF1.4で書いてありました。
書込番号:11216932
0点
Pretty Boyさん、
テレコンはタムロンのx1.4倍です。
85mmのレンズに問題なく使えます。
>85mmのレンズにテレコン装着も、かなり珍しい例のように思えますが。
そうですね。テレコンは普通は望遠レンズに使い少しでも焦点距離を長くしようとするものですね。
今まで私もそのように使っていました。
最近、X4を買ってから動画のため押入れに眠っていたプライムレンズ
24mm/F2.8, 50mm/F1.4, 200mm/F2.8
を持ち出して使うようになったのですが、
その時考えたのが
85mm/F1.8にx1.4のテレコンを使えば119mmF2.5、x2のテレコンを使えば170mmF3.6になり70−200mmF4Lレンズの領域を満たしそれよりも明るい。
だから70−200mmF4Lレンズをいつも持ち歩く必要も無い。
テレコンをつけた場合どれだけ画質が低下するか詳しいことは試してありませんが
テレコンを短いレンズに付けると画質がかなり低下するというような説があるのでしょうか?
2倍のテレコンは使わない方が無難であるとは思います。
ただ動画にはあまり問題ないかもしれないでしょうね。
それから
50mmF1.2と50mmF1.4とではどのくらい違うのでしょうか?
F値の数字からだけ考えるとあまり違わない気もしますが?
書込番号:11217599
0点
プライムレンズ
映画用の単焦点レンズ
「普通、映画撮影(ビデオ撮影も含む)には、ズームレンズが一般的ですが、ここ一番という場面で使う、最上の描写をもつレンズを、このように呼ぶ」・・・こういう解釈で良いのでしょうか?(笑)
書込番号:11219025
0点
>テレコンを短いレンズに付けると画質がかなり低下するというような説があるのでしょうか?
テレコンバーター(リアコンバーター)は元々望遠レンズ用に収差設計されているので、標準レンズや広角レンズに使用すると画質は悪化します。
ケンコー等の低価格テレコンは標準レンズから使用できると謳っていますがこれはあくまでも実用範囲の画質と言うことであって、高画質を求めるならばやはり高価格テレコンのように使用できるレンズを指定する必要があるのです。
書込番号:11221609
0点
もともと解像感のあるカメラですから、淡焦点でも単焦点でも綺麗ですね 笑
このカメラ、ズームでも結構解像感は上がりますよね。
でも、おっしゃる通りボケの味を狙って開放にされるので、
それなら絞ったズームの方が綺麗じゃん?となります。
やはり単はシャープに絞る解像感狙いもボケの味も両方を楽しむというので
正解では・・・
私は単焦点も好きですが
マクロ以外あまり持ち歩きません。
書込番号:11222044
0点
さすらいの「M」さん
>「普通、映画撮影(ビデオ撮影も含む)には、ズームレンズが一般的ですが、ここ一番という場面で使う、最上の描写をもつレンズを、このように呼ぶ」・・・こういう解釈で良いのでしょうか?
まあ、そういうことかも知れません。
別の言い方をすればDSLRの動画は写真の延長で
ここ一番という場面だけを撮るのでしょう。
数秒〜一分位の短い動画をつないで数分の動画をつくるという感じです。
もちろんズームレンズも使いますが私の場合は主でなく従になるという感じかな。
ですから例えば運動会を記録のため長時間撮るというようなものとは違います。
その場合でしたらビデオカメラの方が良いでしょう。
また、ビデオを撮るならビデオカメラを買えというう人がいますが
それもまた理解の無い話です。
☆極楽とんぼさん
>テレコンバーター(リアコンバーター)は元々望遠レンズ用に収差設計されているので、標準レンズや広角レンズに使用すると画質は悪化します。
ご説明有難うございました。
それであまり使わないわけですか。
MOVEMOVEMOVEさん
>でも、おっしゃる通りボケの味を狙って開放にされるので、
それなら絞ったズームの方が綺麗じゃん?となります。
綺麗というのは主観的な概念で人により感じ方が違うと思いますし、
どういう撮り方をするか、何を撮るかにもよると思いますが、
明るいレンズのボケ味を生かした作品も魅力がありますね。
今のカメラではシャープな画像を得るのはそんなに難しいことではないと思いますが、小さなセンサーのコンデジ(またはビデオカメラ)では得られないもの、それは美しいボケですね。
ぼけは高価だと言うことでしょうか?
書込番号:11226301
0点
>それなら絞ったズームの方が綺麗じゃん?となります。
そんな気持ちにもなりますので。
>単はシャープに絞る解像感狙いもボケの味も両方を楽しむというので
>正解では・・・
ここがポイントですよ。
ボケも高価じゃなくても人により綺麗さが違うならどんなレンズでも出ます。
シャープも高価じゃなくても人により綺麗さが違うならどんなレンズでも出ます。
でも私は綺麗と感じる事があろうがなかろうが。
単は絞れば何段もの絞り込みができるので思いっきりシャープだし、
あければ大口径なのでおもいっきりボケる、
どちらかではなく両方楽しむものだと思うという事です。
一万円の50oであっても、侮れない面白さがそこにはあると思います。
書込番号:11226332
3点
7Dと85mmF1.4を使った動画にこんなものがありました。
素晴らしいです。
85mmでF1.4とは。
この描写、Samyangのレンズすごいなあ。
こういう雰囲気はプライムレンズでないと難しいでしょうね。
http://vimeo.com/7011771
しかしこの動画85mmで画面が揺れていない。
3脚を使ったのかな? 3脚を使うと随分機動性が落ちるけれどどうなんだろう。
書込番号:11231424
0点
720/50p slowed down
とありますから、TRIPOD使わないと...
スチルとムービーの機動性を比較するのはナンセンスですよ(笑)
そもそも、時間軸の扱い方が違うのですから...
書込番号:11231478
0点
kawai5さん
動画のフィックス映像では、三脚基本ではないでしょうか?
プライムレンズといっても映画館での上映ではないので、普通の単焦点レンズでも
十分綺麗だと思いますよ。
書込番号:11235286
0点
はい、出ました!(笑)
これが、プライムレンズです。(14枚絞り!)
それでも、コンパクトらしいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100415_361351.html
書込番号:11236157
0点
>さすらいの「M」さん
TRIPOD使わないと...
スチルとムービーの機動性を比較するのはナンセンスですよ(笑)
そもそも、時間軸の扱い方が違うのですから...
>MOVEMOVEMOVEさん
動画のフィックス映像では、三脚基本ではないでしょうか?
確かに動画では3脚基本ですね。
しかし、町の中とか催しで面白いものがあったり、
綺麗な女の子がいたりしたとき
3脚を用意していたのでは間に合わないことや、不都合なことがありますね。
一脚を使えば機動性は格段に上がりますので短いレンズではなんとかしたいという気があります。
勿論計画的に撮る場合は3脚です。
85mmくらいまで何とか一脚も使いたいと思い一脚に肩当をつけて今練習中です。
完全とは言えませんがもう少し練習すれば何とか85mmまで使えそうです。
>プライムレンズといっても映画館での上映ではないので、普通の単焦点レンズでも十分綺麗だと思いますよ。
プライムレンズとは単焦点レンズのことだと思いますが?
Samyang 85mm 1.4を使った動画
http://vimeo.com/8034164
大きな画面(720P)でHDをONにしてみると綺麗です。
書込番号:11240023
0点
>プライムレンズとは単焦点レンズのことだと思いますが?
いえ、スチルでは言わないんですよ。
ムービー用に特化してあります。
14枚円形絞り・・・こんなの一般写真用にはありませんよ。
フォーカスリングも大きくして、MF微調整しやすく造ってあります。
5DUなんかが出て来て、デジタル一眼HDムービー(ビデオ)制作が流行ってきたんです。
それで、EOSマウントとかで、映画用のレンズを造ったのですね。
それ以前から、映画撮影用の単焦点レンズを「プライムレンズ」と呼んでいます。
書込番号:11240071
1点
すいません
貼り間違えていたんですね?
これ見てもらうと、ご理解いただけると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100415_361381.html
書込番号:11240113
0点
>プライムレンズとは単焦点レンズのことだと思いますが?
35mmフルサイズの撮像面をカバーする
イメージサークルを持つ単焦点「シネレンズ」をそう呼んでいます。
書込番号:11241586
0点
http://www.zeiss.de/C1256A770030BCE0/WebViewTopNewsAllE/811E21A25E0C620FC1257704004BA71E?OpenDocument
ちょうど映画用のレンズが、一眼用に開発されたレンズが発表されました。
書込番号:11243839
0点
>>プライムレンズとは単焦点レンズのことだと思いますが?
>いえ、スチルでは言わないんですよ。
ムービー用に特化してあります。
>35mmフルサイズの撮像面をカバーする
イメージサークルを持つ単焦点「シネレンズ」をそう呼んでいます。
そうですか。日本ではそういう風に言うのですか?
欧米ではプライムレンズはスチルにも使い単焦点レンズのことのようです。
焦点可変のレンズはズームレンズですね。
プライムとは英語でしょうからやはり日本式に変えるよりは
本来の意味に使う方がよいのではないでしょうか?
>さすらいの「M」さん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100415_361381.html
>eyeyeyeさん
http://www.zeiss.de/C1256A770030BCE0/WebViewTopNewsAllE/811E21A25E0C620FC1257704004BA71E?OpenDocument
興味ある情報ありがとうございました。
素晴らしいですね。
回転の大きなフォーカスリングを持ったプライムレンズの群れ。
ズームレンズは小型軽量とありますが重量2kgですか。
DSLR動画時代の幕開けですね。
欧米ではKissX4は大人気で飛ぶように売れているようです。
書込番号:11244176
0点
たしか プロで同じ事を言っていたよな
その方はムービーもやってましたね
短と単と書き間違うからとか言う話だったかも
定着するかというと
現場やレンタル業者がムービーレンズと
EFとの区別に使っていることもあり
難しいとはおもいます
だいたいフオーカスがでかいだけでなく
ギャもついていたりしますよね
書込番号:11244901
0点
ちなみに
ツアイスとARRI共同開発のショートズームレンズに
「バリアブルプライムレンズ」というのもありましたね!
http://www.tec-s.tv/contents/pl-2/zeissvp1.html
16mm-30mm
書込番号:11246449
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























