AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2018年1月7日 03:33 |
![]() |
2 | 3 | 2016年4月2日 20:26 |
![]() |
3 | 10 | 2016年2月27日 00:18 |
![]() |
1 | 0 | 2016年2月23日 20:32 |
![]() |
3 | 4 | 2015年11月6日 07:58 |
![]() |
16 | 10 | 2015年11月6日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
最近節約でも始めようかとブレーカーを落として帰って来て、ブレーカーを上げたらここに書いてある
パワーランプのみ点灯の状態に...
リセットをしたり電源を抜き差ししてみたけど反応無しw
保証書を見てみたら2010年に買ったようなので8年近くほぼつけっぱなしでよくもった方かと諦めてたら、10分位電源入れっぱなしで復旧しました。
ただ壊れかけぽいので新しいのを買ってさっさとジャンク品でヤフオクにでも出そうかと思います。
とりあえずブレーカーは頻繁に落とさない方がいいですねw
3点

>koisanman1919さん
> とりあえずブレーカーは頻繁に落とさない方がいいですねw
そうとも言えますが、これは物によっては一長一短でしょう。
そもそも1年ないしは長期とか、保証内にそれで壊れる様ならそれはダメで、早々にふるいにかけた方がいいとも言えるでしょうから。
ただ、当該機器のカテゴリの場合、今時分ac対応に交換の機会にはなりますが。。。
書込番号:21489613
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本機に外付けHDDを接続して簡易NAS機能機能を使用しております。
最近購入したAVアンプOnkyo TX-NR646で専用アプリOnkyo Remote3を使用して
NAS内のFlacをPCを介さずに視聴したいと思っていたのですがFlacのみ表示がされません。
mp3表示され、再生できます。テレビや、iPadからも表示されませんのでこちらで質問させていただきました。
Flacの表示、再生には他に設定が必要なのでしょうか
ご教示よろしくお願いいたします。
0点

メディアサーバー機能を通してDLNAで認識されるファイル形式
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp
2015年2月現在flacには非対応、ファームウェアの変更履歴にも無いからムリ。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n_hist.html
書込番号:19750664
1点

こんにちは
>Flacの表示、再生には他に設定が必要なのでしょうか
他の方が既に書かれていますが、
本機の簡易DLNAサーバー機能は Flacファイルに非対応ですので設定の問題ではありません。
簡単にFLACのDLNA配信するなら、
PCで Media Goやfoobar2000を使えば可能ですし、
最近の外部NASなら大抵FLACに対応しています。
書込番号:19751266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
>Hippo-cratesさん
ありがとうございました。
クライアント側で対応してればいいものだと考えていました。
NASの導入を考えます。
書込番号:19752368
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
お風呂の電気工事のために一旦ブレーカーを落として、作業をしたためか、その後通信できないため調べたら、このルーターが電源ランプのみ点灯で、リセットも効かなくなっていました。
コンバータとセットで購入したのですが、その子機の方はまだ生きているはずです。
セットで購入すると高そうなので、子機はそのまま使用し、ルーターだけ手頃なものを買おうかと思いますが、それで問題ないですか。
2階のレコーダーに録画したものを、1階のテレビで見るために使用ししています。
書込番号:19631938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
最大867MbpsのIEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LANルーター
http://kakaku.com/item/K0000775195/
\5,679
故障されて残念ですね。
子機は新しいルータでもそのままお使いいただけます。
上記のAterm WG1200HS PA-WG1200HSは最新の11acにも対応している売れ筋の製品です。
今後は11acの機器が増えていきますからいかがでしょうか。
書込番号:19631944
1点

>>セットで購入すると高そうなので、子機はそのまま使用し、ルーターだけ手頃なものを買おうかと思いますが、それで問題ないですか。
コンバーターは親機との組み合わせは任意であるので、無線LAN親機、中継機、コンバーター子機として使える汎用性の高いWG1200HPを購入してはどうでしょうか。
AtermWG1200HP PA-WG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000732566/
書込番号:19631955
0点

>セットで購入すると高そうなので、子機はそのまま使用し、ルーターだけ手頃なものを買おうかと思いますが、それで問題ないですか。
子機はWL300NE-AGですよね。
中継機ではなく、イーサネットコンバータですので、
汎用性があり、他の親機にも使えます。
もしもイーサネットコンバータ兼中継機として、
デジタル家電を有線LAN接続するだけでなく、
無線LAN子機を無線LAN接続したい場合は、
汎用性の高い中継機としても使えるWG1200HPが良いです。
親機は11ac対応機も充分安価になって来ましたので、
NEC機ならWG1200HS辺りが良いと思います。
書込番号:19632312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEC家庭用無線機は電源回りが弱いから、ブレーカー落ちや落雷による誘電で壊れることがある。
同じNEC製でもNTT設計のHGWはこの点に関して比較的頑丈。
書込番号:19632576
2点

ACアダプタですよね?
本体のランプが全く点かないのでしょうか?
点灯しているようであれば、停電で設定が飛んでしまった状態かも知れません。
書込番号:19632633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
電源のランプだけが点灯している状態です。コンセントの抜き差しやコードの抜き差しをしましたがダメで、リセットの小さい穴に楊枝を押し込んでしばらく押してみましたが、何の反応もなく、今度はWPSでしたっけ?ボタンを長いこと押してみましたが変わりませんでした。
それでここを見てみると、電源ランプだけ点灯してて、反応なしという方がたくさんいたので、うちのもダメなのかと考えました。
まだ、なにかやってみることがあるでしょうか。
書込番号:19632710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リセットボタンを押した後で有線LANでPCなどを繋いでも無反応でしょうか?
書込番号:19632826
0点

>kokonoe_hさん
繋いでいるときに、リセットを押しても、反応がなく、電源以外のランプが消えていて通信できないので、もう配線は取ってしまいました。
電源以外のランプが消えていれば、通信はできないですよね。
書込番号:19633163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
以前に友人宅のAtermが壊れた時にルータ(内側)まで生きていてその先(WANのLAN端子)が死んでる事があったので書いてみました。
電源ランプだけ点灯してリセットも効ないのであれば、直しようがない故障としか言いようがありません。
書込番号:19633187
0点

皆様ありがとうございました。
中継機にしたくなることはないと思うので、オススメいただいたWG1200HSで検討しようと思います。
いろいろ見比べてもどこが違うのかサッパリわからないので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:19634002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=18980050/
こちらの症状とほぼ同じです。
オンラインゲームに繋ぎっぱなしで放置することが多いのですが、帰宅してみると接続が切断されておりルーターをリセットすれば直るかなとやってみましたら、PWRランプのみ点灯で繋がらなくなりました。ためしに契約回線のモデムと直接繋いだら繋がったので、ルーターのトラブルと判断しました。
この板に書いてある初期化(http://www.aterm.jp/support/guide/category/trouble/rands/007/main.html)も試しましたが、全く反応しません。製品マニュアルにあるリセットボタンも反応しません。LANコネクタのランプも点きません。
以上によってルーターの故障と判断し、明日PCショップに行って手ごろな製品を入手してきます。
私はUSBスティック付きモデルを買ったのですが、正直高速とは言いがたい状態で使う機器も限られてたので使わないままでした。ちょっと無駄だったかなと思っているしだいです。今はWiFi内蔵の機器が多いので、今回購入はスティックなどは不要ですね。
NECの最近の製品はヤマダなどの量販店でも8000円くらいで買えそうなので、そのくらいでいいのかなと思っています。
いつごろ今の製品を買ったのか良く覚えてませんが、5年くらいは使ったと思うのでまぁ充分でしょう。使用環境はLANケーブルの長さの都合上、床に置いてました。WiFiのことを考えると机上に置いたほうがいいのかなとは思ってますが、嫁さんが隣室でスマホ見るくらいの使用頻度なので今後も同じパターンになりそうです。
常時2PC稼動を必要とするので、少々高めでしょうが量販店に買いに行ってきます。8700Nお疲れ様でした。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在、フレッツ光ネクストファミリー(200M)+WR8700N(無線AP)として利用しています。
ギガラインに変更するに伴いまして、VoIP6接続をしたいと考えております。
その場合、WR8700N(無線AP)側の設定は
何か変更は必要になりますでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
1点

単なるIPv6接続なのかVoIP for IPv6接続なのかを明記。
書込番号:19290942
1点

フレッツでIPv6接続するには、IPoEとIPv6 PPPoEの2種類があり、
プロバイダによりどちらになるか異なります。
まずお使いのプロバイダがどちらなのかを確認要。
たとえばNTT東日本名なら以下参照。
https://flets.com/next/ipv6_ipoe/isp.html
https://flets.com/next/ipv6_pppoe/isp.html
IPoEの場合は、無線LANルータはIPv6ブリッジに対応していればOKです。
IPv6 PPPoEの場合は、HGWなどでIPv6のPPPoE接続する必要があります。
http://ascii.jp/elem/000/000/680/680333/
http://ascii.jp/elem/000/000/661/661166/
どちらにせよ、WR8700Nに関しては、
APモードならルーティングしないので、設定変更は不要です。
またルータモードの場合は、IPv6ブリッジに設定する必要があります。
https://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf
P5-18参照。
書込番号:19291114
1点

>羅城門の鬼さん
いつも大変分かりやすい回答ありがとうございます。
NTTからレンタルされたルーターをメインに使用して、
WR8700Nはブリッジ接続で無線APのみ使用している場合には、
設定は一切不要という事ですね。
今後もWR8700Nはルーター機能は使用せずに
無線APのみとして活用するつもりでおります。
ありがとうございました。
書込番号:19292084
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
無線が突然使えなくなったので、OFF/ONしたら電源ランプのみになりました
ここでの報告を見て諦め気分でしたが、念の為「らくらくボタン」押しの初期化をした所復帰しました
ただマニュアルと手順が少し違っていて、ボタン押したまま40秒(長いよね)ほど電源ランプのみで
「全面緑ランプ点滅」がなく、いきなり「全面赤ランプ点滅」で復帰とういう過程でした
死亡報告の大多数は初期化を試しているとは思いますが、報告しておきます
5点

だとしますと、何らかの原因(時間?)で再起動時に進行を停止されるフラグが立ったということなのでしょうかね?
NECタイマーだったりして。。。
書込番号:19283722
2点

>ここでの報告を見て諦め気分でしたが、念の為「らくらくボタン」押しの初期化をした所復帰しました
「らくらくスタートボタン」で初期化って出来るのですか?
<裏モード?
http://www.aterm.jp/function/guide13/trouble/common/okomari_w/w_txt/w_11/w_11_08.html
には、「リセットスイッチ」を使うと有りますが...
「らくらくスタートボタン」は、「WPS」などの接続設定に使うダケだと思ったのですが...
ちなみに、取扱説明書には「らくらくスタートボタン」を長い間押し続けない様に書かれている所も有ります。
<「ecoモード」を使用する所なので、余り関係無いかも知れませんが...
>ただマニュアルと手順が少し違っていて、ボタン押したまま40秒(長いよね)ほど電源ランプのみで
>「全面緑ランプ点滅」がなく、いきなり「全面赤ランプ点滅」で復帰とういう過程でした
「赤ランプ点滅」って「オレンジ点滅」なのでは?
ちなみに、「全面」は「前面」ですよね?(^_^;
書込番号:19285768
0点

> 取扱説明書には「らくらくスタートボタン」を長い間押し続けない様に書かれている所も有ります。
裏モード?が出たらヤバイからでは?
書込番号:19286753
2点

説明が足りなくてすみません
「WR8700N 初期化」でググって一番に出た↓やっただけです
http://www.aterm.jp/support/guide/category/trouble/rands/007/main.html
書込番号:19287033
4点

>koi3jpさん、なるほどです。
「長く押すな」は初期化してしまう場合があるから?の様ですが、マニュアルには記載が無いのでしょうかね。。。
書込番号:19287827
2点

あぁ、「らくらくスタートボタンを押したまま、電源を入れる」ってヤツですね。
<「ボタンだけを長押し」と思っていました..._| ̄|○
「WL300NE-AG」だと、「DHCPサーバー機能を起動する」時にその操作をするようですが、
「親機」については取説になく、このWEBページの情報だけですね(^_^;
「リセットスイッチ」と何が違うんでしょうねぇ...
<「押しやすい」だけ?
書込番号:19291771
0点

これは初期化方法の説明ではなくて「らくらくネットスタート」の起動方法ですよ。
最初に「初期化方法を参照し、初期化を行ってください。」って書いてあるだけで・・・・
これで復旧出来たとすると、大発見ってことになりそうですけど。
書込番号:19291815
0点

多数クチコミが出ていている同様にダメになった方が試されたのか興味が沸きますね。。。
書込番号:19291837
0点

>これは初期化方法の説明ではなくて「らくらくネットスタート」の起動方法ですよ。
あれ?「らくらくネットスタート」...
「らくらく無線スタート」でもなく..._| ̄|○
あぁ〜、「WAN側接続設定」って事ですか...なぁんだ...
となると
>無線が突然使えなくなったので、OFF/ONしたら電源ランプのみになりました
は、「無線からのインターネットアクセスができなくなっていた」って事でしょうか?
う〜ん、いろんな事が絡まり合っている感じで、何がなんだか..._| ̄|○
まぁ、koi3jpさんは、接続が復帰できた様なので良かったとは思いますm(_ _)m
「初期化方法」は、やはり「リセットスイッチ」しか無いんですね(^_^;
<http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/reset/006/main.html
書込番号:19291874
0点

>名無しの甚兵衛さん
> う〜ん、いろんな事が絡まり合っている感じで、何がなんだか..._| ̄|○
厳密な状態変化やフローを明確化しないと何とも言えない面がありますが、文面から読み取れることをまとめると、「正規の初期化を行わずに、電源投入のフリーズ?のタイミングで『らくらくボタン』を40秒押すと復旧にも有効?」(マニュアルに無い発見?)ということで、それが他のケースに適応できるか?がポイントではないかと。。。
書込番号:19292364
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





