AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年5月11日 16:59 |
![]() |
10 | 7 | 2011年5月10日 21:00 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年5月7日 21:11 |
![]() |
11 | 30 | 2011年5月3日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月3日 17:15 |
![]() |
3 | 6 | 2011年5月1日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
使えますよ
対応のセキリュティは
SSID、WEP(152/128/64bit)、WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA2-PSK(TKIP/AES)
ですので、一番暗号化が強いAESも使用できますよ
書込番号:12970251
0点

できます
私は使わない2.4GHzと5GHzのWEPのチェックは外して使えないようにしてます
クイック設定webを起動してそこから設定できます
書込番号:12994539
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
色々調べたのですが何点か不明点があるので
教えて下さい。
有線でつないでいるpc(無線もあり)ですが動画編集を行う時
ネットにつながってほしくありません。
(処理が重いのでネットにつながってはこまる)
ですのでつながらないようにするには電源を切るしかないのでしょうか?
又、電源を切ってしまった場合今までの設定は購入時にもどってしまうのでしょうか?
(再設定しないといけないのか)
すいませんがよろしくお願い致します。
0点

簡単じゃないですか!LANケーブルをパソコンから外すだけですよ。5秒もあれば終わる。
書込番号:12969501
3点

電源を切っても、少なくともISPの情報と、無線LAN関係のMACアドレスフィルタリング等は消えません。
夜間、事情があり、泊まれない日が先日まであり、家を離れる際にブレーカーを落としていましたが、次の日にブレーカーを入れてネットに接続できました、無線LANで。
書込番号:12969601
0点

モデムやルーターの電源を切ったら、設定がすべて消えてしまうなら使い物にならないでしょう。
書込番号:12969621
1点

りんごすたぁーさん
T-pusaさん
連絡ありがとうございます
電源を抜いても設定は消えないのですね。
であれば無線を使っていなければ動画編集中は電源きります。
無線を使っていればケーブルを抜くにします。
問題解決です。ありがとうございました。
書込番号:12969694
0点

ネットワークへの通信で必要とされるCPU負荷はきわめて小さいものです。
負荷が掛かるとすれば、その通信を行うアプリケーションの動作です。
つまり、動画編集中に他のアプリケーションを動作させなけれ良く、わざわざネットワークを切断する必要はありません。
書込番号:12969750
6点

サーバになってたらそうとも言えないけどね。
書込番号:12971667
0点

確認しますがパソコン側の設定ですよね?
他の質問者様達と違う意見になりますが、
windows xpの場合 マイネットワークを右クリック、表示されているネットワークを右クリックして一つずつ無効にする。
windows 7の場合 コントロールパネル→ネットワークと共有センター→左側のアダプタ設定→右クリックで一つずつ無効にする。
が、一般的だと思うのですが。
あとLANケーブルをそんなそっちゅうに入れ差しすると劣化するかもしれませんよ(かなり使用状況が荒い場合ですが^^;)
それにPCのLANケーブルはパソコンの後ろ側にあるので、環境により簡単に抜き差しできない場合があります。
また、私の場合ですが、一つのPCのケーブルを抜くとその時にすべてのPCのネットワークが切断されてしまいます。すぐに再接続され復旧しますが、もしその時他のPCでデータをダウンロード中だったりすると、そのダウンロードはまた最初からやり直しです。以上の理由で特別な事情でもない限り(ウィルス対策ソフトを再インストし直すなど)LANケーブルを引き抜くのは個人的にですがあまりしないほうがいいと思います。
書込番号:12994691
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして。
先日この製品を購入し、さて設定しようと思い、添付の「つなぎかたガイド」に添って設定を試みましたが、(デスクトップへの有線接続)Step1までは問題なくすすんだものの、Step3のらくらくネットスタートの自動判別結果が「PPPoEルータモードの設定待ち」となっていたため、クイック設定Webを開こうと思い、本紙や取説に書いている様々なやり方を試してみましたが開けず、困っています。どうやら、IPアドレスが取得できていないようです。(ipconfigで調べても、メディアは接続されていません、とでる)
ONUと本機、パソコンの接続などは問題ないはずなのですが…どなたか解決策をご教授頂けますでしょうか?
0点

まず、接続が問題ないとの判断に到達した根拠をお願いします。
書込番号:12967805
0点

電話用モジュラーケーブルをLANケーブルと間違えて使ってるとか?
刺さってロックするんですよねぇ。
分かる人が現場に行ってみないと分からない、一般人が起こしやすい問題です。
書込番号:12967950
0点

実はデスクトップパソコンは会社で不要になったパソコンを貰ってきた物ですとか?
これなんか面倒なことになる場合が。
書込番号:12967970
0点

ONUからWR8700のWANに接続して、LANポートからPCにつなげてますよね?
PCのIPは192.168.0.1〜 になってます? まぁ、自動になってればいいんですけどね。
あとは、スイッチをルーターにして、クイックスタート押しながら電源投入すればランプが点滅するんじゃなかったっけ?
Web設定は192.168.0.1 で良いはず。
書込番号:12968632
0点

WR8700Nの導入以前のネットワーク構成を書き込んでください。
インターネット接続は光ファイバを引き込んでONU(ルータ機能無し)でイーサネットに変換しているものですね。
PCのLANはそれまでの接続では通信できているものですか。
書込番号:12968673
1点

ONUの電源一度抜いてから作業しています?
自分の場合、それで引っかかりましたので。
あと、2台PCがあって電源が付いていないほうにLAN接続して設定しようとしていた…のは私だけでいいです
書込番号:12981856
0点

放置状態になっており、すいません。
結果としては、NTTから送られてくる設定CDROMを使ったところ、解決しました。(本機をONU、PCにつないだ状態で設定開始したところ、問題なく設定でき、ネットにつながりました)
報告まで。
書込番号:12983360
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
お世話になっております。
以下の点についてアドバイスをお願いします。
1.接続状況
1)変更前
A.接続
RT-200KI(光フレッツ用ルーター)→CG-SW08TXR
(スイッチングHUB)→WN-G54/AM(IODATAの無線LAN
アクセスポイント)
B.状況
。
2)変更後
A.接続
RT-200KI(光フレッツ用ルーター)→WR8700N(NEC無線
LANルーター)
B.状況
ルーターモード又はアクセスポイントモードでVPNに
接続すると会社のサーバーに接続できなくなりました。
2.お願い
上記変更後の設定で、VPN経由で会社のサーバーに接続
するための設定を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/list/list_f.html
からVPNパススルー機能のリンクを参照のこと。
書込番号:12961353
0点

アドバイスありがとうございます。
PPTPポートを設定して接続を試みましたが、接続できませんでした。
変更前の設定段階で、PPTPポートも設定し接続しておりましたが、
その際は接続できておりました。よろしくお願いします。
書込番号:12961533
0点

IPsecを利用する設定にしつながらないとは・・・
IPの割り振りがWR8700NからのDHCPになっていませんか?
書込番号:12961619
0点

>PPTPポートを設定して接続を試みましたが、接続できませんでした。
>変更前の設定段階で、PPTPポート「も」設定し接続しておりましたが、
>その際は接続できておりました。
PPTPスルーの設定をした機器がどれか、見てる人には特定できないですね。
PPTPスルーだけの許可で良いのですか?
IPsecスルーは無効のまま?
確認時のPA-WR8700N-HPの動作モードは?普通ならアクセスポイントモードなはずですが。見てる人には特定できないですね。
書込番号:12961929
0点

ご連絡ありがとうございます。
また説明不足ですみません。
以下、補足説明させていただきます。
1.PPTPスルーの設定について
a.VPNに接続するPCに設定しております(VISTA)。
b.変更前からこの設定は行っておりました。
c.変更前は、VPN接続→PPTP接続でサーバーにアクセスできました。
d.変更後については
・WR8700Nをアクセスポイントモードに設定し、VPNVPN接続→PPTP接続
でサーバーに接続しましたが、アクセスできませんでした。
・また、ローカルルーターモードの状態で接続を試みましたが、接続
アクセスできませんでした。
上記を踏まえ、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:12962231
0点

>PPTPポートを設定して接続を試みましたが、接続できませんでした。
と表現されてます。
機器を交換して駄目になったのですから、設定は誰が見ても交換した機器の設定を変えると判断しますが、スレ主さんは何故かパソコンの設定を変えてますね。
必要な単語を省略しまくるので意味が通じなくなるわけです。
書込番号:12962346
1点

PA-WR8700N-HPのWEB設定画面にログインして、
詳細設定のどこかにVPNスルー関係の設定があると思われます。
書込番号:12962395
0点

ご連絡ありがとうございます。
1.PCの設定は、以下の変更前と変更後で変更はありません
1)変更前
RT-200KI(光フレッツ用ルーター)→CG-SW08TXR(スイッチングHUB)→
WN-G54/AM(IODATAの無線LANアクセスポイント)
2)RT-200KI(光フレッツ用ルーター)→WR8700N(NEC無線LANルーター)
変更前の時点で、PPTPポートをPCで設定し、変更しておりません。
2.今、WR8700Nをアクセスポイントモードに再変更し、クイック設定Web
にアクセスしていますが、VPN関連の設定がみあたりません。
よろしくお願いします。
書込番号:12962433
0点

見ていて、ふと気がついたのですが
変更前は、アイオーの無線アクセスポイントで使えたのであれば、
NECも単純に、アクセスポイント化すれば理屈上は変更前と条件が同じ通信経路になるはずなので、パソコンの設定を使用可能だった時の設定に戻したらどうですかね?
NTTモデムの設定も弄ってしまった後なら、目もあてられない状況ですが、使用可能だったころから一切変更していないなら、前の条件に近づけたほうが早い気がします
書込番号:12962444
1点

設定に見当たらないとすると、本機はアクセスポイントモードの時はVPNは常にスルーかもしれませんね。
最近の無線ルータはアクセスポイントモードのとき、上位のLANと接続するポートはWANポートとされてるのでVPNスルーがあるかもと思ってました。
ということは、いじっちゃいけないところを、いじってしまったかもしれませんね。
「神」あらあらまぁまぁ さんお疲れです
エスパーお願いします。
書込番号:12962468
0点

「クイック設定Web」ってVPN関連って出てこないのじゃ?
書込番号:12962472
0点

アドバイスありがとうございます。
私もそう思って、改めてWR8700Nをアクセスポイントモード
に変更しました。その後、VPN接続→PPTP接続でサーバーにアクセス
しましたが、だめです。
書込番号:12962483
0点

NECって全部の設定ができるのに、なぜか「クイック設定Web」って表現なのですね。
WEB設定ができるルータなので「クイック設定Web」なのでしょうね、一般人とズレ過ぎ。
WR8700Nがルータモードの時で、
「詳細設定」「その他の設定」のところに「VPN設定」がありますが、PPTPについては記述がありませんので、もともとスルーと考えます。
さーて、原因は???
書込番号:12962523
0点

ご連絡ありがとうございます。
再度、アクセスポイントモードで接続を試みてみます。
よろしくお願いします。
書込番号:12962533
0点

WR8700Nがアクセスポイントモードの時で、
「詳細設定」「その他の設定」のところに「VPN設定」がない場合は、もともとすべてのVPNはスルーだと思います。
もしある場合はIPsecを有効にしないとPPTPは有効にならないとも意味が取れます。
いずれにしろ、アクセスポイントモードでの設定時に現れる画面の画像や記述がWEB上のマニュアルで皆無なので、機器を持ってる人しか確認は不可能です。
書込番号:12962614
0点

「PPTPクライアントの設定」と「VPNスルーの設定」を同じものと考えてあるのが間違いですね。
ぜんぜん意味が違います。
まずは、できてたときの状態に戻してみては?
書込番号:12962661
0点

ただいま帰宅したのでコメントします。
WR8700N-HP側ばかり目が行っていますが、RT200KI側の設定を確認してからじゃないと
意味が無い気がします。
以下は、WR8700N-HPのルータ機能が「止まって」いて、無線AP化済みを想像しています。
●RT-200KIの取扱説明書 「─1-91─」〜「─1-93─」
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ki/pdf/RT200KI_detail0812.pdf
<以下は、取説ベースの手順>
1.「メニュー」から「ルータ設定」−「VPNパススルー設定」
「VPNパススルー設定」
2.「WANからLANへのアクセス」を有効
3.「LAN側IPアドレス」に「ターゲットのIPアドレス」
4.「WAN側IPアドレス」は「全て」にチェック
「IPSecパススルー」
「無効」でいいらしい。
「L2TP」
「無効」でいいらしい。
5.「確認」をクリック
6.「送信」をクリック
7.「反映」をクリック
上記手順のようでしたが、上記手順中の「ターゲットのIPアドレス」と
「今、VPNが繋がらないと言っているパソコンのIPアドレス」は、『同じIPアドレス』
になっていますか?
書込番号:12962673
1点

ご連絡いただき深謝申し上げます。
以下ご説明させていただきますのでよろしくお願いします。
1.RT-200KIの再設定(WR8700Nはアクセスポイントモード)
a.ご連絡いただいた内容に設定を変更してトライしましたが、
うまく接続できませんでした。
b.なお、設定したIPアドレスはVPN接続を行うPCでコマンド
プロンプトから取得したIPアドレスです。
c.また、コマンドプロントにあったDEFALUL GATEWAYのアドレス
に変更してトライしましたが、だめでした。
2.現在の状況
説明能力不足のため、うまく伝えられていない可能性がありますので
以下、改めてご説明させていただきます。
1)希望している接続
添付画像にある利用例2の接続を希望しております。
2)手元にあるPCにVPN(FORTI GATE)をインストールしております
(設定は会社の専門家におこなってもらいました)。
3)同時に、手元にあるPCのネットワーク接続から
仮想プライベートネットワークを作成しました。
4)トラブル前の状況
a.PC以外の機器
RT-200KI(光フレッツ用ルーター)→CG-SW08TXR(スイッチングHUB)→
WN-G54/AM(IODATAの無線LANアクセスポイント)
b.この状態で、手元のPCで以下の操作を行ったところ接続できました。
・無線LAN接続。
・VPN起動/接続
・作成した仮想プライベートネットワークに接続。
・FIREFOXを起動し、指定のアドレスを入力。
・接続成功。
5)トラブル後の状況
a.PC以外の機器
RT-200KI(光フレッツ用ルーター)→WR8700N(NEC無線LANルーター)
b.この状態で、手元のPCで以下の操作を行ったところ接続できません。
・無線LAN接続。
・VPN起動/接続
・作成した仮想プライベートネットワークに接続。
・FIREFOXを起動し、指定のアドレスを入力。
・接続失敗。
c.なお、上記については、アドバイスいただいたアクセスポイントモード
等の様々な方法を試しましたがつながりません。
6)参考
GALAXY TABから以下の設定でアクセスすると接続できます。
A.VPN設定
・VPN名入力(FORTIGATE)
・VPNサーバー入力
・PPTP暗号化が利用できますをYESに設定。
・DNS検索ドメイン入力
B.接続方法
・回線:3G
・VPNを開き、ネットワークに接続をタップして接続。
・ウェブブラウザを開く。
・指定のアドレスを入力すると接続できます。
上記を踏まえ、アドバイスいただきたくお願いします。
書込番号:12963168
0点

RT-200KIのLAN側から、PPTPクライアントの通信を開始する場合は、「VPNパススルーの設定を行う必要がない」と書いてあるので、心配していたRT-200KI側のパススルーの設定関係しないようです。
記載いただいた環境の概要は以下です。
※HUBは関係ないものとして除外
●環境1
RT-200KI→WN-G54/AM→無線接続PC
●環境2
RT-200KI→WR8700N→無線接続PC
確認したほうがいいこと
1.VPN(FORTI GATE)の状態に問題がないか、会社の方に確認する。
※会社の専門の方がいるなら、そっちに聞くのが筋だとは思いますが
後だしジャンケンはちょっと悲しい感じがします。
2.「環境1」に戻せるのであれば、その環境で、コマンドでの確認
【1】ipcnfig /all
【2】netstat-a
(この内容が、比較対象になります)
3.RT-200KIとパソコンをLANケーブルで直結したとき、VPN接続が可能か
および、コマンドで確認
【1】ipcnfig /all
【2】netstat-a
4.RT-200KI→WR8700N(AP化済み)まで配線
・WR8700Nは、モードスイッチをRTにした状態で、初期化
・初期化後、モードスイッチをAP側にして電源コードを挿す。
・RT200KIのLANポートとWR8700NのWANを配線する
この状態で、WR8700NのLANポートとパソコンを配線してVPN接続ができる
ことを確認
および、コマンドで確認
【1】ipcnfig /all
【2】netstat-a
5.RT-200KI→WR8700N(AP化済み)まで配線、無線接続が完了したパソコンで
VPN接続の確認
および、コマンドで確認
【1】ipcnfig /all
【2】netstat-a
上記記載の「2」と「3」は少なくともVPN接続が可能な状態なはずです。
「2」と「3」もできないなら、「Vistaの設定」または「Vista上の何か」が
おかしいのかもしれません。
「4」、「5」については、WR8700NがAP化してあるなら、「2」「3」とほぼ
同条件のはずなんですが・・・
「netstat-a」の結果が全てのパターン(「2」〜「5」)で同じ結果を示すなら、
「Vista上の何か」が悪さしているのかもしれません。
●補足
コマンド実行について
スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトを管理者権限で起動します
その後、「ipconfig /all」および「netstat-a」を実行して結果をすべて保存してください。
※結果が多すぎて難しい場合
ipconfig /all >> log.txt
および
netstat -a >> log.txt
という具合に、コマンド結果を、テキストファイル化して保存します。
コマンドプロンプトを閉じる前に、
notepad log.txt
でメモ帳を開いて、内容をデスクトップ上へ「名前をつけて保存」してください。
このときのファイル名はなんでも構いませんが、他と重複しない名前にしてください。
ここまで書いて、なんですが、
RT-200KIの「PPP」は点灯して、その対象のパソコンはインターネットに問題なく
繋がる状態なんですよね?
※実は、以前使用可能だったころは、パソコンからブロードバンド接続で、プロバイダ
に接続していたとか、そういうことはありませんよね?
書込番号:12963404
1点

コマンドが見にくい状態だったので、さらに補足
netstat -a
エヌ イー ティ エス ティ エイ スペース ハイフン エイ
ipconfig /all
アイ ピー シー オー エヌ エフ アイ ジー スペース スラッシュ エイ エル エル
書込番号:12963461
1点

詳細にアドバイスをいただき誠にありがとうございます。
いただいた内容にトライし、別途、ご報告させていただきます。
なお、VPNを設定してくれた会社の専門家が退職したためアドバイスを
お願いしている次第です。誤解を与えるような表現で申し訳けありません
でした。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12963549
0点

スレ主さま
答える側は「いろんな場合」を想定して全部説明してると大変なんです。
ここはメーカーのサポートとは立場が全く違うのはお分かりだと思いますが。
スレ主さんの機器の状態を早く把握したいのです。
そうすれば「場合」が大きく減らせます。
あらあらまぁまぁさんが言われてる下記の、
RT-200KIの「PPP」は点灯して、その対象のパソコンはインターネットに問題なく
繋がる状態なんですよね?
とかは見て直ぐ分かるはずなのですが、即答えるべきです。
書込番号:12963710
2点

そんな裏話があったとはわからず、申し訳ありません。
「FortiGate」をインストールしたということは、会社にFortiGateの機器がある
ということなります。
※それなりに管理され、IT部門のようなところや、その方以外にネットワーク管理者や
導入業者などに確認を入れられるなら確認したほうが良い気がします。
たとえば、会社側の「FortiGate」機器で、何かの間違いで、ご自宅のプロバイダが
持つIPアドレスが、その機器の制限にかかっているとか。
※そういう制限がかかっているなら、直近で「3G」通信でVPNに入れたのもうなずけます。
先に記載させていただいた、予想範囲の内容とともに、いつまで(日時)は行えて
いつからできないのか、確認できそうであれば、はっきりと確認しておいたほうが良いと思います。
※もし、「FortiGate」側との話をする際、恐らくは、その機器のログなどから記録を
追うことになると思います。
今の状況だと、気が付いたのが、無線APを入れ替えたことには間違いありませんが
普通に考えると、「無線アクセスポイント」と「ルータ機能を止めた、無線ルーター(無線AP化)」は
ほぼ、同じような動きとなるはずなので、配線や、アクセス制限設定などに問題がなければ
その無線AP化機器を通してインターネットへ接続できます。
インターネットへ接続できれば、これまでに調べたとおり、LAN内からの通信経路には
VPNを制限するものがないので、「PC」か「会社側」のどちらかで問題があり、VPN接続
が行えない状態に陥っていると考えるのが妥当ではないかと思います。
書込番号:12963717
1点

私もそう思います。
会社の管理者に相談が良いですね。
間違えてスレ主さんが、
netstat -a >> log.txt
の内容をここに貼ってしまったら責任問題になりますしね。
危ない危ない。
書込番号:12963848
1点

連投失礼します。
2011/05/02 22:17 [12963404] の内容は、ここに公開せず、社内のしかるべき
方に見せて判断を仰ぐか、管理を外部委託しているなら、その業者に確認するなど
慎重に行ってください。
●余談
スレ主さんの書かれた内容を、何回か読み返したのですが
----------------
無線LAN接続。
・VPN起動/接続
・作成した仮想プライベートネットワークに接続。
・FIREFOXを起動し、指定のアドレスを入力。
・接続失敗。
----------------
1.この失敗したパターンの時、「仮想プライベートネットワーク」に「接続が完了」して
会社のVPNサーバと接続した状態
↓
2.その後、Webブラウザ(今回はFIREFOX)で「VPNサーバのログイン画面」でユーザ名と
パスワードを入れて、ブラウザ経由で社内の特定部分へアクセスする形式
この「接続失敗」っていうのは、上記「1」、「2」のどちらの操作で起きています?
書き方からすると、「2」で起きているように見えるのですが・・・。
※もしも、そうなら、PC側のネットワーク(RT-200NE〜PC間の通信経路)が関与するのは
「1」の部分なので、そもそも見るべきところがブレてることに・・・
アレコレと恐縮ですが、ゆっくりでも構いませんので確認し、モノがモノだけに
慎重な判断でお願いします。
※PCが得意な個人が、個人的に自宅へVPN環境を作って、外部から自宅へアクセスする
こととはワケが違うので・・・。
書込番号:12963897
1点

お世話になっております。
以下、ご連絡させていただきます。
1.RT-200KIの「PPP」の点灯について:点灯し、PCには問題なく接続しております。
2.アドバイスの結果について
いただいたアドバイスの内容を確認しましたので、以下、ご報告させて
いただきます。
1)環境1での再検証:再設定に時間がかかるため、実施しておりません。
2)RT-200KIとPCをLANケーブルで接続
VPNに接続したところ、サーバーにアクセスできました。
3)RT-200KIとWR8700Nを配線+WR8700NとPCをLANケーブルで配線
(WR8700NはRTモードで初期化後、APモードに変更し、電源コードを接続)
VPNに接続したところ、サーバーにアクセスできました。
4)RT-200KIとWR8700Nを配線+WR8700NとPCを無線LAN接続
VPNに接続しましたが、サーバーにアクセスできませんでした。
2.ipconfig/allとnetstat -aのログについて
1)ipconfig/allのログ:上記2)〜4)のログに違いはありませんでした。
2)netstat -aのログ: 上記2)〜4)のログに違いはありませんでした。
上記より、ご指摘の通り、vistaが何らかの悪さをしていると考えられ、当面
は有線で接続するのがベストと考えております。
本件について、ご協力を賜り誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12963918
0点

ご丁寧にお知らせいただいて、ありがとうございます。
目途に至らず済みません。
4)RT-200KIとWR8700Nを配線+WR8700NとPCを無線LAN接続
このとき、VPNに接続できなくても、インターネットへ接続できるなら
WR8700Nは無実なので、「Vista」、「インストールしたFortiGate」、
「セキュリティソフト(およびウィルス検疫ソフトを含む)」のうち
いずれかが関与し、原因となっている部分かと思います。
ひとまずは、有線LANでお使いください。
※色々考えすぎた内容となったことは、この場にてお詫びします。
書込番号:12963968
1点

LADEFENSEさん>
既に解決済みになっているようですが、FortiGateのような FWアプライアンスを使用しているのであれば、それに対応した
アクセスクライアントを使って VPN接続を行うのが一般的です。そうでないとセキュリティが保てませんので。
FORTIGATEシリーズのメーカーである FORTINETでも別途「FORTIClient」を出していますので、これを使ってソフトウェア側で
IPSec VPN接続を行うのが一番適切です。PPTPの場合は結局のところトンねリングを破られたら丸見えですので
>Sniffer持ってくれば簡単に解析できます。
社内システムへアクセスするのであればより慎重になるべきですし、そういうところまで考えて対応しているはずですので。
追伸:
FORTIGATEシリーズの FW、そのほか IPS。IDSなど
の侵入検知機能にもサポート起源がありますので、
有効期限も念のために確認しておいたほうが
得策です。
会社がOK出したとしても個人の取り扱いで
情報漏えいすれば、それは従業員側の責任ですし。
書込番号:12966059
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ラジコのIPアドレス地域判定がおかしくなっており、当方関東地区なのですが大阪に設定され、大阪のラジオしか聞くことができません。
ルーターのリセットによりIPアドレスがリセットされ、正常な地区に戻る可能性がある伺いました。
そのため、こちらの製品のリセット方法を教えてください。
また、リセットした場合ルーターに接続しているすべての機器のネット設定を再度行わなければならないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いいたします。
0点

以下画面を表示させ、「IP開放」をクリックした後、「IP取得」をクリック。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m9.html#local
再起動なら、以下画面にて操作。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m24.html
いずれの場合も設定は保持されますので、再設定は不要。
「リセット」だと初期化になります。
初期化をすると、全ての設定が工場出荷時に戻るので、再設定が必要になります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m14.html
書込番号:12960749
0点

しかし、貴重な体験されてますねぇ。
確認くん
http://www.ugtop.com/spill.shtml
にて「現在接続している場所(現IP)」をメモ
ACアダプタで電源入れ直し。
再度
確認くん
http://www.ugtop.com/spill.shtml
にて「現在接続している場所(現IP)」で変わってるか確認。
変化がないやダメなときは、
再度ACアダプタで電源入れ直し。
プロバイダによっては何ヶ月も変化が無いときがあります。
回線名とプロバイダを申告すれば詳しい人が答えてくれるかも。
書込番号:12961276
0点

緑茶ハイさん>
radikoの IPアドレス判定は接続先 ISP側の AP(フレッツで言えば電話局などの集線場所)が存在する場所を基に判定
しているので、その APから接続されるバックボーンがどこを経由するのかによって地域判定を間違える可能性があります。
しかも厄介なことに一度記憶された IPアドレスは radiko側でしばらく保持しているので、同じ IPアドレスが振られて
しまうと何度 IP再取得を行っても効果がありません。
面倒かもしれませんが、いったん ISP側貸与接続機器(ex.xDSLなどの各種モデム類や光終端装置)とともにご自身の通信機器
の双方で電源を切り、しばらく(目安としては IPアドレスリース期間経過後、といいたいのですが.....)経ってから
再度 ISP側機器→ご自身の通信機器の順で電源を入れてみてください。
#ちなみにこの手の現象は特殊なツールを使って
強制的に関東で関西の局を聞こうとする場合や、
逆の方法でも発生します。
一度発生してしまうと IPレンジでロックされる
こともあるので、誤動作が激しい場合にはとりあえず
ネットに接続しないでしばらく電源を切っておく
時間帯を作って確認を行ってみてください。
書込番号:12966081
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
お世話になっております。
以下の点について教えてください。
無線LANルーターとプリンターを無線LANで接続
しようとしているのですがつながらないため
困っています。
1.プリンター:ブラザー製MFC-480CN
2.無線LANルーター:Aterm WR8700N(NEC製)
3.PC:NEC製デスクトップ
(USB無線LAN子機を使用して無線LAN接続)
4.設定状況
1)PCについては、WR8700Nと接続でき順調です。
2)プリンター(以下の表示となっております)
・接続状態:アクティブ(11g)
・通信モード:インフラストラクチャ無線LANを設定。
5.トラブル状況
・上記設定で、プリンターをPCから無線LAN接続しようと
しましたが、プリンターが検出されないとのメッセージ
が出ます。
・そのため、プリンターに接続できません。
6.お願い
無線LANでプリンターを接続する方法を教えてください。
なお、追加情報が必要であれば提供させていただきます。
よろしくお願いします。
0点

PCとプリンタの無線接続先が別のSSIDならば、無線LAN設定のネットワーク分離機能を停止(チェックを外す)してみてください。
書込番号:12956061
0点

ご連絡ありがとうございます。
・確認しましたが、SSIDは同じでした。
・プリンターからLAN設定内容リストを印刷しました。
その内容とPC(VISTA)の設定内容を比較したことろ、
暗号化の種類がWEP(プリンター)に対してAES(PC)と
となっていました。
このような違いも影響するのかを含めて、アドバイスを
いただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:12956151
0点

>暗号化の種類がWEP(プリンター)に対してAES(PC)となっていました。
おかしいですね。同じSSIDで違う事はありえません。
プリンターの無線LAN設定が失敗しているので、プリンタがPCから見えないのでは。
手動で設定されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12956275
1点

8700Nの価格が下がったので、購入しようかと見てたとこです。
本題ですが、
暗号化の種類が異なれば当然接続できません。
同じSSIDであれば、同じ暗号化でないとNGです。
この機種は、2つのSSIDが使用できると思いますので、
プリンターの方のSSIDを新規につくり、(gで多分WEPで暗号化)
接続すればOKだと思いますよ。
書込番号:12956289
1点

この機種の初期値ベースだと・・・
プライマリSSID
5GHzモード:WARPSTAR-xxxxxx-A、2.4GHzモード:WARPSTAR-XXXXXX-G
初期値はWPA/WPA2-PSK(AES)
セカンダリSSID
5GHzモード:WARPSTAR-XXXXXX-AW、2.4GHzモード:WARPSTAR-XXXXXX-GW
初期値は128bitWEP
プリンタがWEPだったなら、入力した暗号キーは何桁でしたか?
もしも、製品ラベルにあった、英数字13桁を使ったなら、それは、
セカンダリに繋がっていますよ。
書込番号:12956382
1点

ご回答いただいた皆様へ、
早速のアドアイス誠にありがとうございました。
いただいたアドバイスを踏まえ、プリンターを再設定の
結果、無事、無線LANで接続できました。
本当に助かりました。
書込番号:12956990
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





