AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年1月9日 09:10 |
![]() |
1 | 6 | 2012年1月8日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月2日 15:55 |
![]() |
0 | 9 | 2012年1月5日 18:18 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月23日 21:15 |
![]() |
3 | 10 | 2011年12月25日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
前スレがあったらすみません。
5HGz、2.4GHz対応の子機内蔵のWindows7で接続しております。
2.4GHzの接続は出来ております。5GHzの接続が出来ません。
WARP-STAR.....-G WARP-STAR.....GWのアクセス表示は出ておりますが、
WARP-STAR.....A AWの表示が出せきません。他のプリンター、ゲーム、スマホなど接続出来ません。今は、2.4GHzで接続しています。5GHzに変更したいのですが?
詳しい方、宜しくお願いいたします。
0点

PC側が2.4GHzのみのモードになってませんか?
書込番号:13996698
0点

羅城門の鬼さん。
ありがとうございます。
PC側が2.4GHzモードのみとは、どうゆう事ですか?どう設定すれば良いのですか?
本体のランプは、AIR1.AIR2とも点灯していますが、他の機種DSなどが接続出来ません。
WARP-STAR....A 5GHzなど出て来ません。
書込番号:13997424
0点

いくら親機が5GHzの電波を出力していても、
子機側が5GHzの電波を受信できる機能がなければ駄目と云うこと。
なのでDSは5GHzに非対応なので駄目。
PCは5GHzを受信できるモードになってなければ駄目。
例えばPCがIntelの子機ならば、
デバイスマネージャで当該無線LANアダプタを表示させ、
右クリックから[プロパティ]-[詳細設定]-[ワイヤレスモード]
を802.11a/b/gにする。
書込番号:13997773
1点

クイック設定Web(192.168.0.1)を開いて無線LAN設定>無線LAN基本設定で
5GHz通信機能は「使用する」にチェックが付いていますか?
書込番号:13998991
2点

羅城門の鬼さん。
itosin4さん。
お二方のご意見、両方共にズバリのご指摘でした。
ありがとうございました。
書込番号:13999414
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
BUFFALOの無線ルータを長年使っていましたが、時々無線が繋がらなくなり再起動で復帰という状況になり、家族から不満が出始めていました。
本日、デォデォで5,980円で売られていましたので、初めてのNECと言うことで迷いましたが購入しました。
本機から有線でパソコン、無線でプリンター・ゲーム機と接続しましたが、特に問題なく接続されています。
ただ、BUFFALOのWEB設定画面では無線設定した機器の一覧が見ること出来ましたが、本機のWEB設定画面で確認することが出来ません。
説明書を見てもよく解りませんでした。(見落としあるかも?)
NECでの接続機器の確認とそれぞれのセキュリティーレベルを見る方法を教えて下さい。
0点

> NECでの接続機器の確認とそれぞれのセキュリティーレベルを見る方法を教えて下さい。
Buffaloのルータにある「クライアントモニタ」の相当機能は、
NECのルータにはどうも無いようです。
代替手段としては、フリーソフトのTWSNMPを使って
LAN内でpingに応答する機器を走査すればIPアドレスの一覧を取得できます。
http://www.twise.co.jp/twsnmp.html
「それぞれのセキュリティーレベル」とは具体的には何のことでしょうか?
無線LANの暗号?
書込番号:13992229
0点

設定変更してないならブラウザのアドレス欄に”192.168.0.1”か”192.168.1.1”を入力。
書込番号:13992290
1点

羅城門の鬼さん、 Hippo-cratesさん返信ありがとうございます。
> 「それぞれのセキュリティーレベル」とは具体的には何のことでしょうか?
機器名 暗号レベル
例えば、 ゲーム機 DS WEP
プリンター AES
と言うようにBUFFALOでは見れたので当然ある物と思い込んだ次第です。
特に問題もありませんので、このまま使い続けていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13992697
0点

もし良かったら購入されたお店を教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13993958
0点

デォデォ(倉敷店・岡山)です。
在庫品大処分市で在庫品限りのセールですが、まだまだ沢山ありました。
デォデォ(エディオングループ)のサイトでもチラシが見れますのでお近くの店舗を確認して見てください。
書込番号:13994677
0点

ありがとうございました。
WEBチラシでグループ内の石丸電気(東京・秋葉原)に問い合わせたところ
20台ほど在庫があるようで、とり置きをお願いすることができました。
感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:13995035
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
PC:windows7
問題1:DSで通信後、無線lan異常(iphoneで通信できなくなる)
iphone再起動でなんとか治るがしばらくすると通信できなくなる。
問題2:工場出荷時の状態にしてらくらくウィザード?でpppルータを選択しプロバイダ設定後、再起動のメッセージ。
約1分後ルータ(192.168.0.1)と通信できなくなる。
問題3:win7でipアドレスを自動取得に設定し詳細確認するとDNSサーバーが192.168.0.1になるので通信は出来ているはずだがwebに繋がらない。
このとき別の端末でwifiでwebに接続できる。
最近よく不具合が出てきて困っております。
故障でしょうか?
0点

もしWR8700Nのファームが最新でなければ、更新してみてはどうですか。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
それでも駄目なら、一旦設定を初期化してから再設定でトライ。
書込番号:13970235
0点

ファームウェアは最新版でした。
問題が解決しました。
過去の口コミ一部参考して
無線チャンネルオートのチェックを外し無線LAN5GHzモードを解除し再度プロバイダ設定をしたところ正常に動いています。
書込番号:13970339
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本機とPS3を有線でつないでいます。NASにある動画をPS3で再生すると動画がコマ送りとなって視聴できません。
ちなみに本機と無線で接続されたスマートフォンからNASにアクセスして動画を再生させるとそういうことはなくスムーズに視聴できます。
有線が原因かと思い買いなおしましたが改善されません。どなたか知恵をおかしいただけないでしょうか。
0点

> 本機とPS3を有線でつないでいます。NASにある動画をPS3で再生すると動画がコマ送りとなって視聴できません。
PS3の以下の項目はどのような設定になっていますか?
[設定]-[ネットワーク設定]-[インターネット接続設定(高度な設定)]-[イーサネット動作モード]
書込番号:13944509
0点

羅城門の鬼さん、早速のお返事ありがとうございます。
今確認してところ自動取得になっていました。
書込番号:13946724
0点

> 今確認してところ自動取得になっていました。
「自動認識」ではなくて、「自動取得」なのでしょうか?
構成は以下の通りでしょうか?
NAS
||
WR8700N === PS3
|
スマホ
=== :有線LAN
--- :無線LAN
動画のbit rateはどの程度の速さなのでしょうか?
書込番号:13948300
0点

ビットレートはわかりません。すいません。
動画は85分、ファイルサイズは720MBくらいのものです。
書込番号:13948399
0点

> イーサネット動作モードは自動認識の間違いでした。
duplex mode の不一致が原因ではないようですね。
> 動画は85分、ファイルサイズは720MBくらいのものです。
bit rate = 約1.1Mbps
非常に遅いbit rateですね。
これでコマ落ちするとは不思議です。
PS3は使ったことがないのですが、
インターネットにアクセスして何か動画を再生することはできるのなら、
その場合もコマ落ちするのでしょうか?
書込番号:13948550
0点

インターネットに接続してyoutubeの動画を見るとコマ落ちすることはありません。
PS3で動画を見たいときは、USBHDDを直接PS3につないで見ています。
このときは当たり前ですがスムーズに再生できます。
書込番号:13948640
0点

> インターネットに接続してyoutubeの動画を見るとコマ落ちすることはありません。
radishのような計測サイトで回線速度を計測すると、
下りはどの程度の実効速度なのでしょうか?
http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/index.html
またNASの動画再生でコマ落ちするとのことですが、
どの程度の頻度でコマ落ちするのでしょうか?
書込番号:13948677
0点

羅城門の鬼さん、年末年始バタバタとして返事が遅くなりすいませんでした。
羅城門の鬼さんのビットレートが遅いのにコマ落ちするのは不思議とありましたので、簡易NASのDLNAの性能の問題かと思い、以前より認識できないMP4ファイルもあったため思い切ってRECBOXを導入しました。
今まで本機に接続していた外付けHDDをRECBOXに接続しました。結果PS3で再生してもコマ落ちすることなく快適に視聴できることができました。しかも全てのMP4ファイルも認識できました。
羅城門の鬼さん、アドバイスを頂き本当にありがとうございました。
またPS3を所有しており同じような悩みを持つ方の参考になればいいなと思います。
書込番号:13983124
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
USB端子に接続したHDDのモーターの回転は、アクセスが一定時間無いと停止し、アクセスがあると再び回転する、という機能が付いているのでしょうか。
この件の回答を色々探すのですが見つかりません。
夜など使用しないときはECOモード1又は2でタイマー設定すればOFFに出来ますが、昼間はずっと回転したままになっているようです。
この機種にもECOという説明がありましたので当然付いているものと勝手に判断していました。
この件についてご存知の方が居られましたら教えていただけないでしょうか。
0点

Windowsをお使いでしたらWindows側でもそう言った設定ができます。
書込番号:13927709
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
にある「機能詳細ガイド」のリンク、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
から、「機能一覧」→「ECOモード」で
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m11.html
が見れますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:13928898
0点

MAXIM TOMATO!さん、名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
今まで色々調べたのですが、ECOモードでは下記の理由で機能が中途半端なのでUSBポートのみに機能する方法が無いか調べておりました。
●オートECOモード機能でUSBポートも停止されれば理想です。
●ECOモード1と2は有線LANの通信速度が100Mbpsに速度低下してしまいます。
●Aterm のUSBに接続のHDDにはアクセスする必要が無い時でも、他のパソコンとはデータのやり取りをするので1000Mbps欲しいところです。
●USBポートのみに機能するECOモードがあれば理想ですので、バージョンアップを期待します。
現状では ECOモード2 を使用しております。
書込番号:13929674
0点

どちらかというと、
「ホスト(ルーター)側」では無く、
「USB-HDD自身」に「エコ機能」がある製品を探した方が良いのでは?
書込番号:13932134
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
質問させてください。
この度auひかりをギガ得プラン(ISPはso-net)を導入したのですが、『ONU-WR8700-パソコン』での接続が上手く出来ません。
LANの知識に乏しいわたしにはかなりハードルが高いかもしれませんがよろしければご教示ください。
ちなみに過去の質問等を見ると、
・疑似MACアドレスの設定
・DHCPクライアントの設定
・ゲートウェイとDNSの設定
が整えば上記の環境でも接続可能のようですが、まず動作モードは「PPPoEルータ」で問題ないでしょうか?
またBL190HWを接続しコマンドプロント"ipconfig /all"で得られる情報で上記三つの設定情報は整うのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

BL190HWのネットランプの状態は?
WR8700NとPCとの接続は有線LAN?無線LAN?
書込番号:13924990
1点

コマンドプロント"ipconfig /all"で得られる情報はPCに設定されているものなので意味がない。
BL190HWの管理画面を開いて「情報」「現在の状態」で得られるWAN側の値をWR8700に設定できれば一時的には「なりすまし」が出来るようです。
旨くつながったら継続的に利用できるか報告をお願いします。
書込番号:13925030
0点

羅城門の鬼さん情報不足ですみません。
BL190HWのランプの状況は
ホームゲートウェイがオレンジ、それ以外の3つは緑です。
接続は有線で行っていてネットには特に問題なくつながっています。
よろしくお願い致します。
書込番号:13925050
0点

>『ONU-WR8700-パソコン』での接続が上手く出来ません。
これって「ホームゲートウェイ(BL190HW)」を使わない方法が知りたいのでは?
それなのに、「BL190HW」のLED状態を回答しているのは?
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m9.html#extend
を見ると「擬似MACアドレス」の設定が出来るような設定画面ですが、
この機種の設定画面なのかがちょっと疑問..._| ̄|○
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
には、それについての説明が全く無いのが...
<過去ログでも確かに「擬似MACアドレス」を設定するだけで、
「BL190HW」無しで使えるような書き込みは有った気がしますm(_ _)m
ただ、自分の「ギガ得プラン」なのですが、
「PPPoE」のログイン情報が判らないので、
接続できるのかが良く判りませんm(_ _)m
<契約書などには、それらの情報が無い。
「BL190HW」に全て書き込まれた状態でレンタルされているような..._| ̄|○
「APモード」で使うのは「無し」なのでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/rutar/main/8700/m01_m19_7s.html
書込番号:13925343
0点

こんにちは。
ネット上ではいろんな情報が錯綜してますけど、これってかなり面倒な問題ですよ。
KDDIのauひかりの仕様はかなり特殊で、NTTのフレッツ光とは全然違います。
グローバルアドレス取得方法は見かけ上DHCPっぽいし、
ユーザー認証通すときに802.1X認証をも併用しているっぽいので、
単純にMACアドレスを偽装しただけでは、再認証時(24時間後)に弾かれます。
(MACアドレスは偽装できるけどシリアルナンバーは偽装できないので…)
なので、GT30さんのコメントにあるように、一時的な「なりすまし」は恐らく可能ですが、
継続的に使えるかどうかと言われると、(少なくとも設定変更だけでは)難しいと思います。
もしできる方法があるなら、私も知りたいです。
手っ取り早いのは、接続要求は素直にBL190HWからするようにしてしまって、
本機のWANには固定でIPアドレスを設定し、BL190HWのDMZホストに本機のWANを指定、
すべてのパケットを本機に流してしまうことでは?
本機はWAN⇒LANのスループット値が非常に大きいので(800Mbps以上?)、
この構成でもauひかりのギガ回線の利点を殺さずに実用できると思いますが…
(ただ、そこまでして本機のルーター機能を使わなければいけない理由はないような?)
名無しの甚兵衛さんが言うように、本機をAPモードで動かすのはダメなのでしょうか?
書込番号:13925619
1点

> 『ONU-WR8700-パソコン』での接続が上手く出来ません。
> :
> 接続は有線で行っていてネットには特に問題なくつながっています。
ONU が BL190HW のこととして書かれているのかと思ってましたが、
BL190HW なしで接続したいようですね。
何故、BL190HW なしで接続したいのでしょうか?
書込番号:13925891
0点

たくさんのお返事をありがとうございます。
>GT30さん
BL190HWを接続した状態で現在の状態の情報を得る事は出来ましたが、WR8700でその情報をどう入力して良いのか分らず悪戦苦闘しています。
わたしにはかなりハードルが高いようですがもし一時的にでも接続できたらご報告したいと思います。
>名無しの甚兵衛さん
ご質問をわたしが勘違いしたようでトンチンカンな回答ですみません。
WL190HWがどのような接続状態のとき"ipconfig /all"で情報を得ているのかと勘違いしていました。
置き場に困っている訳ではないのですが、もしWL190HWを外して繋げられたら少しでもすっきりして良いかなと言う気持ちと、LAN接続設定には特に疎いので向学の為と言う気持ちでチャレンジしてる次第です。
お手数を煩わせて申し訳ありません。
>宮のクマの雅さん
全くその通りでわたしにはかなりハードルが高いようで、一時的な”なりすまし”でさえ設定がチンプンカンプンな状態です。
APモードで動かす方が無難なんですね。アドバイスありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
はい、もし一時的にでも”なりすまし”設定が出来るようならと思い質問させていただきました。
かなりの時間チャレンジしてみましたが、わたしのような一知半解な者には難しく上手く設定する事ができませんでした。
みなさま愚問にたくさんのアドバイスを戴きありがとうございます。
もう少し勉強してみますが、駄目なら皆様の言うようにAPモードで動します。
書込番号:13931368
0点

便乗質問させてください。
私も本日auone光1Gbにしました。
接続方法でご教授ください。
『ONU』→『Aterm BL190HW(ホームゲートウェイ)』→『Aterm WR8700』
上記のようにつなぎました。以前はNTTの光でWR8700をRTモードで使用していた
のですが、今回のリニューアルに伴って、『Aterm WR8700』をRTモードで
初期化し、APモードに設定し、『BL190HW』からのランケーブルを『WR8700』のWANの
ポートに接続しました。一応スマホからは電波が拾えるようになったようなのですが、
この設定方法で大丈夫でしょうか。
横槍な質問で恐れ入ります。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:13934969
0点

RC2010さんへ、
>この設定方法で大丈夫でしょうか。
「設定」についての書き込みが全く無いので合っているかは判りませんm(_ _)m
<「スマホで電波が拾える」が「接続できている」との違いも判らないので...
「接続状況(方法)」については、問題は無いと思いますm(_ _)m
書込番号:13937788
1点

名無しの甚兵衛さん、レス深謝。
了解しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13938084
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





