AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月3日 13:41 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月1日 15:36 |
![]() |
2 | 10 | 2011年11月30日 21:55 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年11月28日 23:52 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年11月29日 08:02 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月30日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
無線LANについてのネットワーク分離機能はあるようですが、例えば、有線LANポート1、有線LANポート2、無線LAN、に各々パソコンを接続したとして、有線LANポート1のパソコンから有線LANポート2や無線LAN接続のパソコンとはやり取りできないように分離する事は可能ですか?
コレガのルーターには有線LANポートを数グループに分けて分離できる機能があるようですが、NECのルーターでも可能な機種はありますか?
0点

> 有線LANポート1のパソコンから有線LANポート2や無線LAN接続のパソコンとはやり取りできないように分離する事は可能ですか?
そのように分離することは出来ないようです。
> コレガのルーターには有線LANポートを数グループに分けて分離できる機能があるようですが、NECのルーターでも可能な機種はありますか?
どうも無さそうです。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00250.asp
書込番号:13843539
0点

羅城門の鬼さん、早速の回答ありがとうございます。
やっぱり無いですか。
参考になりました。
書込番号:13843820
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
aterm8700を使ったネットワークサーバの組み方
aterm8700を使い無線経由でNASを使おうと思うのですが、参考にすべきサイト・書籍などありましたらご教授願いたく思います。
自宅外部からのアクセスと安全性に関して
また、外出先宿泊施設や公衆無線などからデータをみることは出来ますか?
またこの場合、外部に公開されているのに非常に近い状況だと思うのですが第三者に盗み見られたりウイルス感染などの危険はあるのでしょうか。
速度に関して
USB2.0経由で簡易NASとして使用したことはありますが、とても速度が遅く実用にはほど遠く感じました。NASを利用しても、無線経由だと速度はあまり出ないのでしょうか。
ご回答頂けると幸いです。
0点

>また、外出先宿泊施設や公衆無線などからデータをみることは出来ますか?
「全てのインターネット接続ユーザーが出来る」
訳では有りません。
サービス形態によっては、「外部にサーバーを公開できない」と契約書に記載されています。
その辺の確認をまずはする必要が有ります。
<特にマンション(集合住宅)にお住まいの場合
他にも、インターネット接続に関しての機器の情報も必要です。
<「AtermWR8700N」の「ダイナミックDNS」などが利用できるかも判らない...
>外部に公開されているのに非常に近い状況だと思うのですが
>第三者に盗み見られたりウイルス感染などの危険はあるのでしょうか。
「ルーター」が有ったからと言って、必ず安全とは言えません。
<この辺は、家の鍵と同じです。
「鍵をかけたから泥棒(空き巣)に入られないか?」と聞いているようなもの
ただ、大抵の場合、ウィルスなどに感染するのは、ユーザー自身のミスが原因です(^_^;
<むやみにメールの添付ファイルを開いたり、
怪しいWEBサイトのリンクをクリックしたり...
>NASを利用しても、無線経由だと速度はあまり出ないのでしょうか。
使用する「NAS」の情報が無いので、何ともいえませんが、
「USB-LAN」で変換されるよりは速いのでは?
書込番号:13836225
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先だって、当該機種を購入しました。
実行速度(スループット)はどの位が標準なのでしょうか?
古い機種からの買い替えで最新モデルに替えたのですが、どの位のスピードが適正なのでしょうか? インターネットの動画とう、特に困っている訳では有りませんが、参考までに皆さんの速度と比較したいのです。
【当方の条件】
・Bフレッツ・マンションタイプ(100M) 確か4−6世帯で共有していたような?
・接続モード 11n(AES)
・PC: OS=Windows 7 CPU= Corei5
・親機との距離: 約7m程度(遮蔽なし)
・測定: BNRスピードテスト(下り)
結果: 約35−40Mbps(有線LANでは、50-60Mbps)
因みに 6年位前に買ったXPのPCでは、
・接続モード 11g(Max: 54M )
で測定して、約15-20Mbps でした。
設定次第では、更に早くなるのでしょうか?
0点

最新世代はこれじゃなくて9500だと言ってみる。
それはさて置き、スループットってネット回線自体の速度を言っている?それとも8700の無線LANの速度の方?
ネット速度の数値出したいならまずサービス情報サイトかフレッツスクウェアかつないでください。v6ではなくv4で。
フレッツ網内の測定になりますんで、安定して速度を算出ならこっちのほうがいい。
8700の速度なら有線側別PCつないでファイルの転送から速度を計算するのが楽。
あとは倍速有効かどうかなどによってもリンク速度は変わるのでそのあたりも詳しく。
書込番号:13831808
1点

ワイヤレスマネージャー上の数字は、 通信速度: 100M程度はでている。
11gでは、しっかり、54Mと表示されている。
ここでは、Googleで【速度 測定】をKEYに検索した。”BNRスピードテスト”のサイトを
利用して測定した値です。
この辺は、素人なので”BNR"で同様に比較していただけたらと思います。
書込番号:13832230
0点

ちょっと回答が噛み合ってないかな。
BNRからの下りの速度を使って測定する無線LANの実効速度でいいのかな?
使っているPCの型番か子機の型番まで書くともっと詳しい回答になるかも。
IE9 32bit・Firefox8・ChromePlusで測定してみたがどのブラウザが優位か有意な結果は出なかった。しいて言えば最も高い数値が出たのはIE9だが常用ブラウザでは無いのでアドオンがほとんど入っていない影響もあるかと。
その100M近辺というリンク速度が倍速設定等によってもっと上がれば有線に近いぐらいまで持ち上がるかもね。
最大150M中100Mでリンクしているのと300M中100Mでリンクしているのはまた違ってくるので。
ただ、速度を測定するソースがネット上にあるため速度に影響する他の要素が大きすぎて大雑把に出てしまうのは考慮しておくといいよ。
書込番号:13832470
0点

amatsukazeさんが書いている通り、PCや子機の情報がないので、何とも言えませんが。
遮蔽物なしの7m程度でしたら、多分5GHzで接続した方が実効速度は良くなると思います。
書込番号:13832727
1点

PCは、東芝Qosmio T751T8CR CPU= core i5 2410M
子機のデバイスは Intel(R) WiFi Link 1000 BGN 見たいです。
ネットワークセンターを開くと
接続: 表示は、65-130M の間を安定に....動いてます。
以下が結果です。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001
測定日時: 2011/11/30 20:24:07
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.SAKURA Internet: 38.59Mbps (4.82MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA): 34.22Mbps (4.28MB/sec)
推定転送速度: 38.59Mbps (4.82MB/sec)
実行速度は、推定転送速度を言ってます。
ところで ”倍速設定”とは何なのでしょう?
また、どのようにせっていするのでしょう?
書込番号:13832969
0点

> PCは、東芝Qosmio T751T8CR CPU= core i5 2410M
> 子機のデバイスは Intel(R) WiFi Link 1000 BGN 見たいです。
残念ながら5GHzは使えません。
> ところで ”倍速設定”とは何なのでしょう?
通常1ch分の帯域を使うのに対して、
倍速設定では2ch分の帯域を使うので、
リンク速度が最大で倍に出来ます。
> また、どのようにせっていするのでしょう?
親機側は、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の[機能一覧(無線)]-[デュアルチャネル]でデュアルチャネル設定。
子機側は、PCのデバイスマネージャで無線LANアダプタのプロパティから、
「802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)」を「自動」にする。
http://www.intel.com/jp/support/wireless/sb/cs-030709.htm
書込番号:13833067
0点

ありがとうございます。
早速、確かめてみました。
既に親機は、Dual設定でした。子機のプロパティを「自動」に設定。
確かに
接続速度 表示は、200-300Mで 約倍の数字を表示。
しかし、BNRの結果は、ほとんど変わらず。(以下、結果値です。)
別に、この数字(レベル)で実用上困ってませんが、素人なので、早くなっているのかよくわかりません。
まあ、特にこの設定でも困らないので、とりえず、この設定でPCを使用してみます。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001
測定日時: 2011/11/30 21:20:21
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.SAKURA Internet: 39.28Mbps (4.91MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA): 31.64Mbps (3.96MB/sec)
推定転送速度: 39.28Mbps (4.91MB/sec)
書込番号:13833360
0点

あとは今の時間帯だとネットワーク混雑気味の場合もある(BNRのサーバーも)ので色々時間変えて測ってもいいかもね。
書込番号:13833378
0点

> 接続速度 表示は、200-300Mで 約倍の数字を表示。
> しかし、BNRの結果は、ほとんど変わらず。(以下、結果値です。)
> 別に、この数字(レベル)で実用上困ってませんが、
> 素人なので、早くなっているのかよくわかりません。
WAN込みの実効速度は、WAN側がボトルネックになっているのでしょう。
しかしLAN内の実効速度は向上しているはずです。
書込番号:13833441
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR8600Nを購入して接続出来ました。
8600のスレッドは人が少ないのでここで質問させて下さい。
こちらの機種は他人に勝手に電波を使われてしまう事はありますか?
暗号化キーを知られない限り大丈夫なのでしょうか?
書込番号:13824506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込んでる人が少なくても見ている人は多いので、次回からは正しいカテゴリに書き込んで下さい。
暗号化レベルがWEPになっているSSIDが有効になっていると、WEPは比較的簡単に破られるため他人に使われる可能性はあります。
まずはクイック設定Web画面にマニュアルを読みながら入って下さい。
無線LAN設定、無線LAN詳細設定と進んで行って使わないSSIDを無効にすると今より安全です。
書込番号:13824559
3点

> こちらの機種は他人に勝手に電波を使われてしまう事はありますか?
WEPではなく、AESを使っていれば、今のところ大丈夫です。
書込番号:13825127
1点

皆さんが書き込んでいる通り「WEP」はテスト環境で非力なマシンで、私でも5分ほどで解析できました。
いままで強固といわれてきた「WPA/WPA2-PSK」でも、フリーソフトで解析できるようです。
http://gigazine.net/news/20110707_pyrit/
書込番号:13825235
1点

皆さんありがとうございます。
カテゴリの件気を付けます。
設定を見直してみます。
書込番号:13825647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
6年前の古いパソコンを使っている為、子機を使用して無線LANを使っていました。
しかしこちらの無線LANルータを購入してから繋がらなくなりました
Yahoo!BBのAir Station G54という子機です。
どなたかお助けください。
0点

親機が変わった事で接続先が変わりました。
子機の接続先SSIDと認証方式とキーを付属のツールで再設定したら問題なく使えます。
子機が古い認証方式しか使えない場合は、親機の設定も合わせてやります。
書込番号:13823915
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、使えるんですね。
具体的にどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:13824181
0点

AtermWR8700N以外にルータ機器が接続されているならAtermWR8700Nの背面スイッチをRTからAPに変更して下さい。
もし他にルータが無いならクライアントマネージャをPCにインストールして、
WPS(らくらくスタートボタン)機能で接続して下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg3_v2.html
クライアントマネージャをDLする環境が無いならAtermWR8700N使用以前の環境に戻して下さい。
書込番号:13824647
0点

回答ありがとうございます。
本日ひかり工事をしたので、フレッツひかりのルータ(?)があり、それにこのAtermを接続しています。
背面スイッチもAPにしましたがダメでした…
らくらくスタートが全くうまくいかず何をどうしたらいいかわからなく困り果てています。。。
やはりお金をかけて業者に設定してもらうしかないですかね…
書込番号:13824967
1点

> Yahoo!BBのAir Station G54という子機です。
Air Station G54は親機ではないのでしょうか?
これのフルスペルの型式は?
書込番号:13825231
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
子機の型番はWLI-U2-KG54-YBです。
書込番号:13825405
0点

> 子機の型番はWLI-U2-KG54-YBです。
どうもWPSには未対応のようなので、
WR8700Nの本体に書かれている2.4GHz用SSID名(XXX-G)と
AESの暗号キーを確認の上、クライアントマネージャで
手動接続すればどうですか。
書込番号:13825690
0点

羅城門の鬼さんありがとうございますm(_ _)m
古い子機だとやはり手間がかかってしまうのですね。
帰宅したらチャレンジしてみようと思います!
書込番号:13826435
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
MP3の音楽をアルバム別に仕分けたいのですが
クライアント側から「All Music」「Album」「Artist」と見えています。
「contents」フォルダに放り込んだままでは「Unknown」フォルダとされてしまいます。
「Album」「Artist」で仕分けるにはどうすればいいのでしょうか?
0点

DLNAサーバー機能は、おまけ程度の物と考えた方が良いです。
DLNAロゴや認定を取ってない事から想像すると、たぶん無理ではないかと。
PCから見えるAterm上のフォルダとDLNAサーバーのフォルダは、全く別の物です。
DLNAサーバーの方は論理フォルダですから、Aterm上で編集できる必要があります。
しかし、そのような機能がありません。
書込番号:13825946
0点

ああやっぱりそうなんですか...
うすうすそんな感じはしていたのですが「unknown」と表示されていたのでなんとかならないかと期待していたのですが、残念です。
書込番号:13833375
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





