AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年11月27日 13:06 |
![]() |
2 | 13 | 2011年11月27日 15:41 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年11月25日 23:59 |
![]() |
5 | 1 | 2011年11月23日 16:46 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月22日 22:57 |
![]() |
8 | 5 | 2011年11月19日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こちらの機種を使用していて、本日の昼まではipadでネットに
接続できていたのですが突然できなくなりました。
症状は下記のような感じです。
■パソコンのインターネット(無線LAN接続)はつながる。
ただし、上記の症状がipadで出たあとにはじめてパソコンを立ち上げたときはつながらず、
いままで~G(2.4g)で接続できていたのが出来なくなり、~A(5g)に切り替えたら繋がるようになった。
■ipad2、galaxys、ps3はネットにつながらない。
ただし、wimaxルーターなら接続できるので上記機種の問題ではない
■ipad2でも、このルーターの4つのwifiの電波?は全て見える。
~G(2.4g)も~A(5g)も接続できてアンテナも3本たつがインターネットに繋がらない。
メールもできない。
これらの症状からこちらのルーターの問題ではないかと思ったのですが、
対処法がわかりません。
よろしくお願い致します。
0点

chums//さん こんばんは。
実施済かもしれませんが、プロパイダから提供されているモデムとAtermWR8700Nの電源を一旦落として、再度立ち上げなおしてみたら如何でしょうか。
書込番号:13817747
0点

たこたこ3号さん
ご返答ありがとうございます。
どちらの電源もさしなおしましたが、改善されません。。。
書込番号:13817825
0点

> ■ipad2でも、このルーターの4つのwifiの電波?は全て見える。
> ~G(2.4g)も~A(5g)も接続できてアンテナも3本たつがインターネットに繋がらない。
> メールもできない。
WR8700Nのルーティング機能がうまく動作していないように思います。
最新のファームに更新してみてはどうですか。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
書込番号:13818710
0点

羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
クイック設定webから初期化をおこなったところ、無事にすべて接続出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:13819130
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
最近多くなったのですが、ルーター付近を通ると
すべてのネット回線が不安定になってつながらなくなる
ことがあります。
有線も無線どちらもです。
しかし、数分もすればすぐにもどっています。
つなぎ方は、
モデム→ルーター→無線機器(各PC+PSP)&有線機器(各TV+PS3)
です
TVはPC(VPCL128FJ)に録画した番組をみているときに使っています
回線は、ADSL 47mbps契約 です。
どなたかこの解決方法を教えてくれないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

> 最近多くなったのですが、ルーター付近を通ると
「ルーター付近を通ると」とは、どう云う意味でしょうか?
> すべてのネット回線が不安定になってつながらなくなる
> ことがあります。
インターネット接続だけでなく、LANも不安定だと云うのでしょうか?
「不安定」とは具体的にはどのような現象なのでしょうか?
書込番号:13817194
0点

説明不足ですみません。
>「ルーター付近を通ると」とは、どう云う意味でしょうか?
>インターネット接続だけでなく、LANも不安定だと云うのでしょうか?
「不安定」とは具体的にはどのような現象なのでしょうか?
PCのデスクの下にルーターを設置してあるのですが、
そのPCのデスクの前を通ると
すべてのネット(LANも含めて)DNSエラーになります。
書込番号:13818495
0点

配線の接触不良の可能性が高い。
数分で復帰するなら、ADSLモデムに接続されている電話線が原因かもしれない。
書込番号:13818629
0点

> そのPCのデスクの前を通ると
人が通ると云う意味なのですよね。
人が通ると必ず現象が発生するのでしょうか?
> すべてのネット(LANも含めて)DNSエラーになります。
LANも含めてとは、LAN内の機器間も通信出来なくなるのでしょうか?
特には有線LANで接続されている機器間の通信はどうなのでしょうか?
書込番号:13818801
0点

GT30さん
今確認しましたが、接続不良ではなさそうです。
羅城門の鬼さん
>人が通ると必ず現象が発生するのでしょうか?
必ずではありませんがたびたびあります。
>LANも含めてとは、LAN内の機器間も通信出来なくなるのでしょうか?
特には有線LANで接続されている機器間の通信はどうなのでしょうか?
具体的にいいますと、
前にも述べたようにPCに録画した番組をメディアサーバーをつかって
TVでみているのですが、
人がルーター付近を通ると番組がカクカクして
その後DNSエラーになりみられなくなります。
すると、無線で接続している各PCがネットにつながらなくなり
ファイル共有もできなくなります。
なので、たぶん有線LANの通信もできなくなっていると思います。
書込番号:13818865
0点

VPCL128FJとWR8700Nとの間の無線LANの問題なのか否かを切り分けるため、
一時的にVPCL128FJをWR8700Nに有線LANで接続し、
現象が再現するか否かを確認してみて下さい。
ちなみにVPCL128FJのタスクマネージャでは
ワイヤレスネットワークのリンク速度は通常はどれほどですか?
またVPCL128FJとWR8700Nとの間の距離は?
書込番号:13818890
0点

ちなみにVPCL128FJのタスクマネージャでは
ワイヤレスネットワークのリンク速度は通常はどれほどですか?
150mbps です
またVPCL128FJとWR8700Nとの間の距離は?
60cmくらいです
今PCを有線接続しようとしましたが、
なんと、接続ができません!!
無線はできます。
他の有線機器は接続できているので
もう、PC側の問題なようなきがするのですが
どうでしょうか?
書込番号:13819255
0点

> ちなみにVPCL128FJのタスクマネージャでは
> ワイヤレスネットワークのリンク速度は通常はどれほどですか?
>
> 150mbps です
通常状態なら無線LANのリンク速度は非常に良いですね。
> 今PCを有線接続しようとしましたが、
> なんと、接続ができません!!
> 無線はできます。
「接続ができません」は、どのように確認したのでしょうか?
タスクマネージャのネットワークタブでローカルネットワーク接続は
切断 / 接続のどちらの状態でしょうか?
> もう、PC側の問題なようなきがするのですが
> どうでしょうか?
まだ何とも言えません。断定出来ません。
書込番号:13819452
0点

>「接続ができません」は、どのように確認したのでしょうか?
普通に有線(無線)を有効にして確認しました。
モデム→ルーター→PC(有線)
はつながらず
モデム→ルーター→PC(無線)
はつながります。
ローカルネットワーク接続は「接続」になっています
(リンク速度1Gbps)
また、これとは別のPCで有線接続をしてみると
普通につながりました。
書込番号:13819500
0点

> また、これとは別のPCで有線接続をしてみると
> 普通につながりました。
それならば、有線LANに関してはその繋がらないPC固有の問題のようです。
> 普通に有線(無線)を有効にして確認しました。
> モデム→ルーター→PC(有線)
> はつながらず
この状態で、PCのコマンドプロンプト上で
tracert 72.14.203.147
を入力すると、1段目の応答は返って来てますか?
返って来ていたら、2段目はどうですか?
書込番号:13819571
0点

> この状態というのは、無線ですか?
> それとも有線ですか?
繋がらないと云う有線の方です。
書込番号:13819619
1点

すみません。
有線接続の問題は今解決しました。
一度この環境でいつもの現象が起きるか
確認しようと思います。
書込番号:13819623
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初心者で分からないことだらけなので、こちらに質問させていただきます。
鉄骨住宅の2Fに無線LANルータを置き、1FでノートPCやスマホを使いたいです。
PCはYoutubeを見たりする程度です。
ルータを設置した部屋の真下の部屋だけでなく、斜め下の部屋でも使います。
壁や障害物はそれなりにありますが、ボロ屋なのでそんな頑丈な壁ではないです。
このルータで電波の強さや通信の速さは十分足りるでしょうか?
また、子機を買わないといけない可能性はありますか?
その場合、他に良い方法があれば、教えてくださいm(_ _)m
全くの素人なので、こうしたらいぃよ、というのがあれば全部教えてください(;_;)
書込番号:13811756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄骨住宅との事ですが骨組みが鉄骨なだけ(壁がコンクリートなどでない)であればこちらでも使えそうな気がしますねぇ
こればかりは使えるとは断言できませんので...
>このルータで電波の強さや通信の速さは十分足りるでしょうか?
ハイパーロングレンジとメーカーHPに書かれているので電波は強いほうじゃないでしょうか
速度もギガビットLANを搭載してますし問題ないかと(無線での接続は別)
>また、子機を買わないといけない可能性はありますか?
ノートPCの型番が分からないので分かりません。
もし壁がコンクリートなどでしたらPLCと言うものもあります(コンセント経由でネットに接続できるやつ?)
書込番号:13812019
0点

> このルータで電波の強さや通信の速さは十分足りるでしょうか?
タイプとしてはこの無線LANルータで良いと思いますが、
万一子機側のリンク速度が遅い場合は、
BuffaloのWLAE-AG300N/Vで無線を中継すると云う手もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
書込番号:13813191
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR8700Nファームの最新バージョンは1.0.13だけど、V2ってなに?
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
書込番号:13802802
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
無線LAN対応のプリンター(ブラザーのCP925n:http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/dcpj925n/index.htm)をつなぎたいのですが、プライマリSSIDとセカンダリSSIDのどちらにつなぐのがよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

> プライマリSSIDとセカンダリSSIDのどちらにつなぐのがよいのでしょうか。
暗号強度の強いプライマリSSIDの方がbetter。
初期値のままでしたら。
書込番号:13800076
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先日この機械を購入し、「つなぎかたガイド」に沿って無線LAN対応のノートPCとiPhoneを接続しました。
無線LANを自分で設定するのは初めてなのですが、無線LANを使うときは、つなぐ端末にパスワードを入力して使うというイメージでした。
iPhoneを接続するときは、「暗号化キー」を入力したのですが、これがパスワードということでしょうか?
また、現在の状況で外から他の人がこのルータにアクセスできない状況になっているのでしょうか?
少し別の質問になりますが、SSIDに2.4Gと5Gのものや、WARPSTAR…の文字列の最後がG、GA、GWと3種類あるのですが、これらの違いは何でしょうか?
(今のノートPCは、2.4Gの末尾が「G」のものでつながっています)。
分からないことだらけで、申し訳ありませんが、一つでもご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

クイック設定Webで無線LAN基本設定の欄に表示されている暗号化キーが接続のためのパスワードです。
デフォルトだと必ず接続には暗号化キーが必要なので他人は簡単には接続できません。
2.4GHzと5GHzは無線の周波数帯域の違いで、前者は11b/g、後者は11aと呼ばれる規格での周波数です。
11nは両方の周波数帯域のどちらかを使用できます。
ノートPCに標準で搭載されている確率が高いのは2.4GHzの方ですが周辺のアクセスポイントが多いと
安定した通信ができない場合があります。
ルータのマルチSSID機能は複数の暗号化レベルや2.4GHz・5GHzでの通信を同時に行うためにあります。
SSIDの末尾が異なるのは別SSIDということを表しています。
マルチSSIDがあるのは色んな通信機器の接続を両立させるのが厄介なためです。
SSIDが一つで間に合うなら他のSSIDは使用しない設定にして構いません。
書込番号:13785309
3点

> SSIDに2.4Gと5Gのものや、
> WARPSTAR…の文字列の最後がG、GA、GWと3種類あるのですが、
> これらの違いは何でしょうか?
大きく分けて、プライマリSSIDとセカンダリSSIDがあります。
プライマリSSIDの暗号方式はデフォルトではAES、
セカンダリSSIDの環濠方式はデフォルトではWEP。
SSID名としてはプライマリSSIDには最後にWは付かない、
セカンダリSSIDには最後にWが付く。
更には2.4GHzではSSID名の最後の方にAは付かない、
5GHzではSSID名の最後の方にAが付く。
なので、プライマリSSIDでは、
5GHzはWARPSTAR-xxxxxx-A、
2.4GHzはWARPSTAR-XXXXXX-G、
セカンダリSSIDでは、
5GHzはWARPSTAR-XXXXXX-AW、
2.4GHzはWARPSTAR-XXXXXX-GW。
子機が5GHzに対応していればWARPSTAR-xxxxxx-Aに接続し、
5GHzに対応していなければWARPSTAR-XXXXXX-Gに接続するのがBest。
書込番号:13786372
3点

甜さん
早々のご回答をありがとうございました。説明書を読んでもよく分からなかったことがわかりました。
羅城門の鬼さん
分かりやすい説明をありがとうございました。
今のノートPCはWARPSTAR-XXXXXX-Gに接続しているのですが、これはノートPCが5GHzに対応していないということなのでしょうか。PCの説明書には、【IEEE 802.11b準拠、IEEE802.11g準拠、 IEEE802.11n準拠(wifi準拠)】と書いてありました。
書込番号:13787152
0点

> 今のノートPCはWARPSTAR-XXXXXX-Gに接続しているのですが、これはノートPCが5GHzに対応していないということなのでしょうか。PCの説明書には、【IEEE 802.11b準拠、IEEE802.11g準拠、 IEEE802.11n準拠(wifi準拠)】と書いてありました。
5GHz対応と云うこと802.11a対応はほぼ同義です。
なので802.11aに準拠していないので、残念ながら5GHzのSSIDには接続出来ません。
書込番号:13787212
2点

羅城門の鬼さん
早々のご回答をありがとうございます。大変勉強になりました。
書込番号:13787273
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





