AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年10月27日 00:04 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2011年10月26日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月24日 22:26 |
![]() |
0 | 6 | 2011年10月25日 08:47 |
![]() |
3 | 19 | 2011年10月23日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月21日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
フレッツ光な環境で、NTTのルータをPPPoEブリッジ状態でこのWR8700Nを繋ぎ設定しました。問題なくLAN接続されたPCから外部に接続して色々なホームページへの接続はできています。
自宅webサーバーを設置しているのですが、固定アドレスになるようにDHCPで設定して、ポートマッピング設定で80番をそのアドレスに振ることで、外部からはサーバーのページをアクセスできています。
しかし、同じローカル内のパソコンから、外部的なホスト名であるアドレスでアクセスすると繋がりません。
直接ローカルのIPアドレスを、http://192.168.*.*/***.htmlみたいに、直接ローカルアドレス指定すれば繋がります。
公開しているアドレスのまま、内部の他のパソコンから繋げるためにはどのような設定が必要なのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
0点

エミュレーション機能があるルータを使っているなら別ですが、プロクシを使って接続するか
hostsファイルにホスト名とIPアドレスを追加するかです。
http://network.station.ez-net.jp/server/system/network/hosts.asp
書込番号:13683188
1点

甜さん、ありがとうございます。
hostファイルの追加でうまく出来ました。なるほどぉ。
でも、前のADSLな環境の時使っていたBBルーターでは、そのようなことしなくても名前解決できていましたが、このWR8700N-HPでは、できないのですかね?
エミュレーション機能ってのが、あるのかないのか?
ご存知な方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13683387
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この製品を購入して、らくらく自動設定をして1ヶ月ほど経ちます。
ネットワークについては、802.11nがプライマリ、802.11gがセカンダリの自動切替になっている状態を、クイック設定WEBで確認してあります。
しかしどういう訳か、朝、NECのパソコンを起動すると、決まって802.11gのセカンダリの方に接続されます。
パソコンだけなら特に問題はありません。しかし、同時に無線LAN設定したエプソン複合機PX−503Aが、メーカーの弁では複数のネットワークに設定が出来ないそうです。このため、802.11nのプライマリで複合機は設定しました。しかし、前述のようにパソコンがセカンダリの方に接続するので、その都度複合機接続エラー表示がパソコンに出ます。都度、手動でプライマリの方に接続するように切り替えています。電波は両方とも「非常に強い」と表示されています。
実用に支障は無いのですが、802.11nのプライマリの方に優先的に接続して、セカンダリの方にも接続できるようにする事は出来ないのでしょうか?
無線LANはあまり詳しくありませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

X5000購入検討中の者さん こんにちは
>NECのパソコンを起動すると、決まって802.11gのセカンダリの方に接続されます。
この事はパソコンに無線設定のセカンダリの設定が残っていると為ですよ。
WPA暗号化キーは、複数のネットワークで違うキーを使っていますのでパソコンの
設定を見直しして下さい。
確認ですが
WARPSTAR-BAF6EF-Gにパソコン WARPSTAR-BAF6EF-GWにPX−503Aを接続したいのですね
書込番号:13680648
0点

早速のご回答ありがとうこざいます。
確認事項へのご回答ですが、下記のように出来れば好都合です。判りにくい説明でしたようで大変恐縮です。
WARPSTAR-BAF6EF-G(802.11n、プライマリ)にパソコンとPX−503A
WARPSTAR-BAF6EF-GW(802.11g、セカンダリ)にパソコン
PX−503Aは、既に上記のように設定済です。
NECのパソコンを起動すると、802.11nのプライマリの方に自動的に優先接続されるようにしたいと思っております。パソコンに無線設定のセカンダリの設定が残っているようでしたら、それを切り替える方法をお教え頂ければ幸いです。
そして状況によっては、802.11gのセカンダリの方に、パソコンを手動で切り替えて接続したいと思います。近隣の電波と干渉しそうなため予備用としてです。
尚、WPA暗号化キーは、複数のネットワークで違うキーを使っているため、両方の暗号化キーをパソコンには登録してあります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:13680726
0点

NECのパソコンはノートパソコンですか?
ノートパソコンですと無線切り替えソフトがインストールして有ると思いますので確認して下さい。
このソフトの設定で今の現状かも?
あとOS付属の無線設定を確認して下さい。
書込番号:13680810
0点

ノートパソコンで、NECのPC-LL750ES6という製品です。
無線切り替えソフトとは、おそらく「らくらく無線スタートEX」の事だと思います。このソフトがプリインストールされており、無線の初期設定が簡単だという事で、この無線LANルーターを選んだ経緯があります。
「らくらく無線スタートEX」を起動すると、初期設定からやり直しを求める音声ガイダンスが流れてきて、パソコンに残っているという、無線設定のセカンダリの設定を切り替える事は出来ませんでした。
また、OS付属の無線設定を確認として、コントロールバネル→ネットワークと共有センター を開き、「ワイヤレスネットワークの接続の状態」近辺を探っています。しかし、どこに無線設定のセカンダリの設定が残っていて、どこを切り替えればいいのか、判らないでいます。
御存知でしたら、お教え頂ければ幸いに存じます。
書込番号:13680895
0点

ネットワークと共有センター を開き左上の「ワイヤレスネットワークの管理」を開き
起動時に接続するネットワークを上に上げます。
接続を切る替えるのは、「ワイヤレスネットワークの管理」を開き下の「ネットワークに接続」で選択出来ます。
書込番号:13680974
1点

おかげさまで、無事にパソコン側での優先着信順位の切替が出来ました!
本当にありがとうございました。
そうしますと、本機(WR8700N-HP)のプライマリとセカンダリ設定は、電波発信順という事なのでしょうが、どういう用途があるのでしょうか。ふと不思議に思った次第です。
書込番号:13681086
0点

>本機(WR8700N-HP)のプライマリとセカンダリ設定は、電波発信順という事なのでしょうが
いいえ違います。本機はすべて子機からの受信待ちです。
子機が接続されている機器からの情報によって接続を決めていますので
子機が接続されている機器の設定が重要で今回の場合は、
PCがセカンダリに接続情報を送っていますのでセカンダリに接続されたのです。
本機(ルーター)は、子機が接続されている機器の指令に忠実に守るだけで
余計な事はしていませんよ。
書込番号:13681524
0点

ご回答ありがとうございます。
そうしますと、本機(ルーター)のプライマリとセカンダリの設定は、何のためにあるのでしょうか? 仮に、プライマリとセカンダリの設定を入れ替えると、何処にどのように影響が出てくるのでしょうか?
不勉強で恐縮です。
書込番号:13681739
0点

>本機(ルーター)のプライマリとセカンダリの設定は、何のためにあるのでしょうか?
ネットワーク分離機能の使わないで使用の場合は
現在使用中の無線子機で802.11nに対応してない子機が有りますので
プライマリは802.11nで接続してセカンダリは802.11gで接続するとすべて同じネットワークに
入って無線のスピードも速く成るのです。
プライマリにすべて接続すると802.11nでなく802.11gのスピードにすべての機器が成ってしまいます。
私は、WARPSTAR-BAF6EF-Aにパソコン WARPSTAR-BAF6EF-GWにプリンターを接続して使用しています。
書込番号:13681912
0点

たびたびありがとうございます。
無線子機で802.11nに対応してない子機として、私の場合、スマホがあります。
これは両方設定しましたが、802.11gに自動的につながっています。
>プライマリにすべて接続すると802.11nでなく802.11gのスピードにすべての機器が成ってしまいます。
>私は、WARPSTAR-BAF6EF-Aにパソコン WARPSTAR-BAF6EF-GWにプリンターを接続して使用しています。
NECパソコンの方は、今回接続順位の設定変更を教えて頂き、自動的にプライマリの802.11nにつながるようになりました。おかげさまで接続エラー表示も出なくなりました。
しかし、複合機PX−503Aも802.11nにつなぐと、802.11gのスピードに統一されて、スピードが遅くなるとの事。
複合機PX−503Aを802.11gにつなぎ直すと、またパソコン側でPX−503Aを認識できず、その都度パソコン側の接続を802.11nから802.11gに、つなぎ直す必要が出てくるのではないでしょうか?
本当にたびたび申し訳ありません。
接続エラーメッセージが出ず、スピードも速くできれば、言う事は無いです。尚、自分の場合、プリントはあまり行わず、もっぱらスキャンです。スキャンの都度、無線の接続をつなぎ直さなくても済むものなのでしょうか?
書込番号:13682012
0点

>複合機PX−503Aを802.11gにつなぎ直すと、またパソコン側でPX−503Aを認識できず、その都度パソコン側の接続を802.11nから802.11gに、つなぎ直す必要が出てくるのではないでしょうか?
802.11nから802.11gに、つなぎ直しするとIPアドレスが変更されますので複合機接続エラー表示が
出るのです。
PX-503Aの仕様を見ますとIEEE802.11nに対応していますね。
http://www.epson.jp/products/back/hyou/printer/px503a.htm
スピードも速くするのですとPX-503Aを802.11gに接続してPCのPX-503A接続設定を変更すると良いですよ
書込番号:13682176
0点

本当にたびたびすみません。
少し混乱してきました。
整理しますと、現在このように繋がっています。
本機 PA-WR8700N-HP
802.11n(プライマリ)__________NEC PC-LL750ES6
802.11n(プライマリ)__________EPSON PX−503A
802.11g(セカンダリ)__________スマートフォン
既にパソコンもPX−503Aも、同じ802.11nに接続されています。おかげさまで、エラーメッセージも出ない状態になり、無線接続切替しないでもスキャンや印刷が出来るようになりました。
>スピードも速くするのですとPX-503Aを802.11gに接続してPCのPX-503A接続設定を変更すると良いですよ
スピードについては、802.11n>802.11g だと思います。上記のご回答部分が考えても判りません。また、パソコンは802.11n、PX−503Aは802.11gにそれぞれ接続という事ですと、パソコンとPX−503Aの間で印刷やスキャンのやり取りが出来ない状態に戻ってしまうと思うのですが・・。
書込番号:13682717
0点

>パソコンとPX−503Aの間で印刷やスキャンのやり取りが出来ない状態に戻ってしまうと思うのですが・・。
>PX-503Aを802.11gに接続してPCのPX-503A接続設定を変更すると良いですよ
最後に書いて有るように「PCのPX-503A接続設定を変更」によって接続できる様に成るのです。
今のままでは駄目です。
書込番号:13682836
0点

すみません。
「PCのPX-503A接続設定を変更」とは、どこをどう設定すればいいのでしょうか?
御存知でしたらお教え頂けると幸いです。
このPX-503Aの添付ソフト一式(CD−ROM)は、パソコン購入時にインストールしても設定がはじかれてしまいました。64bitパソコンという事もあるようです。エプソンとNECのサボートに何度も確認し、自分でも勉強して、直接ソフト一式をエプソンサイトからインストールして、ようやく設定が出来ました。
書込番号:13682913
0点

確認ですが「デバイスとプリンター」を開いてPX-503Aを右クリックして「プリンターのプロパテイ」を開いてポートは「EpsonNet Print Port」にチェックは付いていますか
書込番号:13683149
0点

はい。チェックは付いています。
この項目で他にチェックが付いている項目はありませんでした。
お時間のある時で結構ですので、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:13683204
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

使用環境が分からないですが、体感速度はあまり変わらないのでは・・・。
電波干渉が出ているなら変わるかもしれませんが!
PA-WR8700N-HPは5GHz帯使用可能。対応子機が必要になる場合があります。
PCが5GHz帯対応なら子機は要りません。
書込番号:13672876
0点

オジーンさん
5GHz対応です。
フレッツ光利用でパソコンから無線LANまでの距離が3mですが。。
距離が近過ぎて、デメリットとかあるのですか?
書込番号:13673186
0点

>距離が3mですが。。
問題ないでしょう!
買い換えても、体感速度は変わらないでしょうね。
書込番号:13673270
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
使っていたバッファローの無線ルーターが壊れたので、先週の木曜日にこの機種を買いました。
フレッツ光(光電話付き)ルーターからWR8700Nをアクセスポイントとしてすべて有線でつなげています。ブルーレイ・レコーダーpanasonic DMR-BW770でアクトビラの動画を再生すると、音声が5秒おきに飛んで画がなめらかに再生されません。
初期不良とNEC相談センターで言われたので、買ったお店で交換してもらったのですが、変わりませんでした。もちろん、パソコンをつなげた回線速度測定では下り80Mbps, 上り60Mbpsは出ております。
バッファローの無線ルーター単体(無線が壊れたので、有線のスイッチングハブとして)ではきれいに再生できます。
相性の問題でしょうか?BW770が下位機種なので問題があるのでしょうか?
今週の28日に次の新機種WR9500Nが出ますが、こちらの方が良かったですかね?
どうも、納得がいきません。よろしくお願いします。
0点

> ブルーレイ・レコーダーpanasonic DMR-BW770でアクトビラの動画を再生すると、音声が5秒おきに飛んで画がなめらかに再生されません。
BW770は有線LANでWR8700Nに接続されているのでしょうか?
> パソコンをつなげた回線速度測定では下り80Mbps, 上り60Mbpsは出ております。
PCは有線LANでWR8700Nに接続されたのでしょうか?
ちなみにどこの計測サイト?
> バッファローの無線ルーター単体(無線が壊れたので、有線のスイッチングハブとして)ではきれいに再生できます。
その時の接続構成は?
つまりBW770からフレッツ光ルータまでの経路の機器は?
多分WR8700Nの問題なのでしょうね。
まずはWR8700Nのファームが最新でないならば、最新に更新してみては。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
ちなみにBW770のファーム更新は自動に設定されてますか?
書込番号:13671050
0点

> BW770は有線LANでWR8700Nに接続されているのでしょうか?
はい。カテゴリ5Eの有線です。
> PCは有線LANでWR8700Nに接続されたのでしょうか?
> ちなみにどこの計測サイト?
はい。同上です。
計測サイトは、radishの通信速度測定システムです。
>> バッファローの無線ルーター単体(無線が壊れたので、有線のスイッチングハブとして)>> ではきれいに再生できます。
> その時の接続構成は?
> つまりBW770からフレッツ光ルータまでの経路の機器は?
バッファローの無線ルーターWZR-HP-G300NHをアクセスポイントにして、
フレッツ光ルータ <=> (WZR-HP-G300NHのWAN WZR-HP-G300NHのLAN1) <=> BW770
です。
> 多分WR8700Nの問題なのでしょうね。
たぶん。
> まずはWR8700Nのファームが最新でないならば、最新に更新してみては。
> http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
はい、最新です。
> ちなみにBW770のファーム更新は自動に設定されてますか?
これは、確認してみます。
書込番号:13672106
0点

一つ気になるのは、BW7700のLANが100BASEでギガビットLANではないのです。
1年前に買ったものですが、今時100BASEなんてビックリです。
100BASE(理論的に最大100Mbps)でDLNA機能でDR録画したものが外部機器で再生できるのですかね?
すみません、ここはBW770のスレではありませんでした。
相性ですかね。
書込番号:13672145
0点

> 1年前に買ったものですが、今時100BASEなんてビックリです。
家電製品の用途で必要な実効速度は100BASE-TXで充分なケースが殆どだと思います。
> 100BASE(理論的に最大100Mbps)でDLNA機能でDR録画したものが外部機器で再生できるのですかね?
有線LANは無線LANに比べて非常に安定してますので、
100BASE-TXの全二重でリンク出来れば、
DRモードの番組でも充分再生出来ると思います。
フレッツ光ルーター === WR8700N === G300NH === BW770
と有線LAN接続するとどうでしょうか?
ちなみにPCで回線速度を計測した時と
BW770を接続した時では、LANケーブルは同じなのでしょうか?
書込番号:13674708
0点

> フレッツ光ルーター === WR8700N === G300NH === BW770
> と有線LAN接続するとどうでしょうか?
あ、そうですね。
それは試しても良さそうですね。
> ちなみにPCで回線速度を計測した時と
> BW770を接続した時では、LANケーブルは同じなのでしょうか?
はい、まるっきり同じです。
差し替えただけです。
ちなみに、BW770のファームウエアダウンロードが春(3月だったかな)に
あったと履歴がありました。バージョンは?です。
BW770でyoutubeは再生できました。必要な帯域が狭いのですねyoutubeは。
書込番号:13675522
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
他の部屋で使用しているAterm WR8170Nは通常通り使用出来るのに自室で使用している等機種だけがPC画面の右通知領域のネットワークアイコンに黄色の三角マークがかかり、カーソールを当てると
「インターネットアクセスなし」
と表示されて電波はキャッチしているのにインターネット・メールに繋がらなくなりました
ルータの初期化・ONUの再起動を何度も試してみましたがダメでした
どなたか解決方法をご教授お願いします。
0点

WR8170NやWR8700Nを含めてネットワークを構成する各々の機器の型式と
何と何が接続されているのかと云う構成の情報が必要です。
PCのタスクマネージャではワイヤレスネットワークのリンク速度はどれほど?
またPCとWR8700Nとの距離や障害物の状況は?
inSSIDerで検索すると、近所の親機の数や使用CHの状況は?
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:13667308
1点

自宅はマンションでして
ONU(品名 eo光電話アダプタ 機器名 Aterm VA551V1(eo) レンタル品)
Aterm WR8700NをVPCEB4AFJ(こちらが接続不可)と
Aterm WR8170NをVGN-Z91JSと
をそれぞれワイヤレス接続で繋げています
それぞれのルーターは各部屋の壁にあるLAN端子から有線接続です
問題が生じているWR8700NとVPCEB4AFJとの距離は約1mです
速度は150.0Mbpsと表示されています
IPv4接続 インターネットアクセスなし
IPv6接続 ネットワークアクセスなし
状態 有効
DHCP有効 はい
inSSIDerにて27個のSSIDが表示され、
WR8700の
Channnel GとGWはそれぞれ「1+5」と「1」です
書込番号:13667419
0点

CPこだわり人さん こんにちは
どこに問題が有るか切り分ける為に、WR8700NとVPCEB4AFJを有線LANで接続してみて下さい。
之が正常ですと無線設定の問題ですのでPCの設定を初期化して再度設定して下さい。
書込番号:13667486
1点

itosin4 さん
WR8700とVPCEB4AFJとを有線接続してみましたが
有線接続のアイコンにワイヤレス接続の時と同じく黄色い三角マークが表示され、
「インターネットアクセスなし」
と表示されました
速度は1.0 Gbpsです
書込番号:13667508
0点

> 問題が生じているWR8700NとVPCEB4AFJとの距離は約1mです
>
> 速度は150.0Mbpsと表示されています
PCの無線LANのリンク速度はPCの仕様の最大値ですね。
>
> IPv4接続 インターネットアクセスなし
> IPv6接続 ネットワークアクセスなし
> 状態 有効
> DHCP有効 はい
これは無線LANに対する情報なのですよね。
有線LANではなく。
PCのIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
コマンドプロンプト上でipconfig -allでわかります。
ちなみにWR8700Nはルータモード?アクセスポイントモード?
書込番号:13667512
0点

羅生門の鬼さん
> これは無線LANに対する情報なのですよね。
有線LANではなく。
はい、無線LANです。
> PCのIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
コマンドプロンプト上でipconfig -allでわかります。
リンクローカル IPv6アドレス : fe80::f56d:4d56:9791:af4%11(優先)
IPv4アドレス 192.168.0.3(優先)
です
> ちなみにWR8700Nはルータモード?アクセスポイントモード?
RT ルーターモードです。
書込番号:13667559
0点

> リンクローカル IPv6アドレス : fe80::f56d:4d56:9791:af4%11(優先)
> IPv4アドレス 192.168.0.3(優先)
これ、無線LANのインターフェイスの情報ですよね。
それならば、DHCPによりWR8700NからIPアドレスを受け取っているようです。
つまり物理的には無線LANはOKで、どうもWR8700Nより先が怪しいです。
WR8700NとVA551Vの間は何か機器が接続されていますか?
PCのコマンドプロンプト上で
ping WR8700NのIPアドレス
を入力すると、WR8700Nから応答が返ってくると思いますが、
ping VA551VのIPアドレス
を入力すると、VA551Vから応答が返ってくますか?
書込番号:13667612
0点

羅城門の鬼さん
すみません、それぞれのIPアドレスはどの様にして調べれば良いのでしょうか?
書込番号:13667637
0点

>ルータの初期化・ONUの再起動を何度も試してみましたがダメでした
ルータの初期化のままですとWR8170Nのルーターが働いているので
ルーター機能を停止して使用する動作モード(無線LANアクセスポイントモード)の設定していますか
Aterm VA551V1(eo) レンタル品)にルーターが付いていますのでWルーターでは接続出来ません。
書込番号:13667670
0点

itosin4さん
WR8170NはAT アクセスポイントモード
WR8700はRT ルーターモードです、APモードにしてみます
書込番号:13667692
0点

再度問います。
> WR8700NとVA551Vの間は何か機器が接続されていますか?
> すみません、それぞれのIPアドレスはどの様にして調べれば良いのでしょうか?
WR8700Nはデフォルトでは 192.168.0.1 です。
ちなみに有線LANは接続していない状態で確認下さい。
VA551VのIPアドレスがわからなければ、
tracert 72.14.203.104
を入力し、1段目と2段目の情報を教えて下さい。
ちなみに、72.14.203.104はwww.google.comです。
書込番号:13667700
0点

WR8700をATモードに切り替えた所、ACTIVEランプが点滅してるもののVPCEB4AFJと繋がりネットワークに繋がった模様です。
ACTIVEランプが点滅しているのが気になりますが...
書込番号:13667707
0点

>ACTIVEランプが点滅しているのが気になりますが
取扱説明書の6-10を読んで対処して下さい。
書込番号:13667744
0点

羅城門の鬼さん
> WR8700NとVA551Vの間は何か機器が接続されていますか?
すみません、間にはケーブル以外何も無いです
WR8700をATモードに切り替えて試した所、
192.168.0.1のping統計:
パケット数=4,受信=4,損失=0(0%の損失)、
ラウンドトリップの概算時間(ミリ秒):
最小=1ms、最大=25ms、平均=7ms
と表示されました
ATモードに切り替えた所、ネットワークには繋がりましたのであとはACTIVEランプの点滅を止めるだけでよろしいのでしょうか?
書込番号:13667781
0点

もう少し詳しく書きますとWR8170NとWR8700のIPアドレスが重複していますので
IPアドレスを重複しないように設定して下さい。
書込番号:13667783
1点

勝手ながらこれから用事がありますので、回答には暫くお時間を取らせてしまいます、
どうかご了承下さい。
書込番号:13667811
0点

> ATモードに切り替えた所、ネットワークには繋がりましたのであとはACTIVEランプの点滅を止めるだけでよろしいのでしょうか?
WR8700Nがルータモードだと何故VPCEB4AFJがインターネットに
接続出来なくなったのかは不思議です。
WR8700Nのファームが最新でないなら、
最新に更新しておいた方が良いかも知れません。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
取り敢えず繋がったのなら、WR8170NとWR8700のIPアドレスの重複を
解消すれば良いです。
書込番号:13667827
0点

羅城門の鬼さん
itosin4さん
遅くなり申し訳ございません。
説明書通りにRTモードで初期化して「らくらくWebウィザードで設定する」で設定後
競合する事無く無事に繋がりました。
この度は真にありがとうございました。
書込番号:13669838
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こんにちは。質問させてください。
現在、NTT東日本の「フレッツ光ネクストファミリー・ハイスピードタイプ」を利用しています。
ひかり電話は使わずに、ONUと本機(WR8700N)のWANポートを接続しています。
フレッツ光ネクストのサービス情報サイトが使えるようですが、ルータの設定をしても繋げられません。
このページを参考にやっているのですが。
http://flets.com/next/square/connectv4/win/#other
(ドメインルーティングはDNSルーティングに読み替えてやってます。アスタリスク*が入力できないのは問題ない?)
FirefoxとIE8の2種類のブラウザでhttp://www.v4flets-east.jp/にアクセスしていますが、できません。
どなたか接続できている方はおりますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

科学者さん
こんばんは、フレッツ光ネクスト・サービス情報サイトは以前フレッツ・スクウェアネクスト
と言っていたサイトです。
こちら
http://flets-east.jp/
設定は不要で繋がるかと思います。
http://flets.com/square/what.html
のページの中ほどの提供メニューの接続設定が完了している方は・・・から試験してみて下さい。
書込番号:13649702
0点

TD124さま
さっそくご回答いただきありがとうございます。
ご教示いただいたURLにアクセスしてみたところ、見ることができました!
IPv6の場合は設定しなくても見られるのですね。
IPv4じゃないといけない気がして設定していたのですが…。
ちなみに、Firefoxの場合はIPv6の設定が必要なようで見られませんでした。
IEに切り替えたらOKです。
ありがとうございました。
書込番号:13655456
0点

あーすみません。
Firefoxで見られなかったのは、自分でIPv6をOFFにしたからかもしれません。
初期設定では見られると思います。
念のため
書込番号:13655511
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





