AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2011年10月9日 18:58 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月8日 00:38 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2011年10月4日 16:34 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年9月30日 13:03 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年10月1日 00:30 |
![]() |
5 | 3 | 2011年9月22日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
8700NのUSBに接続したHDDに外部(Web)からファイルをアップロードするとき、
数ファイルで合計容量2GBぐらい以降アップロード出来なくなります。
HDDを交換してみても、ルーターを再起動しても、ルーターのACアダプタを外して
再起動しても、違う場所(回線)からアクセスしてもアップロード制限がかかります。
フォルダー内のファイルを削除するとしばらくしてから又アップ出来るようになります。
内部ネットワークからイーサネットでファイルをアップするときには制限がかからず、
また外部からのダウンロード時には制限がかかりません。
こんな症状でている方おられませんでしょうか。
0点

HDDに外部(Web)「から」、ファイルを「アップロード」じゃなくて「ダウンロード」ですかね?
一応突っ込み入れときますw
お使いのHDDは、市販のUSB接続の外付けのヤツを、そのままお使いなんでしょう。
市販の外付けHDDは大体、初期設定では「FAT32」という、古めのフォーマットをしてあって、
この場合、最大2GBのファイルしか扱えない、という「仕様」です。
この場合、2GBを超えるファイルを扱うには、「NTFS」という形式に再フォーマットする必要があります(Windowsの場合)。
「マイコンピュータ」⇒「(問題の)HDDを右クリック」⇒「フォーマット」で出来ます。
あ、あらかじめデータは移動しておかないと消えちゃうから気を付けてねww
※avi,wavなどの(比較的古い)メディアファイルはNTFSでも2GB以上は作れません。(ファイル形式の仕様)。
書込番号:13598283
0点

外部(Web)からファイルをアップロードすると制限がかかって、ダウンロード時には制限がかからないんだって。
アップロードしてるのは、数ファイルで合計容量2GBぐらいなんだって。
FAT32が扱えるのは、1ファイル2GBじゃなく最大4GBなんだって。
と一応突っ込み入れときます。
で、製品ページのご注意には、
・USBポートで使用できるUSBデバイスのファイルシステムは「FAT32/FAT16」のみです(2010年12月現在)。他のファイルシステムは認識できません。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
お願いには、
・複数のファイルをアップロードする場合には、1つめのファイルのアップロードが完了するまで次のファイルのアップロードは行わないでください。正常にアップロードできない場合があります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m13.html
なんて書いてあったり。
書込番号:13600428
1点

物欲浪費家ナオちゃんさんへの突っ込みが足らなかった…(>人<)
>※avi,wavなどの(比較的古い)メディアファイルはNTFSでも2GB以上は作れません。(ファイル形式の仕様)。
未圧縮で高解像度の画面キャプチャーでもしたら、ものの十数秒で3GB以上のAVI形式のファイルが作れますって。
書込番号:13600718
1点

>内部ネットワークからイーサネットでファイルをアップするときには制限がかからず、
>また外部からのダウンロード時には制限がかかりません。
このことから、みなしご_ハッチさんが契約している
「インターネット接続サービス」
自身に制限があるのでは?
<「P2Pソフト」などを利用されないためとか...
書込番号:13600965
0点

みなしごハッチです。
外部からのアップ・ダウン共に最初に書いているとおり出来ます。
ハードディスクはFAT32でフォーマットしています。
1ファイル500MBぐらいのを4つほどで5つめがアップ出来なくなります。
HDDにたまったそのファイルを削除すると、またアップ可能になります。
HDDは市販の3.5インチACアダプタ内蔵と2.5インチのUSB給電を試しています。
ちなみにプロバイダーはEO光200Mでプロバイダー制限は2TBまでかからず、
かかる前にメールがあるそうです。
NTT西フレッツ光マンションタイプ→EO光ファミリーのアップと
EO光ビジネス→EO光ファミリーのアップの時に検証しています
どちらもダウンの時は問題起きません。
ちなみに私はP2Pソフトなどは使用していません。
書込番号:13601494
0点

>1ファイル500MBぐらいのを4つほどで5つめがアップ出来なくなります。
>HDDにたまったそのファイルを削除すると、またアップ可能になります。
この「そのファイル」とは、「5つ目のファイル」って事でしょうか?
<アップできていないけど、ファイルはある?
外部(自宅以外)のPCに、
「A」「B」「C」「D」「E」
の5つのファイルが有るとして、
順にアップすると「E」がアップできず、
「E」を自宅の「WR8700N」に接続した「USB-HDD」から削除するとアップできるようになる?
>NTT西フレッツ光マンションタイプ→EO光ファミリーのアップと
>EO光ビジネス→EO光ファミリーのアップの時に検証しています
>どちらもダウンの時は問題起きません。
「アップ」の検証をしていて、「ダウンの時」というのは?
EO光ファミリー→NTT西フレッツ光マンションタイプのダウンと
EO光ファミリー→EO光ビジネスのダウンの時も検証しているということでしょうか?
何か良く判りませんでしたm(_ _)m
>ちなみに私はP2Pソフトなどは使用していません。
http://cs.eonet.ne.jp/usqa/net/connect/con3g/30170/3000326_6085.html
このことから、プロバイダ側がどういうソフトを使っているかを解析して
制限をしている訳では無いので、「ソフトの種類」は無関係です。
<プロバイダに依っては、そういう制限があるというだけですm(_ _)m
http://cs.eonet.ne.jp/usqa/net/connect/2090/30140/3004653_2636.html
<これは問題無いとは思いますが...(^_^;
ほかには、「WR8700N」の「ECOモード」は使っていませんよね?
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m11.html
<特に「タイマを設定して自動的にECOモードを切り替える」を設定していませんか?
ちなみに、「EO光ファミリー」とは、
「EO光ホームタイプ」に「ファミリーパック」を付けているって事でしょうか?
http://eonet.jp/familypack/
書込番号:13602768
0点

名無しの甚兵衛さん どうもです
>外部(自宅以外)のPCに、
>「A」「B」「C」「D」「E」
>の5つのファイルが有るとして、
>順にアップすると「E」がアップできず、
>「E」を自宅の「WR8700N」に接続した「USB-HDD」から削除するとアップできるようになる?
いえ「E」は「ネットワークエラーが発生しました」のようなメッセージが出て
アップされません。「A〜D」を削除すると「E」からアップ出来るようになります。
自宅からWAN側のIPアドレス指定で試しても同じようになります。
>「アップ」の検証をしていて、「ダウンの時」というのは?
>EO光ファミリー→NTT西フレッツ光マンションタイプのダウンと
>EO光ファミリー→EO光ビジネスのダウンの時も検証しているということでしょうか?
いえ8700NにつないだHDDに置いているファイルをNTT西フレッツ光マンションタイプなどから
ダウンロードするときです。
UP用のフォルダーに「1」「2」「3」・・・計4GB以上のファイル
DOWN用のフォルダーが空の時
UP用のフォルダーの「1」「2」「3」・・・すべてののダウンロードと
DOWN用フォルダーに「A」「B」「C」「D」「E」とアップしていくテストです
上記の場合ダウンはすべて可能ですが、アップは「D」までしかできません
>http://cs.eonet.ne.jp/usqa/net/connect/2090/30140/3004653_2636.html
調べてみましたがずっと300GBまでいってないですね
>ほかには、「WR8700N」の「ECOモード」は使っていませんよね?
エコモードは使っていますが、使わない時間帯を指定しています。
>ちなみに、「EO光ファミリー」とは、「EO光ホームタイプ」に「ファミリーパック」を
間違いました「EO光ホームタイプ」の200Mタイプです。
ルーターのファームウエアのセミハングアップもあるのかなと、通常のWEBでの再起動以外に
ACアダプタを外してしばらくしてからの再起動も試しましたが、ほぼ状況は変わりません。
HDDの初期化(パーティションの削除、作成からフォーマットまで)も試しました。
ルーターの再起動によるIPアドレスの変更も2回ほど試しました。
書込番号:13602983
0点

いま人にお願いして、外部からアップロードしながら、内部でHDDにたまったファイルを
次々と削除(別のHDDに移動)していくと、今の所制限なくアップし続けて行けています。
やはりプロバイダではなく、ルーターのファームウエアバグか何かでしょうかね?
ちなみにファームウエアのバーションは最新のものです。
また新しいフォルダーを作成してそのフォルダーにアップしようとしてもやはり制限が
かかります。
又一つ思い出したことがあります。
初めてアップ(それまではダウンだけしてました)したときはもっとたくさん(6GB位)
アップ出来ました。でもその1回だけでした。
書込番号:13603299
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
説明を読んだのですが動作モードをどれにすればいいかまったくわかりません
契約しているプラン名は
ocn 光 with フレッツ ファミリー 西日本
というのですがこの場合三つのうちどれにあてはまるのでしょうか?
0点

取説を見ましたが、以下の3つのモードのことでしょうか?
・PPPoEルータモード
・ローカルルータモード
・無線LANアクセスポイントモード
プロバイダ(OCN)から他にルータが配布されていないと思われますので、「PPPoEルータモード」になりますね。
http://www.ocn.ne.jp/hikari/wflets/attention/
で、 AtermWR8700Nにパソコンから接続してPPPoEの設定を入力する必要があります(設定情報はOCNから渡されていると思います)。
書込番号:13592594
0点

「壁」から、どういう機器が繋がれているかでも状況が変わります。
http://help.ocn.ne.jp/ols/menu/connect/50158_c_bf.html
のどの状況になるのでしょうか?
<ブロードバンドルーターを「使用している/使用していない」?
「ブロードバンドルータを利用していない」となると、
「PC」の情報も必要になります。
<http://help.ocn.ne.jp/ols/menu/connect/50158_c_bf.html#no
で、「Windows7/Vista」とそれ以外だと状況が変わりますm(_ _)m
書込番号:13592682
0点

このルーターには動作モードを自動判別してくれる機能が有ります。
つなぎがたガイドを御覧なさって下されば解ります
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_nu.pdf
らくらくネットスタート機能。
書込番号:13596319
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
以前使用していたルーターは、ある一定時間接続が無いアイドリング状態が続くと自動的に一時回線が切断され、再度ブラウザ等を開くと接続されIPアドレスが変わっていましたが、この機種はその様な機能は無いのでしょうか?
購入してから一度もIPアドレスが変わらず使用している為?最近接続スピードが極端に落ちてきています
詳細設定の中を見て見ましたが、その機能を見付けられませんでした
どなたかご指導お願いしますm(__)m
0点

>購入してから一度もIPアドレスが変わらず使用している為?
ルーターのIPは固定で当たり前だと思います。グローバルIPのほうはモデムの
電源を一度切って10秒後ぐらいに電源オンで勝手に割り振られると思うのですが?
>最近接続スピードが極端に落ちてきています
IPが変わらないから通信速度が遅くなるとは考えにくいのですが
通信速度低下はほかの要因ではないかと思います
ご参考までに
書込番号:13577404
0点

熟女マニアさん、早速のご返事有難うございます
実はこのルーターの前にBR8000Proと言うルーターを使っていたのですが、そのルーターの接続の設定の中にアイドルタイムと言う設定項目が有り、一定の時間が経過すると一時回線を切断すると言う設定が有りました
一晩パソコンの電源を落として、翌朝接続するとIPアドレスが変わっています
機種は忘れましたが、その前に使っていたルーターもアイドルタイムの設定は変更出来ませんでしたが、その様な機能が有りました
この機種を使ってる方は、常に固定IPの状態で使っているのでしょうか?
書込番号:13577461
0点

確か、今のファームウェアにバージョンアップされてから「オートECO」という機能が追加されていたと思います。一時的な切断を行うか否かは確認していませんが、通信速度の抑制などで消費電力を抑えることは可能なはずです。
IPアドレスに関しては、ルータ・PCともにDHCPという機能を使用していれば変わることがありますが、通信速度とは直接関係ないと思います。
ちなみに私は、そもそもDHCPを使わず各機器のIPアドレスを固定して使っています。これは、LAN関係でトラブルが出た時にどこに原因があるのかを分かり易くするためです。(スマフォだけはDHCP使ってます)
書込番号:13577511
0点

立て続けにすみません。
IPアドレスってプロバイダから割り振られるグローバルIPアドレスのことですかね?
普通のプロバイダ契約だと大半が固定IPアドレスではないので、回線の切断を機に変わることがありますね。ユーザー側が意図的に回線を切断しなくても、いつの間にか切断・再接続をして変わっていることもあります。
WAN側から自宅のLAN内へ接続することがなければ、特に気にする必要はないと思いますがいかがなものでしょう?
書込番号:13577539
0点

sn2000さん ご返事有難うございます
申し訳ありません、言い忘れてました
グローバルIPの事です
エコモードの中の設定は、使用しない時間帯にルーターの電源を落とす?機能を使えなくする?って事ですよね?
質問の文章が分かり難くて申し訳ありません
質問内容を簡単に言うと、以前使っていたルーターに有った、アイドリング状態が続くと一時的に回線を切断する機能が有るかどうかと言う事が知りたいのです
書込番号:13577642
0点

いえ、こちらこそ良く理解せずに返信してしまってすみません。
>以前使っていたルーターに有った、アイドリング状態が続くと一時的に回線を切断する機能が有るかどうかと言う事が知りたいのです
WAN側に関しては、この様な機能はないようですね。
LAN側ならありますが…。
>エコモードの中の設定は、使用しない時間帯にルーターの電源を落とす?機能を使えなくする?って事ですよね?
オートECOの内容は下記ページの下の方に記載してあります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m11.html
書込番号:13577704
0点

有難うございます
やはりその様な機能は無いんですねぇ
一昔前に、動的なIPの方がセキュリティー上良いと言う文章を読んだ事が有ったような気がしたので、今では標準でその機能が装備されてると思い込んでました・・・
今回は大変参考になりました有難うございます
書込番号:13577855
0点

>実はこのルーターの前にBR8000Proと言うルーターを使っていたのですが、
「BA8000 Pro」では?(^_^;
<「ロゴ」は確かに見難いですが...
裏のシールなどに「型番」などで書かれていると思いますm(_ _)m
>今では標準でその機能が装備されてると思い込んでました・・・
バッファローのルーターには、「自動切断」の機能が有るようですm(_ _)m
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrhpg302h-1.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrhpg450h-1.html
書込番号:13580721
0点

名無しの甚兵衛さん ご返事有難うございます
確かにBA8000Proの間違いでした(^^ゞ
バッファローのキープアライブと言う機能が例の機能に当たるのでしょうか
参考になりました有難う御座いました
書込番号:13581239
0点

>バッファローのキープアライブと言う機能が例の機能に当たるのでしょうか
???
「自動切断」の話では無いのですか?
「キープアライブ」は、その逆で、
「勝手に切断されないようにする機能」ですが...
書込番号:13582294
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在、ヤフーBBの12MのADSLプランに契約していて、ヤフーからレンタルしているトリオモデム(黒いモデムで、筺体にはTrio1と印字されています。)とデスクトップパソコン(NEC VALUESTAR VN770/VG6W)を有線でつないでインターネットを使用しています。
【やりたいこと】
この度iPhone4を購入し、自宅で3Gではなく、Wi-Fiで接続して利用したいと考えています。
また合わせてニンテンドーDSiも接続できればと思っています。
デスクトップは無線接続でも有線接続でもどちらでも構いません。
【ご質問】
現在の環境で、この製品を買って、接続、設定すれば、【やりたいこと】は実現できるでしょうか。あるいは他にも購入する必要があるでしょうか。
初心者のため良くわかりません。どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
結論から申せば「これだけ買えばできます」、です。
ただ、仰っている使用目的(有線接続ポートがPC用の1台分あればよく、他は無線接続でよい)からすると、
もっと安価・小型のモデルで十分な気がします。
一例で、PLANEXの MZK-MF300N-JC 辺りです。
当方、前のモデルMZK-MF150で仰るようなyahooトリオモデムを使った環境を無線化し、問題なく使えてましたので、この現行機種でも問題ないと思いますよ。
ご一考を。
書込番号:13565217
1点

自宅がそれなりに広いのであれば、NECのこの機種のようなハイパワーなもののほうが安定して速くていいかと思いますけど、
それにしても5GHz帯が使えなくちゃならない理由がなさそうな気はするので、もっと下位の機種でもいいかも知れませんね。
書込番号:13565259
1点

ごめんなさい、自己フォローです。
先述したPLANEX MZK-MF300N-JC だと、有線ポートが1個だけしかないので、お持ちのパソコンを有線でつないで使うことはできないですね。他の機器同様、パソコンも無線化して使うことになっちゃいます。
製品仕様のミスリードで間違いを書いてしまい、大変失礼しました。
なお同社製品でも、MZK-MF300D でしたら有線ポートが2個あるので、パソコンのみ有線でって接続ができますね。
前者よりちょっとお高いですが。
ご参考まで。
書込番号:13565789
1点

みーくん5963様
結論からのご説明で分り易く助かります。
商品のご紹介までしていただいて、どうもありがとうございました。
早速商品を調べてみます。
ツノが付いてる赤いヤツ様
それほど大きな家でもないので、コストパフォーマンスのよさそうな機種も検討してみます。
お二人とも、早速のご回答どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:13565818
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初めて利用させて頂きます。
先日こちらの無線LAN(WR8700N)とNECの(LifeTouch NOTE NA75W)を購入しました。
らくらく無線スタートの機能を使い、直ぐにつながり利用できるようになりました。しかし電波が弱いような気がするのですが、初心者なのでこんなものなのかどうか良く分からない状態です。
鉄筋マンションでこの親機のある部屋では良好ですが、隣りの部屋に行くとアンテナ1本又はつながらなくなります。
回線はauひかりマンション(下り:最大100Mbps)で有線では50Mbps〜60Mbpsの速度です。
なにか、他に設定等あるのか、他の機種を試してみようか等考えております。
アドバイス頂く上で他に状況説明等必要事項また書き込みさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
1点

>鉄筋マンションでこの親機のある部屋では良好ですが、
>隣りの部屋に行くとアンテナ1本又はつながらなくなります。
「隣の部屋」などの情報では良く判らないので、
「直線距離」と「遮蔽物の質」を教えてください。
<マンションの場合、「壁」にも鉄筋が入っていると、
電波が遮断される場合が有りますm(_ _)m
「無線」なので、
「直線距離を短く、遮蔽物を少なく(+薄く)」
が基本ですm(_ _)m
書込番号:13560665
1点

名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
「直線距離」は約7m位です。
「遮蔽物の質」については間仕切り壁が鉄骨は入っていない石膏ボードのようです。
親機のある部屋から1歩出るとドアを開けたままでもアンテナが2本に減ってしまいます。
書込番号:13564618
0点

>親機のある部屋から1歩出るとドアを開けたままでもアンテナが2本に減ってしまいます。
こういう状況が良く判りません。
「部屋から一歩出る」のが、
「親機から死角になる」のか「親機は見えているが単純に距離が遠くなるだけ」なのか...
<前者なら、壁の質が堅牢なため、電波が通り難いのだと思います。
ケータイの電波が、窓から遠いと入り難かったりしませんか?
<トイレからだと極端に悪くなったり(^_^;
状況的には「親機のある部屋から出る」が先の前者だと考えると、
「遮蔽物(壁)により電波が届き難い」というのが原因と思うので、
「距離をもっと詰める」か、「中継機を使う」などの工夫が必要かも知れませんm(_ _)m
http://www.planex.co.jp/product/wireless/mzk-ex300n2/point.shtml
こんなのとか...
書込番号:13564697
0点

無線LANは、遮るものがない場合にはよく届きますよ。
実体験として、g対応品時代の物でも直線で100mでも実用範囲内でした。
ただし、壁とかキャビネットとかが一つでもあると強度がガクッと落ちてダメになってしまいます。
あと、親機を床置きにしないで、高さをかせぐとよく届きますよ。
書込番号:13567021
0点

>あと、親機を床置きにしないで、高さをかせぐとよく届きますよ。
これは、「家具+壁+家具」をいかに「壁」だけに出来るかがポイントだと思いますm(_ _)m
<「親機」と「子機」の直線上に何が遮蔽するかが重要なので、
「親機だけ高く」しても意味が無い場合がありますm(_ _)m
ちなみに「人間」も「遮蔽物」です(^_^;
書込番号:13567204
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
そう言えば家の中は携帯電話の電波も弱いです。
中継機を使うか親機の場所を変えてみる事を検討してみます。
Excelさん
ありがとうございます。
極力、遮るものがないよう物を片付けしてみます。
また、壁掛けにしてみようかとも考えていたので、なるべく高い位置に掛けてみます。
書込番号:13568101
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
1週間ほど前にそれまで使っていたWR6650Sが壊れたので、今回この機種を購入しました。
無線設定などは簡単に出来て、プロバイダの接続先設定も正しいと思われる設定をしましたが、
何度やってもPPP認証エラーと言うのが出て接続できませんでした。
前の機種は数年前にフレッツADSLにした時に設定したきりで触っていなかったので、
接続先設定のユーザー名やパスワードが絶対に間違ってはいないと言えない状態だったので
プロバイダに正しいパスワードなどの設定に必要な情報を送ってもらいました。
今日届いた物をみると微妙にユーザー名が違っていたのでそれでかと思い、
正しいユーザー名とパスワードで設定をしましたが、やはり何度入力しなおしてもつながりません。
現在モデムにLANケーブルをじかにさしてNTTのツールにユーザー名とパスワードを入力してネットに繋いでいます。(つまりユーザー名、パスワードは正しいと確認出来ました。)
そこで最初につながらない時から気になっていた事ですが、接続先設定でユーザー名、パスワードを入力
してから右下の設定ボタンを押すと、入力したパスワードの文字数が勝手に増えている現象が起こります。
例えばパスワードが4文字だとすると、パスワード欄に入力すると最初「*」が4つですが、設定ボタンを押すと「*」が14個になっています。
試しにパスワード欄に1文字入れて設定ボタンを押すと6個、2文字入れると8個、3文字入れると10個に増えてしまいます。
この挙動は正しいのでしょうか?パスワードが勝手に変わる(増える?)のでPPP認証エラーになるのではないかと思うのですが、この挙動が正しいのならつながらない原因がわかりません。
挙動が異常だとしたら改善の方法はあるのでしょうか?単に故障しているのでしょうか?
1点

stainlessさん こんにちは
原因が不明の場合の私の方法は、ルーターの初期化ですよ。
よく解らずに設定していると違った設定をしている時が有りますので
順番として、PC本体の接続設定を全部削除とNTTのツールを削除してLANケーブルを刺して設定して最後に無線設定して下さい。
後 ウイルスソフトも確認してください。
パスワードの文字数は、推測防止為それで正常です。
書込番号:13533970
3点

itosin4さん返信ありがとうございます。
>パスワードの文字数は、推測防止為それで正常です。
なるほどそういう事でしたか。分かりました。
これが原因だと9割方思っていたので正常なのは良かったですが、ため息が出そうです。
とにかくもう一度、モデム、ルータなど初期化できるものは初期化してみます。
それで上手くいけば本当に良いのですが。
書込番号:13534452
1点

itosin4さん
モデムとルータを再起動して設定をやり直したらどうやらOKだったようです。
何がいけなかったのかわかりませんが、どこかが微妙に間違えていたのかもしれません。
これから無線LANのパスキーなどの設定をやり直したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13534686
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





