AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

従来の子機でも性能発揮できますか?

2011/02/04 10:45(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 takhiroさん
クチコミ投稿数:71件

引越しして家の間取りが変ったせいか、電波が不安定で良く途切れます。
1Fリビングに親機→階段登って2階回にてPC使用(木造)

回 線 : NTTの光ネクスト
P C : 東芝のダイナブック(EX-522CDE)
親 機 : 無料で貰ったNECAtermWR4100N  http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr4100n/index.html
子 機 : バッファロー WLI-UC-GNHP
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gnhp/

親機をハイパワーに買い換えた場合、子機も変えた方が良いのでしょうか?
PCの買換えは予算的に保留中です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12603869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/02/04 11:25(1年以上前)

今使われている子機で、十分な性能は出ますよ。

WLI-UC-GNHPはハイパワーと高受信度を売りにしてますから。

他に、電波をたくさん拾っていませんか?
引越しされたとのことですので、周囲のと電波干渉しているのかもしれません。

書込番号:12603978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2011/02/04 12:43(1年以上前)

電波強度は十分ありますでしょうか?
出来れば一度近所の無線状況を確認された方が良いですね。
フリーソフトのinSSIDerとか使われると簡単にチェックできますよ。
あと無線APのチャンネルは固定にされた方が安定しやすいですね。

書込番号:12604304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2011/02/04 13:28(1年以上前)

お二方の言うとおり、電波干渉が原因となりましたら、
本体の交換と合わせ、5GHz対応の子機(対応にaが入ります)にした方がいいでしょう。

単に電波が弱いだけでしたら、買い換えよりもまず、
子機と親機の位置を調整していく方が早道です。

書込番号:12604468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/04 15:25(1年以上前)


スレ主 takhiroさん
クチコミ投稿数:71件

2011/02/04 18:12(1年以上前)

いろいろありがとう御座います。
子機は大丈夫そうですね。

やはり、親機(無料で貰ったNEC Aterm WR4100N)のパワー不足でしょうか。
親機をハイパワーに変えれば改善されるでしょうか?
それとも中継ポイントを設置した方が良いのでしょうか?

回線はNTTの光で200Mbpsでるらしいのですが、
「電波が非常に弱い」と表示され、壁際(階段に近い方)に寄ると、
スピードは遅いですが何とか繋がります。


書込番号:12605287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2011/02/04 19:00(1年以上前)

4100にしろ8700にしろ所詮、本体内蔵アンテナなのであまり期待できませんね。
ハイパワー云々よりもアンテナ性能を前面に押し出しているような子機を選んだ方がよろしいかと思います。

最近ではプラネックスがこんなある意味とんがったUSB子機とか発売してますね。
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-ussuper300/

書込番号:12605480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/04 23:36(1年以上前)

永遠の初心者(−−〆)さんも書かれていますが
「WLI-UC-GNHP」は、十分「ハイパワー」です。
 <仕様を見た限りでは、「WLI-UC-GNHP」の方が「消費電力」が高いので、
  もしかすると「より高出力」かも...
   ※「GW-USSuper300」のページにも「世界最強」では無く「世界最強級」と...(^_^;


「無線LAN」は、設置環境で全く変わるので、
>引越しして家の間取りが変ったせいか
というのが一番の要因ではあります。

一番いいのは、
「できるだけ遮蔽物の無い状態に設置する」
です。

せっかく「USBアダプタ」なので、
できるだけ、親機に近いところに置くとか、
親機もできるだけ子機が有る場所に近いところに置くとかの配慮で大分変わります。
 <「親機の向き」でも変わるようですが...

書込番号:12606859

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレスネットワークの選択について

2011/02/03 21:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:9件

先日、こちらのUSBスティックセットを購入しました。

システムは、4年前のダイナブックのノートパソコンで、WINDOWS XPで J:COMの160Mです。

かんたんらくらく設定が出来なかったのですが、手動設定でなんとかつなぐことが出来ました。

そこで質問なのですが、手動設定の際、ワイヤレスネットワークの選択となって

WARPSTAR−AD0000−A

WARPSTAR−AD0000−GW

WARPSTAR−AD0000−G

WARPSTAR−AD0000−AW

etc

の表示が出ました。

これを買うときに、お店の人には、11naの回線速度が速いよと言われました。

とりあえず、WARPSTAR−AD0000−Aで設定しています。

この中で、どのワイヤレスネットワークに接続するのが一番早いのでしょうか?

ためしに回線速度を調べてみますと 17.565Mbpsでした。

有線のころはもっと早かったような気がします。

よろしくおねがいします。









書込番号:12601931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/02/03 22:25(1年以上前)

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/wl_navi/wireless_pc/ap/xp/004.html

今は5GHz帯(802.11n/a)かつ暗号化方式「AES」で接続
なので2.4GH帯のGで試してみて早いほうがいいんじゃないかな。

書込番号:12602169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2011/02/03 22:33(1年以上前)

こちらのNECのサイトをご覧下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html

障害物のない環境だと5GHz帯が速いですが、間に壁が複数入るにつれ2.4GHz帯と逆転してしまいます。

100Mbpsオーバーならこちらのサイトで計測してみて下さい。
http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/netspeed4/index.html
ただし、XPなのでMTU/Rwin値の最適化は必須です。

書込番号:12602221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2011/02/03 23:28(1年以上前)

それぞれ測定して速いの選んでおけばいいのでは?

書込番号:12602563

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/04 04:36(1年以上前)

>先日、こちらのUSBスティックセットを購入しました。
>かんたんらくらく設定が出来なかったのですが、
>手動設定でなんとかつなぐことが出来ました。
???
http://kakaku.com/item/K0000089611/
を買ったのですよね?
それなら、最初から接続設定は済んだ状態ですが..._| ̄|○


>この中で、どのワイヤレスネットワークに接続するのが一番早いのでしょうか?
「つなぎかたガイド」は読んでいないのでしょうか?
「WL300NU-AG」は、「11a/n」「11g/n」両方に対応しているので、
どちらで接続しても大丈夫です。

他に無線LANをしている人が近隣に居る場合、
「チャンネル干渉」が起きて不安定になったりしますが、
後述の「サテライトマネージャ」で確認できます。

せめて取扱説明書は読んで欲しいです..._| ̄|○
 <「3−8、9」を読めば、「サテライトマネージャ」で無線通信の状態も判るのですが...

書込番号:12603254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/05 02:05(1年以上前)

ありがとうございました。

http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/netspeed4/index.html
のサイトでチェックしましたら、
WARPSTAR−AD0000−Aが80Mbpsほど出てましたので
これにしたいと思います。


接続ですが、説明書やつなぎ方ガイドのほかに、XP使用の無線LAN内蔵パソコンに
取り付ける場合の注意事項という1枚紙がついていてそのとおりにつなげました。
そこにはサテライトマネージャはご利用になれませんと書いてありました。
そのあと、つなぎ方ガイドを見ながら、らくらく無線EXを2時間くらい試したのですが、
右下の時計の横のワイヤレスマークに赤いバッテンがついたままで、全然つながらず(>_<)

ためしにクリックしたら、いろんなワイヤレスネットワークが出てきて、
ためしに一つ選んで暗号を入力したらつながったのでした(*^_^*)

どれが11a/nがわからず適当に選んでたので、どれが最適なのかなって思って質問してしまいました。

ありがとうございました。






書込番号:12607377

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/05 22:27(1年以上前)

「無線親機(PA-WR8700N-HP)」と「無線子機(WL300NU-AG)」のセットの場合、
「らくらく無線スタート」は使用しません。

「無線LAN内蔵PC」の無線LAN機能を使う場合や、
後から「(NECの)無線子機」を購入した場合に必要になるだけで、
セットで販売されている場合は、販売時点で設定は完了してます。
 <「11a」を使うか「11g」を使うかは、別途設定画面などから選択できるはず...

必要なのは「ドライバのインストール」だけで、
「無線LAN内蔵PC」で使う場合は、
「PCの無線LAN機能をオフにする」というくらいです。
 <「CD-ROMからのインストール」はせずに、
  「WL300NU-AG」を挿すと、ドライバのインストールウィザードが始まるはずなので、
  CD-ROMを指定すれば、勝手にインストールしてくれるはず...
   ※これなら「サテライトマネージャ」はインストールされません。



>右下の時計の横のワイヤレスマークに赤いバッテンがついたままで、全然つながらず(>_<)
>ためしにクリックしたら、いろんなワイヤレスネットワークが出てきて、
>ためしに一つ選んで暗号を入力したらつながったのでした(*^_^*)
これって、「PC内蔵無線LAN」で繋がっていませんか?

>取り付ける場合の注意事項という1枚紙がついていてそのとおりにつなげました。
の手順が判らないので、何とも言えませんが、
「つなぎかたガイド」の説明だと「無線LAN内蔵PCの場合」の指示に従っているような...
 <今回は「Atermシリーズの子機の場合」でやる必要が有るのでは?

「WL300NU-AG」の取扱説明書20ページの「お願い」の6番目にも書いてあります。

書込番号:12611485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/08 01:44(1年以上前)

ありがとうございました(*^_^*)

サテライトマネージャ インストールできました。

でも『XPでAterm無線LAN端末(子機)をご利用のお客様へ〜無線LAN内蔵パソコンに取り付ける場合の注意事項について〜』という1枚紙が、まぎらわしかった様な気がします。

「無線親機(PA-WR8700N-HP)」と「無線子機(WL300NU-AG)」のセットには、添付しなくてもいいのではとも思いました。サテライトマネージャは使えませんって書いてあるし。

どうもありがとうございました。

書込番号:12622663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/08 05:35(1年以上前)

「無線LAN内蔵PC」の場合、
「無線LAN子機」を使うための「PCメーカーの無線LANツール」が
はじめからインストールされています。
 <「無線LAN子機」は、「内蔵」「後付」を問いません。

これが、「サテライトマネージャ」と干渉して、
「どちらが、無線LAN子機を使うか」
という問題になって、無線LANが正常に機能しなくなる場合があります。
 <最悪、一定時間ごとに「取り合い」になり、接続と切断が繰り返される...

なので、「どちらかを使ってください」ということですm(_ _)m
 <「サテライトマネージャ」を使うなら、
  「PCメーカーの無線LANツール」は削除してくださいと...

書込番号:12622891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:14件

基本的な事が分かってないと思いますので、教えて下さい。

今回初めて今住んでいる自宅にインターネット回線を引くのですが、新規プロバイダ契約を行い、プロバイダ経由でNTTの光接続(マンションタイプ VDSL方式)を申込み、工事日も決まりました。

NTTに確認したところ、工事の際には自宅に回線終端装置を設置し、作業員が持ち込んだノートPCを直繋ぎして回線開通確認を行うとの事。
NTTからルーターのレンタルはしない予定です。

この回線終端装置とWR8700Nを繋ぎ、WR8700Nにプロバイダの接続ID・パスワードを設定すれば、ネットに繋がるようになるのでしょうか?

以前住んでいたマンションではADSLを利用していたのですが、フレッツ接続ツールの使い勝手が非常に悪かったため、その時はADSLモデル内蔵ルータを購入し有線接続していました。

光回線の場合、モデムというものは必要ないのでしょうか?

現在の状況並びにやりたい事(希望)は次の点です。

(状況)
・ケーブルテレビがあるが、テレビと光電話だけ利用中。
 ※ケーブルテレビではインターネット接続は行いません。
・NTTの光接続 マンションタイプ(VDSL方式)
・プロバイダはビッグローブに新規加入

(希望)
・ノートPCによる無線LAN接続(PC内蔵の無線LANを使用しますので無線子機は買わない予定です。)
・NTTのフレッツ接続ツールをPCにインストールしての接続はしない。
・NTTからルーターのレンタルはしない。

(構成イメージ図)
 回線終端装置 == 有線 == WR8700N --(無線)-- PC


もし、これでは接続できない場合、WR8700N以外にどのような機器を購入すれば良いでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:12595787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2011/02/02 16:27(1年以上前)

どのような配線になるか不明ですが(ステップ1〜3)
http://flets.com/first/kouji/const_apartment_vdsl.html

たぶん考えている方法で接続出来ると思いますよ。

どのような申し込みをしたのか不明ですが、BIGLOBEでフレッツ光申し込むと27,000円キャッシュバック。
価格.comから申し込むと30,500円キャッシュバックなど・・・

http://kakaku.com/bb/plan_VDSL_ntt_biglobe_215011130000000000000012/

書込番号:12595894

ナイスクチコミ!1


Ken5678さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/02 22:54(1年以上前)

別途モデムやルータは不要です。
NTTが用意した回線終端装置と
このAtermとを市販のLANケーブルで直結で繋いで
AtermをPPPoEルータモードにして
接続先を作成して
ユーザー名とパスワード(BIGLOBE?の)を設定して
これで繋がります。

あとはADSLモデム等のルータ機能と同じで
テレビでもパソコンでも無線でも有線でもネットに繋げられます。

書込番号:12597853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/02/04 10:37(1年以上前)

尻尾とれたさん 並びにKen5678さん アドバイスありがとうございました。

>尻尾とれた様

尻尾とれた様から教えて頂いたNTT東日本のURL先の構成図を拝見したのですが、
構成図並びに説明にありますVDSL宅内装置というのが、光回線の場合、ADSLの場合の
モデム機能的なものがあるのかどうか、またモデム的な機能がそもそも光に必要なのか
分からず今回の質問をさせて頂きました。

尻尾とれた様のおっしゃるように、私の考えてた方法で接続出来るんじゃないかなぁ
という感触はあったのですが念のため皆様に教えて頂きたいと^^;

ちなみにBIGLOBEのホームページ上で27,000円のキャッシュバックが受けられる事を知り、
BIGLOBE経由でフレッツ光を申し込みましたが、昨日届いたキャンペーンの書類では
25,000円になってました。
BIGLOBEへは電話で申込みを行った際、オペレーターの人も27,000円のキャッシュバックと
おっしゃっていたのですが…

価格ドットコム経由だともっとキャッシュバックがあったのですね。

しかしキャンペーンの金額が申込むサイトによって異なり、届いた書類の金額も表示上と
異なるのでしたら何だか騙された気分になりますね。


>Ken5678様
アドバイスありがとうございました。
問題なく接続できるとの事ですので、本日にでもこの製品を購入したいと思います。

ところで今回は光ですが、もしこれがADSLだと、やはり無理なのでしょうか?
実家がADSLで、e-Accessを利用していますが、無線を使いたいとの要望があり、
利用できるならあわせて買おうかと思っているのですが。

書込番号:12603850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2011/02/04 11:56(1年以上前)

キーマンズさん

ADSLの場合ですと電話回線(電話用モジュラージャック)を利用しますが使用する機器が異なりますが
ADSLモデムとWR8700N-HPなどの無線LAN親機をLANケーブルで接続して無線LAN利用は出来ると思いますよ。

以前、光にする前はe-Accessを利用していました。
使用していた無線LAN親機はNEC製でした。(ADSLや無線LAN親機の型番は忘れました)

書込番号:12604094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/07 20:39(1年以上前)

ネクストですか?プレミアムですか?
ネクストですと、ルーターモードで使用可能です。
プレミアムですと、ブリッジモードにする必要があります。

書込番号:12620835

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/02/15 09:07(1年以上前)

皆様、色々なアドバイスありがとうございました。

皆様のアドバイスは大変参考になり、またその後自分でも調べ、友人などの余っているルーター等をお借りして色々やってみました。
※まだADSL自体を解約してなかったため、光の場合とADSLの場合で接続の可否を調べていました。


Goodアンサーなどの選択が遅くなり、申し訳ございませんでした。

書込番号:12658400

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この設定でよいのでしょうか?

2011/02/01 16:59(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:25件

フレッツ光プレミアムの回線を使用していて、PCを無線LAN接続しています。

元々マニュアル通りに接続してなんの問題もなかったのですが、「ホームU」を導入の際に
親機を初期化してしまいました。「ホームU」自体はコールセンターを使い設定出来て、
PCも有線・無線とも両方繋がっているのですが、クイック設定Webの基本画面の
導入時入力した「ゲートウェイ」「ネームサーバー」が空欄になってしまいました。

IPアドレス/ネットマスクは、
IPアドレス自動補正機能 使用しない
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) 192.168.24.220/24
です。

このまま空欄の設定のままで問題ないのでしょうか?

書込番号:12591294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/02/01 18:00(1年以上前)

問題ないと思いますよ。

ルーターの機能を無効で使われているみたいですし。

書込番号:12591488

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2011/02/01 18:15(1年以上前)

検証はしていませんが。
NTPサーバ接続(時刻データ取得)、オンラインバージョンアップの為に必要になると思います。

書込番号:12591550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/01 22:36(1年以上前)

http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の「無線LANアクセスポイントモード(ルータ機能を停止する)」
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/rutar/main/8700/m01_m43_7s.html
は読みましたか?
 <最初の設定のときは読んだから設定していたのでは?

書込番号:12593013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/02/02 05:43(1年以上前)

>>名無しの甚兵衛さん

リンクありがとうございます。
設定の時は画面に出てきた「フレッツ光プレミアム」用のアドレスをそのまま転記した為
マニュアルを参考にしていませんでした。
リンクを参考にして無事設定が出来ました。ありがとうございます。

書込番号:12594192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:166件

現在使用しているルーターでは、感度が弱く遅いことと「n」を使用したいためこの製品の購入を検討しています。

下記の環境では、この製品とどの組み合わせがよいでしょうか?
アドバイスをいただけるとありがたく質問させていただきます。

<自宅環境>
・1戸2階建て住宅(プレハブ形式)
・2階にCATVのモデムがあり、その直下に既存ルーターあり
・2階と1階を繋ぐLANケーブルあり1階にも無線のアクセスポイントあり

・接続しているインターネット接続機器は(★印は今回増加します)

 2階
  デスクトップパソコン@(この製品と交換予定)自分
 ★デスクトップパソコンA(WL300NU-AG:USBタイプ予定)子供
 ★PS3(本体の仕様でb接続)

 1階
  地デジチューナー(有線LANが必要)
  DVDレコーダー(有線LANが必要)
  デスクトップパソコンB(有線LANが必要)家族共用
  ノートパソコン(WL300NU-AG:USBタイプ予定)1階のルータから最も遠い
  

 こういった環境の中での質問事項ですが

(質問1)2階と1階がLANケーブルでつながっていることと、1階の有線LANが必要な機器が3つあるので、この製品とセットで売られている WL300NE-AG はLANポートが2つしかないのでLANポートが不足します。

ですので、同じ製品を2つ買って、1つを有線LANでアクセスポイントできないか(そういう機能があれば)と悩んでいます。

 または、本製品を1台購入して、1階の無線ルーター(バッファロー)は残しておいて、無線を無効化して、家全体の無線LANをこの1台でまかなうことができれば、1番経済的かと考えています。
 どのくらい送受信できるのか試してみないと分からないのですが。。。


(2)1階のノートパソコン(無線受信装置なし)は、USBタイプの子機ですと、ちょっと飛び出して邪魔な感じがするのですが、WL300NC(カードタイプ)と比べて受信感度はどちらがよいのでしょうか?できれば、受信感度を優先させて選びたいと思います。


以上2点でございます。

情報が足りない分は、お答えしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
また、最後は自己責任で購入いたしますので、お気軽にアドバイスをよろしくお願いいたします。

以上でございます。



書込番号:12579382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2011/01/29 23:12(1年以上前)

まず今使われている機器の型番を書かれた方がよろしいかと。
また、接続詞または単語がどこかで間違われているため、質問の意味がよく分かりません。

憶測で回答しますと、

A1.LANポートが足りないのであればハブを使えば解決します。

A2.カードタイプとUSBタイプの感度違いは形状以上に角度や位置が左右しますので、ケーブル延長できるUSBタイプのほうが有利な気もしますが、本体直結ではあまり変わらないと思います。

書込番号:12579564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/29 23:56(1年以上前)

現状!?

こういう構成にしたい?

こういう質問をする場合は「型番」で記述した方が良いです。
 <買い替えなどしないで済む機器なのに、それが判らず無駄なことをすることも...

>有線LANが必要
という書き方も、
「今は繋がっていないので、LANケーブルを買ってくる必要が有る」
と思ってしまいます。


>デスクトップパソコン@(この製品と交換予定)自分
この文章を見ると、
「PA-WR8700N-HP」を「無線子機」と勘違いしているように思えますが...
 <「PA-WR8700N-HP」は「無線親機(ルーター)」ですよ?


>現在使用しているルーターでは、
>感度が弱く遅いことと「n」を使用したいためこの製品の購入を検討しています。
との事なので、コレを「PA-WR8700N-HP」に交換すると思ったのですが...


「既存ルーター」と「1階の無線AP」が
他の機器とどれくらいの距離関係なのかが判らないので、
何が必要になるのかが良く判りません。
 <「有線LAN」を使えない最大の要因は?



>(質問1)
「スイッチングハブ」を追加で購入してください。
http://kakaku.com/specsearch/0074/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Speed=1000&


>(2)
「ノートPC」は、持ち歩いていろんな場所で作業するのでしょうか?
他の機器との位置関係も判らないので、
「無線LANにする必要が有る」のかどうかも判りません。

「USB端子」が1箇所しかないのでしょうか?
しゅがあさんも仰るように、「柔軟な位置に置ける」というメリットも考えてみては?
「カード型」の場合、転送速度が遅い場合も有ります。
 <新しいノートPCなどを購入すると「無駄」になるかも...
  「USBアダプタタイプ」だと汎用性が高いので、
  他機器への転用もできると思います。 >「AV機器」は無理



どちらにしても、
「2階のデスクトップパソコン@」
の意味が判らないので、
もう一度考え直した方が良いのでは?
 <自分の様に「絵に描く」と何がしたいのかも判り易いと思いますm(_ _)m


「バッファローの無線AP」を使っているなら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000120585.00774010956
「AOSS接続」が使えるこういう製品を使うのも手ですが...
 <「WLI-TX4-AG300N」なら、「LAN端子」が4つ有るので、
  1階の有線機器は全て繋げられます。

書込番号:12579846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2011/01/30 11:14(1年以上前)

現状

変更案

しゅがあさん 名無しの甚兵衛さん へ

 まず初めに、ご丁寧にご教示いただきまして、誠にありがとうございます。
 また、私の知識不足および誤認識・説明不足によりご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

 ご教示いただきました内容を読んで、私なりに現状と変更案を図で作ってみました。
 いろいろといたらなかった点をご容赦いただき、再度、質問させていただきます。

 現状につきましては、図のとおりですが、自宅の構造がセラミックのプレハブ式のため、LANケーブルを新しく敷設するのが困難な状況です。
 
 よって、2階の子供部屋は、無線LANで接続をしたいと思っています。
 2階の子供部屋は、無線LAN(親機)の隣の部屋で距離にして4mくらいでしょうか。2枚の扉が間に挟まれることとなります。

 子供がモンスターハンターなどのオンラインゲームを希望しているのですが、通常有線じゃないと無理じゃないの?と思っていたのですが、ファイナルファンタジー14の無線LANタイプも出ているようなので、現在のルーターなら、それを可能にするのだろうかと調べていたところ、「n」という新しい規格を知り、この製品を検討中です。



 1階につきましては、はなれ家のノートパソコンの受信感度が悪く、今回一緒に改善したいと思っています。

 2階と1階を繋ぐLANケーブルがありますので、それを有効に活用したいと思っていますが、この製品には、アクセスポイントに切り替えられる機能があるのでしょうか?
 なければ、さしあたりこの製品のみを購入し、「g」接続のまま、速度が向上するか試して、だめであれば、AtermWL300NU-AG(USBタイプ)を購入し、「n」接続で試してみるとかになるのでしょうか?

 それとも、1階のアクセスポイントのルータの方がはなれ家のノートパソコンと距離が近いので1階のアクセスポイントの方を先に改善させた方がよいでしょうか?



 説明の足りない点など、その他ございましたら、合わせてご教示いただけると助かります。
 



 お気軽にアドバイスをいただけると助かります。



 
 長文失礼しました。

書込番号:12581281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2011/01/30 12:31(1年以上前)

よく分かりました。
変更案として、提示しているバッファロールーターを残す部分ですが、
2Fにおいた8700からの電波が十分に1Fおよび離れに届くようであれば、
必要ありません。
届かなければ現状と変わりなく、機種変更は意味が無くなりますので、
とりあえず1Fのルーターを2Fの位置に置いてみてどんな感じになりますか。
その状態で移動用のノートを離れを含め使用したい場所に持っていけば、
電波強度の参考にはなると思います。

十分でしたら、2Fを8700に入れ替え、1Fはルーター不要、LANハブで十分ですね。

離れの距離がありますので、ルーターを2Fの離れ側の窓、
離れPCはUSB子機を延長して母屋側の窓というように
極力距離を縮めるよう、また障害物が少なくなるよう配置しないと、厳しいと思います。

書込番号:12581565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/30 16:26(1年以上前)

「無線LAN」は、
1つの親機(AP)で、決まった電波帯(チャンネル)しか使わないため、
1つの親機に複数の子機を接続すると、通信速度が低下する場合があります。
 <「帯域」を複数の機器で分け与えながら通信する。
   ※「11g」だけの機器が多いと、通信が厳しいかも...
    複数の「11g/n」機器なら、上手くハンドリングできそう...

また、複数のAPが有ると、「チャンネル干渉」が発生し、
同様に通信速度の低下や断続的な切断などが発生します。

理想は、しゅがあさんが仰ることと同じで、
「親機(AP)は1台だけにして、できるだけ少ない子機で接続」
というのが良いのですが、「離れ」も有るので、ちょっと難しいですね。

「1階と離れ」か「2階と離れ」のどちらかが、
「お互いの窓が見通しで見える」なら、窓際に「無線機器」を置くことで、
クリアな通信ができるはずです。
 <「PCカードタイプの無線子機」だとこの柔軟性が無いので...


個人的には、
子供部屋の「デスクトップPCA」と「PS3」を「WL300NE-AG」にして、
少しでも無線の干渉を避けるのが良いと思います。
 <「PS3」は「11g」しかできないので...
  また、「PCA」と「PS3」を同時に使う場合でも、
  「電波(チャンネル)干渉」が低減できます。



>2階と1階を繋ぐLANケーブルがありますので、
>それを有効に活用したいと思っていますが、
>この製品には、アクセスポイントに切り替えられる機能があるのでしょうか?
「この製品」とは何ですか?
「無線親機」を複数所有している状況では、
「1階の無線親機」か「2階の無線親機」どちらか判りません。
 <なので「型番」で書いて欲しいのですが...

一応、「WHR-G54S」にも「PA-WR8700N-HP」にも
「AP(ブリッジ)モード」は有りますが...
 <どちらも「スイッチ」で簡単に切り替えられるはず...



>現在のルーターなら、それを可能にするのだろうかと調べていたところ、
>「n」という新しい規格を知り、この製品を検討中です。
「11n」は、「11a」や「11g」の複数のチャンネルを同時に使うことで、
実質の通信速度を上げる技術です。
 <1車線の道路で1台づつしか通れなかったのを、 >「11a」「11g」
  3車線や4車線の道路にすることで、たくさん通せるようになる。 >「11a/n」「11g/n」
「チャンネルを同時に複数消費する」ので、
他のAPが有ると「干渉」が起きて、通信品質が悪くなったり、
最悪の場合は「切断」などが発生します。
 <基本的に「電波が強い機器のチャンネルが優先される」ので...
   ※「親機」の電波が強くても、「子機」の電波が弱いと、
    他の機器の電波に邪魔をされて通信できないことも...

書込番号:12582439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2011/01/30 23:36(1年以上前)

しゅがあさん 名無しの甚兵衛さん へ

懇切丁寧にご教示いただき、誠にありがとうございます。
心より感謝を申し上げます。

お二人のご教示してくださった内容をよく読んで、構成を決めたいと思います。

>「この製品」とは何ですか?
「無線親機」を複数所有している状況では、
「1階の無線親機」か「2階の無線親機」どちらか判りません。
 <なので「型番」で書いて欲しいのですが...

一応、「WHR-G54S」にも「PA-WR8700N-HP」にも
「AP(ブリッジ)モード」は有りますが...
 <どちらも「スイッチ」で簡単に切り替えられるはず...

この件は、説明不足で申し訳ありません。
PA-WR8700N-HPがAPモードに切り替えができるかどうか知りたかったのですが、切り替えがあるようですので、もっと仕様をよく読んで確認しておきます。
ありがとうございました。

ちなみに、1階のAPとはなれ家の窓ガラスはほぼ対面でお互いがよく見える位置関係にあります。


これから案として手順的には、現状のはなれ家のノートパソコンの受信速度を数種類のサイトを使用して測定してから

@ 2階のルーター(親機)をAtermWR8700Nに取替えして無線LANで、はなれ家のノートパソコンと今のPCカードで「g」のままで接続して受信速度確認します。

A 現状および@と比較して受信感度が弱ければ、はなれ家のノートパソコンの無線LANのPCカードをAtermWL300NU-AG(USBタイプ)へ変更します。

B これでも、受信が思わしくない場合は、AtermWR8700Nをもう1台購入して1階のAPとして使用して、はなれ家のノートパソコンと接続してみます。


 基本は、親機を1台にして、子機を可能な限り少なくすることにします。
 子供部屋は、ご教示いただいたとおりに

>子供部屋の「デスクトップPCA」と「PS3」を「WL300NE-AG」にして、
少しでも無線の干渉を避けるのが良いと思います。
 <「PS3」は「11g」しかできないので...
  また、「PCA」と「PS3」を同時に使う場合でも、
  「電波(チャンネル)干渉」が低減できます。

このようにいたします。

 本当にありがとうございました。おかげさまで、スッキリいたしました。
 
 これからも、もっと知識が深まるよう努力してまいります。

 以上でございます。

書込番号:12584594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この2つで迷っています・・・。

2011/01/28 10:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 karinchuさん
クチコミ投稿数:32件

先日ノートPCを買ったので(macbookpro)無線LANをはじめようと思い、初めての無線LANなのでルーター選びで何がいいか解りません。

とりあえず今のところ、この製品か、AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
で迷っています。

モデムはNTTのNV-Vです。用途はmacbookをつなぐのとiphoneをつなぐぐらいだとい思います。

セキリティとかよく分からないので詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:12571447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/01/28 14:09(1年以上前)

まずは、MACの無線LANを起動して、他に電波が飛んでいないか確認して下さい。

飛んでいるようなら、混線する可能性が高いので、別の帯域が使えるPA-WR8700N-HPやWZR-HP-AG300Hがいいと思いますよ。

書込番号:12572115

ナイスクチコミ!0


スレ主 karinchuさん
クチコミ投稿数:32件

2011/01/28 14:44(1年以上前)

>永遠の初心者(−−〆)さん

早速の返信有難うございます☆

早速macの無線LAN起動してみます。


書込番号:12572198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/28 14:46(1年以上前)

「チャンネル干渉」は、4つ以上離せれば大丈夫なので、
余程たくさんのAPが無ければ「11g/n」でも大丈夫でしょう。


>セキリティとかよく分からないので詳しい方教えてください。
下手に素人が変更するのは危ない気もします。
デフォルトの設定で一般の利用には十分だと思いますm(_ _)m

「Mac」でも「Windows」でも、
取扱説明書に書かれた接続手順に従えば、
普通は繋がります。

http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
http://buffalo.jp/download/manual/w/wzrhpg302h.html
から取扱説明書はダウンロードできるので、
一度目を通してみては?
 <その中で判らないことをココで聞く様にすると良いと思いますm(_ _)m

書込番号:12572204

ナイスクチコミ!0


スレ主 karinchuさん
クチコミ投稿数:32件

2011/01/28 14:58(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
返信有難うございます。

「Mac」でも「Windows」でも、
取扱説明書に書かれた接続手順に従えば、
普通は繋がります。

とのことですが、用途がmacbookをつなぐのとiphoneをつなぐぐらいだとすれば、

値段が安いものでも初心者の私には十分でしょうか?

書込番号:12572233

ナイスクチコミ!0


sn2000さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:24件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4

2011/01/28 16:56(1年以上前)

ご自宅がマンションやアパートなどであれば、5GHzが使えるものにしておいた方が無難だと思います。今は2.4GHzのチャンネルが空いていても、いつ新しいAPが干渉してくるか分かりません。

実際、私の自宅環境はそうでした。入居当初は2.4GHzでも安定して使えましたが、いまでは2.4GHzでまともに空いているチャンネルはなくなってしまいました。

書込番号:12572642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/28 17:45(1年以上前)

>用途がmacbookをつなぐのとiphoneをつなぐぐらいだとすれば、
>値段が安いものでも初心者の私には十分でしょうか?
「AirMac」を利用する場合なら、
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/wl_navi/macos/index.html
に手順が載っているのですが、
「iPhone」などは、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00294.asp
程度の説明しか有りません。


バッファローだと、
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/wireless501.html

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2263/p/1,2,3768,3769/session/L3NpZC9YVkRMMmJsaw%3D%3D
の様な説明があります。
 <書かれていることは大体似たようなことです(^_^;

書込番号:12572779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 karinchuさん
クチコミ投稿数:32件

2011/01/28 17:49(1年以上前)

>sn2000さん
返信有難うございます。


自宅は1戸建ての場合は5GHzは気にしなくて良いのでしょうか??

書込番号:12572792

ナイスクチコミ!0


スレ主 karinchuさん
クチコミ投稿数:32件

2011/01/28 17:52(1年以上前)

値段が安いもの例えば、AirStation NFINITI WHR-G301N
やAirStation WHR-HP-GNでも問題ないのでしょうか??

セキリティの面でも高いものにしといたほうがいいのでしょうか??

書込番号:12572807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/28 18:02(1年以上前)

>自宅は1戸建ての場合は5GHzは気にしなくて良いのでしょうか??
これは、最初の永遠の初心者(−−〆)さんが書かれた様に、
「MacBook」で確認できると思いますが...
 <「アクセスポイント検索」などの機能が有るはずですが...

書込番号:12572842

ナイスクチコミ!0


スレ主 karinchuさん
クチコミ投稿数:32件

2011/01/28 18:21(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

macbookでmacairというのを起動したのですが、受信する電波が複数あり、それが

知識がなかったので2.4GHzか5GHz区別がつきませんでした・・・。

書込番号:12572926

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング