AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年2月6日 10:42 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月28日 05:27 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月28日 07:08 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月23日 14:14 |
![]() |
1 | 6 | 2011年2月3日 09:40 |
![]() |
3 | 12 | 2011年1月23日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
これは
「新製品が出たら、価格に関係無く直ぐに買いたい」
ということでの話でしょうか?
自分なら、余程の事情が無い限り、
ココでのレビューなども参考にしながら、
価格が安くなってからの購入を考えますが...
<今使っているルーターが壊れたとか...
書込番号:12570908
2点

遅レスで申し訳ありません。
ルーターが壊れたとかではなく、
最近家電量販店で在庫処分が始まっているので
そろそろ新製品が出るのかと…
買い換える動機としては、
現在のルーターは11b/g対応のもので
スループットもあまり速くありません。
最近11aを装備したPCに買い換え
同時にNASも購入したため、
スループットの速い11a対応ルーターが欲しくなりました。
このあたりが新製品で改善されていれば嬉しいのですが…
NECのHPにはそういう情報が見当たりませんでしたが
どなたか情報をお持ちの方がいたら教えて欲しいです。
書込番号:12603611
0点

>スループットの速い11a対応ルーターが欲しくなりました。
「11g」よりも「11a」の方がスループットが速いんですか?
論理接続速度は同じなので、変わらないと思っていましたm(_ _)m
<「11n」を使っても同じだと思っていました...
書込番号:12604717
1点

>「11g」よりも「11a」の方がスループットが速いんですか?
そういう意味ではなく、単純に新製品でスループットが改善されるかと…
新製品情報はありませんか?
書込番号:12613595
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ここで質問すべきでないかも知れませんが
現在のBBR-4HG(有線)にてBitCometで複数同時接続をすると負荷が大きく
ルーターがフリーズするかスループットが極端に下がります
そこでWR8700Nの購入を考えていますが、この商品の負荷耐久性はどの程度でしょうか?
また、自宅サーバーなどで使われている方いらっしゃいますか?
宜しくおねがいします
0点

同じくBBR-4HGですが、µTorrentだとそんなことないですよ。BitCometの特性か、あるいはアップロード帯域が無制限に設定されていると他のユーザにはありがたいですが、ご本人は当然負荷が大きくなってブラウジングやダウンロードまで食われますので、多分ルーターを変えても同じような気がします。
書込番号:12567651
0点

ヘタリンさん有難う御座います
同じBBR-4HGでの環境なので参考になります
ギガビットのHUBを買おうと思っていたのでプラスαで-WR8700Nが
買えてしまうので迷っています(1000bese対応端末2台しか持っていない為)
BBR-4HGより高負荷に耐えられるか?又、BBR-4HGより何か劣っている所が
あれば何方か御教え頂けませんか?
BBR-4HGは負荷を掛けなければ、とても安定しております
書込番号:12568641
0点

両方持っていいるわけではないので比較はできませんが、もしBBR-4HGのセキュリティレベルが高または中に設定されているとそういう現象が起こりやすいので、その場合は設定を低に変更するか交換すると改善されると思います。
またフリーズする場合はLANアダプタが原因になっていることもありますが、その場合はルータを交換しても改善されませんので、できたら他のLANアダプタで様子を見たほうがいいです。
また、ジャンボフレーム、チェックサムオフロードや伝送バッファ等の詳細設定も確認しておくと安心です。
書込番号:12569358
0点

>ルーターがフリーズするかスループットが極端に下がります
これは、「PC」では無く?
<「PC」は普通に操作が継続してできているのですよね?
「PC」のスペックなどの情報が無いので...
「BBR-4HG」のファームウェアが結構更新されていますが、
その辺は大丈夫でしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg_fw-win.html
<結構、「Ver. 2.01」まで更新すると、安定したりも...
書込番号:12570910
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
あまりネットワーク機器に詳しくないもので質問したいのですが、
auひかりホーム1GでBL190HWをHGWとして、WR8700NをAPモードで使用しています。
ONU→BL190HWのWANポート、BL190HWのLANポート→WR8700NのWANポートへ
cat7のLANケーブルを繋いでいます。繋ぎ方は合っていると思います。
この前までWR8700のLANへ繋いでいたけど使えてました。今はWANへ差し替えてます。(どちらでもいいのかな・・・?)
ネットは使えてますし、ランプをみるとWR8700はAPモードで起動しており無線LANも問題なく利用できます。
どちらの機器もLANポートが4つありBL190HWは1つをWR8700Nへの接続に利用している為空きが3つ、WR8700Nは4つ空きがあります。
ここで気になっているのが、という事は例えばPS3など有線接続で繋ぎたい!ってなった場合、
最大接続口は7つでよいのでしょうか?基本的な事ですいません・・・
BL190HWに挿してもWR8700Nに挿しても有線接続できるって事は
そうなんだろうとは思っていますが。
で、その場合どちらに挿した方が速度が出るのか、セキュリティ面では
よりいいのか、はたまた有線の場合ならどちらでも変わらないのか?
その辺を教えてください。よろしくお願いします。
また最近無線で使用していると極端に速度が落ちる時があります。
54Mbpsでも150Mbpsでもしばらくするとどちらも1Mbps以下になってしまいます。
再接続やルータの再起動で復活しますが、しばらくするとまた速度が極端に落ちます。よくある事なのか初期不良なんでしょうか・・・有線で速度が落ちる事はありませんし、落ちる前後で場所の移動などはないです。
0点

>という事は例えばPS3など有線接続で繋ぎたい!ってなった場合、
>最大接続口は7つでよいのでしょうか?
???
「PS3」とどういう関係が有るのでしょうか?
「LAN端子」は、確かに「7つ」ある事になります。
>その場合どちらに挿した方が速度が出るのか、
どちらでも同じです。
>セキュリティ面ではよりいいのか、
「PA-WR8700N」を「APモード」で使っているので、
セキュリティは「BL190HW」が担っています。
<一般の使用にはどちらの機能を使っても変わらないでしょう。
>はたまた有線の場合ならどちらでも変わらないのか?
そういうことです。
「ルーター機能」を使うことで、
「セキュリティ面」の違いが出ますが、
>あまりネットワーク機器に詳しくないもので
との事なので、下手に設定を変えるとかえっておかしなことに..._| ̄|○
>また最近無線で使用していると極端に速度が落ちる時があります。
「無線LAN環境」についての情報が無いので判りません。
<「距離」と「遮蔽物の数と質」
距離が有ったりすると、何かの拍子に遅くなる場合も有ります。
PCの無線LANなら、
「クライアントツール」で、周辺のAPが探せると思いますが...
<使う時だけ無線を有効にする人が居ると、
チャンネル干渉しているのが直ぐには判らない。
また、「PCの無線LAN」なら、
その「無線子機」のドライバは最新ですか?
<「PA-WR8700N-HP」のファームウェアのバージョンも気になります。
書込番号:12566501
0点

バグ夫さん
ネットワークの構造としては、WAN - BL190HW(Router- Switching hub) - WR8700N(Switching hub - Wireless LAN) - PC となっています。
実用上は外的要因の影響が大きいので、どのLANポートに接続しても通信速度に違いはありません。
厳密に言えば、Switching hubがカスケード接続となっているのでWR8700NのポートはBL190HWに比べて遅延が発生します。またこれにより実行通信速度も差が出ます。
APモード時はWR8700NのWAN,LANポートは同じ扱いとなります。
セキュリティ面では全てのLANポートがRouterによりWANから隔離されているので同じレベルです。
無線通信部分は無線という特性から他のセキュリティ対策が施されているのはご存じでしょう。
無線の速度低下は外来ノイズに起因している可能性があります。
無線LANでは通信エラーが発生すると、エラーが起きない通信速度まで落とします。
書込番号:12567012
0点

名無しの甚兵衛さん、GT30さん ありがとうございます。
すいません。PS3は関係ないです。我が家にギガポートに対応している機器がPS3しかなく、
GT5でオンライン対戦しているので安定した接続の方がいいと思っていたので・・・
使う時だけ有効にする人(私も含め)は確かにそうかもしれませんね。
そういう観点では考えていませんでした。
バージョンアップはこまめにチェックしているので大丈夫です。
本体のバージョンは1.0.4です。子機はPC内蔵のものもバッファローのWLI-UC-GNHPでも
同じ症状がでたので子機のせいではないと思われます。
ちなみに本体は木造2階にあり木製の扉をはさんで
3階にPCがありますが、本体のすぐ前でも速度が落ちたので遮蔽物などではないようです。
距離は2階リビングに回り階段があり3階があるので距離も5mもありません。
また、家の窓には消防法によりワイヤーメッシュが入っており外からの
電波類は割りと届かないです。
幸い接続断はほとんどないので色々調べてみます。
とにかくLANの接続口やセキュリティなど教えていただきスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:12570313
0点

>我が家にギガポートに対応している機器がPS3しかなく、
>GT5でオンライン対戦しているので安定した接続の方がいいと思っていたので・・・
「オンライン対戦」をしても、「20Mbps」も使っていないと思います(^_^;
<「位置情報と車の姿勢」などを通信するだけなので、それほどの速度は必要無いはず
※「オンラインRPG」だと、「数Mbps」も有れば十分だったりしますし...
どちらかといえば、
「安定した接続環境」が重要になると思いますm(_ _)m
<なので無線LANは、推奨できない。
書込番号:12570999
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
スマートフォンで本日無線接続できなくなった(アクセスポイントが圏外とずっと表示されたまま)ので、クイック設定Webを開いてみようとしたのですが、なぜかフレッツ光のPR-S300SE(回線終端装置)のログイン画面が開かれるようになりました。今までは、クイック設定Webのログイン画面が開かれていました(おそらく)。
無線LAN搭載ノートPCからはアクセスポイントに接続できており、インターネットにも接続できています。このノートPCからクイック設定Webを開こうとしています。
参考までに、ノートPCでIPCONFIGを行った結果は以下の通りです。
IP ADDRESS 192.168.1.5
Subnet Mask 255.255.255.0
Default Gateway 192.168.1.1
DHCP Server 192.168.1.1
DNS Server 192.168.1.1
ブラウザで192.168.1.1と入力すると、PR-S300SEのログイン画面が開かれます。
後補足すると
・http://web.setup/とブラウザに入力すると、見つかりませんでした。となります。
(ツールインストール直後は、これで開きました。2回目からIP指定で開いていました)
・192.168.0.1(Aterm機能設定ガイド記載)でping通りません。
・本機のMODEはRTです(これ、いじっていません)
どんなことを試したらよいか、教えてください。
0点

しゅがあさん
ありがとうございます。
接続できました。
3ヶ月ぐらいいじっていなくて、ど忘れしていました。お恥ずかしいです。
お気に入りに登録しました。
やっとスマートフォンから圏外になる原因調査できます。
書込番号:12549912
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
USBHDD「I-O DATA AVHD-UQ」を接続、簡易NAS機能に設定して、REGZAのLANハードディスク設定画面から機器登録を実施したところ認識されませんでした。
別メーカーのUSBHDDなどに変更して、いろいろ実験したところ、共有リソース名「I-O DATA-1」に空白文字があるとREGZAのLANハードディスク設定画面で、機器名が登録(検索されない)できないことがわかりました。
メーカーに確認しましたが、空白文字がある、共有リソース(共有)名は一般的には付けることがないため、想定していないとの回答でした。
そこで、AtermWR8700N側で、共有リソース(共有)名「I-O DATA-1」を変更できないかと試み、メーカーにも確認しましたが、できないとの回答でした。
質問ですが、
@AtermWR8700Nの共有リソース名はどのような仕組みで設定されるのか?
※USBHDD「I-O DATA AVHD-UQ」を接続した状態の共有リソース名は「I-O DATA-1」となっているので、USBデバイス情報のデバイス名「I-O DATA AVHD-U」の一部の文字を使って自動設定されているのでしょうか?それとも、USBHDD内に「I-O DATA-1」と言うリソース名が設定されているのか。
AUSBHDD側の物理デバイス名「I-O DATA AVHD-UQ」を変更する方法てありますか?
補足ですが、PCからは、共有リソース名「I-O DATA-1」でアクセスできます。また、USBHDD「I-O DATA AVHD-UQ」をPCに接続して、空白文字が無い共有名に設定すると、REGZAのLANハードディスクとして認識できました。
0点

根本的な話になるのですが、
「PA-WR8700N-HP」に接続できる「USB-HDD」のフォーマットは、
「FAT32」などの小さいファイル用です。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
>REGZAのLANハードディスク設定画面から機器登録を実施したところ認識されませんでした。
との事なので、REGZA(多分Zシリーズ)の録画などに利用することを考えているようですが、
REGZAの録画は、1時間当たり7〜10GBのファイルが作られます。
「FAT32」では、4GBまでのファイルしか作れないので、
「PA-WR8700N-HP」に「USB-HDD」を接続しても、20分程度しか録画はできませんが...
>A
>補足ですが、PCからは、共有リソース名「I-O DATA-1」でアクセスできます。
については、先のリンクにもある「共有リソース名」は、
「ATERM-XXXXXX」になると思ったのですが、
「接続機器」の名称が出てくるのは良く判りませんm(_ _)m
\\ATERM-XXXXXX\I-O DATA-1
では無いですよね?
書込番号:12548246
0点

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
@
>「FAT32」では、4GBまでのファイルしか作れないので、
>「PA-WR8700N-HP」に「USB-HDD」を接続しても、20分程度しか録画はできませんが...
についてですが、認識しています。自分で作成したmpgファイル(4GB以内)を、家で不要になっているHDDを接続した簡易ANSから再生させるのが目的です。
A
>>補足ですが、PCからは、共有リソース名「I-O DATA-1」でアクセスできます。
>については、先のリンクにもある「共有リソース名」は、
>「ATERM-XXXXXX」になると思ったのですが、
ご指摘のとおり、PCのネットワークから参照した、フォルダリンク先は「\\Aterm-XXXXXX\i-o data-1」になっています。
上記のような環境「共有リソース名+フォルダー名?」では、REGZAのLANハードディスク設定画面で、機器名が登録(検索されない)できません。
登録できる別メーカーのUSBHDDでは、REGZAの接続機器名は「HTS*****-1(ATERM-XXXXXX)」と表示されます。※添付画像「REGZAのLANハードディスク設定画面」を参照
AtermWR8700N側(簡易のANS)「共有リソース名+フォルダー名」が「\\Aterm-XXXXXX\i-o data-1」では空白文字があるため、REGZAに登録できないみたいです。
※添付画像「AtermWR8700N画面」を参照
そこで、簡易のANS側で、表示されている、USBファイル共有情報画面の情報「共有リソース」が変更できないものかと考えました。
推測ですが、仮に「共有リソース」を「I-O DATA-1」→「I-O-DATA-1」に変更できれば、REGZAの接続機器名は「I-O-DATA-1(ATERM-XXXXXX)」になり登録できると思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:12548516
0点

>自分で作成したmpgファイル(4GB以内)を、
>家で不要になっているHDDを接続した簡易ANSから再生させるのが目的です。
それなら、「簡易NAS機能」を利用するより、
「メディアサーバー機能」を利用した方が良いのでは?
<これなら、ルーターの名前だけで出てくるような...
※「LAN-S(ATERM-XXXX)」
「PA-WR8700N-HP」の「簡易NAS機能」は、バッファローでも同様に
「共有名」が指定(設定/修正)できない以上、難しいと思いますm(_ _)m
<バッファローの製品は、接続しているUSB-HDDのIDなどでは無く、
「disk1_pt1」などの「固定名」が使われているので、
REGZAからでもアクセスはできますが...
※バッファローの製品は「XFS」でのフォーマットができるので、
「録画用」にも使えるようです。
一度、「LAN-HDD」として登録されれば、
ソコに有るフォルダは、「ショートカット」で利用できるので、
アクセスや管理が楽かも知れませんが...
後は、NECが今後のファームウェアのアップデートで対応して貰えるかどうかでしょう。
書込番号:12550103
0点

名無しの甚兵衛さんへ
NECが今後のファームウェアのアップデートで対応してくれるのは時間がかかりそうなので、
バッファローの製品への買い替えか、USBHDDの買い替えで対応したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12559929
0点

>バッファローの製品への買い替えか、USBHDDの買い替えで対応したいと思います。
「USB-HDD」よりも「NAS(LAN-HDD)」の購入の方が良いのでは?
「USB-HDD」を追加できる「NAS」も有りますし...
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=500&Capacity=&LAN=on&
「REGZAのLAN-HDD」として利用を考えているなら「Zシリーズ」だと思いますが、
「LAN-HDD」で利用する場合「ショートカット」が利用できるので、
「USB-HDDからの移動」や「W録にならない録画先」としての利用もできます。
書込番号:12562182
1点

名無しの甚兵衛さんへ
レス遅くなりすいませんでした。
NAS(LAN-HDD)」の購入も視野に入れたいと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:12599201
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ご教授よろしくお願いします。
使用状況は下記の通りです。
RV-S340SE(NTT東日本 光)--- WR8700N --- 無線 iPhone4
|
--- 無線 PC
不具合状況
セカンダリSSID(WEP)はネット接続できるのですが、プライマリSSID(AES)が
接続できません。
IPは以下の通りです。
・プライマリSSID(AES)側
IPアドレス 192.168.1.104
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.249
・セカンダリSSID(WEP)側
IPアドレス 192.168.1.3
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
0点

>デフォルトゲートウェイ 192.168.1.249
>デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
両方とも192.168.1.1に設定すれば解決するハズ。
書込番号:12542388
1点

iPhone4,windowsXP 両方共どこで設定すればいいのでしょう?
書込番号:12542411
0点

>IPは以下の通りです。
の下の意味が判りません。
<何の設定情報を確認しているのでしょうか?
>IPアドレス 192.168.1.104
や
>IPアドレス 192.168.1.3
は、「iPhone4」や「PC」なのでしょうか?
<そうなると「SSID」のプライマリとかセカンダリの意味が違ってきますが...
「RV-S340SE」「PA-WR8700N-HP」「iPhone4」「PC」
それぞれの「IPアドレス」をまず把握して置いた方が良いかも...
<「ネットマスク」は「255.255.255.0」だとは思いますm(_ _)m
その上で、「192.168.1.249」と「192.168.1.1」が何かという話になるかと...
<本来なら「PA-WR8700N-HPのIPアドレス」になっている必要が有ると思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m4.html
に、「PA-WR8700N-HP」の「DHCP機能」の設定が有りますが、
ココの「IPアドレス/ネットマスク」が「PA-WR8700N-HP」の「IPアドレス」なので、
「デフォルトゲートウェイ」もこの「IPアドレス」になるはずなんですが...
「RV-S340SE」の「DHCP機能」が通ってしまっているのかなぁ...
書込番号:12543435
0点

名無しの権兵衛さん
よろしくお願いします。
>IPアドレス 192.168.1.104
や
>IPアドレス 192.168.1.3
は、「iPhone4」や「PC」なのでしょうか?
そうです。
>「RV-S340SE」の「DHCP機能」が通ってしまっているのかなぁ...
WR8700Nはアクセスポイントモードで使用しているので、DHCPは
RV-S340SEで行っています。
書込番号:12543626
0点

追記です。
>「RV-S340SE」「PA-WR8700N-HP」「iPhone4」「PC」
>それぞれの「IPアドレス」をまず把握して置いた方が良いかも...
各IPは以下の通りです。
RV-S340SE 192.168.1.1
PA-WR8700N-HP(アクセスポイントモード) 192.168.1.211
書込番号:12543725
0点

RV-S340SEからのLANケーブルは、WR8700NのWAN端子に接続していますか?
もしLAN1〜4に接続しているのなら、WANにつなぎ替えてみて下さい。
書込番号:12544188
1点

すいません。自己レスです。原因が判明しました。
本当の使用状況は下記の通りです。
関係ないと思って、省略しておりました。
RV-S340SE(NTT東日本 光)--- WR8700N --- 無線 iPhone4
--- 無線 PC
--- 無線 MZK-MF300N(コンバータモード) --- TV
MZK-MF300N のIPが 192.168.1.249 になっており、MZK-MF300Nの電源を落としたら
上記の現象は無くなりました。
MZK-MF300Nをどう共存させて使えばいいのか解決してはいませんが、
皆さんのご教授ありがとうございました。
書込番号:12544333
0点

PA-WR8700N-HPはアクセスポイント(ルーター機能OFF)として利用しているので
RV-S340SEからのLANケーブルはWR8700NのLAN端子でいいと思います
そして PA-WR8700N-HPに有線LANでPCを接続してネットに繋がることを確認し
PA-WR8700N-HPとiPhone4、PCをそれぞれ無線LANで接続させネットに繋がるかも確認
PA-WR8700N-HPはWPS対応なのでコンバータ設定ガイドのWPSボタン編でPA-WR8700N-HPと
MZK-MF300Nを無線LANで接続
MZK-MF300Nに有線LANでPCを接続してネット利用出来るかを確認したのちTVを接続
PA-WR8700N-HPにMZK-MF300Nを無線LANで接続させるさいは、コンバータに切り替えてから
電源ONといった操作の手順等はコンバータ設定ガイドの手順どおりにしないとうまくいかない
場合があります
結果として同じ作業なのにと思いますが…違うのでしょう
書込番号:12547648
0点

ちなみにWR8700Nは相手のポートタイプを自動認識するAutoMDI/MDI-X機能をWAN/LAN側とも
持っているのでポートの区別やクロス・ストレート等LANケーブルの使い分けも必要ないみたい
ということは、PA-WR8700N-HPをアクセスポイント(ルーター機能OFF)として利用するさい
RV-S340SEからのLANケーブルは、WR8700NのWAN側でもLAN側でもいいということですね
昔はストレートケーブルをアクセスポイントにした2台目のルーターのLAN側に接続していました
書込番号:12547925
0点

>MZK-MF300N のIPが 192.168.1.249 になっており
???
「イーサネットコンバータ」が「デフォルトゲートウェイ」に登録されていた?
>WR8700Nはアクセスポイントモードで使用しているので、
>DHCPはRV-S340SEで行っています。
それでも、どこのDHCPサーバーが機能しているのか、本当に判らないですね...
「MZK-MF300N」と「RV-S340SE」が有線で繋がっているなら、
「MZK-MF300N」と無線LANで接続してしまったのかとも思いましたが...
<「MZK-MF300N」が「APモード」か「ルーターモード」
でも「コンバータモード」だとデフォルトで「192.168.1.249」なんですよねぇ...
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300n/v12/html/menu-3-52.html
>>IPアドレス 192.168.1.104
>や
>>IPアドレス 192.168.1.3
>は、「iPhone4」や「PC」なのでしょうか?
>そうです。
では、どちらのアドレスかが判りませんが、
「192.168.1.104」になっているモノは、 >多分PC
「MZK-MF300N」と「有線LAN接続」しているのでは?
書込番号:12548202
0点

スレ主です。
現在ですが、下記の系に戻しました。
RV-S340SE - WHR-HP-G - 無線 iPhone4
- 無線 GW-USValue-EZ - SOTEC WD312
・WR8700N-HPを購入した理由
ADSLから光に変えたので、無線LANもnにするかという事で購入しました。
・WHR-HP-Gに戻した理由
iPhone4を使用して、WR8700N-HP(プライマリSSID AES)とWHR-HP-G(WEP128)の
比較をしてみると下記の結果になり、nの効果が無い。
@youtubeのダウンロード速度がWHR-HP-G(WEP128)の方が早い。
ABNRスピードテストがどちらも15M位
BiTunesでの2時間の映画のダウンロードがどちらも約10分
PC(SOTEC WD312)でgyaoのストリーミング映像をみてもCPUスペックが
ボトルネックになってしまい、ネット速度を上げても意味が無い。
・MZK-MF300N(コンバータモード)購入した理由
TVにLAN端子があるから繋ぐと楽しいのかなと思い購入
・MZK-MF300N(コンバータモード)はずした理由
@繋いでみたが、楽しい事もおこらず、電気代の無駄
A上記のトラブル
書込番号:12548847
0点

追記です。
>BiTunesでの2時間の映画のダウンロードがどちらも約10分
Ybb ADSL 12Mの時のダウンロード時間は50分でした。
書込番号:12548913
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





