AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:82件

ルータについて素人です。
無線LANのスペックに有線LAN速度とありますが、これは何を意味するのでしょうか。

パソコンに無線、有線のどちらでもつなぐことができると言うことでしょうか?当方、ルータを使ったことがないのでよくわかりません。

よろしくお願いします。

書込番号:12000385

ナイスクチコミ!0


返信する
ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/10/02 15:01(1年以上前)

>パソコンに無線、有線のどちらでもつなぐことができると言うことでしょうか?
 おっしゃるとおりです。
 一般的な無線LANブロードバンドルーターは、有線LAN端子も備えているものが多いです。 無線と有線同時に使用しても問題ないです。

書込番号:12000390

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2010/10/02 16:02(1年以上前)

ありがとうございます。

ルータ選びの参考にさせていただきます。

書込番号:12000577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

eo光の速度が出ません。

2010/10/01 21:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:40件

初めて質問します。7,8年前に買ったNECのWBR75Hのルーターでeo光の100Mに加入してノートパソコンに無線ランで飛ばしていますが、速度が遅いので気になっています。WBR75Hは10/100M対応となっているのでやはりルーターを新型のAtermWR8700Nくらいに変えたほうがよいのでしょうか。1000M対応を購入すべきでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11996967

ナイスクチコミ!0


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/10/01 21:50(1年以上前)

WBR75Hの無線ラン伝送速度は 11.0Mbps しか出ないので

之からも無線ランを使用していく場合は、この機種ですと最低でも200Mbpsは出ますので

AtermWR8700Nの子機セットで購入するのをお勧めしますね。

尚 PCの性能で速度も変ります。
  WBR75Hの10/100M対応は、有線ランの速度です。

書込番号:11997164

ナイスクチコミ!1


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/01 22:00(1年以上前)

よしりんりんさんこんばんは
ノートPCのデーターが無いのですので何とも答えようが無いのですが
WBR75Hを使用していると言う事ですが物持ちはよろしいですね。

WBR75H本体スロットにWL11CAと言う無線LANカードがさして有ると思いますが
WL11CAは11bのみで速度は最大11Mbpsです
光回線には向いておりません、
ノートPCのデータが無いのですが(無線LAN内蔵とかWL11CAを子機にしているとか)
せっかく光回線なのでこの機種WR8700Nを御使用なったらいかがでしょうか。

書込番号:11997224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/10/01 22:23(1年以上前)

おっしゃる様に無線のみnとかで無く、有線が1000Mbps(=1Gbps)の機器にした方が速くもなりますし長く使えると思います。
稀にプロバイダとの相性がある場合がある様ですが、それはやってみないとわからない部分があります。

読めばわかりますが、スレタイが「PA-WR8700N-HP」の問題の様で良く無いですね。(笑

書込番号:11997369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/10/01 22:36(1年以上前)

念の為ですが、ルーターよりもさらにPCの方が古くてUSBの仕様が1.1なんてことは無いですよね?

もしそうなら、USB子機を最新の11n対応機に変えても最大12Mbpsに制限されますのでルーターを変更しても意味がありません。

その場合はCardBusが使えるのでしたらCardBus用無線子機セットがいいと思います。
NECの場合セット品が無く割高ですから、バッファローのWZR-HP-G301NH/P辺りが性能的にも値段も丁度良いかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000084701/

NECだと旧世代のPA-WR8500N/NCになりますね。
http://kakaku.com/item/00775010971/

PC側が11n対応子機を内蔵している場合でもそのほとんどが11b/g/nでしょうから、11aが遊んでしまうWR8700N-HPは無駄です。

単品買いの場合は回線からいってもPA-WR8170N-HPあたりがいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000112396/
店頭で4,000円位WR8700N-HPよりも安いです。

さらにギガ対応ならWR8300N。
http://kakaku.com/item/K0000063673/
そろそろ店頭からなくなりつつあります、多分後継機が出るんでしょう。
逆に今が買い時とも言えます。

等々、選択肢は結構あります。

書込番号:11997448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/01 23:17(1年以上前)

通信については、「車と道路」みたいな関係なので、
「道路」である「インターネット環境」の話だけをしても、
それが「変更する意味があるか」は判りません。

「道路の制限速度」=「インターネットの通信速度とルーターの性能」
「車や自転車など」=「PCの性能」

PCが古い場合、「無線で通信できる速度の上限が低い」可能性が有ります。
そのままの状態で、「高速な無線LANルーター」を購入しても、
「サーキットを自転車で走る」
ような事なので...

双方がそれに見合った性能を利用する必要が有るということです。

古いPCでも、「USBアダプタタイプの無線子機」を追加購入することで、
「自転車」から「スポーツカー」くらいの性能にアップできます(^_^;

書込番号:11997683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/10/01 23:56(1年以上前)

USBはグラリストさんご指摘の1.1懸念がありますので、あとカードバスの無線以外ではイーサネットコンバータとか中継方式の有線がありますかね。
まさか10BASEイーサということは無いでしょうから100BASE>nで流れるかと。
(パソコンからのシッポは増えますが)

書込番号:11997895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/10/02 09:25(1年以上前)

皆さん本当に色々とおへんじありがとうございます。素人に近い私の質問に丁寧に答えていただき本当に感謝です。ちなみに子供の使用しているノートパソコンはNECのLaVie L LL750/TG PC-LL750TGです。また私のリビングで使用しているデスクトップのパソコンは8年ほど前に購入した。Value OneでXPです。そのパソコンを有線でつないでいます。eo光100Mの契約で、有線のパソコンはだいたい速度チェックをしたら、38から35Mです。ノートは
2から3Mしかでないそうです。LANカードにも問題があるのでしょうか。アドバイス参考にさせていただきます。どうもありがとうございます。

書込番号:11999143

ナイスクチコミ!0


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/02 09:52(1年以上前)

デスクトップPCはそのまま有線で使用で良いのですね

ノートPCがNECのPC-LL750TGでしたら無線LAN内蔵ですので(n.a.b.g対応です)
この機種WR8700Nに変えることで速度は大幅に変わると思います。

速度の遅い原因はWBR75Hに有りますのでWR7800Nに変えることで
ノートPCの速度はかなり改善されるかと思います。

尚この機種はWBR75Hより設定はかなり楽です。

書込番号:11999271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/10/02 09:53(1年以上前)

PC-LL750TGは11a/b/g/n規格に対応できる子機を内蔵しているので、WR8700N-HPを買っても損はないと思います。

>ノートは2から3Mしかでないそうです。

これは無線での計測ですよね?
ルーターが11b(11Mbps)までの規格なので実測ではそんなもんです。

Value Oneは一番古いモデルだとしても2005年製のようですね。

>eo光100Mの契約で、有線のパソコンはだいたい速度チェックをしたら、38から35Mです。

御存じの通り専用回線ではなくベストエフォートというサービスの性質上かならず100Mbps出るとは限りません。

VistaのノートPCをお持ちですので、これを有線で接続して計測してみて下さい。
それで速度が38Mbps以上になっているならXPの問題です。
MTU/Rwinというものを調整することにより改善すると思います。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/editmtu.html

書込番号:11999274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/10/02 10:03(1年以上前)

よしりんりんさん

皆さんのおっしゃっていることですが、「ノートがnまで対応しているのに、WBR75Hがbなので最大で11Mbpsで動作している」ためですね。

すると、暗号化のセキュリティを入れるだけで、確実にそれぐらいに落ちます。
(128bitのWEPになっているのではないかと思います)
セキュリティを入れていないのにそれだけ落ちるということは、通信環境が良く無い可能性はありますが。。。

ノートに関して、WBR75H(拡張カードによる11b)を用いているために、ノートの無線が非常にもったいないことになっていますので、ここをgとかnに上げるのが先決で、本機でもいいですし、予算によっては[11997448]のお勧めとかもいいと思います。

書込番号:11999300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/10/02 11:03(1年以上前)

すばやいご回答本当にありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。本当に無知というのは怖いですね。100Mに契約を変更したのが、2年前です。その間ずっと損をしていたようです。皆さんどうもありがとうございます。

書込番号:11999537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/10/08 19:27(1年以上前)

どうもありがとうございます。参考になりました。

書込番号:12029308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

LANポートセパレート機能とは4つのポートが互いに通信できることを
制限する機能です。つまり子供が勝手に親のパソコンにアクセスするのを制限したいのです。

書込番号:11984110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/09/28 23:32(1年以上前)

メーカーHPの機能一覧は見た?

> 子供が勝手に親のパソコンにアクセスするのを制限したいのです
親PC側の共有設定やファイヤウォールでブロックできるし、その設定を勝手に変更されないようアカウントにパスワードつけておけば。

書込番号:11984193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2010/09/28 23:44(1年以上前)

HPは見ましたがなかったようです
アクセス制限以外はないですか?

書込番号:11984272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/29 06:33(1年以上前)

>子供が勝手に親のパソコンにアクセスするのを制限したいのです。
意図が判りません。
共有フォルダを定義していないのに、アクセスされるというのは?



Hippo-cratesさんも仰っていますが、
ファーストホームさんがお使い(親)のPCには、
「パスワード」などが設定されていないのですか?
 <「共有フォルダ」にも、設定できるはずですが...


「VLAN機能」付きのルーターって、
「コンシューマ」向けの製品には無いのでは?

もし、この製品(や他のNECのルーター)で
「親の有線接続PCを分離したい」なら、
「子供のPCを無線LAN接続にさせて、"ネットワーク分離機能"を使う」
しか無いと思いますが...
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/8700/m01_m36.html

書込番号:11985127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/29 07:52(1年以上前)

ファーストホームさん、おはようございます。

バッファローが法人向けに出しているハブですが、

http://buffalo.jp/products/catalog/network/bs-g2008mr/
とか、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/bsl-ws-g2008mr/

などを使ってはどうでしょうか?
個人でも手が届く価格かと思います。

ポートごとにVLAN設定ができるようです。


書込番号:11985283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/09/29 21:36(1年以上前)

もしご存知で無ければ参考まで。

上記「ネットワーク分離機能」に似た機能として、バッファローの無線LANルータ(WZR-HP-G300NHなど)ですと「プライバシーセパレータ」(無線LAN相互通信不可)や「隔離機能」(Internetのみ可)といった機能がありますので、スレ主さんが無線LAN接続であって「相互は困る」というので無ければ、ある程度ニーズに合致するのではないかと思います。

なお、私の記憶によれば「隔離機能」は近年追加された機能ですが、上記2つの設定が厳密にどう違うのかは詳しくありませんが、「隔離機能」は「プライバシーセパレータ」プラス有線へのアクセス不可ではないかと憶測します。

書込番号:11987912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2010/09/29 23:18(1年以上前)

みなさんお忙しい中アドバイスありがとうございます。
COREGAのCG-BARGXを検討中です。
この商品どうでしょうか?
これにはLANポートセパレート機能がついています。

書込番号:11988604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/09/30 00:54(1年以上前)

それでしたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070860/
でお聞きになるべきではないかと?
いきなり「有線ルータ検討中」では、そもそも無線LANルータのここでお聞きになった意図が全くわかりません。orz

書込番号:11989115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/30 13:04(1年以上前)

Cドライブ自身の共有を禁止するというのなら、
新たにルータを買い換えなくても出来ますが。
XPの場合
マイコンピュータ→ローカルディスク(C:)を右クリックでプロパティを開く
共有タブをクリック「このフォルダを共有しない」にチェック。

Dドライブがあり、それの共有禁止なら同様です。


書込番号:11990782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2010/09/30 22:53(1年以上前)

いきなり「有線ルータ検討中」では、そもそも無線LANルータのここでお聞きになった意図が全くわかりません。orz・・・
すみません。ヨドバシで店員さんに聞いたら無線のほうがいいですよ!
有線も高速ですって聞きましたのでここで聞いたほうが良いかと思いまして・・・

書込番号:11993314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/09/30 23:44(1年以上前)

ファーストホームさん、なるほどです。
ただ、全体構成というかコンセプトはハッキリさせておいた方がいいと思います。
無線LANルータの有線でギガビットイーサが付いている機種は少ないですし、スペック上で高速なのは本機ぐらいでしょうから。
で、「ざっくばらん」にお答えすると、あくまでも私見ですが、有線だけならCOREGAがいいところ、どうも無線になると回線との相性とか不得手な感じがあって、バッファローとかNECに軍配が上がる傾向がある様に思います。

書込番号:11993670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/01 02:01(1年以上前)

>COREGAのCG-BARGXを検討中です。
おぉ!確かに有りますねm(_ _)m
http://corega.jp/prod/bargx/#2

まぁ、どちらにしても、意図が良く判りませんし、
「無線LANは必要無くて、VLAN機能だけが欲しい」
なら、「CG-BARGX」が良いと思いますm(_ _)m


他にも、子供用のPCで
「ファイルやプリンタの共有」
を無効にしてしまえば良いと思うのですが...

一番「安上がり」で、「他のセキュリティ」のためにも、
「セキュリティソフト」を導入した方が良い様にも思いましたm(_ _)m
 <LANからの侵入も遮断できますし...
  ログにも残るので、何時されたのかの証拠にも...(^_^;

書込番号:11994298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/10 04:16(1年以上前)

見せたくない・侵入させたくないは、ルータではなくPC側で設定できます。
しかし、どのような手段を講じてもその気になれば、ハッキングの方法はあります。
不在時にLinuxCDで起動してファイルを抜き出するとか・・・etcです。
(キーロガーを親のPCに仕掛ける子供がいたらちょっと面白いかも)
推測ですが、見られたくないものは、メール・特殊画像・特殊動画・小遣い帖のあたりと思いますが、ローカル(PC本体)ではなく、Web上に保存する。または、USBキーなどの外部媒体に保存する。それと侵入検知ソフトの導入は必須ですね。マイネットワークに表示させないも有効です。外部媒体以外は、すべてFreeで調達できますので検討してみてください。

<参考>
googleで
「マイネットワーク  表示させない」
「侵入検知 Free」
で検索してみてください

書込番号:12036586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:82件

無線LANの機械の購入を考えてます。
でも、機械が沢山あるので、どれを買っていいのか分かりません。
【利用状況】
一戸建て木造2階建てで利用したいのですが、電話線が1階にありインターネットのLANケーブルを2階に引っ張って家族が利用してます。
(プロバイダー=Yahoo!)
利用パソコン→2台
●dynabook V65/87M
●FMVーDESKSOWER F/D7OD


【質問1】
この度dynabook V65/87Mのノートパソコンを買い“ハブ”という物を買えばインターネットを2つ利用出来る事を知ったので、dynabook V65/87Mの方を無線LANでインターネットをしたいと考えてます。
そこで、こちらは1位の物ですが
1階から無線LANを利用して2階に飛ばしても快適にスムーズにインターネット出来るというオススメ無線LANは、他にありますか?
値段がピンキリっぽいですが、順位が上位な程、いいのでしょうか?


【質問2】
家族が使ってるパソコン(FMVーDESKSOWER F/D7OD)とdynabook V65/87M2台とも無線LANにしたい場合にオススメの無線LANは、ありますか?

2台無線にする事により
『遅くなるんじゃない?』
と家族に言われましたが、機械によってスムーズにインターネット・オンラインゲーム等出来たりしますか?
(時々、Wii・DSでのwifi利用あり)



よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:11980130

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/28 01:46(1年以上前)

>【質問1】
>“ハブ”という物を買えばインターネットを2つ利用出来る事を知ったので、
>dynabook V65/87Mの方を無線LANでインターネットをしたいと考えてます。
???
「無線LAN」をする場合、「有線LAN端子」しか無い「ハブ」では無線では使えません。

「ハブ」と「無線LANルーター(AP)」の違いが判っていないような...


>【質問2】
どういう使い方をしたいのかが良く判りません。
「FMVーDESKSOWER」は、持ち歩かないとは思いますが、
「dynabook」は、持ち歩いて別の部屋などでも利用するのでしょうか?

どちらも「固定」するような使い方で、「LANケーブル」を這わせることが出来るなら、
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000089610
のセットを買って、
「1階に親機のPA-WR8700N-HPを設置」
「2階に子機のWL300NE-AGを設置」
「WL300NE-AGから、各PCにケーブルで接続」
すれば、
「1階から2階へのLANケーブルを無くし、
 無線のチャンネルをWL300NE-AGだけで独占できるので高速通信できる可能性が高い」
となります。


「WL300NE-AG」に「ハブ」を繋げれば、
更に追加のPCなども「LANケーブル」で繋げられます。

書込番号:11980228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2010/09/28 02:05(1年以上前)

名無しの甚兵衛サンヘ
回答ありがとうございますm(__)m

ハブの存在をこの間知って、インターネット接続も知識が無いので意味不明な事言ってしまい、申し訳ございませんm(__)m



最終的には
「FMVーDESKSOWER」は、おっしゃる様に2階に固定。

「dynabook」は、2階で利用したり、電話線がある1階の部屋で利用したいなーと考えてます。



教えていただいた無線LANの利用方は詳しい説明により分かりました。
ありがとうございますm(__)m

こちらも頭に入れさせて頂きます。
(こちらDS・Wiiのwifi利用は、線を繋げないと無理なんですかね?)

書込番号:11980266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/28 11:47(1年以上前)

>値段がピンキリっぽいですが、順位が上位な程、いいのでしょうか?
==>
概ね、人気があって評価が高いものの方が、トラブルの確率が少ないという理解でしょう。

無線LAN機器の場合、つながらないのが、
 本当にハード本体の不具合なのか、使用者のスキル不足なのか
書き込みやレビューだけでは判然としない場合が多いと思います。

簡単だったという報告が非常に多い機種は 比較的安心という事でしょう。絶対はありませんが。

書込番号:11981239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/09/28 14:02(1年以上前)

>【質問2】
> 家族が使ってるパソコン(FMVーDESKSOWER F/D7OD)とdynabook V65/87M2台とも
> 無線 LANにしたい場合にオススメの無線LANは、ありますか?

本機をお勧めします。

FMVーDESKSOWER F/D7OD という機種は検索しても引っかからないので、
無線LANのスペックが不明です。もし11bg対応なのであれば、
11nの無線LAN子機を接続すれば高速化します。


> 2台無線にする事により
> 『遅くなるんじゃない?』
> と家族に言われましたが、機械によってスムーズにインターネット・オンラインゲーム
> 等出来たりしますか?

オンラインゲームの種類によります。もしネットワークの帯域を大きく使用する
ネットワークゲームの場合は、無線LANでは通信速度が十分出ない場合があります。

この場合は、本機に有線LAN、つまりイーサネットケーブルで接続できるポートが
4個ついているので、無線で遅いと感じたらケーブルで本機に接続してください。

4ポートの「ハブ」の機能を本機が持っていると考えると分かりやすいです。

ですが、通常の使用をする限り、4台で無線LAN接続しても遅いとは感じないと思います。

書込番号:11981709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2010/09/28 14:56(1年以上前)

ゲームは卒業サンヘ
回答ありがとうございますm(__)m
FMVの機種の「O(オー)」と「0(ゼロ)」が分からなくてオーで書いてましたがゼロだったみたいで、
正しくは
FMVーDESKSOWER F/D70D
になります。

11bgというのに対応していたら、こちらの機械の検討をしたいと思います。
そして、11nの無線LAN子機というのは、どうやって価格.comでも探せばいいのでしょうか?

11nの無線LAN子機は、子機にLANケーブルを繋いでPCに線を付けるのでしょうか?
もしくは11nの無線LAN子機で無線を飛ばして、LANケーブルを繋げないで利用出来るのでしょうか?

出来たら、LANケーブルを繋がないで子機から電波飛ばす形がいいです。

先程、家族に聞いたらやってるゲームは、オンラインゲームではないみたいです。

書込番号:11981858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/04 14:26(1年以上前)

>そして、11nの無線LAN子機というのは、どうやって価格.comでも
探せばいいのでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000089610/
このAtermのルータと無線子機がセットになったのがURLの商品です。
探す必要はないかと・・・。

ちょっと頭にイメージ出来ていないと思いますので、度詳細にいきます。
まず、HUB。
HUBをイメージするには、コンセントです。
コンセント口が1つしかない。でも2つ以上使用したい場合は、
コンセントタップを使用しますよね?
そのコンセントタップがHUBです。
電源の線はLANケーブルだと思って下さい。
ちなみにコンセントタップ(電源タップ)って口を増やせますよね?
同じくHUBもHUB同士つないで、口を増やせます。

次に無線について。
テレビ受信するにはアンテナが必要なように、無線にも必要です。
そしてwiiとDSにはアンテナがはじめからあります。
ということは、無線に対応しているルータがあれば上記2つは使えます。※1


●dynabook V65/87M
●FMVーDESKSOWER F/D7OD
この2つには無線を受信する機器(アンテナ)がありますか?
あるのであれば無線LAN子機は基本的には必要ありません。

ない場合はどうするか?
いくつかの方法があります。
まず、USBタイプの子機(アンテナ)などをPCに取り付けて無線でネットをする方法。
無線子機を使用して、無線子機とPCを有線LANケーブルを接続する方法。
無線子機とはなんだ?と思うようですが、無線のHUBと考えてください。
つまり無線に対応しているルータと無線子機間は無線にし、
無線子機からは有線ケーブルでつなぐというイメージです。

ルータ-----無線(電波)-----無線子機−−−有線ケーブル−−−PCやHUBなど

USBタイプも無線子機もメリット・デメリットはありますが、PCが多い環境で
全てのPCをネットにつなげる必要があるという場合は、無線子機を使用すれば、
その1台で離れた場所のPC郡をネットにつなげられます。
つまりコストパフォーマンスがいい。
逆にUSBタイプは、ノートなどのPCで使用場所が固定されない場合や、
デスクトップPCが1台などの場合に使用するする感じです。
他にも色々ありますし、その人の環境によっては違いますが、
基本はこんな感じです。

さて無線についてもうひとつ注意点があります。
それは方式です。
一般に「無線LANタイプIEEE802.11a/b/g/n」このaとかbとかgとかの部分。
ここが結構重要で、wiiとDSはbとgのみの対応です。
NECのこの機種は無線LANタイプIEEE802.11a/b/g/nです。
何が注意点?と思われるかもしれませんが、ルータによってはgとnを同時に
使用できないとかあったのです。
この機種では同時使用が可能です。

イメージ掴めました?
掴めたのであれば、特に無線の面について、無線子機が必要か不必要か、
USBタイプにするかなどの検討が可能になったと思います。

でも無線のルータに関していえば、このAtermを買ったほうがいいと思いますよ。
安定してるし(これが結構重要)設定も比較的簡単。
設定もバッファローみたいに変更するたびに再起動とかなく、ストレスなく
使えるし。

ああ、それと2台無線にすると遅くなる云々については、多分ないでしょう。
普通にネットしているんですよね?
オンラインゲーム(FPS)やPC間のデータ転送が頻繁とか、特殊な環境でない
限り、以前より遅くなるということはまずないです。

書込番号:12010097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/04 23:25(1年以上前)

まぁ、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060324/233242/
http://www.officedaytime.com/tips/router.html
こういうサイトも参照してみてくださいm(_ _)m

書込番号:12012582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2010/10/07 18:40(1年以上前)

シュンスケ!!さんへ
分かりやすくありがとうございましたm(__)m


あれから弟が持ってたバッファローの無線のみでインターネット出来たのですが、インターネットに繋ぐ度に無線のボタンを1階まで押しに行ってます。

こちらは、書いて下さったように
“設定もバッファローみたいに変更するたびに再起動とかなく、ストレスなく使えるし”
というのは、無線ボタン押さないでそのまま使えるということでしょうか??

書込番号:12024493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/08 14:53(1年以上前)

>こちらは、書いて下さったように
“設定もバッファローみたいに変更するたびに再起動とかなく、ストレスなく使えるし”
というのは、無線ボタン押さないでそのまま使えるということでしょうか??

本当は、無線ボタンを毎回押しに行かなくても使えるはずなんですけどね。
多分設定の問題でしょう。

私がいった再起動とかなくというのは、ルータの設定のことを言っています。
ちなみにわざわざ毎回無線ボタンを押さないと無線通信が出来ないという
ことは一切ないですよ。

それよりも重視して欲しいのが安定しているかどうかです。
バッファローは無線がよく切れることで有名ですよ。
ネットワークの知識がない人が、それがルータの設定の問題なのか、
機器の問題なのか、という切りわけは多分無理でしょう?
だから、この機種お勧めしたのです。安定しているから。

それとですね。
そもそもネットワークの知識のない初心者の人が、聞くだけで理解する
というのは所詮無理です。
習うより慣れろです。
どれだけ聞いても理解できない所があると思います。
私が子機の説明をあれだけしたのは、無線子機かUSBかという選択肢の
参考になればと思ったからで、ルータ全般の事を全て説明するのは無理です。

デスクトップPCとノートはどう使おうか?と決まれば、おのずと何を
買えばいいかわかるはずです。
後は、買ってみてやってみる。これが早いと思います。
そして、この機種がお勧めだ!ということです。



書込番号:12028375

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 ★健★さん
クチコミ投稿数:8件

先日、此方で購入についてお世話になりました。
今日届きまして、今繋げて此方に書き込みさせていただいております。
取り扱い説明書をみながら設定したのですが、ネットにはこうして有線で繋がっているものの、DSLLの方をいざ、無線で…と思い、試みたのですがIPアドレスが取得できません。アクセスポイントの設定をご確認下さいと言われてしまいます。
取り扱い説明書のトラブルシューティングを見てコマンドプロントを確認しますと
PPPアダプター
IPv4アドレス 175.179.53.14
となっております。

なにかいじってしまったのでしょうか(汗

イーサネットアダプターローカルエリア接続の自動構成IPv4アドレスは
169.254.43.175
になっています。
IPアドレスの再取得やPCの再起動は試しました。
やり方が間違っているようであればご指摘下さい。

よろしくお願いします。

・@nifty光 with フレッツ 西日本 光ネクスト
・Windows7(32bit)

書込番号:11970094

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/26 02:13(1年以上前)

結局、「フレッツ接続ツール」は削除(アンインストール)しましたか?

PCは、コレで「インターネットのIPアドレス」を取得する事が出来ますが、
「DSLL」には、そのような機能もソフトも有りません。

>IPv4アドレス 175.179.53.14
これは、「愛知からのインターネット接続」となり、
「グローバル(インターネットIP)アドレス」です。
 <「DSLL」にこういう「IPアドレス」を取得するには、
  「DSLL専用フレッツ接続ツール」が必要です。

「PCのフレッツ接続ツール」を「アンインストール」した上で、
「PA-WR8700N-HP」と「PC」の両方を再起動し、
「PA-WR8700N-HP」の「つなぎかたガイド」を良く読みながら、
もう一度「セットアップ」を行ってください。

この時、「プロバイダ契約書」も手元に置いてください。
 <「PA-WR8700N-HP」に、「PPPoE」の設定をする時に必要です。

書込番号:11970447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/26 02:22(1年以上前)

PPPアダプターが有るということは、
以前の質問で受けていた注意ごとの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=11902587/

「フレッツ接続ツール」を削除する必要があります。

というのを全く守ってないように見えますけど。
違うでしょうか?

書込番号:11970466

ナイスクチコミ!1


スレ主 ★健★さん
クチコミ投稿数:8件

2010/09/26 08:44(1年以上前)

回答ありがとうございます。
そしてすみませんでした;
フレッツ接続ツールは削除はしていましたが
ややこしいことを自分でやっていたようです。
初期化して最初から試した結果繋ぐことが出来ました。
本当に申し訳ありませんでした。
そしてとても助かりました^^

書込番号:11971026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Pluto 001さん
クチコミ投稿数:97件

WR8700NのUSBポートへIOデータのHDCS-U1.5R2(外付けHDD)を接続して使っています。

このたび家族のPCと自分のPCを追加購入したので、
WR8700Nの外付けHDDへ接続しようとしたのですが、

外付けHDDが認識できないPCと認識できるPCが出てしまいました。

自分で調べに調べてもわからないので、
本日(9/24)サポートへ電話して聞いたところ、
一部のPCで認識できているということはOS側の設定のせいで、
WR8700Nの原因ではないので対応できないといわれお手上げ状態

ご尽力お願いします。



MainPC(OS:WinXP Pro ウイルスバスター2010〜2011クラウド)有線接続 では、
何も設定お変えずにWR8700Nが外付けHDDを認識してすぐに使えています(半年位使用)。

同じワークグループのテラステーションは、
すべてのPCで使えているのに、
このルーターに接続した外付けHDDだけが認識できないPCがあります。

すべて同じワークグループ(MainPCと同じ)属した、
PC@ OS:Win7 Pro カスペル2011 thinkpad x201s 無線接続
PCA OS:Win7 HP マカフィーIS2010 Acer ? 無線接続
PCB OS:WinXP Pro カスペル2011 thinkpad T61 無線(MainPCの有線に接続しても同じ)


PC@Bに関しては、カスペルのファイヤーウォールの設定のせいでテラステーションすら認識できない状態でしたが、
カスペルの設定をプライベートネットワーク用(共有系有効)に設定しテラステーションには、
アクセスできるようにできましたが、

PC@では、
Administrator直接でログインすると『ルーター接続の外付けHDDは認識してくれます』!!
コンピューター管理権限を持った、
別アカウントでログインするとルーターHDDが認識してくれません。
Win7の設定のコントロール パネル>ネットワークと共有センター>共有の詳細設定>

ネットワーク探索(ホーム用):「有効」ともにパブリック用の設定も「有効」、
この画面の設定できる設定は共有計の設定すべて「有効」にしました。
駄目でした。
ファイル名を指定して実行からルーターのHDD(\\A*****)に直接アクセスしてもだめ??

設定は両アカウントともに同じなのにアカウントをかえると使えなくなります。


PCAは何もしないでも認識して使えております。

PCBはPC@同様にカスペの設定を修正しテラステーションは認識できるでいるのですが、
ルーターのHDDだけが認識してくれません。
こちらも\\A****で直接アクセスしてもだめでした。


セキュリティーソフトの設定・OSともにアクセスできる、
設定のはずですが、
PC@Bで認識すらしてくれません。


改善する方法はないでしょうか?

サポートが当てにならないのでお願いします。
NECルーターは初めてですが、
以前使っていたBuffaloはOSやセキュリティーソフトに関係したことでも教えてくれたのですが、

NECのサポートは、「うちの製品が原因ではないことはサポート対象外ですのでお答えできません」と
一辺倒、
粘って何か情報がないか聞いてもらいに言っても、
「上司もOSなどの設定に関しでは出来ないと言われました」そこでエンド、

9:00から何十回となく電話してやっとつながったらこれで怒りを通りすぎてしまいました。





駄文で長々と書いてしまいましたが、
よろしくお願いします。

書込番号:11961592

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/24 14:21(1年以上前)

http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html

http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12_7-xp.html
に、説明が有りますが、これらは確認しましたか?


「USBポート」
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
からのリンクです。

書込番号:11961708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/09/24 14:47(1年以上前)

> NECのサポートは、「うちの製品が原因ではないことはサポート対象外
> ですのでお答えできません」と一辺倒、

というサポートの対応は正しいですよ。

PC@ OS:Win7 Pro カスペル2011 thinkpad x201s 無線接続
PCA OS:Win7 HP マカフィーIS2010 Acer ? 無線接続
PCB OS:WinXP Pro カスペル2011 thinkpad T61 無線(MainPCの有線に接続しても同じ)

の中でAが使えるという時点で、NECのAtermが原因でないことが明らか。

サポートを受けるとしたら、カスペルスキーのサポートでしょう。

ネットワーク上のほかのパソコンが見えない場合の確認事項
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048273

Kaspersky Internet Security 2011をインストールしてから、ネットワークプリンターからの印刷ができなくなった
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048279

を試してみて、ダメだったら、下記ページから直接カスペルスキーのサポートに問い合わせするしかないと思います。
http://www.just-kaspersky.jp/support/


ちなみに、Yahoo!知恵袋を初め、カスペルスキーの評判が良いですが、
私は使用した経験がないので、その評判をあまり信用していません。

もし自分の環境でうまく動作しないのであれば、カスペルスキーを止めて、
「マカフィー・インターネット セキュリティ 2010」を1パッケージ買えば、
3台までインストールできて、今回の問題も起きないと思いますよ。

試しにカスペルスキーを削除し、マカフィーの体験版をインストールして
確認してみてはいかがですか?

「マカフィー・インターネット セキュリティ 2010」体験版ダウンロード
https://www.storemcafee.jp/mcfs/catalog/campaign_products.php?campaign_id=55

ちなみに、私は自分の環境で問題が起きないことを確認した、
「Norton Internet Security 2011」を利用していますが。

書込番号:11961788

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pluto 001さん
クチコミ投稿数:97件

2010/09/26 23:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。


いくつかURLを紹介していただきましたが、
すべて、
私が調べたときに確認済みです。
URLにあった設定etc.は確認と変更済みです。

先に書いたPC以外にもうひとつあるのですが、
そのPCだとカスペルの設定変更により、

認識と接続はできているので、
一概にカスペルだけが原因とは考えられませんが、
以前電話したときはいろいろ詳しく教えてもらえたので電話して聞いてみるのと、
もう一度すべての設定を見直してみます。


ありがとうございました。

書込番号:11974878

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング