AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 20 | 2010年6月19日 02:20 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月16日 15:52 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月12日 22:27 |
![]() |
3 | 17 | 2010年6月11日 22:34 |
![]() |
0 | 6 | 2010年6月10日 12:57 |
![]() |
2 | 5 | 2011年5月23日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
購入直後から、ネットワーク分離機能が正常に動作しません。
普通にクイック設定webで、ネットワーク分離機能をするに設定するだけではダメなのでしょうか?
無線LANを使用したノートパソコンから有線のパソコンが見れてしまいます。
これが見れなくなるのが、ネットワーク分離機能だと思っているのですが、認識が違うのかなっ?
これをしたいが為にこの商品を購入しました。ご助力をお願いします。
0点

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00250.asp
のページに書かれた方法です。
具体的なWebから
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
に書かれた
ネットワーク分離機能 (初期値:プライマリSSIDでは「使用しない」、セカンダリSSIDでは「使用する」)
を変更することになります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/8700/m01_m36.html
の図にあるように、プライマリSSIDかセカンダリSSIDのどちらかからの有線接続を遮断する分離機能なので、見れてしまっている有線接続が図のプライマリSSIDと接続されている状態ということではないでしょうか。
書込番号:11505165
0点

んと、無線LANに繋がれたノートパソコンをセカンダリSSID(おしりにwが付く方)に設定すれば標準設定のままでネットワーク分離機能が使えます、と言う解釈で良いのかな?。
”設定”を押してから左上の”保存”を実行していない、とか言うオチはないですよね?。
書込番号:11505871
0点

ゲームは卒業さん、わざわざご親切な説明、本当にありがとうございます。
ただ設定自体はそんなに難しいものではなく、設定はおそらく合ってると思うのですが・・・
(何かが間違ってるから、こういう状態だとは思いますが)
Naoxisさん
何度も設定して、何度も確認してますからね。そんなことはないと思います(笑)
不思議ですね。皆さんの機器では正常に動作してるんですかね?
書込番号:11505916
0点

こんばんは、試してみましたところ下記接続では分離されますね。無線LANノートを持っていないのでJunque20さんの環境は再現できないのですが、、、。
1,有線PC >>802.11a>> EtherBox(プライマリSSID使用)
デフォルトの状態でEtherBoxのweb設定画面は見えてます。
2,WR8700N画面で5GHzのプライマリSSIDでネットワーク分離機能 使用する にチェック、設定実行。(最近のAtermは設定を押すだけで適用されるんでしたね^^;)
3,有線PC >>802.11a>> EtherBox
有線PCからEtherBoxのweb設定画面にアクセス出来ない。
4,逆の手順でWR8700Nの設定を戻す
有線PC >>802.11a>> EtherBox
EtherBoxのweb設定画面が表示される、アクセス可能。
無線LAN端末からの見え方が検証できないのですが、有線PCからEtherBox見えなくなっているので、恐らく見えなくなっていると思います。
書込番号:11506041
0点

Naoxisさん、検証ありがとうございました。
何をして良いのか分かりませんが、もう一度、調査してみます。
書込番号:11506157
0点

Naoxisさん
確かに、そういう形で本体のweb設定画面は見えなくなります。
しかし有線ネットワーク上のPCは見れるんですよね(涙)
そして肝心な事を思い出しました。ルーターモードではなくアクセスポイントモードで動作しています。
アクセスポイントモードだと、この機能は正常に動作しないのかなっ!?
書込番号:11507390
0点

Junque20さん>
> そして肝心な事を思い出しました。ルーターモードではなくアクセスポイントモードで動作しています。
> アクセスポイントモードだと、この機能は正常に動作しないのかなっ!?
AP(アクセスポイント)モードというのはルータ側が提供する機能をすべて停止している状態ですので、ネットワーク分離など、ルータ側が提供している機能は利用できなくて当然だと思いますが?。ルータというのは「ネットワークを接続 or 切り離す(分離する)役割を持つネットワーク機器」ですので。詳しいことは調べてみてください。
書込番号:11507782
0点

はむさんど、さん
無線LAN機器に疎いもので申し訳ありません。
ネットワーク分離はルーター機能なので、アクセスポイントモードでは使用出来ないと言うことですね。
もう少し調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:11508148
0点

はむさんど、さん
メーカーからのサポートメールで、ネットワーク分離機能は無線
LANアクセスポイントの機能設定なのでルーター機能を停止した
アクセスポイントモードでも設定・運用は可能です。
とのことです。
では、何故繋がらないのか?謎です(笑)
もう少し検証してみます。
書込番号:11508315
0点

本機をアクセスポイント、ノートを2.4GのセカンダリSSID(後ろが-GW)で接続、ネットワーク分離機能はデフォルトのオンの状態
【ネットワーク分離機能が機能していない】
有線のPCのIPアドレス(192.168.0.2)に対して「\\192.168.0.2」を実行することで接続出来てしまうことを確認しました。
ノートを再起動(再起動直後でもセカンダリSSIDに接続されている状態)でも接続出来てしまいました。
本来なら接続出来てはいけないはず。
【ネットワーク分離機能が機能している】
ルータの設定画面は開けないので、この部分に関しては正常
以上のことから、ネットワーク分離機能が正常に機能していないことを、私も確認しました。
つまり、ネットワーク分離機能をONにしても、ルータへは正常にアクセス出来ないのですが、有線にはアクセス出来てしまうという状態です。
Junque20さんと同じ状態です・・・・
書込番号:11508720
0点

自己レスです。皆さんのヒントを基に解決しました。
これまで、アクセスポイントモードに変更したのでネットワークケーブル1本をWANのポートに
挿してたけど、この接続方法の問題のようです。
ネットワーク分離機能はイメージ的に物理的な遮断のようで、WANのポートとLANのポートを分離するようです。
なので、WANの先にCTUのみを接続し、有線LANポートにHUBからのネットワークケーブルを接続。そのHUBに有線LANを接続するという形で解決です。
そんなの当然だろうってツッコミはご勘弁を!
書込番号:11509971
0点

すいません。お礼を言うのを忘れてました。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11510011
0点

ォィォィ、チョマ
ちょっとまってつかぁさぃ。
スレ主さんは大事な発見しとるぜよ。
これって典型的なバグじゃないのかね?
セパレータ機能は
「WAN-LANを分ける機能」
じゃなくて、
WAN-LANはつながるけど無線同士や、無線と有線、の
「LAN同士を分ける機能」です。
つまり、スレ主さんの初めの見解で正解です。
そして、検証の結果、
現状では、接続の仕方によってはうまく機能しないようです。
ってことじゃないの?
私は正常に動作することをすでに確認していました。
しかし、スレ主さんや回答者の方々のコメント読んでて腑に落ちない点があり、調べてみました。
すると、確かにスレ主さんの指摘どおり、
APモードで、WANポートに接続した端末には接続できてしまいます。
当然これはLAN内のクライアントなのでセパレーターが働かないといけないわけですが、たまたまWANポートだったために機能しないようです。
ファームアップまでの期間限定サービスです。(恐らく)
みなさんもお試しあれ。
そして、私の勘違いであれば指摘してください。
書込番号:11510692
0点

あ、ちょっとまって。
おねがい。タンマ。
おねがいだから。
はずかしぃけど。わたしまちがえました。寝ぼけも良いとこ。
ついでにいうと、上矢印うっきー上矢印さんも同じマチガイ。
というか、みんな間違いに気づかないかもしれないけど。
APモードでもひとつは有線につながらないと、インターネットに接続できない。
というか、一つも繋がらないとセパレートというより完全隔離されてます。
だから最低でも一つは有線につながらないといけない。それがWANポート。
APモードでセパレート機能使う際には、ゲートウェイ接続はWANポートに!
ということは、スレ主さんは間違った接続しているときはネットに接続できなかったのでは、、、いや。もう恥ずかしいからこの話題は、、、ごめんなさいNECのエンジニア。
ふぅ〜あぶないあぶない。
書込番号:11510789
0点

>ついでにいうと、上矢印うっきー上矢印さんも同じマチガイ。
>というか、みんな間違いに気づかないかもしれないけど。
WANポートはCATVのモデムに接続、有線ポートにはPCを接続していますが、何か間違ってますか?
書込番号:11510888
0点

>ネットワーク分離機能はイメージ的に物理的な遮断のようで、WANのポートとLANのポートを分離するようです。
これは勘違いでは?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
に書いてあるようにWANとLANは接続出来ます。
無線と有線LANを分離するのがネットワーク分離機能です。
なので、どの接続方法でも、インターネットは出来ます。
ホームページの絵ではそのように表記されています。
WANとLANが分離されてしまったら、インターネットが出来なくなってしまうと思いますが・・・
まだ私はアクセスポイントモードでネットワーク分離機能が正常に機能しないのですが、重大な勘違いをしているのかも・・・
勘違いがあれば誰か教えて下さい。
書込番号:11510946
0点

>まだ私はアクセスポイントモードでネットワーク分離機能が正常に機能しないのですが、重大な勘違いをしているのかも・・・
>勘違いがあれば誰か教えて下さい。
自己レスです。
私のは有線LANを本機のHUBに接続していると思い込んでいましたが、上位ルーターのHUBに接続していましたw
本機のHUBに接続しなおせば正常に機能すると思います。
完全な思い込みでしたw
書込番号:11510969
0点

>†うっきー†さんも正常に動作できるようになると良いですね。
先ほど、テスト用の有線PCを本機のLANポートに接続して、ノートPCから優先PCへアクセス出来ないことを確認しました。(正常動作)
また、LANとWANは分離されていないことも確認しました。(正常動作)
よって、間違いなくネットワーク分離機能が機能していることを確認できました。
書込番号:11512736
0点

†うっきー†さん、正常に動作して良かったですね。
これが使えることで、この機種を購入して本当に良かったと思えます。
他の機能は本当に満足してますし、速度も速いですしね。
少し考えれば分かりそうな分かりそうなものですが、かなり悩んでしまいました。
恥ずかしい・・・
まぁ何故かトイレで急にひらめいた自分を褒めてあげたい気もする。
書込番号:11514612
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
超零細企業です。これって、3台のパソコンにつなげる?でしょうか。
スペックでは、有線ポ−ト=4と、あるんで、いけそうですが。
また、3台同時に、ネットしたら、スピ−ド。落ちるでしょうね。
(現在ADなんとかの50M)実行速度:3.1位です。
よろしく。
0点

>これって、3台のパソコンにつなげる?でしょうか。
可能です。有線LANなら最大4台まで、無線LANなら百台でも可能(実際使うなら数台ですけど)
>また、3台同時に、ネットしたら、スピ−ド。落ちるでしょうね。
むろん下がります。
1本の大きな管から、3台ですと3本に分岐したと考えられると良いですね。
ただし、1台しか使用していない状況では、落ちることはないですy
また、3台同時といっても、大きなファイルを落とすとか動画を観るなどアクセスが継続するようなことでも無い限りあまり速度差は感じにくいと思います。
どこかサイトを表示するにも、せいぜい数秒もあれば出来、そこを読む方が時間かかると思いますから。
>超零細企業です。
インターネットだけでなく、PC間のネットワークも構築された方が便利と思いますy
ファイルを渡すにも、USBメモリやディスクに焼いて渡していたところが、ネットワーク形成しておけば画面上でポイッと出来ますから。
書込番号:11503560
1点

>現在ADなんとかの50M)実行速度:3.1位です。
ADSL回線で50M契約、実行速度が3.1Mbps程度って事でしょうか。
複数台でネット接続するにはちょっとつらい速度ですね。
条件によっては光回線に変えても月額それほど変らない可能性もあります。
豊田市だとコミュファ光も来てないですか。
書込番号:11503628
1点

ちなみにAtermWR8700Nは無線ルーターです。
PCを無線接続されないなら有線ルーターでも良いですよ。
例>http://kakaku.com/item/00750810244/
書込番号:11503639
1点

う−ん。そうですか、光ねえ。ちょい、予算ない!
当分、1台で我慢します。
みなさん、ありがとう。また、よろしく。
書込番号:11503711
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
お世話になっております。
現在、バッファローWZR-HP-300N を使用しており、
ネットでの書き込みや話題性などから速度が少しでも上がればとノリで
WR8700Nを購入しました。
ずっと寝かせておりましのたでいざ取り付けようとしたところ、
ノリで購入し気づきませんでしたが致命的な事に気がつきました;;
バッファローではHDDを取り付けPS3などで動画鑑賞をしたりしとります。
が、1ファイルがFAT32 では4GBに制限されるためXFSで使っておりました。
が、対応表を見る限りFAT関係しか対応いていない;;;
また、動画ファイルもAVIにも対応してないように記載されております;;
この先ファームアップで対応なんて事は可能性としてはあるのでしょうか?
ないようでしたら泣く泣く元に戻します。
それにWake On LAN機能がないのも致命的です・・・
どうかご意見お願い致します。
0点

>この先ファームアップで対応なんて事は可能性としてはあるのでしょうか?
個人的な予想では「絶望的」と思っています。
<自分も「XFS」や「ext.2/3」が使えれば購入を考えたのですが...
書込番号:11487554
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
無線LAN初心者です。
4月より鉄骨造のメゾネット集合住宅に引っ越し、それまでのADSLからNTT西日本の光ネクストを使ってます。
親機は1階、2台のノートPCは2階の北と南の部屋でそれぞれ使ってます。
NTT光ネクストONU
(ルータ一体型:PR-S300NE)
| |
WR8700N(APモード) プリンタ
| |
PC(NEC) PC(エプソン)
(NEC:LavieG/ビスタ・無線内蔵)
(エプソン:EndeaverNT9500Pro/XP 子機(WL300NU/AG)
WR8700Nは5GHzのプライマリだけ使用で、あとは使用しない設定にしてあります。
先週までNTTのカード型親機(SC-32SE)をレンタルで使ってましたが、エプソン機を置いてる北側の部屋の電波強度が不安定で、
今週こちらのWR8700Nを購入しました。
が、やっぱり不安定です。
(inSSIDerを使って混信がないことは確かめました)
速度をそれぞれの部屋で測ってみたところ、
2階南側の部屋では表示速度が243Mbps、強度が非常に強い〜強い。実効速度は31Mbps。
2階北側の部屋では表示速度が81〜108Mbps、強度が弱〜普通をいったりきたり。実効速度は26Mbps。
(実行速度は速度.jpで測りました)
NTTのSC-32SEのときより通信速度は倍以上になりましたが、こんなものなのでしょうか?
ネットやメールは普通に使えますが、強度が弱と表示されると気分的にがっかりします。
電波強度は回線がぷつぷつ切れないかぎり気にしないでよいものでしょうか?
1階の親機を置いてあるところからは直線距離で4mくらいなのですが、
木造住宅でも一部に鉄骨が使われていると影響があるかもしれませんとサポートの人に言われました。
雑誌で読んだのですが、電波強度を上げるために中継のルーターをつけるといいとありました。
2階北側の部屋入り口に中継ルーターを置いたら多少変わるのか試してみたい気もするのですが、
上のような配置で中継ルーターをつけることはできますか?
(もしつけるならプラネックスコミュニケーションズのMZK-MF150が小さくていいかと思ってます。)
0点

無線親機を変更しても基本的に電波強度は大きくは変わらないですね。
電波法で強度が決まってるのである程度以上は上げられないからです。
あとは無線親機の設置場所を変えてみるとか工夫するしかないです。
電波の通りの良さそうな場所に移動するとかタンスの上に置いてみるとか。
LANケーブルは長くしても影響はほとんど無いので変えれば良いです。
中継ルーターの利用はメーカーと機種が限られます。
多分WR8700Nでは利用できないと思います。
ただいずれにしても実効速度は26Mbps以上は出てる訳ですよね。
我が家ははずかしながら未だに11g無線なので実効速度はMAXで25Mbpsです。
ネットで動画見てても困った事は今のところ無いので十分ですね。
どうしても気になるようなら無線接続の表示アイコンを非表示にしましょう。
精神安定上良いかと思います。
書込番号:11477263
1点

電波の安定度と速度は特に関係ないと思いますよ。。
利用する距離や同時利用などによって速度は変化しますが、利用に支障がないのであれば、中継機を利用してもそれほど変わらないでしょう。
不安定な場合は、速度は出てるけどたまに切断されていたりすることが多く、この場合は中継機によって改善されることもありますが、実際届く距離や速度がそれ程増えるわけではなく、電波を通しにくい障害物を避けることができる位です。
例えば、マンションのコンクリートの壁を挟んでの使用の場合、距離は2mくらいでも電波が届きにくくなりますので、その壁を迂回させるように中継する・・・というような使い方なら中継機の影響は大きいとは思いますが、
直線距離を延ばす、電波は届いてはいるが、速度が低いなどの場合の中継利用は変化が薄いと思います。
中継する場合でも速度や電波自体は、中継を挟む分強くなるわけではなく、逆に弱くなる事が多いです。
ですので、距離はあるけど障害物の影響が特にない場合は、中継機はあまり意味がないと思います。
基本的に中継機を通さず直に受信したほうが、安定度や速度も高いですよ。
動画やネットゲームなどで、ご利用に影響が出る場合は電波の安定と速度アップのため、親機や子機の設置場所を変えるか有線接続にすることをお勧めします。
書込番号:11477268
1点

>上のような配置で中継ルーターをつけることはできますか?
「無線中継器」については、
「親機(無線ルーター)」が対応していないと使えない場合があります。
バッファローの対応製品の場合、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/eco.html#h311
お住まいの親機と子機の
・直線距離
・遮蔽物の数
・それぞれの遮蔽物の質(材質)
などの情報が無いと、推測も出来ませんm(_ _)m
木造と言っても、耐震補強の為に、鉄筋などを利用する場合も有るので、
賃貸なら、管理会社などに確認しないと...
<ケータイの電波受信は問題ありませんか?
※壁1枚なのに、いつもアンテナ2本で、窓際に行かないと3本にならないとか...
書込番号:11477271
0点

>inSSIDerを使って混信がないことは確かめました
いろいろ試されてるようですね。
折角の5GHz帯機器を購入されて何ですが、2.4GHz帯での接続はどうなんでしょうか?
書込番号:11477453
0点

ご回答ありがとうございます。
ひまJINさん
前のNTTのレンタル親機が11nに対応していなかったので、これに変えたらしっかり安定して届くのかなと思ってました。
今はONUの隣、床の上に直置きしています。
壁掛けにもなるとあったので、同梱のLANケーブルを変えて壁上部に取り付けてみようと思ってます。
クリスタルサイバーさん
日経パソコン3/22号の無線LAN特集で、中継機は『1階と2階を結ぶのに有効』とあったのでこれなら大丈夫かと思ってました。
ほんとは有線にしたかったのですが、ケーブルを這わすのに各部屋のドアの改造が必要で、これは大家さんに拒否されると思います。
あと、
>不安定な場合は、速度は出てるけどたまに切断されていたりすることが多く、。。。
とありますが、今日、朝からネットを見てて3回、タスクトレイから『ワイヤレスネットワーク接続に接続しました』とメッセージが出たのですが、これって回線が瞬間切断されたってことでしょうか?
名無しの甚兵衛さん
親機と子機の直線距離は約4mです。
遮蔽物は木造の床1枚と壁1枚。
鉄骨造なのでどこかに鉄骨が入ってるんだろうけど、管理会社に連絡を取るのは気が進みません。
すっごく上から目線なので。。。
以前、食洗機を取り付けるときに文句を言われて、嫌な思いをしたので。。ごめんなさい。
書込番号:11477454
0点

グラリストさん
2.4GHz帯は試していません。
以前のNTT機が2.4GHzで不安定だったので、これもだろうと。。。(^^ゞ
メーカーによって違うのでしょうか?
サポートさんに『鉄骨造』なので、家のつくりが問題でどうしようもないと言われました。
書込番号:11477474
0点

>NTTのSC-32SEのときより通信速度は倍以上になりましたが、こんなものなのでしょうか?
そう思います。
11g/aの倍以上の速度なら11nの恩恵は十分あると言えますので。
300Mbps(270Mbps)という数値は最高の環境でかもし出すものであり、壁や間仕切りなどの資材(材質)によっても減衰の劣化具合が変わりますね。
書込番号:11477489
0点

>以前のNTT機が2.4GHzで不安定だったので、これもだろうと。。。(^^ゞ
以前のは11nじゃなかったから安定しなかったんだと思いますよ。
混信(電波干渉)の心配が無いなら、遮蔽に強い2.4GHz帯でのチャレンジですね。
余計な出費なく試すことができますから。
書込番号:11477492
0点

5GHzと2.4GHzの併用ができるので、他の方がおっしゃるように安定しない方を2.4GHzで試してみる価値はありますよね。
書込番号:11477499
0点

>中継機は『1階と2階を結ぶのに有効』とあったのでこれなら大丈夫かと思ってました。
距離が足りないのではなく、電波を阻む障害物を迂回させるなら有効かと思いますが、その場合でも迂回するにあたり実際の距離が延びて、その分の速度や安定度低下があるかもしれません。
でも実際に設置してみないとハッキリとは分からないですね。
>タスクトレイから『ワイヤレスネットワーク接続に接続しました』とメッセージが出たのですが、これって回線が瞬間切断されたってことでしょうか?
その可能性はあると思いますが、実際ネットをご覧になっている途中に切断されてページが出なかったことはありますか?
我が家のPCでも同じメッセージが何度か出るときはありますが、実際に切断されてページが出なかったとこはありませんね。
ですので別の何かの影響かもしれませんよ。
無線LANは親機の場所を少し移動したり、ドアの開け閉めでも変化がありますので色々試すしかないのですが、現状使用に問題が無いのであれば特に何かを変える必要は無いと思います。
我が家のルーターから離れてるPCも電波はかなり弱いですが、ネット閲覧などで障害が出たことはありませんし・・・
数値で考えるより実際に不都合が出た時に、その不都合部分を良くする対策を考えた方が良い気がします。
とりあえず他の方がお勧めしてる方法を試してみて下さい。
書込番号:11477508
1点

>2階北側の部屋では表示速度が81〜108Mbps、強度が弱〜普通をいったりきたり。実効速度は26Mbps。
私の場合はマンションのリビングに親機を設置、約5m離れた部屋のノートパソコンに子機をつけて5GHzでの接続を行っています。状況は同じようなものですよ。
接続が切れるようなことはないので、私はこれで十分満足して使っています。
書込番号:11477691
0点

私が持っている無線ルーターは古いバッファロー機で次にこれに買い換えようかと
考えている者です。そこで下記を参考にされては如何ですか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20100517_366178.html
それと無線ルーターをLANケーブルを伸ばして2階に近づけるとか、
私の場合だと1階にある無線ルーターと2階とを20メートルLANケーブルを
はわして繋げていますが、これを無線にしようと思ってこの機種を考えています。
買う前にいろいろと試してみています。今現在の位置では無線にすると電波強度は弱です。
これを1階の階段付近の天井近くに移動すると強になりました。
1階と2階で電波強度が違うならルーターを移動してみるとかいろいろ
と試してみる事をお勧めします。高低差を少なくするのも一つの手だと思いますよ。
書込番号:11478845
0点

皆さん、ありがとうございます。
確かにネットやメールに不都合は感じません。
(前の2.4GHzのNTT機は動画はよく止まってましたが。。)
『ワイヤレスネットワーク接続に接続しました』のメッセージが出たときも、ちゃんとページは見れてましたし。
初めて光にしたのに、見た目の表示が不安定なのでちょっと気になってました。
明日、位置の調節と2.4GHzのほうを試して、またこちらに報告します。
書込番号:11479116
0点

えーと、あくまで他人からの噂程度で聞いていただきたいのですが
なんか電波を発するものによっては、少しでも位置が高いほど
安定して届くらしいです。で、このルーターを天井に近くなるような高さで
セットしなおすのも一つの手段かもしれません。
ONUやプリンタへのケーブルは高さに応じて長さが足りなくなるでしょうから
別途用意する必要はあると思いますが、仮にタンスの上や部屋の鴨居に固定できれば
試してみる価値はありそうです。
書込番号:11481228
0点

今日、北側の部屋で使うエプソン機のほうに2.4GHz帯の設定をしました。
電波が『非常に強い』でほぼ安定しています。
表示速度は246Mbps〜300Mbpsで、実効速度は40Mbpsを超えています。
ルーターの位置は変えていないのに、こんなに急に変わってちょっとびっくりしました。
2.4GHz帯は11b、gだけと思ってましたが、11nもなんですね。
箱を見て気が付きました(^^ゞ
inSSIDerを見ると、どうも別のルーター1台と同じチャンネルを使ってるみたいなんですけど、相手が微弱電波だから大丈夫なんでしょうか?
2.4GHz帯が混んできたら5GHz帯に変えるという認識で良いでしょうか?
今回、何故からくらく無線スタートに何度も失敗して、手動で接続をすることで無線LANの基本的なつなぎ方がわかりました。
皆さん、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:11481445
0点

>inSSIDerを見ると、どうも別のルーター1台と同じチャンネルを使ってるみたいなんですけど、相手が微弱電波だから大丈夫なんでしょうか?
2.4GHz帯が混んできたら5GHz帯に変えるという認識で良いでしょうか?
おそらく相手側が勝手に違うチャンネルに逃げて行くと思いますよ。
「何か電波が安定しません」とかスレ立てたりして(笑)
何か不具合出たら手動でチャンネル変えたり、置き場を変えたりいろいろ試してみて下さい。
ま、あまり気にせずネットライフをお楽しみ下さい。
書込番号:11481819
0点

グラリストさん
(^^ゞ
昨日は正直、こっそりドアを改造してみるかなぁとのこぎりをあててみたりしてました。
まだ色々機能があるみたいなので、じっくりマニュアル読んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11483048
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして。
この製品はポート解放(任意のポート番号、TCP/UDP)の設定は出来ますでしょうか?
また、ルーターにパスワードを設定するときユーザー名が「admin」しか出来ないような事を
聞いたことがありますが、任意のユーザー名は設定出来ないのでしょうか?
0点

ポート解放はできます。
ユーザー名は変えられないようです。
書込番号:11473748
0点

こんにちは
ポート開放というのは、IPマスカレードとかNATを駆使して…云々でしょうか?
自宅でWEBサーバとか、メールサーバを立てるのであれば、
↓コレでどうせしょう? (外部にサーバを公開する、のところです)
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
パスワードのほうは、ちょっとわかりません。
すんまへん。
書込番号:11473758
0点

>任意のユーザー名は設定出来ないのでしょうか?
まぁ、ルーターに侵入しようとする人がどれほどいるかは判りませんが、
「admin」「root」「adm」などが、一般的みたいなところはありますね(^_^;
<ルーターに侵入するよりも、PCへの侵入の方が簡単だし問題になりやすいはず...
※Windowsの場合、「administrator」を変えている人は殆ど居ないのでは?
不安なら、最大文字数の64文字のパスワードを書けるしか無いと思います。
<そのパスワードをPCのどこかに「記録」していて、
(ウィルスにより)PCに侵入されて、内容を見られてルーターに侵入なんてことも...
http://search.vector.co.jp/search?query=%83p%83X%83%8F%81%5B%83h%90%B6%90%AC
こんなツールを使えば、生成したり、管理したりもできますが...
「空で言える(打てる)」くらいの長いパスワードがあれば一番なんでしょうが...(^_^;
自分は、その辺のパスワードは余り気にしていません。
<PC側のセキュリティや、無線のセキュリティをちゃんとすれば良いだけかと...
書込番号:11474277
0点

ご回答有難うございます。
今まで使ってたのがコレガのルーターばかりで、使い慣れていたこともあって、
ポート解放やログインID、パスの変更も容易でして、他のメーカーもたまには
使って診ようと思いましたが、他メーカーに移るのがちよっと不安がありました。
者はチャレンジとことで、口コミの評価も売れ筋も高いようですので此方の製品AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを購入することに決めました。
使いずらかったらコレガに戻るかもです。。
アクセスも192.168.1.1みたいに簡単にアクセス出来ない(英数アルファベット)のが難所ですが・・・
これはお気に入りに入れとけば済みますね。
書込番号:11475939
0点

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを買う決心が付きました。
有難う御座いました。
書込番号:11475944
0点

>アクセスも192.168.1.1みたいに
>簡単にアクセス出来ない(英数アルファベット)のが難所ですが・・・
???
できるはずですが...
「IPアドレス」は、必ず有るので、「直打ち」でも問題無いです。
<インターネット(WAN)にだって、やろうと思えば出来ますし...(^_^;
書込番号:11476967
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR8700NにVoIPアダプタを接続されている方は、居ませんか?
ポート開放等の設定をしなくても、常時接続&UPnP設定で接続できれば良いなと思って、購入検討中なのですが。。。
よろしくお願いいたします。
※VoIPアダプタ http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/voip/index.html
0点

同じ機種同士で現在使用中です。
特に何の問題も無く使えてますよ。
書込番号:11468313
1点

ちょもとさん、どうもありがとうございます!\(^o^)/
過去ログ見ても無かったので、とても助かりまし
た!
他の方も動作実績あれば、書き込みお願いします!
書込番号:11468424
0点

うちは、「NTT東日本」のものだけど普通に使えています。
西も東も同じものですよね多分。
書込番号:11469316
1点

キャバ大好きさん、ありがとうございます!
実は、うちで使ってるものも東日本のものでした。。。(汗
どちらも同じ様ですね〜
書込番号:11470239
0点

本日、接続確認できました。
NTT東日本のリモートサポートを利用して何とか設定できました。
(接続環境:ONU→WR8700N→VoIPアダプタ)
ただし、VoIPアダプタの設定変更は必ずVoIPアダプタのLANポートにPCを接続し、
更新時の接続先は「192.168.100.1」に書き換えないと失敗します。
書込番号:13042264
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





