AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンター接続について

2010/05/23 05:47(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:23件

引越しするのにあたり、無線化しようと調べていたらこの製品を見つけました。

そこで質問なのですが、I/OデータのWN-G300DRのような【net.USB(ネットUSB)機能】
のような機能はこちらはあるのでしょうか?
メーカーHPで見たところ、プリンタ共有はサーバーを立てて共有設定をするような事しか
書いてありませんでしたが、USB-HDを本機につないで共有できるようなので、何気に
プリンターも出来るのかと思っておりまして。
(プリンターはキャノンのMP500という機種です)

今不満なのが、PCとルーターとプリンターが線の関係で近くに固めなくては
いけない、部屋のレイアウトに自由が利かずに少し残念でして…。
無線を期に解消できればと思っています。
標準の方法でサーバーを立てて共有では、主にサーバーからの印刷になると思うので、
現状と変わらずでしす…

PCの他にPS3、Wii、PSP、ネットブックをつなげる予定です。


大人しくI/Oデータのルーターがよいのでしょうかねぇ。

以上、分かる方が折られましたらアドバイスお願いいたします。

書込番号:11395311

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/05/23 07:04(1年以上前)

プリンタは対応してません(メーカーWEBサイトを参照して下さい)
このような環境を整えるのならnetUSBの方が有効でしょう。 

複数台のPCを所有されてるようなのでプリンタはパソコンの共有を使った方が宜しいのでは?
双方向通信も出来ますので無コストで利便性が高いと思われます。

書込番号:11395373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47025件Goodアンサー獲得:7980件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/23 11:42(1年以上前)

目的は印刷したい機器とプリンターだけ電源を入れての印刷だと思います。。
他のPC、特にプリント用のためだけに他のPCは使いたくないと判断しました。
ずっと起動したままだったり、毎回電源起動は利便性が落ちるため。

プリントサーバー機がよさそうだと思いましたが、自社製のプリントサーバーでもP460〜MP520の中で唯一MP500が対応一覧に載っていませんでした。
http://www.canon-is.co.jp/product/print-s.html
何か特殊な仕様があって対応出来ないのか、検証をしていないだけなのかは不明です。

自社製のプリントサーバーでも対応があやしそうなものが、他社の製品(WN-G300DR)で動くかどうかちょっとわかりませんね。
動くかもしれませんが、動いても機能制限がかなりあるとか不安材料がありますね。
少なくとも本機はプリンターは接続出来ません。

MP500は結構古い機種ですので、元はとれるだけ十分使われて、そろそろ寿命の時期ではないかと思います。
最近のプリンタは昔に比べて安価で無線LANが標準掲載のものが多いです。

MP500はインクがなくなるまで使って、新しい無線LAN掲載プリンタを買うのがよいと思います。
今のままではUSBなので設置場所がサーバーの近くにしかおけなく、希望されている設置の自由性もないままです。

購入するルーターは本機である必要はないと思います。

書込番号:11396316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/05/23 12:29(1年以上前)

丁寧なご返信有難うございます。

◆sho-shoさん
>プリンタは対応してません(メーカーWEBサイトを参照して下さい)
>このような環境を整えるのならnetUSBの方が有効でしょう。

やはり素直に「netUSB」でしょうか。
デフォルト機能なので安心ですよね。
発売したてなので、若干人柱覚悟ですがこの方向で考えてみます。


◆†うっきー†さん
>プリントサーバー機がよさそうだと思いましたが、自社製のプリントサーバーでも
>P460〜MP520の中で唯一MP500が対応一覧に載っていませんでした。

質問後にこの事を思い出し調べたのですが、おっしゃる通りキャノンのプリサは
何故か対応してないのですよね、残念です。
減価償却はしていると思いますが、まだ不具合もなく使えていので、買い替えは
考えておりません。
貧乏性でして…^^;
エプソンのMJ700-V2Cという機種も2005年くらいまで使ってた位ですから(笑)
それもあり、個別にプリントサーバーを買うのも躊躇しており、いい方法はないかと悶々と
している訳でして^^;

自社製品でも対応していないのに、他社製品で対応が難しいかも知れないというご意見は
ごもっともで、確かにそうかもしれないですね…。

コストパフォーマンスを考えて…

@I/Oデータルータ>ANECルータ+プリサ>BNECルータ+新プリンタ

で考えて見ます。


ご意見有難うございました。

書込番号:11396507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/05/31 03:12(1年以上前)

追記

今日、コジマ電気で¥11800だったので衝動買い...
プリンターは実家で使うとの事で、新規で無線LAN搭載のプリンターを
買うことにしました。
まだ有線接続ですが、40Mbくらい出ているので、大変満足しています。
これから無線LANプリンターの選定で悶絶してまいります^^;

書込番号:11431755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

eye-fi x2との接続について質問

2010/05/22 18:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:2件

eye-fi x2という無線LANカードを購入しました。
eye-fi x2はデジカメに差し込んだままUSB接続しなくても無線LANを通じてパソコンのフォルダーに保存出来る非常に便利な商品です。
eye-fi x2は802.11b/g/n対応となっていますが、paiの実さんと同様
「WARPSTAR-XXXXXX-G」「WARPSTAR-XXXXXX-GW」はきちんと表示され
こちらはすんなりと接続できたのですが,
「WARPSTAR- XXXXXX-A」「WARPSTAR-XXXXXXAW」が表示されません.
と同様の症状で困っています。
eye-fi x2で802.11nでの接続が出来ている人がいるならご教授願います。

書込番号:11393140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/22 19:53(1年以上前)

らくだマイルドさん、こんばんは

Eye-Fi X2はIEEE802.11a/nには対応していませんので、見えなくて正常です。

書込番号:11393335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/22 19:58(1年以上前)

補足です。

IEEE802.11b/g/nの方のnで接続できていなのでしょうか。
それならば問題です。

書込番号:11393361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47025件Goodアンサー獲得:7980件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/22 20:53(1年以上前)

>「WARPSTAR- XXXXXX-A」「WARPSTAR-XXXXXXAW」が表示されません.
>と同様の症状で困っています。
>eye-fi x2で802.11nでの接続が出来ている人がいるならご教授願います。

「WARPSTAR- XXXXXX-A」「WARPSTAR-XXXXXXAW」を11nと勘違いされての質問だと思います。

「WARPSTAR- XXXXXX-A」「WARPSTAR-XXXXXXAW」は5GのSSIDになります。
子機が11nの5Gもしくは11aの5Gに対応していなければなりません。

また11nは、仕様書に書いてある通りWPA-PSK (AES)、WPA2-PSK(AES)のみの対応となります。

たんに子機が対応していないだけだと思います。
製品紹介のHPでは5Gに対応しているかは書かれていませんでしたが、手元の仕様書には5Gに対応していると書かれていたのでしょうか?

書込番号:11393582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/05/22 22:47(1年以上前)

>「WARPSTAR- XXXXXX-A」「WARPSTAR-XXXXXXAW」を11nと勘違いされての質問だと思います。
→その通りでした。勘違いしていました。

>また11nは、仕様書に書いてある通りWPA-PSK (AES)、WPA2-PSK(AES)のみの対応
→「WARPSTAR-XXXXXX-G」で設定済みでした。

解決しました。誠にありがとうございました。

書込番号:11394194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

802.11nの5GHzが拾えません

2010/05/22 04:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 paiの実さん
クチコミ投稿数:4件

すみません,無線LAN初心者です.
詳しい方,表記の件是非ともご教示くださいませ.
また私の認識が間違ってる場合はご指摘頂けると大変助かります.

WR8700N-HP先日購入しまして,説明書に従い設定を行いました.
画面右下ワイヤレスネットワーク接続のアンテナアイコンをクリックすると
「WARPSTAR-XXXXXX-G」「WARPSTAR-XXXXXX-GW」はきちんと表示され
こちらはすんなりと接続できたのですが,
「WARPSTAR-XXXXXX-A」「WARPSTAR-XXXXXXAW」が表示されません.


ちなみにノートpc(HP pavillion dv6, OS:windows7)の内臓無線LANを使用しています.

私自身,基本がわかっていないので的外れかもしれないのですが,
内臓無線LANのスペックをみると「IEEE802.11b/g/n」となっており,
11aは対応していないようです.
これが何か関係しているのでしょうか。。。

WR8700Nのパッケージには「11n/aが5GHz」というような感じのことが書いてあり勝手に推測しています.

もしそうであれば,11n/a対応の子機をpc本体に挿すしかないのでしょうか?

書込番号:11390826

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/05/22 04:55(1年以上前)

>内臓無線LANのスペックをみると「IEEE802.11b/g/n」となっており,

これが原因でしょう。
相手側(PC)もaに対応してる必要があるので。

2.4GHz(11n/g)が対応してるので十分と感じますが、5GHz(11n/a)で使うなら別にそろえる必要はあります。

書込番号:11390836

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 paiの実さん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/22 05:10(1年以上前)

sho-shoさま

早速のご回答ありがとうございます.
やはりそうでしたか.

2.4GHzでの接続でも置き換え前のもの(11g)よりも数倍速くなったのでとても満足しています.
ただ少し5GHzについて腑に落ちなかったもので。。。

ありがとうございました.

書込番号:11390846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/05/22 08:39(1年以上前)

解決済ですが、使用周波数から見ての通りaは別物で、過去にチャンネルの規格変更があって新旧が存在して煩雑になってしまっていること、波長が短いので到達距離が短いこと、屋外での使用が認められていないことなど、あまり使う必然性が無いのが実際だと思います。

せいぜいあるとして、「aでつなぐ機器しかついていない」「利用者が少ないことでセキュリティが高まる?」というニーズぐらいではないかと思います。

書込番号:11391139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/05/22 13:13(1年以上前)

最近の口コミはこのWR8700N-HP一色という感じですが、PCの内蔵側は11aがむしろ削られている傾向にあるので、使えない機能に無駄なお金を払わされている方が多くいらっしゃると思いますね。

セットのUSB子機はでか過ぎるし、せめてWLI-UC-GN程度の大きさと価格を実現できないものかなぁ。

書込番号:11392036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47025件Goodアンサー獲得:7980件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/22 14:13(1年以上前)

>セットのUSB子機はでか過ぎるし、せめてWLI-UC-GN程度の大きさと価格を実現できないものかなぁ。

WL300NU-AGって単品だと6千円ほどなんですね。びっくりしました。

PLANEXのGW-USValue-EZ 長さ18.5mm 最安\1280 なんてのも面白そうです。
最近はクライアント以外にもソフトアクセスポイント機能なんてものがあるのですね。
技術の進歩についていけません・・・

書込番号:11392196

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/05/23 05:28(1年以上前)

Aterm製品は初心者でも設定の成功率が高い方だと感じられますね。

サポートについても満足度は好評なのですが、その反面の高価格では?と思ってます(かなり古い機種も含めて)
プラネックス製品は低価格、サポートは・・・と、リスクは高いがバッチリ設定が決まれば金銭的満足度があります。

同じチップで供給元のリファレンスドライバを使用すれば理論的には同じ性能と言えます。

サードパーティ元のドライバや、接続ツールを加味する事でそれぞれの特色を出して販売されてますが、使わない機能を満載したモデルはある程度慣れてくると「不要では?」と感じて来るのかもしれません。

あえてプラネックスやコレガと格闘する設定猛者の方々はカスタマイズが出来るものでなければ物足りなくなってるのでは。

書込番号:11395298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/05/26 02:04(1年以上前)

スピードアートさん  こんにちは。

>過去にチャンネルの規格変更があって新旧が存在して煩雑になってしまっていること、波長 が短いので到達距離が短いこと、屋外での使用が認められていないことなど


少し気になったのですが、W56では野外でも利用可能ですね。
あと個人的にですが、2.4GHz帯は混雑している状態と感じます。

書込番号:11409194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無線での接続ができません

2010/05/21 12:52(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:9件

今回、BuffaloのAirstationからこの製品に買い替えました。
子機はBuffaloのWLI-U2-G54HPをそのまま使用しています。

自宅がマンションで、壁にあるLAN端子と直接製品を接続しています。
以前のAirstationでは、マンション側からの説明通りブリッジモードで使用しており、無線接続も問題なくできておりました。

この製品ではアクセスポイントモードというもので接続するのだと思い、
本体のスイッチをAP側に切り替えて使用しています。
本体のACTIVEランプも橙に点灯しております。

子機がBuffaloなので、クライアントマネージャーを使って楽々無線スタートで接続しようとしても、親機が見つかるところまではいくのですが、そこから先は進まずに失敗してしまいます。

次に直接、SSIDとセキュリティパスワードを入力してみましたが、やはりダメでした。

パソコンとWR8700N本体を直接LANケーブルでつなぐと、ちゃんとつながり、
webでのセットアップ画面も開きます。

もう3日ほどあれこれと悩んでいるのですが、お手上げの状態です。

どうかご教授をお願いいたします。

※使用しているOSはwindows7です。

書込番号:11388164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47025件Goodアンサー獲得:7980件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/21 13:02(1年以上前)

先日同様な事例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/BBSTabNo=1/CategoryCD=0077/ItemCD=007750/MakerCD=57/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#11354882

親機がNEC、子機がバッファローの場合は、WPSか手動、もしくは、らくらく無線EXが使えるかもしれません。

すくなくとも、バッファローの設定ソフトをインストールしたままでは自動接続は出来ませんので、アンインストールする必要があります。
過去の事例を参照して下さい。

らくらく無線スタートは親機子機共にNECで対応している製品の場合のみ動作します。

書込番号:11388192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/05/21 14:20(1年以上前)

†うっきー†さん 早速のご回答ありがとうございます。


>先日同様な事例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/BBSTabNo=1/CategoryCD=0077/ItemCD=007750/MakerCD=57/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#11354882


はい。私もその記事は参考に拝見しました。
そちらの記事だと子機がNECの物を使っているようだったので、クライアントマネージャーはそのままにしていたのですが、子機に関係なくアンインストールしないといけないのですね(汗

アンインストール後、とりあえずらくらく無線EXは試してみたのですが、
最初にボタン長押し→POWERランプ緑点滅→離す、の後にPOWERランプが橙点滅に変わるはずがそのまま緑点滅→赤点灯で失敗してしまいます。


これから出かけないといけないので、またあとから何度か試してみたいと思います。

書込番号:11388346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47025件Goodアンサー獲得:7980件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/21 18:31(1年以上前)

>これから出かけないといけないので、またあとから何度か試してみたいと思います。

今ある情報だけで試せそうな、基本中の基本の内容を書いておきます。

「らくらく無線スタートEXのご利用条件は以下のとおりです」のところに該当するかチェック
http://www.aterm.jp/web/topic/wirelessex.html

特に下記2点は要チェック
・バッファローのドライバー以外でアンインストール出来ていないものがないか。
・子機のドライバーまでアンインストールしてしまっていないか。

親機と子機の距離は障害物のない状態で1m〜3mの場所で設定をしているか。

親機の設定(特にセキュリティ関係)をいじったことがあるなら、工場出荷状態に戻す。

次は、子機がOSから正常に認識しているかを確認してみてください。
・デバイスマネージャに子機が正しく表示されているか。
・ネットワーク接続でワイヤレスネットワーク表示が正しく表示され有効になっているか(下記URL参照)
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-00550BD

らくらく無線スタートEXがだめな場合は手動接続を試してみる。(上記URL内)
2.4GのプライマリSSID,セカンダリSSIDの両方試してみる。

無線のIPアドレスが自動取得になっているかを確認
http://www.media.hiroshima-u.ac.jp/modules/tinyd0/index.php?id=34#ipcfg-musen

書込番号:11388902

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/05/22 01:12(1年以上前)

†うっきー†さん 何度もありがとうございます。

らくらく無線EXの利用条件はだいたい当てはまっているのですが、いくつか分からない部分もありました。
しかしながら症状を見た感じだと利用できないみたいでした。

その他ご指摘のあった部分は全て大丈夫でした。

なかなか接続できないまま色々いじっていたのですが、
最終的に、オートチャネルセレクト機能のチェックを外した段階でつながるようになりました!

自分でもどこを変更したのか覚えてないぐらい適当にいじっていたので、
それだけが原因だったのかどうか分かりませんが、
結果オーライでよしとします(^^;

†うっきー†さん 親切にご教授いただきありがとうございました。
特に2つ目のレスで教えていただいた確認点は、これからまた悩んだ時に役に立つと思います。

本当にお世話になりました。

書込番号:11390564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

8300Nとの違い?

2010/05/21 04:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:34件

最近無線LAN化を考えているのですがこちらの商品と8300Nで迷っています。
違いはなんでしょうか?受信感度など性能的にあまり変わらないのならば安い8300N
にしようかと思いますが。

書込番号:11387297

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/21 07:37(1年以上前)

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
ココの機能一覧で、
あっちおさんが必要としている機能に合致しているなら「WR8300N」で良いと思います。

後は、スペック的な部分だけですが、
それを利用するまでの環境なのかも重要と思いますm(_ _)m
 <300Mbps以上の有線通信をする場合、PCのスペックも結構必要になります。
   ※PC以外の機器を利用する場合、100Mbpsの環境でも十分過ぎるでしょう

書込番号:11387486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:45件

このルーターを使って東芝のHDDレコーダーRD-XD71を繋いで番組表をネットで
ダウンロードできますか。
回線はコミュファ光です。
また現在は無線機器を使わない予定なので全て有線接続になります。
セットアップで不具合は出ませんか。

書込番号:11385945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47025件Goodアンサー獲得:7980件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/20 22:39(1年以上前)

>このルーターを使って東芝のHDDレコーダーRD-XD71を繋いで番組表をネットで
>ダウンロードできますか。

地デジの番組表はネットではなくアンテナ線に流れている信号の中に含まれているので、ネットとは関係ないと思いますが・・・・


>セットアップで不具合は出ませんか。

簡単に接続できますか?ということでしたら、マニュアルを読まれる方であれば簡単に接続出来ます。
過去に接続出来ないという方の書き込みを見れば分かると思いますが、ほとんどマニュアルに書かれてあることです。


本機はスイッチングHUBの機能がありますので、RD-XD71と他の機器との通信でしたら、問題なく出来るはずです。

書込番号:11386284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/20 23:58(1年以上前)

>このルーターを使って東芝のHDDレコーダーRD-XD71を繋いで
>番組表をネットでダウンロードできますか。
「インターネットを利用してCSなどの番組表を取得するiNET」
なら、インターネットに繋がる環境があれば、出来ます。


>セットアップで不具合は出ませんか。
???
設定を間違えなければ、普通は使えます。

NEC、バッファロー、コレガ、IO-DATA、
どのメーカーの製品でも「特別な仕様」では有りませんので...


>回線はコミュファ光です。
というよりは、今使っているPCまでに繋がっている機器の型番などを挙げた方が、
「どこに、繋いで、どういう構成にしたら良いか」
などの具体的なアドバイスも貰えると思います。

書込番号:11386751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/21 00:57(1年以上前)

地デジのアンテナで受信できるのは地上放送だけでスカパーなどの
番組情報はネットでなければ使えません。
NTTのフレッツ光でNTTから支給されたルーターに東芝のRDXD-71を繋いで
いた時は何も問題がなかったのですがコミュファ光に変えてルーターを
IOデーターの WN-GDN/R3 に変更したら番組表をダウンロード出来なくなりました。
自分は何となくIOのルーターがまずかったのかと思っています。
WIN7に適用されていなかったので。

書込番号:11387009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/21 01:28(1年以上前)

>NTTのフレッツ光でNTTから支給されたルーターに
>東芝のRDXD-71を繋いでいた時は何も問題がなかったのですが
>コミュファ光に変えてルーターをIOデーターの WN-GDN/R3 に変更したら
>番組表をダウンロード出来なくなりました。
この話を最初に書かないと..._| ̄|○

でも、ルーターの交換は、影響するとは考えにくいです。


>自分は何となくIOのルーターがまずかったのかと思っています。
>WIN7に適用されていなかったので。
「Windows7」が関係してくる理由が良く判りませんが...

PCでは、インターネットに繋がるから、ココに書き込んでいるんですよね?


「IPアドレス」を「自動取得」にしていれば、
ルーターを交換しても、同じ様に使えるはずです。

なので、「設定を間違えなければ」と書きました。


接続状況も、設定状況も判らない状態では、
ココを見ている人には「想像(妄想)」でしか答えられないと思いますm(_ _)m
 <ローカルのネットワークなので、「PC」や「XD71」の
  「IPアドレス」を教えても問題は無いはずですが...

書込番号:11387102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/21 03:57(1年以上前)

IPアドレスの確認方法があれば教えてください

書込番号:11387284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/21 07:55(1年以上前)

>IPアドレスの確認方法があれば教えてください
「何の」IPアドレスの話でしょうか?

XD71なら応用編を読んで下さい。
 <11、12ページ

PCなら、「コマンドプロンプト」を起動して
「ipconfig /all」と入力すると、ネットワークの情報がいろいろ出ます。

ルーターは、ルーターの取扱説明書を読んで下さい。


設定した記憶が無いなら、全ての機器の電源を切って、
インターネットの元である、壁の回線に近い順の機器から電源を順次入れていけば
繋がる可能性もありますが...
 <慌てずに、起動が安定するまでしばらく待ってから、順次起動していく

書込番号:11387531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47025件Goodアンサー獲得:7980件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/21 08:54(1年以上前)

>IOデーターの WN-GDN/R3 に変更したら番組表をダウンロード出来なくなりました。
>自分は何となくIOのルーターがまずかったのかと思っています。

スカパーの件といい、情報が後出し後出しですね・・・

ここまで情報から考えられることは、ペンペン40さんの設定ミスですね。

以下は、情報がないため、妄想になります。
RD-XD71を固定IPにしていて、新しいルーターではネットワークグループが変わった。
例えば192.168.0.???だったものが、192.168.1.???にかわったとか、
固定IPにしている機器がいて、同じIPのものがいる、
MACアドレスフィルタリングが有効になっていて、RD-XD71が接続出来ないとか、
初歩的なことだと思います。

RD-XD71とルーターのネットワークグループが同じか、IPに重複がないか、RD-XD71でネットワークへ接続できるか(テストモードかファームのアップ等でファームの確認等方法はいくらでもあります)の初歩的なことを確認してみて下さい。

IPアドレスの確認方法は、初歩の初歩で、マニュアルやネットで検索すればすぐに分かることです。
マニュアルを読まない、分からないことを調べない方のようですので、新しいものを購入しても同じ現象(設定ミス)になるだけだと思います。
新しいものを購入しないで、今使っているもので正しく認識するようにするだけにした方がよいと思います。

書込番号:11387650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/05/21 23:46(1年以上前)

>>このルーターを使って東芝のHDDレコーダーRD-XD71を繋いで番組表をネットでダウンロードできますか。
WR8700NとRD-XD91(RD-XD71の上位機種)の組み合わせで使用していますが、問題なく番組表をネットでダウンロードできています。

>>自分は何となくIOのルーターがまずかったのかと思っています。
>>WIN7に適用されていなかったので。
正しく設定さえすればIOのルーターで使用できると思います。
WIN7(Windows7?)と本件は無関係だと思います。

>>IPアドレスの確認方法があれば教えてください
RD-XD71のIPアドレスは「設定メニュー」→「通信設定」→「イーサネット設定」→「アドレス/プロキシ」

以下の確認をしてみてください
・IOのルーターはインターネットに接続できていますか?DHCPサーバー機能は有効になっていますか?
・RD-XD71の「アドレス/プロキシ」画面でDHCPは「使う」、DNSは「使う」になっていますか?

書込番号:11390226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/22 00:49(1年以上前)

HDDレコーダーは設定画面でDHCPともDNSの両方とも自動設定にしてあります。
IOのルーターはブラウザーに設定用のアドレスを入力しても受け付けてくれない
ので設定画面が確認できません。
付属のCDには自動設定の項目がありますがWINDOWS7には対応していないです。
このPCもIOのルーターで繋いでいたのですが接続できなかったり出来たりと
不安定なので初期不良かもしれません。
ただ以前に使っていたNTTのフレッツ光で貯まったポイントで交換したルーター
なので初期不良が効くのか解りません。
思い切ってNECのこの商品を購入しようと思ったのですが売れているようで
納期がいつになるか不安で今はPCはルーターを通さずに直接繋いでいます。
HDDレコーダーは繋いでいません。
NECのサポートってどうなんでしょうね。

書込番号:11390495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47025件Goodアンサー獲得:7980件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/22 08:35(1年以上前)

>IOのルーターはブラウザーに設定用のアドレスを入力しても受け付けてくれない
>ので設定画面が確認できません。

親機のIPをどうやって確認したのかが不明ですが、正しいIPでないものを入れたのではないでしょうか?
当然ですが、親機と子機が接続出来ていない状態では正常に動かないのが正しい動作です。
現状、接続出来ていないと思うのですが・・・

まずは、有線接続で設定画面を開けるようにすることが先だと思います。


>このPCもIOのルーターで繋いでいたのですが接続できなかったり出来たりと
>不安定なので初期不良かもしれません。

またしても新しい情報が・・・
接続できる状況と接続出来ない状況の違いはなんでしょうか?それが原因だと思いますが。
親機と子機の距離が離れているとか、チャネルが干渉しているとかではないでしょうか。
inSSIDer等の電波状態をチェックするツールで確認するのも手だと思います。
干渉がひどいようで、オートチャネルの機能があるなら、一番干渉してないチャネルで固定化させるのも手です。


>NECのサポートってどうなんでしょうね。

NECに限らず接続出来ないという初歩的な質問の場合は、マニュアルを読んでないことがほとんどなので、マニュアルの接続手順を確認されるだけだと思います。

書込番号:11391132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/05/22 09:22(1年以上前)

>>IOのルーターはブラウザーに設定用のアドレスを入力しても受け付けてくれないので設定画面が確認できません。
これはWR8700Nでも起こりました。
PCに古いIPアドレスが割り当てられたままになっていることがあるので、
面倒でもすべての機器を順序にしてがって電源を再投入していけば解決することがあります。

IOデータサポート「Windows 7での設定手順」
http://www.iodata.jp/lib/product/w/3057.htm
手順1〜3は無線LAN用の設定ですので無視し、有線LANの場合ですので手順4に従いCD-ROMの「画面で見るマニュアル」でセットアップを行うようです。

上記サイトを参考にIOデータのルーターを正しく設定・接続されてみてはいかがでしょう?
諦めずに設定してみて下さい
もし初期不良だと厄介ですね。。。

書込番号:11391268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/22 22:13(1年以上前)

接続環境が全く判らないので、
どういうことになっているかも、こちらでは想像できません。

絵に描いて、デジカメで撮影して、
ココに添付して貰えれば、少しは判るかも知れませんが...
 <それを元に、IPアドレスの状態なども書いて貰えると助かります。

ルーターのIPアドレスは、
PCなどの「デフォルトゲートウェイ」のIPアドレスがそうです。
 <ルーターが「デフォルトゲートウェイ(インターネットへの窓口)」として機能しています。


他の方も仰っていますが、
「IPアドレス」の整合性が問題になっているかも知れないのに、
>HDDレコーダーは設定画面でDHCPともDNSの両方とも自動設定にしてあります。
では、合っているのかも判りません。
 <電源を入れ直して、IPアドレスが正常に取得できているのかも判らない...

環境を教えたくないなら、ご自分で解決するしか有りませんm(_ _)m

書込番号:11394010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング