AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年5月21日 07:10 |
![]() |
5 | 9 | 2010年6月1日 18:36 |
![]() ![]() |
9 | 24 | 2010年8月20日 10:51 |
![]() |
4 | 18 | 2010年5月25日 18:40 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月18日 22:20 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年5月16日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この商品は品薄が続いているようで、地元の店ではありませんでした。ネットでも同じようですね。
バッファローのWZR-HP-G301NHはあったのでそっちにしようかと思いましたが、カカクコムではAtermが人気なので理由があるのかと思います。
少し調べてみたら無線で5GHzがあるかどうかしかわかりませんでした。
あと、実際のスループットが違うという書き込みも見ましたが、カタログなどでは確認できませんでした。
入荷を待ってでもWR8700を買うほうがいいのでしょうか?
0点

>入荷を待ってでもWR8700を買うほうがいいのでしょうか?
5Gが不要なら、WZR-HP-G301NHでもいいのでは?
どの商品がいいかは、必要な機能があるか、価格が妥当か、ご自身の環境に左右されるので、鷹とイリスさん以外は判断できないでしょうね。
本機で欠点を上げるとしたら、DHCPのクライアント確認が出来ないことです。
本機は5/30 21:36の時点でAmazonで\11,681で在庫ありになっていますが、何をもってネットでないと言われたのか不明です・・・
書込番号:11385890
1点

>本機は5/30 21:36の時点でAmazonで\11,681で在庫ありになっていますが、何をもってネットでないと言われたのか不明です・・・
本日(5/20)の間違いです。
書込番号:11385907
1点

WZR-HP-G301NHの有線実行PPPoEスループットは131Mbpsです。
一方、WR8700Nの有線実行PPPoEスループットは911Mbpsです。
あくまでカタログ値ですが…
私はG300からWR8700Nに変えましたが有線は確実に速くなりました。
無線時の速度は変わらないです。
書込番号:11386339
0点

パニックモンスターさんありがとうございます。やっぱりスループットが随分と違いますね。
でも、この数値が無線に関係しないとわかり安心しました。現時点ではPCは2台とも無線で接続する予定なので。G301NHにしようかと思います。
ではでは
書込番号:11387449
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
KDDIのau光を引きました。
レンタルルーターが無線LANタイプですとレンタル代がかかるので
無料の有線タイプを指定し、それを使わずPA-WR8700N-HPに
交換して使用しようと考えていました。
ですが、KDDIのサービスマンの話を聞くと
無料レンタルされたルーターは取り外せず、
PA-WR8700N-HPを使用するなら
光端末-レンタルルーター-PA-WR8700N-HP
上のように接続するよう言われました。
現在はそのように使用していて不具合も特にないので
それでもよいのですが、スマートでないのでできれば
レンタルルーターを外したいのですが
方法はないのでしょうか?
1点

レンタルルーターが何を指しているのか情報が提供されていないので分かりませんが、BL190HWとした場合は、過去に同様な質問があります。
以下はその例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010914/BBSTabNo=1/CategoryCD=0077/ItemCD=007740/MakerCD=52/Page=2/ViewLimit=0/ClassCD=1/SortRule=2/#9466462
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038048850
過去の質問を見る限りでは、要約すると、以下のようになるのではないでしょうか。
KDDI側でレンタル品を管理しているため、その機器以外での接続は出来ないようにしているだろう。
その管理方法とはMACアドレスだと思われるので、別のルーターにそのMACアドレスを割り当てればつながるだろう。
但し、24時間程度で切られてしまうこともあるようだ。MACアドレス以外の情報もあるかもしれない。
契約上もレンタル品を使うという前提もあるかもしれないので、トラブルを避けるためにもレンタル品を使うべきだろう。
ちなみに本機は擬似MACアドレス機能があります。
詳細設定→その他の設定→インタフェース設定→WAN側擬似MACアドレス機能
http://www.aterm.jp/function/guide4/web-data/type2_s/main/8w_m7.html
自己責任でMACアドレスを変更して接続するというのも1つの手だと思います。
あくまでも自己責任で・・・
書込番号:11384724
1点

ありがとうございます。
ちょうど同じ状態でした。
しばらく現状のまま使用したいと思います。
書込番号:11385718
1点

もう見られていないかも知れませんが
私も同じように考えてこのルータを本日購入しました
以前使っていた コレガのCG-WLBARGNHがあまりにも不安定のため
我慢できなくなり、購入しました。
ONU--BL170HV--WLBARGNH
での構成で使っていたのですが、
ONU--WR8700
に変更して半日しかたっておりませんが
今のところ、
デスクトップ2台(Win機 有線LAN),iPhone,ノート1台(win機),MacBook Pro,
Wii,DS Lite,PSP
色々な無線規格がありますが
すべて以前のルータにくらべて格段に安定してつかえていますよ。
プロバイダはso-netです。
ご参考までに。
書込番号:11393835
1点

hiro111さん、こんにちは。
利用者からの非常に興味深い情報提供参考になります。
擬似MACアドレス機能でMACアドレスを変更しないでも使えたでしょうか?
特に本機の設定変更なしで使えたのでしょうか?
24時間程度で切断されたという情報もあったのですが、まだ半日しか使われていないとのことですので、数日後にまた状況報告して頂けたらと思います。
書込番号:11394189
0点

とりあえずですが、
今の動作状態を書かせていただきます。
:疑似MACアドレスは使用
:DHCPクライアント機能は有効
:ゲートウェイとDNSはBL170HVの設定をのぞいて
設定されていたIPを固定入力
これだけですが接続できていますよ。
あとは接続の設定では無く
LAN側の設定をいじってますが
たぶん関係ないと思うので省略します。
ちなみにいつかは接続が切れるのを前提ですが
以前のルータ
CG-WLBARGNHでもONU--WLBARGNHで
WAN側を固定IPの契約では無いのですが
IPを固定して使っていました。
商品の問題として安定してはいなかったので
ルータを買い替えました。
変化、不具合があれば書き込みさせてもらいますね。
書込番号:11394347
0点

補足
CG-WLBARGNHはルータモードで動かすと不安定な商品でした
1年前はNTTの光 nifty
現在はKDDIの光 so-net
で使っていますが、ともに不安定でした。
CG-WLBARGNHの機能ですが
疑似MACの機能は無く
WAN側のIPを自動取得にしても取得できないので
しかたなくIPを固定しておりました。
ただ有線接続だけに関しては安定してつかえていましたので、
(無線/ルータ設定機能等は不安定もしくは反映されない)
疑似MACアドレスが関係するのかどうかはわかりません。
書込番号:11394450
1点

hiro111さん、詳しい情報ありがとうございます。
固定IPの件ですが、推測になりますが、プロバイダーが管理しているMACアドレスと一致する機器に対してはグローバルIPを割り振るようにしているのかもしれませんね。
もしそうなら、本気では擬似MACアドレスの設定だけしておけば、グローバルIPは自分で指定しなくても自動で割り振られるかもしれませんね。
グローバルIPといっても、プロバイダーで管理している開いているグローバルIPが割り当てられるだけだと思いますので、停電やメンテなんすで変更になるかもしれませんね。
もし、本機で擬似MACアドレスの設定だけでIPは自動で割り当てられ、しばらくしても切断されることがなければ、完全にレンタル品との置き換えができそうです。
激団ひとりさんの書き込みで「ちょうど同じ状態でした」という表現が24時間程度で切断されたということなのかどうかが非常に気になりますが、もう見ていない気も・・・
書込番号:11394550
0点

1週間経過したので、ご報告。
初日に設定後、簡易NASなどの機能をつかった程度で
他の設定は変更していませんが、安定して使えております。
グローバルIPも確認しましたが、
このルータを買う以前からのIPのままで変更されていませんでした。
自分にとっては、ルータが1台ですむのがエコモードで
通信も安定しており良い買い物でした。
書込番号:11435928
0点

情報ありがとうございます。
擬似MACアドレス機能で解決できるとのことで
ご回答ありがとうございます。
上記の方法で使用して
利用規約外の使用方法だとかいわれて
予想外な請求などが万が一きたらと思うとちょっと不安です。
まあ大丈夫とは思うのですが・・・
書込番号:11438358
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
PCは親機有線で富士通XP、ノートはDELLの内蔵でXP、東芝の内蔵でVistを使用
@ADSLの時、1年間ぐらいは正常でしたが、突然電話に障害が出て、KDDIにモデム交換をしてもらったところ、東芝ノートまで障害が出てしまいました。そこで今まで使っていたルーターNECのWR7000HからWR6650Sに交換したところ、やはり東芝が、つながるのですが、途中で遮断されました。
Aデジタル放送の関係で今度はすべてをCATVに変更しました。そのことで、電話は正常になりました。東芝ノートは相変わらずつながるのですが、途中で切れていまい、家中のどこでやっても、ルーターのそばでも同じ現象でした。NECと東芝のサポートとやり取りをして、結局東芝ノートを修理に出しました。
Bメーカでは異常なし。とりあえず無線の基盤を取り換えましたとあったのですが、IPアドレスが勝手に変わったりなどする症状は、改善されたのですが、やはり、インターネットがつながっていて、途中で接続に問題とでて、切れてしまいます。IP再取得をして、インターネットをつなげると、また、つながる、遮断するの繰り返しです。
電気屋さんは、@再度修理に出すAパソコンとルーターをいっしょに修理に出して相性をみるB新しいのを買い換えるという3つの提案をしてくれました。
私も最悪買い替えを考えていますが、今使っているDELLが使えなくなるのも困るし、買い換えても改善されるとは限らないとも言われました。
この商品は人気もあるし、皆さんの評価も高いので買うならこれにしようかと思いますが、前と同じメーカーなので良いのか、他のメーカーが良いのかもわかりません。
こんな症状は、大手の電気店ですが、聞いたことがないそうです。
どなたかアドバイスいただけませんか?
私は、古くなっているので遮断されないのであれば、買い換えたいのですが皆様どうでしょうか?
困っているので、助けてください。
お願いします。
0点

>@ADSLの時、1年間ぐらいは正常でしたが、突然電話に障害が出て、KDDIにモデム交換をしてもらったところ、東芝ノートまで障害が出てしまいました。そこで今まで使っていたルーターNECの WR7000HからWR6650Sに交換したところ、やはり東芝が、つながるのですが、途中で遮断されました。
「東芝ノートまで障害が出てしまい」という表現があることから、「東芝ノート」に何らかのハード障害もしくはソフト障害が出たということですよね。
その障害があるまま使って、接続が途中で遮断されるということですね。
ということは、その障害を直さないかぎり、どの機器(ルーター)でも接続出来ないでしょうね。
PCに障害があるわけですから、本機に買い換えたとしても何の解決にもならないでしょうね。
少なくとも不具合のないDELLでしたら、本機でもつながるでしょうね。
解決方法は二つだと思います。
【その1】
東芝ノートの不具合の原因が分かっているなら、その不具合を直す
【その2】
東芝ノートの不具合の原因が特定出来ないなら、東芝ノートはあきらめる
東芝ノートの不具合内容が不明なので、アドバイス出来ませんが、ソフトの問題でしたら、最悪OSからインストールし直したら正常に動作すると思います。
まずは、東芝ノートをどうするかを決めるべきと思います。
書込番号:11384459
0点

うっきーさん早速お返事ありがとうございます。
東芝ノートは、まだ買って1年半なのであきらめきれません。
リカバリーまでしても、解決できなくて1回目の修理に出しました。
書込番号:11384530
0点

で、話は戻りますが、最初の「東芝ノートまで障害が出てしまい」は結局何だったんですか?
単に、何が悪いかのかは分からないが、無線が中断されるようになってしまったということでしょうか?
購入して1年半なら結構新しいですね。どのルーターでも無線が中断されるということは、そのマシン固有の問題かと思います。
そのマシンの型番がわかりませんが、その型番の掲示板で質問してみてはどうでしょう?
当然ですが、無線の最新のドライバーは試してますよね?
私なら、そのノートの電波キャッチ力が弱くて受信出来にくい状態を疑いますね。
inSSIDer等の電波状態をチェックするツールでチャネルが干渉していないか、電波状態は強いかなどチェックしてみます。
書込番号:11384579
2点

>とりあえず無線の基盤を取り換えましたとあったのですが、IPアドレスが勝手に変わったりなどする症状は、改善された
近くに無線LANがあったりすると混線する場合があります
1.お持ちの無線LANを確認して指定してつないでいますか?(無線LANの電源を入り切りすれば解ります)
2.パスワードはかけていますか?(DELLもかける事になります、かけていないと外部から接続されたり妨害される事もあるかもしれません)
3.無線LANの親機の方向を変えてみる
リンク切れはおきてませんよね?
これで改善されないようでしたら原因の切り分けの為に有線で接続して試してみてください
書込番号:11384698
0点

最初の不具合は、つながっていない時は、IPアドレスがかってに変わっていくという現象でした。メーカーでは確認できなかったそうですが・・・。
それで、遮断されていました。
1回目の修理に出したら、IPアドレスとネットワークの接続はきちんと固定されるようになりました。
今回は遮断した時に、確認してもIPアドレスとネットワークの接続はきちんと接続状態のままです。受信の強さは、どこの場所で使用しても最大のアンテナを表示しています。
つながっている時も、遮断されている時もです。
ルーターのバージョンは、最新にしてあります。
一番遠い部屋のDELLは、どのルーターに変えよえが、全く問題なく使用できます。
やっぱり東芝ノートだと思うのですが、現象が出た時に、デジカメで画面とか取っておいた方が良いのでしょうか?
書込番号:11384703
0点

初心者ですみません。
リンクぎれって何ですか?
有線では、もちろんつなげます。
親機の位置を変えてみます。
今ケーブルのモデムの横に右から、電話用のNECのモデム、真中にパナのインターネットのモデム、左に無線LANの親機が並んでいます。
その下に、有線親のパソコンがあります。どれくらい離せばよいのでしょうか?
場所があまりないので・・・。
でも、問題のなかった一番最初の並び方と同じ位置なのですが・・・・
書込番号:11384728
0点

ネットで検索すればいっぱいでてきます ご参考までに ガンバ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%88%87%E3%82%8C+%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF&aq=0&aqi=g10&aql=&oq=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%88%87%E3%82%8C&gs_rfai=
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E7%84%A1%E7%B7%9A%EF%BC%AC%EF%BC%A1%EF%BC%AE%E9%9A%9C%E5%AE%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E8%A8%AD%E5%AE%9A&aq=0&aqi=g10&aql=&oq=%E7%84%A1%E7%B7%9A%EF%BC%AC%EF%BC%A1%EF%BC%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A&gs_rfai=
書込番号:11384783
0点

まずは接続しているSSIDの確認をしてください。近所の無線LANを使用している可能性はないですか?
IPアドレスですが[IPアドレスを自動的に取得する]になっていますか。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g54-r3/htm2/dhcp1.htm
ステルス機能を使っているなら一度ステルス機能オフで試してみたり、64bitWEP・128bitWEP・152bitWEPそれぞれ
試してみてはどうですか。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/083.html
関係ないかもしれませんが
http://allabout.co.jp/gm/gc/3652/
書込番号:11384784
0点

inSSIDer等で電波状態やチャネルの干渉をチェックしない、型番も教えてもらえない、最新のドライバーを使っているかも教えてもらえない状態ではお手上げですね。
情報提示さへしてもらえれば、問題解決へ進めるかもしれないのですが、何らかの事情で提示が難しいようですね。
同じ型番かどうかは分かりませんが、東芝dynabook MX/43KWH PAMX43KNGWHでの「無線LANの切断症状の改善」事例のリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062935/SortID=10655967/
無線が動作しない場合の動作確認時には親機と子機は1m〜3mの距離で確認します。
のんきなかあさんさんが言うところの無線の遮断という状態がどういう状態なのかが分かると問題解決の糸口となるかもしれません。
ブラウザーを使っている最中に表示されるエラーメッセージではあまり役に立たないと思います。
例えば右下のタスクトイレの無線のアイコンの状態がどうなっているのか、またそのようになるのは何かをしたタイミングなのか?それとも不規則なのか?それとも接続して5分程度で必ずその状態になるのか等
あまり関係ないかもしれませんが、セカンダリSSID(デフォルトではWEP)での接続ではどうなるかも見てみるといいかもしれません。ドライバーの不具合なら、昔からあるWEPでなら安定してつながる可能性がなきにしもあらず。
書込番号:11384805
4点

私も東芝のPCで苦労しました。
現象から察するにサービスセンターの言う「相性の問題」だと思います。
最近の無線LANはWI-FIって言う約束事を違うメーカー同士で取り交わしているんですが、なぜかおかしな動きをする機器がいます。まあ大抵はコストダウンの為に質の悪い部品が入っていたりしますからしょうがないって言えばそれまでなんでしょうけどもね。
解決策としては、NEC製の無線LANアダプターを購入して東芝のPCに入っている無線LANを使用しないようにすれば問題解消すると思われます。
ただ、残念な事に余計な出費と邪魔な出っ張り(USBタイプは特に)が発生したり問題が解消されない(原因がルーター側にあるとか)場合がありますのでご注意ください。
書込番号:11387764
0点

Intel(R)WiFi LINK5100 とWindows Vistaの組み合わせで、
WEPの暗号方式を使って無線LANを使用すると、接続がすぐに
途切れてしまう症状がありました。
Intelが昨年の8月頃に出たアップデートしたドライバを
入れると修正できるようです。
↓のページが、同じ東芝の事例ですので参考になるかもしれません。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/08/vista-fdb7.html
書込番号:11388152
0点

うっきーさんすみません。
パソコンを2回目の修理に出しているので、確認が取れないのです。
書き込みは、内緒で会社のパソコンからしていますので、すみません。
エラーは、遮断される時に、「接続に問題」というメッセージが画面左上に出ます。
右下のパソコン2台のマークもIPアドレスがでる地球儀みたいなマークも修理前は赤×になっていましたが、1回目の修理後は、赤×もならない状態で、IPアドレスも正常、ネットワークも接続された状態です。2回目の修理から帰ってきましたら、詳しくお知らせしますので、懲りずに付き合って下さい。
本当に困っています。
書込番号:11388458
0点

皆様いろいろなアドバイス有難うございます。
パソコンには詳しくないので、分からない事だらけですが、なんとか頑張ってみます。
ここまできたら、皆様のご協力も得て、なんとか解決するまで、頑張ります。
書込番号:11388484
0点

ウッキーさんのゆうように
「チャンネル」の問題だと思います。
「自動」になってると思うので取り合えず手動にして4か6くらいで試してみたらどうでしょう?
干渉するとかたまにあります。
書込番号:11390681
1点

NEC製ってWi-Fi認証を取得していないので、同社製品同士の接続しか保証されていません。設定や使用環境に問題が無いとすれば…、相性で片付けられます(ー.ー;)(そういう逃げのために取得していないのかもだけど?)
とりあえず、どこに問題があるのか全く見えてない状況で本機に買い替えることはオススメしません。
まずは、ルータの設定でSuper-AGが有効であれば無効にしてみてください。(期待薄)
また、ノートパソコンに問題があるなら安くて小さい無線LANアダプタ(PLANEX GW-USValue-EZなど)を買って試されてはどうでしょうか?ルータを買いかえて解決しないよりは出血が少ないように思います。f^_^;
書込番号:11398075
0点

Dynabookだとconfigfreeというネットワーク自動切り替えソフトが入っていると思います。たまにこれが悪さをしてネットワーク接続がおかしくなることがありますので、このconfigfreeを削除してみてください。
[スタート]-[コントロールパネル]-[プログラムの管理]
ConfigFree
を選択して
削除。
書込番号:11403403
0点

>[スタート]-[コントロールパネル]-[プログラムの管理]
ConfigFree
を選択して
削除。
私も東芝ですが・・・
コントロール パネルの中に「プログラムの管理」は有りませんけど?
プログラムという名前であれば「プログラムの追加と削除」これしか
有りません
書込番号:11403639
2点

PCは違いますが、私も似たような現象がありました。(回線はCATV)
ノートを2台持っていますが、1つは無線が問題なく繋がるのに
もう1つは、速度が遅くなったり遮断されたりします。
しょうがないので、有線で繋いでいました。
色々調べても、ルーターは正常、PCも正常
ケーブルも新品に取り替えて正常でした。
と言うことは設定の問題になります。
なので、お金は掛かりますが
ルーターのメーカーに電話して設定してもらいました。
そこでルーターの自動設定は役に立たないことがわかりました。
いかにもワンタッチで繋がる宣伝文句なんだけどね。(;^_^A アセアセ…
まずルーターを手動で検索して
SSIDを取得、次にWEPキーで
16進数を設定して無事繋がりました。
まぁ素人の私もよくわからない言葉ですので、
ルーターのメーカーさんに設定依頼を頼んだ方が良いと思います。
設定した人も、なぜこういう現象になるかわからないそうですが、
最終的には相性の問題らしいです。
ルーターのHPにも、不具合は発表されていないけどね。
書込番号:11409863
0点

皆さん、お早う御座います
無線LAN設定、大変ですよね、私も参加させて下さい
>嶋やんさん
ルーターの自動設定では出来ずに、メーカーの人に来て貰って
設定して貰ったとの事ですが、きっと相性の問題が有る!と
思うんですね
1・パソコンのメーカーは?
2・ルーターのメーカーは?
3・ルーターの機種の名前は?
4・何時頃の話でしょうか?
以上、4点ですが、差し支えなければ、教えて頂ければ幸いです
書込番号:11410022
0点

みなさんよろしくさん
1・パソコンのメーカーは東芝ダイナブック2009年春モデルエイデン仕様です。
今修理に出しているので、機種番号まではわかりません。その当時の最上機種と言ってい ました。
2・ルーターのメーカーは、CATVはパナソニック、無線ルーターはNECです。
3・ルーターの機種の名前は、WR6650Sです。WR7000Hの時は遮断はありませんでした。
それを言ってメーカーさんと電話で、手動で設定したのですが、NECの言われる番号すべ て入れ替えても、現象は変わりませんでした。
そのため、パソコンに問題ありとの事で、2回目の修理に出しています。
4・何時頃の話でしょうか?
時間は、関係ないようです。休みの日のお昼も同じですし、平日のお昼も同じです。使用 するのは、夜が多いですが、かわりません。夜の方が使用頻度が高いので、当然夜の現象 は多いです。
素人なので、これくらいしかわかりません。
東芝もNECもサポートセンターではあらゆることをやっても、結果的にだめだったのです。
宜しくお願いします。
書込番号:11410267
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
いつもお世話になります。
今回、この機種を購入し、早速、USBメモリを取り付けたところ、約1分間隔でルータの再起動を繰り返します。
外付けのハードディスクに変えたり、工場出荷状態にリセットしても、現象変わらずです。
ファームウェアは、最新の1.04に更新済み。USB機器は、FAT32でフォーマットし、ファイルは入っていない状態です。
これは、故障でしょうか?
USBメモリ:グリーンハウス ピコドライブ デュアル 16G
USBハードディスク:ウェスタンデジタル WD1001FALS (1TB SATA300 7200) を外付けハードディスクケースにセット
フリーソフトで、32G以上のエリアをFAT32でフォーマット
よろしくお願いします。
0点

>フリーソフトで、32G以上のエリアをFAT32でフォーマット
フリーソフト名が出ていないので何とも言えませんが、ソフトに問題があって正常に認識出来ていないのではないでしょうか?
私はFat32Formatterでフォーマットして正常に動作しています。
書込番号:11384176
0点

>†うっきー†さん
返信ありがとうございます。
フォーマットソフトは、「Fat32Formatter」というものです。
なお、このソフトは、ハードディスクフォーマットのみ使用し、
USBメモリは、Windows7のエクスプローラーで右クリックし
フォーマットしています。
書込番号:11384303
0点

>USBメモリは、Windows7のエクスプローラーで右クリックし
>フォーマットしています。
この方法でFAT32にしたなら、USBメモリのフォーマット形式は問題ないですね。
以下の手順でも再起動を繰り返すでしょうか?
1.USBに何も接続しない状態で、一度コンセントを抜く。その後しばらく放置(数分)
2.コンセントを指してPCでインターネット等正常に機能することを確認する。その後しばらく放置(数分)
3.USBにUSBメモリを指してみる。
これでも再起動を繰り返すようでしたらお手上げですね。
書込番号:11384424
0点

†うっきー†さん
>以下の手順でも再起動を繰り返すでしょうか?
>1.USBに何も接続しない状態で、一度コンセントを抜く。その後しばらく放置(数分)
>2.コンセントを指してPCでインターネット等正常に機能することを確認する。その後しばらく放置(数分)
>3.USBにUSBメモリを指してみる。
USBを接続していない場合は、再起動は発生しませんでした。
製品付属のUSBケーブルのみ接続(USBメモリ、ハードディスクは取り外し)の場合も、再起動は発生しませんでした。
メーカー動作保証外のUSBメモリ、ハードディスクなので、メーカーに確認しても、動作保証の機器を接続
して下さいと、言われそうです。
書込番号:11384482
0点

マニュアルの5-2ページに明確に「動作確認済みのUSBデバイス以外は、サポート対象外となります。また、USBハブはご利用できません」と書かれていますね。
サポートは受けれないことは間違いないですね。
動作確認済みのUSBデバイスとは以下のものだと思われます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/wr8700np-hp_usbport.html
PON36さんが使用されているのは型番はおそらくGH-UFD16GBSだと思います。
動作確認済みとして4GのGH-UFD4GBSは載っているので、16も動いてもよいとは思うのですが。
動作確認済みの機器を購入して動くかどうか検証するのは無駄な出費ですし、困った問題ですね。
お役に立てそうもありません。
書込番号:11384557
0点

†うっきー†さん
色々相談にのって頂き、ありがとうございました。
私の方は、別のUSBメモリで試したり、サポートセンターに
確認してみたいと思います。
書込番号:11384790
0点

もし問題が解決したら、他の方のためにも、何が原因で、何をしたら直ったのか教えて頂けると助かります。
書込番号:11384807
2点

ハードディスクを接続し、ブラウザのルーター管理でUSBデバイス情報
(トップページ > 情報 > USBデバイス情報)を確認したところ、
「ポート給電状態」と表示されています。マニュアルで、過電流になると、
自動的に電源供給を遮断すると書いてあります。
これが原因かと思われますが、そもそも電源コネクタを使って、動作している
ハードディスクで、「ポート給電状態」となるものなのでしょうか?
書込番号:11385373
0点

>ハードディスクを接続し、ブラウザのルーター管理でUSBデバイス情報
>(トップページ > 情報 > USBデバイス情報)を確認したところ、
設定画面が見れるということは、再起動しなくなったということでしょうか?
>「ポート給電状態」と表示されています。マニュアルで、過電流になると、
>自動的に電源供給を遮断すると書いてあります。
>これが原因かと思われますが、そもそも電源コネクタを使って、動作している
>ハードディスクで、「ポート給電状態」となるものなのでしょうか?
これが原因ではありません。
私も先ほどACアダプタ接続の外付けを接続してみましたが、「ポート給電状態」状態となっています。
この「ポート給電状態」はポート給電可能状態という意味でとらえるべきだと思います。
つまり電源をよこせっと言われた場合に電源供給できますよという意味だと思います。
ちなみに過電流とはどこかでショートしてしまって、誤って過剰な電流が流れて機器が破損することを防ぐ機能です。
過電流になるとUSBポートへの電気供給をストップするだけで、本体が再起動を繰り返すことはありません。
書込番号:11385552
0点

†うっきー†さん
>設定画面が見れるということは、再起動しなくなったということでしょうか?
いいえ。再起動する合間に確認しました。
>過電流になるとUSBポートへの電気供給をストップするだけで、本体が再起動を繰り返すことはありません
そちらの供給ストップなのですね。
書込番号:11385601
0点

>>設定画面が見れるということは、再起動しなくなったということでしょうか?
>いいえ。再起動する合間に確認しました。
なるほど。了解です。
駄目元で1つ試してみて欲しいことがあります。
以前ECOモードを使用した時にECOモードから復帰してもUSBを再接続しなおしても認識しないことがあって、その時に設定画面から再起動をかけたらあっさりと認識しました。
今回の問題が解決するとは思いませんが、以下のことを試してみて下さい。
1.USBに何もささっていない状態で起動。
2.設定画面で再起動をかける
3.再起動して設定画面が開けるようになったら、USBを指してみる。
だめだとは思いますが、ためせることはいろいろがんばってみましょう。
早く問題が解決するといいですね。
書込番号:11385677
0点

†うっきー†さん
>1.USBに何もささっていない状態で起動。
>2.設定画面で再起動をかける
>3.再起動して設定画面が開けるようになったら、USBを指してみる。
やってみましたが、現象変わらずです。
一度、USBメモリをFAT32で、標準フォーマット(クイックでない)してから、
接続し、一時間ほど様子を見ていましたが、再起動がおこらなくなりました。
そこで、100MBほどのファイルを4つほどコピーしたところ、3つめのあたりで
切断、再起動が発生。その後は、ブラウザからの再起動を行いましたが、それ以降
30秒もすると、再起動を繰り返すようになってしまいました。
今は、ブラウザの設定画面(トップページ > 情報 > USBデバイス情報)で、
停止/復帰を「停止」に設定し、現象は止まりました。
ますます、原因がわからなくなってきました。
書込番号:11386014
0点

追加情報です。
散々、「再起動」と書いていましたが、よく見ると、本体の一番上のランプ「電源」
は、緑の点灯のままで、それ以外のランプが一度消えてから、点灯するようです。
これを再起動といっていいか、わかりませんが。
書込番号:11386068
0点

NECサポートセンターに確認しましたが、前例が無いとのことでした
サポートと色々問題の切り分けをやった所、ある特定のファイルをコピー、またはコピー中に
ルーターの再起動を繰り返すことが分かりました。そのファイルは、ビデオカメラで撮影した動画を、
AVI→DVDビデオで焼き、そのDVDのVIDEO_TSの動画ファイルの拡張子をMPGにリネームしたものです。
ファイルは知人からDVD形式を貰ったもので、どのようなツールを使って、DVDになったかは不明です。
サポートでは、ルーターでは、拡張子の確認はしているが、ファイルの中身は参照していないとのことでした。
根本的な問題は分かりませんが、再起動を発生する原因は分かったので、今後は悩まされなくてすみそうです。
†うっきー†さん、色々サポートして頂き、ありがとうございました。
書込番号:11405221
0点

>サポートと色々問題の切り分けをやった所、ある特定のファイルをコピー、またはコピー中に
>ルーターの再起動を繰り返すことが分かりました。
最初の書き込みで「ファイルは入っていない状態」と書かれていたので、USB機器を指した時に再起動を繰り返すのだと思っていたのですが・・・
>根本的な問題は分かりませんが、再起動を発生する原因は分かったので、今後は悩まされなくてすみそうです。
情報提供ありがとうございます。
使い方としては、別PCでコピーを済ませておいて、再生のみに使う方が安心できますね。
>†うっきー†さん、色々サポートして頂き、ありがとうございました。
今回は、まったくお役にたてませんでしたw
書込番号:11405381
1点

NECのサポートの方の話からすると、ファイルの中身を見ていないとのことなので、ひとつ気になることがありました。
推測ですが、「DVDのVIDEO_TSの動画ファイルの拡張子をMPGにリネーム」から動画ファイルを分割しないで1ファイルにしてしまっている。そのため1つのファイルが4Gを超えてしまったなんてことはないでしょうか?
FAT32では4Gを超えるファイルは扱えないため、それが原因かなと、ふと思いました。
解決済みにされていますが、少し気になったので書かせてもらいました。
サポートの方の話で、ファイルの中身は見ていない(おそらくこれは正しいと思います。見る必要性がないですから)にもかかわらず、特定のファイルコピーで再起動するということは、中身以外に規格外のものがあるということになります。
その規格外とはファイルサイズしかないかなーと思いました。
VIDEO_TSの中のファイルの拡張子を変更しただけということから、特殊なファイル名は考えられませんでした。
違っていたらすみません。
今回、サポートの方が、「動作確認済みのUSBデバイス以外は、サポート対象外」であるにもかかわらず、サポートして頂けたのはすばらしいと思いました。
書込番号:11405959
1点

†うっきー†さん
>FAT32では4Gを超えるファイルは扱えないため、それが原因かなと、ふと思いました。
ファイルは結合せず、拡張子変更のみです。ファイル容量も800MB程度です。
>今回、サポートの方が、「動作確認済みのUSBデバイス以外は、サポート対象外」であるにもかかわらず、
>サポートして頂けたのはすばらしいと思いました
動作保証のハードディスクを、知人から借りました。再起動減少が発生した為、問い合わせした次第です。
書込番号:11406040
0点

>ファイルは結合せず、拡張子変更のみです。ファイル容量も800MB程度です。
すみません。予想が外れていました。
>動作保証のハードディスクを、知人から借りました。再起動減少が発生した為、問い合わせした次第です。
そうだったんですか。てっきりサポート対象外のものでサポート受けたと思っていました。すみません。
PON36さんとサポートでやりとりした結果を元に、NECが次のファームで修正してくれるといいですね。
原因が分かるかどうか難しそうですが・・・
書込番号:11406955
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
購入以来ずっと普通に使えていたのですが、先ほど突然無線(プライマリ)で繋いでいたiphon&PS3&ノートPCが繋がらなくなりました。接続設定等なんらいじってないのですが突然接続が遮断されました。有線で繋いでいるデスクトップは通常通りネット接続できていました。
再起動かけたり、出荷状態まで初期化したのですが繋がらず、無線での接続先をセカンダリに変えたらいままで通りに接続できたのですが、プライマリは認識できません.....
これって故障なのでしょうか??もしくは同じような症状が出た方、アドバイスをお願いいたします。
0点

プライマリだけ壊れるということは非常に考えにくいと思います。
親機と子機の距離を1m程度にしても接続出来ないのでしょうか?
近所で無線を導入した人がいて、プライマリと同じチャネルを使われてしまって干渉してしまったとかでしょうか。
inSSIDer等の電波状態をチェックするツールでプライマリSSIDが表示されること(正常にプライマリが使えること)と、チャネルが干渉していないかをチェックすることが問題解決の近道と思われます。
書込番号:11377805
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
二日前からこの機種を利用し始めました。
ノートパソコン2台(1台は5G)とWii 1台、ipod−touch 1台を無線LANで使用しています。
問題なく使えているのですが、クイック設定Webの無線LAN詳細設定2.4G、5Gで、対象ネットワークを選択欄の「プライマリ」を選択した際に、「無線機能を使用する」のチェックボックスにチェックが入りません。実際にipod−touchでプライマリのSSIDに接続しようとしても繋がりません。これで設定は大丈夫なのでしょうか?説明書を見てもよくわかりません。どなたかお教え願います。
0点

>問題なく使えているのですが、クイック設定Webの無線LAN詳細設定2.4G、5Gで、対象ネットワークを選択欄の「プライマリ」を選択した際に、「無線機能を使用する」のチェックボックスにチェックが入りません。実際にipod−touchでプライマリのSSIDに接続しようとしても繋がりません。これで設定は大丈夫なのでしょうか?
プライマリのSSIDの方はチェックがONの状態でチェックを変更できないことを言われているのだと思いますが。それで大丈夫です。私も同じ状態ですが使えています。
ipod-touchをお使いとのことですが、おそらくiphoneと同じだと思いますので、接続方法をお知らせします。
ipodで自動で検索されたSSIDに接続しようとしても接続出来ません。これはパスワードの入力だけを必要とするWEPでの接続になるためです。
自動で検索されるものではなく、一番下にあるその他を選んでセキュリティに正しいセキュリティを選択する必要があります。
書込番号:11369292
0点

「基本設定」の状態は?
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m10h_70s.html
書込番号:11369302
0点

>「無線機能を使用する」のチェックボックスにチェックが入りません。
チェックが入っていないのでしょか。自動的にチェックが付いていて変更できないようになっていると思いますが…。
ipod touchの仕様を見てみるとWi-Fi (802.11b/g)となっているので、2.4GHz帯のNであるプライマリSSIDには接続できないのではないかと思います。
書込番号:11369325
0点

†うっきー†さん、名無しの甚兵衛さん、ダルシン さん
早速、お返事をいただきありがとうございます。
ダルシンさんのおっしゃるとおり、チェックは入っていて変更できないだけでした。基本設定は名無しの甚兵衛さんの貼り付けていただいたものと同じです。
†うっきー†さんのアドバイス通りでプライマリSSIDへもipodから接続できました!!
ありがとうございました。すっきりしました。
書込番号:11369450
0点

>ipod touchの仕様を見てみるとWi-Fi (802.11b/g)となっているので、2.4GHz帯のNであるプライマリSSIDには接続できないのではないかと思います。
間違った情報ですので訂正させてもらいます。
プライマリSSIDで11b/gでも接続出来ます。
現在11nでは接続できないiPhoneでもプライマリSSIDに接続出来ています。
書込番号:11369473
1点

†うっきー†さん
間違いをご指摘頂きありがとうございます。
書込番号:11369554
0点

すでにキャバ大好きさんが、無事プライマリSSIDに接続出来たようですね。おめでとうございます。
対応はやいなーw
自動検索でもセキュリティを選択する画面があると、みんな分かりやすいのですが、なぜか自動検索の場合はWEPしかだめにしてしまっているんですよね。
わざわざセキュリティの低いものしか出来ないようにしているので、初心者の方はWEPでしか利用していない人が多いと思います。
それと追加情報で、他の方のために情報を書いておきます。
過去に一度でも自動検索したSSIDで接続してしまうと、以降そのSSIDを隠蔽してしまうとつながらなくなります。例えその他を使って接続しても。
理由は先に接続をした自動検索の情報を使おうとしてSSIDが見つからないため接続出来ない状態となるためです。
これを回避するためには、設定→一般→リセット→ネットワーク設定をリセットをして自動検索した情報を削除してから手動(その他)で再接続してやる必要があります。
これを知らないと結構はまってしまいます。セキュリティを意識して隠蔽にしたい方で接続をあきらめてしまった人はお試し下さい。
書込番号:11369555
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





