AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年4月17日 16:51 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月16日 01:52 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月18日 18:55 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月13日 00:12 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月13日 22:41 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月13日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こんばんわ。
現在自作PC3台とプリンタ(MP980)を有線ルーター(バッファロー製BBR-4MG)に繋いで使用してます。
今度知り合いからPS3を安く譲ってもらえるので、PS3も繋ごうと思いましたが、すでにLAN口がふさがってます。
ハブを追加しようかと思いましたが、4MGをもうかなり前から使ってますので、この際ですから無線も使える、より高性能なものにしようと思い、この機種を検討中です。
プリンタとPS3は無線LAN内蔵ということなので、このふたつは無線確定。
PC3台のうち少し離れた場所にあるものを無線LANにしようかと思います。
そこでみなさんに質問です。
1.有線LANだと口の数で有効数がわかるのですが、無線だと何台まで接続できるのでしょうか?スペックのどこを見ればわかるのでしょうか?
2.無線用の子機(USBタイプ)はNEC純正以外のものでも使えるのでしょうか?
以上、つまらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
PCは3台ともOSはWin7です(1台だけ64bit)。
回線種類は光ファイバです。
0点

1.マニュアルを「最大」で検索してみましたが、記載されていないようですね。
私は4台の子機を無線で接続していますので、最低でも4台はいけます。
同時に無線接続を使うとある程度はスピードは落ちるとは思います。
2.マニュアルの8−3ページに以下のセキュリティの記載があります。
WEP(152/128/64bit)、WPA-PSK(TKIP、AES)、WPA2-PSK(TKIP、AES)
どれかに対応した子機であれば、らくらく無線スタートの他のメーカーの子機でも接続出来ます。
接続方法は子機のマニュアルを見てください。
同じ理屈で、らくらく無線スタートのないiPhoneが手動で接続出来ます。
書込番号:11237285
0点

以下記述ミスの修正です。すみません。
【誤】
どれかに対応した子機であれば、らくらく無線スタートの他のメーカーの子機でも接続出来ます。
【正】
どれかに対応した子機であれば、らくらく無線スタートのない他のメーカーの子機でも手動で接続出来ます。
書込番号:11237629
0点

>プリンタとPS3は無線LAN内蔵ということなので、このふたつは無線確定。
プリンタは良いかも知れませんが、
PS3でオンラインゲームをするなら「有線」が確定になるんですが...
<どうしても、ケーブルを繋げるのが面倒だとか
物理的に大変なら仕方がありませんが...
無線の場合、「安定性」を犠牲にするかも知れませんので...m(_ _)m
>1.
取扱説明書や、Q&Aにも載っていません。
メーカー自身が公表していません。
ちなみに、バッファローは10台程度と推奨しています。
>2.
「11n」とか「11g」というのは、メーカーが独自に考えたモノでは有りません。
世界的に統一するための規格です。
<「11a」は、国によって若干の違いがあります。
古いタイプの「11a」の製品を持っている場合は、
「ファームウェアの更新」が必要な場合も有ります。
※当然、「PC側のドライバの更新」も必要になることも...
書込番号:11238436
0点

ご返信ありがとうございます。
どうやら、この機種で問題ないようですね。
だけど、どのお店も在庫が無いようですね。しばらく待たないといけないようですね。
とにかくありがとうございました。
書込番号:11244772
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR8700N(親機)に複数台のAtermWL300NE-AG(子機)を繋ぐことは可能ですか?
テレビがリビングの他に3台あるのですべてネットワークで繋ぎたいのでアドバイスください。
※リビングのテレビは有線LANで接続可能
0点

子機にAtermWL300NE-AG複数台ではありませんが、同じ機種の子機を複数台接続することは可能です。
先ほど、DS2台をらくらく無線スタートを使って接続したところ、同時に2台とも通信することを確認しました。
同じ理屈でAtermWL300NE-AGも複数台をらくらく無線スタートを使って接続(最初の接続時は1台づつ)してしまえば、以後は同時に複数台接続可能だと思います。
子機の認識は機種名でするのではなく、ユニークなMACアドレスで認識しますので、同じ機種であるかはまったく関係ないと思います。
書込番号:11232682
0点

NECでは、同時に接続できる子機の台数について説明がありませんが、
バッファローでは、10台までと推奨しています。
なので、NECでもそれくらいまでは対応できると思います。
「子機」の形態に指定(制限)は有りません。
注意点としては、複数台の子機を接続すると、
通信速度が遅くなったり、他との電波干渉が起き易くなるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11233934
0点

『AtermWL300NE-AG』複数台をアクセスポイントに
接続することは可能です。
AtermWL300NE-AGにぶら下がる機器は10台以下にするよう
AtermWL300NE-AGの説明書に書かれていますが・・・・。
確認されました?
書込番号:11237661
0点

にゃははぁ〜んさんへ、
>AtermWL300NE-AGにぶら下がる機器は10台以下にするよう
>AtermWL300NE-AGの説明書に書かれていますが・・・・。
取扱説明書の「1-2」のことですよね?
スレ主さんは、
「PA-WR8700N-HP」に「WL300NE-AG」を何台繋げられるか?
と聞いています。
にゃははぁ〜んさんが仰っている、
>『AtermWL300NE-AG』複数台をアクセスポイントに
>接続することは可能です。
この、「複数台」の具体的な「台数(数字)」についての質問だと思いますが...
リビングにルーターを置くので、リビングは有線で済むが、
他の部屋にあるAV機器とのネットワークを無線にするために、
「WL300NE-AG」を複数台接続する必要があるのだと思われます。
書込番号:11238505
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在バッファロー製のWHR−G300NのカードBUS付属タイプの物を使っているのですが、
2001年製富士通ノートパソコンが無線LANが内蔵されていないので、バッファローのカードBUSの物を使用して、
こちらの商品AtermWR8700 PA=WR8700N-HPとの相性はいかがなものでしょうか?
WHR-G300Nとmacとの通信は不安定かつ1階と2階での通信なのですが、速度にも不満を持っているので
こちらの商品に買い替える予定です。
今使用しているバッファローのカードBUS 親機に付属していたもの
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli2-cb-g300n/index.html?p=spec
すみません。よろしくお願いします。
0点

相性は解らないですが?手動で設定すれば問題
ないと思いますよ。
書込番号:11229338
0点

双方に「WPS」の機能がるので、
「AOSS」と同じように、双方で「WPS」の接続手順を行えば使えます。
<多分大丈夫です。「100%」とは言えませんが...m(_ _)m
書込番号:11229510
0点

>2001年製富士通ノートパソコン
型番やOSが不明なので正確な回答は難しいですねぇ・・・
2000かXPならOKですけど。
>対応OS Windows 7※1(32bit/64bit) / Vista(32bit) / XP / 2000
WHR-G300Nもそれほど電波の飛びが悪い機種ではありませんが、やってみない事には結果はでませんので。
相性については各ベンダーの謹製接続ツールとの干渉問題はあります。
バッファローならバンドルされてるのはクライアントマネージャですが、XPならOS標準の接続ツール(WZC)で仕組む事も出来ますが、最低限の簡素な機能しかないので満足度は低いかも。
書込番号:11231185
0点

参ったなーさん
名無しの甚兵衛さん
sho-shoさん
どうもありがとうございます。
とりあえず親機本体を購入いたします。
2001年製富士通windowsxpです。
書込番号:11234009
0点

迷った末、ヤマダ電機で11600円で購入しました。
やはり8700シリーズは売れているようで、提示物はありませんでした。
店員の方にお訪ねしたら、持ってきてくれたので良かったです。
明日あたりに接続してみることにします。
楽しみです
書込番号:11249963
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
みなさん、こんにちは
本製品を購入し、設定しましたが、Windows Home Server のリモートアクセスがうまく
いきません。Windows Home ServerはPP3適用済みです。
添付のスクリーンショットの通り、UPnPの構成のところでエラーになってしまい、
リモートアクセスの設定が完了できません。ポートマッピング設定で必要なポートを
手動で開放させてあげるとリモートアクセスはできるようになりますが、やはりUPnP
のエラーは解消されません。もちろん、UPnPは有効にしてあります。
本製品でWindows Home Serverを使用されている方で、リモートアクセスがうまく
いっている方がいらっしゃいましたら、情報をいただけますでしょうか。
0点

私もこのルーター(コンバータ付)を購入予定で、WHSも使おうと思っていたのでこの質問は興味があります。
WHSを固定IPにして、ルーターのUPnPを無効にして、ポート(80/443/4125)を解放してから、修復しても無理ですかね。
いい解決方法が見つかるといいですね。
書込番号:11227223
0点

たつごろうさん、こんにちは
ポートを手動で開放してあげれば、リモートアクセスは可能です。
UPnPがうまく機能していないようです。
IPアドレスは、ルーターのIP固定割当機能でWHSに固定IPが割り当てられるよう
設定しています。WHSで固定IPにしてみましたが、変化がないようです。
書込番号:11227243
0点

Microsoftが提供している「Internet Connectivity Evaluation Tool」
というものを試してみました。
これによるとUPnPは正常に機能しているようです。
Windows Home Serverとの相性なのでしょうか??
書込番号:11227839
0点

ブログ「世の中は不思議なことだらけ」にはWHSをリモートから利用している記事が複数投稿されているので、参考になると思います。
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2008/10/windows-home-10.html
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2008/10/post-d8ad.html
らの記事を参考にしてみては。
書込番号:11227967
0点

ゲームは卒業さん、こんばんは
情報ありがとうございます。
実は、ご紹介いただいたサイトはすでに見ておりました。
それと、書き忘れていましたが、本製品を買う前に使用していたルーター
(NETGEAR WNR3500)では、リモートアクセスはできておりました。ただし、
ちょっと動作が不安定でした。それで今回ルーター交換した次第です。
ですので、問題はWHSの設定というよりも、ルーターの設定だと考えております。
書込番号:11228012
0点

私も全く同じ症状で困っています。その後、この問題は解決しましたか?よかったら、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:12359062
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
X-BOX 360繋ぐときに静的ルーティングの設定をしないと音声チャットが駄目なのですが、
設定をするとIPアドレスが、「192.168.0.6」に設定しても「192.168.0.0」になるのですが、
指定のIPアドレスにするには、どうすればよろしいですか?
0点

X-Boxを接続したわけではないので、X-Box側設定については分かりませんが。
AtermWR8700Nの機能詳細ガイド
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の固定IPアドレスを割り当てる方法について、
本商品のIPアドレスが工場出荷状態の場合は、パソコンのIPアドレスを、
例:192.168.0.40〜192.168.0.254の範囲で設定します。
と書かれているので、上記範囲外で設定したいのであれば、WR8700の「LAN側設定」を設定変更しなければなりません。
また、ポートマッピングについては
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の「高度な使い方」と「ポートマッピング」のページが参考になります。
書込番号:11227278
0点

レスありがとうございました。
>例:192.168.0.40〜192.168.0.254の範囲で設定します。
だから駄目だったのですね?
帰ったら、やってみます。
書込番号:11227472
0点

静的ルーティングの設定をしたのですが、やはり駄目でした。
でも、X-BOX上の設定のIPアドレスを自動取得しましたら、問題なく繋がりました。
お世話になりました。
書込番号:11229235
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初心者の私に教えて下さい。
WR8700Nの実効スループット値の素晴しさに購入しましたが、
このような接続方法だと速度機能を
いかせられないのでしょうか?
光・電話ルータのスループット値になってしまうのでしょうか?
又、検討中の接続方法だ如何でしょうか?
初心者の私に教えて下さい。(頻繁にPC2〜ネッワークHDD利用)
■現在接続環境(WR8700N無線HUB機能利用)
--光---光・電話ルータ------PC3
| |
| |
| |
WR8700N ネットワークHDD
|
|
| |
PC1 PC2
※PC1(有線、ディスクPC、Win7)
※PC2(無線11N、ノートPC、Win7)
※PC3(有線、ディスクPC、WinVISTA)
■検討中方法
---光-----光・電話ルータ
|
|
|
WR8700N-----HUB----ネットワークHDD
| ----PC3
|
| |
PC1 PC2
0点

>>実効スループット値
に、こだわりすぎでは、、、、
書込番号:11222021
0点

「光・電話ルータ」に電話を繋いでいないなら、
「光・電話ルータ」自身も要らないのでは?
「■検討中方法」の繋ぎ方ができるためには、
プロバイダとの接続(PPPoE)設定を「PA-WR8700N-HP」にもすることになりますが、
その辺の設定は判っていますか?
<「光・電話ルータ」と同じ設定で2つの機器から接続できるのかは良く判りませんm(_ _)m
※プロバイダ的には、「二重ログイン」と判断されるかも...
書込番号:11222159
0点

有難うございます。
検討中の接続方法は光・電話ルータ下にWR8700Nになります。
又、光電話は使用しております。
現在は、少しでもPC2(無線LAN)の近くにと思いこのような配線しております。
GIGA対応のルータによってもかなり速度差があると下記ページで知りましたので。
http://www.the-hikaku.com/wireless/hikaku1.html
宜しくお願いします。
書込番号:11222315
0点

光----CTU・ONU----------------光電話の機械
|
|--------WR8700
これでいけるよ
CTUのルーター機能は使わなくても問題無いからね
あとは設定弄るだけ
一つ注意して欲しいのはWR8700はCTUを置き換える機械じゃないってこと
CTUはCTUとして独立した機能があるからそれは設置必須
PPPoE接続をどっちが受け持つかの設定だけが変更できる
書込番号:11224258
0点

外せないCTUがあるのはNTT西のフレッツ光プレミアム回線だけのはず。
スレ主さんが関係機器の型番をさらさないとわかりませんね。
電話も0ABJの「NTTひかり電話」なのか、プロバイダの「050IP電話」なのか不明ですし。
書込番号:11225645
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





