AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2010年4月3日 06:33 |
![]() |
2 | 9 | 2010年3月29日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月28日 17:33 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月27日 12:10 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月25日 23:37 |
![]() |
2 | 16 | 2010年3月26日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今日は。 この度プロバイダーをADSLに替えるので無線LANにしようと思うのですが、ADSLモデム(Aterm DL180V-C)に使用するLANカードがレンタルなので、ランニングコストを考えて、市販のカードの購入を考えてたのですが、あまりお勧めしないと知人から言われて悩んでます。ルーターを購入する方が確実だと言うのですが、モデムとルーターと電話となると配線もゴチャゴチャするので、モデムだけすっきりさせたいです。ただPCに無線LAN機能が無いので子機(USB)を着けなければなりません。質問がはっきりしませんが、1番のお勧めは何になりますでしょうか?
PCはあまり詳しくありません。
よろしくお願いします。
0点

知人の薦め通り、無線ルータを買ったほうが良いのではない? 注意して配線すればそう汚くならないよ。特に無線だし。ブリッジ接続でも2重ルータでもメール、インターネット、ネットサーフィン位ならどちらでも良い。
設定も手伝ってもらえるのでしょう。そういう知人は大事にしましょう。
書込番号:11152497
0点

こんちゃ
>市販のカードの購入を考えてたのですが、あまりお勧めしない
友人の判断は正しいでしょう。サポート対象外になりますので・・・
>配線もゴチャゴチャするので・・・
配線は結束バンドなどで、まとめて適切な長さのものを使用すれば、整然ときれいに配線できますよ。
>無線LAN機能が無いので子機(USB)を・・・
友人をフル活用しましょう。褒めちぎって、昼飯おごって、機器選定、設定までお願いしてみましょうw
書込番号:11153248
0点

>モデムとルーターと電話となると配線もゴチャゴチャするので
「モデム」と「電話」は、どうやっても無くならないでしょう?
ということは、
「モデム」−「電話」となります。
普通1台のPCだけを有線で繋げるなら、
「モデム」−「PC」となります。
「電話」と「PC」は、別の線(電話線とLANケーブル)なので、
「電話」−(電話線)−「モデム」−(LANケーブル)−「PC」
となります。
それでは、「ルーター」は何処に付くのか...
最終的には、
「電話」−(電話線)−「モデム」−(LANケーブル)−「ルーター」−(無線)−「PC」
となります。
繋がっている線の数は変わりません(^_^;
PC用の無線子機も必要なのですから、
http://kakaku.com/item/K0000089611/
こちらを購入することになると思います。
<これなら、ルーターとの接続設定は終わっているので、
無線子機をPCに挿して、付属のCD-ROMからドライバをインストールするだけ
※取扱説明書を良く読んで行って下さい。
場合によっては、
「接続する前にCD-ROMからドライバをインストール」
ということも良く有ります。 <挿したままやると上手くいかない
書込番号:11154003
0点

DL180V-Cはルータ内蔵なのでこの機種を使う際にはブリッジモードにする必要があります。
(別に2段ルータでもいいんですけど)スイッチ1つ切り替えるだけですけどね。
ADSLは速度的にもそんなに速くはないですので11nにせずとも11gでも充分な速度が得られると思います。
ADSLモデムに無線カード刺せますけど対応は1機種(WL54AG)だけです。Amazonだと5600円くらいですね。昔使ってましたけど通信はとても安定してます。追加配線も不要なのでごちゃごちゃしないのがいいです。ただ、プロバイダのサポート外になりますし、つなぎ方はhttp://www.auone-net.jp/support/modem/wlan/wl54ag.htmlで確認して自分で行うことになりますので自己責任で。子機もNECにすればペアリングはらくらく無線スタートで設定もかんたんだと思います。個人的にはこの方法でもいいのではと思いますけど費用効率的にはあまり得ではないかと。
この機種か1つ下のAtermWR8300orWR8150の「USBスティックセット」だと設定不要でつなげるだけです。
WR8150ならUSBスティックセットでも8,500円程度ですから値段的にはこれがいいですかねー。
書込番号:11162911
1点

皆様ありがとうございます。
本日無事に5時間掛かって無線開通しました。
ただ、画面(の文字やら写真)が大画面となりとても見づらいです。
この文字のフォントも24位あります。
なぜこの様な事になったんでしょうか?
この画面も内容からクチコミまでしか写りません。
どうしたら直るでしょうか?
書込番号:11176680
0点

良いアドバイス大変ありがとうございました。
5時間かかりましたが、無事無線LANが繋がりました。
ただ全てが大きく表示されてしまいました。
なぜでしょう?
PCをモデムの近くに移動して設定して成功した時は有線と同じ表示だったのですが、1度PCの電源を落として、移動後再起動したら大画面になってました。
すごく見辛く、使い難いです。
書込番号:11177362
0点

>ただ、画面(の文字やら写真)が大画面となりとても見づらいです。
>ただ全てが大きく表示されてしまいました。
>なぜでしょう?
話が見えません_| ̄|○
ルーターの話から、PCの話に変わっているようですが、
PCについての情報が全く有りません。
何をどうしているのか判らない状況で、
「どうしたら良いですか?」
と聞かれても「判りません」としか答えられませんm(_ _)m
PCの種類(機種や型番)や、画面の設定状況(解像度)
使っているモニタなどの情報も必要です。
書込番号:11178939
0点

AC-30さん、こんにちは。
画面の解像度が適切に設定されていないためではないかと思います。
書込番号:11178998
1点

カーディナル様
ありがとうございました。
画面の解析度調整したら見やすくなりました。
書込番号:11179951
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こんにちは。素朴な疑問ですが、この商品名は、NECのhpやNECダイレクトでもAtermWR8700PAと書いています。
なぜ、このサイトにはAtermWR8700N PA-WR8700N-HPと2つの型番があるのでしょうか?
それと、自分の環境にあった無線ルーターのおすすめを教えてください。
目的 ノートPC1台(VAIO VPCF11)についている線をAC電源1本にしたい。
主にダイニングでネット接続、写真保存、動画編集をするのですが、別の部屋でも
TVを見たりしたい。
環境 縦長のリビングに短辺の壁に左と右側にそれぞれCATVのコンセントがあります。
全長5m。
片側はTVがあり、PANAのディーガ(BDレコーダー)があり、5mはなれたところに
は、CATVのモデムがあり、現在はそのひとつしかないモデムからPCに接続してい
ます。
一戸建て2階ですが、たまに2階でもネット接続します。
ディーガで何ができるかわかりませんが、ネット接続したいです。
お勧めをお願いいたします。
0点

書き込みの説明で分かりにくい事が多々ありますが、まずノートPCから出ている線って電源ケーブルか、LANケーブルか、USBケーブルか?
書込番号:11147322
0点

かうかうさん
AtermWR8700N(無線LAN親機)、AtermWL300NU-AG(USB接続タイプの無線LAN子機)のセットモデルだからではないでしょうか。
使いたい用途としては、AtermWR8700NとAtermWL300NE-AGのセットモデルのほうがあっているのかな?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html
書込番号:11147356
0点

ご返信ありがとう御座います。
品名と型番ですか。なるほど。
エータムのイーサネットのセットが良いですか。
まだ売ってないんですよね。
書込番号:11147437
0点

>この商品名は、NECのhpやNECダイレクトでもAtermWR8700PAと書いています。
NECの製品ページで「AtermWR8700PA」というのは見つけられませんでした_| ̄|○
<「WR8700PA」も有りませんでした。
NECダイレクトの「無線LANルータ(親機)」のページ
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_PER_SHOWCASE06&prdgrpid=20039
でも「AtermWR8700PA」というのは見つかりませんでした。
どちらのページにも、「PA-WR8700N-HP」という型番はありましたが...
>別の部屋でもTVを見たりしたい。
これは、ネットワークと関係が有るのでしょうか?
「インターネットがしたい」というなら判りますが...
テレビやレコーダーなどのデジタル家電をネットワークに参加させる場合、
「イーサネットコンバータ」が必要になります。
<「WR8700N」の場合、「PA-WR8700N-HP/NE」というセットモデルが該当します。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html
距離は書かれていますが、遮蔽物についての情報が無いので、何とも言えません。
遮蔽物の質や数で無線の電波は遮断されて減衰します。
無線LANの場合、「やってみないと判らない」ので、
「これを買えば大丈夫」
とは、誰も言えないのが実情ですm(_ _)m
書込番号:11150056
0点

こんにちは。書き込みに多々間違いがあったようです。訂正します。すみません。
■NEC、NECダイレクトのHPには、PA-WR8700N-HP/NE書いてあります。
→ きこりさんの回答のように 商品名 AtermWR8700N で、型番PA-WR8700N-HP
のようです。解決しました。ありがとうございます。両方にWR8700とあったので
混乱しました。さらに−HPとーHP/NEがあるようですね。まぎらわしい!?
きらきらアフロさん
>まずノートPCから出ている線って電源ケーブルか、LANケーブルか、USBケーブルか?
■回答:現在のノートPCから出ているコードは、
現在:AC電源ケーブル、CATVモデムからのLANケーブル、プリンタへのUSB接続線
希望:AC電源ケーブルのみとしたいです。
名無しの甚兵衛さん
>>別の部屋でもTVを見たりしたい。
>これは、ネットワークと関係が有るのでしょうか?
>「インターネットがしたい」というなら判りますが...
■インターネットがしたいの間違いです。すみません。
>遮蔽物について
■なにもありません。長方形の部屋で、短辺側にそれぞれCATVのコンセント(一方はTV
、他方はモデム)で、距離は5mです。
そこから廊下を挟んで(ドア2つ隔てて)和室、2階へは廊下に出て階段いくことに
なります。
>テレビやレコーダーなどのデジタル家電をネットワークに参加させる場合、
>「イーサネットコンバータ」が必要になります。
イーサネットコンバータが必要なのですね。勘違いしていました。LANケーブルを自分の
場合、BDレコーダ(ディーガ)にさせると思っていました。
◎PA-WR8700N-HPではだめなのでしょうか?
やはり、ほかの部屋で、レコーダの録画を再生したいですね。
将来2階でネット接続したいので、無線LANを使いたいです。
プリンターは1年以内に無線対応器にしたいです。
◎レコーダをほかの部屋で使うにはどれくらいの通信速度が必要でしょうか?
(現在 24Mプランで、有線接続で、12M速度測定)
よろしくお願いいたします。
書込番号:11152157
0点

>◎PA-WR8700N-HPではだめなのでしょうか?
聞かれている趣旨が判りません_| ̄|○
>◎レコーダをほかの部屋で使うにはどれくらいの通信速度が必要でしょうか?
>(現在 24Mプランで、有線接続で、12M速度測定)
「インターネット速度」と「ホームネットワーク速度」は全く別物です。
「DLNA」をするなら「ホームネットワーク速度」が重要です。
<つまり、インターネットの契約には関係無い
遮蔽物の無い部屋でなら、殆どロスも無く無線は接続できるでしょうが、
2階との接続は、建物の構造が関係するので...
<だから、「遮蔽物の質と数が重要」と書いているのですが..._| ̄|○
「無線LAN」は、その機器に内蔵されていれば、
他社の無線ルーターと接続することは大抵可能です。
しかし、内蔵されていない場合、「子機」が必ず必要です。
PCなら、「USB接続」や「PCカード接続」などの製品が有りますが、
レコーダーやテレビの場合、これらの製品は付けられない場合が殆どです。
<ソニーのテレビ(極一部)用にUSBアダプタが出ているようですが...
テレビやレコーダーには、「有線LAN」しか繋げられないので、
「イーサネットコンバータ」が必要だと言っていますm(_ _)m
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html
のリンクは見ましたか?
書込番号:11154291
0点

PANAのディーガ(BDレコーダー)と無線LANルータとの間にLANケーブルを這わせて邪魔にならないようにできるなら無線コンバータは必要ないですね。
無線ルータはCATVのモデムのそばに設置です。
CATV回線ならそんなにスピードは出ないでしょうから、今なら
ロジテック SkyLink LAN-WH300N/DR 5980円
http://kakaku.com/item/K0000083757/
のほうが、USBしかないプリンターを無線経由で使えるので良いかもしれません。
プリンターなどがきちんと動くかは未知数ですが・・・
プリンターにLAN端子でも付いてたらAtermWR8700Nでしょうかね?
書込番号:11156266
0点

LAN-WH300N/DR、LAN-W300N/DR、LAN-PW150N/DR動作確認表
http://www.logitec.co.jp/connect/conn_/lanw300ndr_.html
>無線ルータはCATVのモデムのそばに設置です。
訂正です
有線LANでOKならCATVモデム・PANAのディーガ(BDレコーダー)、どちら側に設置でもOK
>プリンターにLAN端子でも付いてたらAtermWR8700Nでしょうかね?
訂正です
プリンターにLAN端子でも付いてるなら、どんな無線ルータでも無線経由で印刷できます。
USBしかないなら高いですがUSBプリンタサーバを使う手も。
ネットワークHDDまで考えるなら、また悩ましいですね。
書込番号:11156376
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今度もう一台の無線LANを追加するに当たって
テスト的に簡易NAS機能を試したくNAS機能が付いた物
NECのこの機種と牛のWZR-HP-G301が候補なのですが、
USB接続しているとUSBにアクセスしていないときにでも
無線LANに影響は出るでしょうか?
それなら意味無いしね NAD機能はやめて8300辺りにしますが。
どうでしょう?
0点

>無線LANに影響は出るでしょうか?
「何の影響」なのでしょうか?
「電波障害が発生するか?」
という事でしょうか?
スループットが「186Mbps」から「100Mbps」に落ちるとか?
<そんなには落ちないでしょうが...
「186Mbps」が「185Mbps」になってもだめですか?
USB-HDDに対して、この親機が何を常時しているか判らないので、
どの程度の負荷が増えるのかは判りません。
<アクセスが無ければ、何もしないようには思いますが...
それほどシビアな通信環境が必要なら、絶対別々の製品を購入した方が良いです。
<ルーターはこれでも良いので、USB-HDDは接続せずに、別途NASを購入して下さい。
本来なら、そこまで気になるなら全て「有線接続」するのが一番です。
書込番号:11150091
0点

聞きたいのは別のPCからUSBアクセスしているとき、
大きなファイルを転送しているときなどに
無線LANを通信させると、切れまくりとかそういうことはありませんでしょうか
と言う質問です。
書込番号:11150405
0点

>聞きたいのは別のPCからUSBアクセスしているとき、
>大きなファイルを転送しているときなどに
>無線LANを通信させると、切れまくりとかそういうことはありませんでしょうか
最初の質問と全然違います。
>USB接続しているとUSBにアクセスしていないときにでも
>無線LANに影響は出るでしょうか?
「USB-HDDにアクセスしていない時」
と書いていたのに、「USB-HDDへのアクセスをしている時」に変わっています..._| ̄|○
「USB-HDD」の読み書きは、このルーターが行っているわけですから、
当然、ルーターに負荷が掛かっています。
大きなファイルだからといって、「シーケンシャルリード」になるとは限りません。
そうなれば、PC同様処理が増えますから、
通信のスループットに影響は出るかも知れません。
現在の通信用の制御チップの性能や機能からすれば、
実際の通信処理は、チップだけで行っていて、
そこへ、ルーターのCPUが処理するUSB-HDDの読み取りデータを
ネットワークに乗せているだけの気もしますので、
「ネットワークとしての負荷」は出るかも知れませんが、
ルーターの性能としては、たいした負荷では無いのかも知れません。
インターネットからの「フィルタ機能」は負荷になっていると思います。
なので、インターネットとの併用だと、全体の処理が遅くなる可能性は有ると思います。
更に、USB-HDDにアクセスしている機器と、
インターネットにアクセスしている機器が、
両方とも、無線LANで接続しているなら、
どちらかに帯域が偏ることで、通信のレスポンスは悪くなると思います。
<使っているチャンネルの数には限りが有るので、フルにはならない。
書込番号:11150936
0点

うーん、そうですか でももう買ってしまいました
試してまた報告したいと思います。
書込番号:11154089
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
5GHzでつなげたいのですが、まったく電波をひろわない状態で困っています。
こちらの環境は
VAIO FW92DS
Intel WiFiLink5100AGN
Vista 64Bit
です。
ファームウェアは1.0.4です。
現在は11n(-G)でつなげています。設定画面で無線自動設定動作モードを5GHzに指定しているのですが、つながりません。WR8700のAir2のランプは点灯しています。
試しに、設定画面の2.4GHz通信機能の「使用する」のチェックを外すと全くつながらなくなりました。
他の方の口コミをみるとWiFiLink5100AGNで5GHzでつながるようになったと書いてありますが、WiFiLink5100AGNでも5GHzではつながらないものもあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

古いINTELのドライバにバグがあるみたいなので、まずは、ドライバのアップデートを
それから、5Ghzと2.4Ghzのキーの確認をしてください。
たぶん、そこで違っているのではないでしょうか。
書込番号:11145413
0点

永遠の初心者様、ありがとうございます。
ドライバのアップデートを行いましたが状況は変わりませんでした。(デバイスマネージャでは最新といって更新しないのでintelのHPより最新の13.1.1.1をダウンロードし、更新)
暗号化キーも購入したばかりなので変更していません。(念のため、本体のシールに書かれているものと比較しましたが同じでした。)
更新後、本体のアダプタをぬいたりしてみたのですが、5GHzではつながりません・・・。
他に、考えられることはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11147442
0点

この機種を使っている者です。
ノートパソコンはアセロス社の無線LAN内臓の物を使っています。 こちらもたまにですが、5Gが繋がらなくなります。その後仕方なく2.4Gにすると繋がります。 一度 ルーターとパソコンを目の前に置いてみて繋がるか確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:11147537
0点

永遠の初心者様、カズシゲ999様、ありがとうございました。
5GHzでつながりました!!
Intel WiFiLink5100AGNのプロパティで詳細設定-ワイヤレスモードが4.802.11b/gになっていたので6.802.11a/b/gに変更したところ、ネットワークに接続画面で−Aと−AWも表示されるようになりました。でも、それを選んでもアクセスポイントが認識できないようなエラーが表示されたので本体の設定を最初からやり直したところ、−Aでつながりました。
(もとのドライバにおなじプロパティがあったかどうかは分かりません)
ありがとうございました。
書込番号:11147620
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
キャノンのMP560というプリンタを購入したので、無線化にチャレンジしようと思っています。
ルーターというのが必要なようで、検索したらこれが一位なのですが、
プリンタの無線化のみに使用するのには、もったいないですか。
バッファロー等の安めのやつは、うまくつながらなかったりするようですが、値段相応なんでしょうか。
つながらなくてイライラするのもいやですが、高いものを買っても宝の持ち腐れになるのもいやなので・・・。
おすすめのルーターがあれば教えてください。
0点

無線化のモチベーション(目的)は、移動性(レイアウト性)を考慮してでしょうか?
もしくは、勉強ということでしょうか?。
プリンターだけなら余り効果は少ないt思いますよ。
PCも無線にするだとかにしない限りは・・・
どうでしょうか?
書込番号:11140831
0点

さっそくのご意見ありがとうございます。無線化の理由なんですが。
パソコンはノート型でダイニングテーブルに置きっぱなしです。近くに有線LANがあるのでそのまま、つないでネットしています。プリンタはテーブル周辺に置く場所がないので、離れたスペースに置きたいのです。
書込番号:11140865
0点

そうであれば、レイアウト性はもちろん、見た目の問題もありますね。
であれば、NEC WR8700ではなくNEC WR8300くらいで十分ですよ。
WR8300はWR8700の後継機種なのでお値段下がっています。
バッファローさんですが、正直サポート力に掛けます。品質も最近良くありませんので初期不良が多いです。その意味ではNECさんはお奨めですよ。
書込番号:11140927
0点


CHOKOSOTOさん こんにちは。
>プリンタの無線化について(初心者です)
>MP560
こちらの続きでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11131129/
PC等含め他の機器の具体的な接続状況(有線・無線等の今後含め)が分かりませんが、MP560自体、AOSSという簡単接続に対応しているので、何を重視されるかだと思います。
書込番号:11141066
0点

ありがとうございます!
おすすめしていただいた商品にしようと思います。
助かりました(^^)
書込番号:11141118
0点

SHIROUTO_SHIKOU さんもご意見ありがとうございました!
勉強してみます。
書込番号:11141137
0点

CHOKOSOTOさん こんにちは。
一応、AOSS対応のHPを貼っておきます。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp560/features-print.html
http://buffalo.jp/aoss/
※AOSS対応のバッファロー社製の無線LANアクセスポイントや、WPSに対応した無線LANアクセ スポイントを利用したネットワーク環境なら、ボタン操作ひとつで面倒な接続設定も簡単に できます。
個人的には、NEC・バッファロー製品(他のメーカ含め)、それぞれの用途に応じて選択すればいいかなあと思いますので・・・。
書込番号:11141187
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
Buffalo WZR-AMPG300NH配下でBuffalo WLI-TX4-AG300N(イーサネットコンバータ)をn接続で使用しておりましたが、このたびルータをWR8700Nに買い換えました。
ところが、AG300Nから見るとWR8700Nが「a」または「b/g」対応としか見えません。
実際に接続してもnで接続されておらず、速度が出ていません。
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
もしくは何かの設定がじゃましている?
現在はWZR-AMPG300NHをブリッジモードでWR8700N配下にわざわざおいていますが、はやくきれいにしたいです・・・。
どなたかご助言をいただけませんでしょうか。
0点

Buffalo WLI-TX4-AG300N本体横に「n」モードにするスイッチが物理的にありますので、そいつを「ON」にしてください。
そうすれば、「n」で繋がりますよ。
自分も同じ構成です。
画面貼り付けておきますね。
書込番号:11139286
0点

早速の情報ありがとうございます。
ご指摘のスイッチは倍速モードのスイッチでしょうか?
それは40MHzに設定しています。
現在、Baffaloと並べて電源入れていますが、両方見える状態でWR8700Nだけn対応が見えないんですよね・・・。(添付画像)
ちなみにBaffaloを電源offしても変わりません。
書込番号:11139362
0点

というこであれば、親機の8700の設定ですね。
下記の画面のようになってますか?
ちなみに自分は802.11a「n」ですので、802.11gであれば2.4G設定の部分をデュアルに設定してみてください。
書込番号:11139421
0点

追加情報ありがとうございます。
デュアルチャネル設定してます・・・。
添付して頂いた画像を見ると、オートチャネルがOFFの様ですね。
まずは、これを試してみます。
今、会社でリモートで、いろいろやっているので、今から急いで帰ります!
書込番号:11139468
0点

オートチャネルOFF試してみましたが、だめでした。
ついでにプライマリチャネルをすべてのチャネルに設定してみましたが、どのチャネルに設定してもaのみに見えてしまいます。
一度、工場設定に戻してみます。
書込番号:11140108
0点

エコモードになってるとかありませんか?
書込番号:11140205
0点

・TX4-AG300Nの設定で
→AOSS動作設定、オフにしているか?
→a/g切り替え設定をaのみ
→WPA2-PSKになってるか?
→送信出力が100%になってるか?
・8700の設定で
→無線自動設定動作モードを5Gにしてみる。
その他はないですねぇ。
AOSS動作設定がくさそうですね。
書込番号:11140294
1点

解決致しました!
WR8700N側の暗号化をWEPで行っていたのが×でした。
WEPは11nでサポートしてない?のですかね。
ひとまず初期化した段階でn/aに見える様になりました。
まだ速度等、確認しておりませんが、設定し直した後、報告させて頂きます。
m(_ _)m
書込番号:11140773
0点

WEPは「n」接続として必要条件(仕様)に満たしてないですよ。
基本WPA-PSK以上でないと接続できませんね。
とりあえず、良かったです。
wepは止めた方がいいですよ。いまどきは、はい。安全第一でいきましょ(^^;
書込番号:11140807
1点

若干電波強度は弱いですが、300Mbpsのリンクスピードでてます。
スピードテストも今までの倍でてるので、十分です。
無線からのスループットもbaffaloよりでているということですね。
解決して大満足です。
ありがとうございました。
書込番号:11140936
0点

電界が少し弱いですね。最後に技をおひとつ。
双方の機器を、天井近くに置いてください。人が通ると電波を吸収しますので電界が少し悪くなりますが、天井は人がいないので電波にとっては非常に好都合な状態になります。
ただし、見た目は・・・(苦笑。
携帯電話の電波と考え方は全く一緒です。高ければ高いほど飛びます。そして無指向であれば上から放射した方が電界強度が良くなりますよ。
書込番号:11140991
0点

基本的に、どこのメーカーでも、n対応にするにはAES暗号化が必須です。
WPA-PSKでも、WPA2-PSKでも、TKIPでは不可です。
まあ、どうでもいいことですが。
書込番号:11141796
0点

802.11nについてはWPA-PSK以上であって暗号化については、厳密に言えばASEだろうがTKIPだろうが規定はありません。ただ、TKIPが解読されたということで802.11n上で使用する各メーカー、wifiアライアンスのインオペ上、暗号化(802.11i)を推奨するという意味で実装しているだけです。
書込番号:11142632
0点

色々とご教授いただきありがとうございます。
勉強になります。
そもそも、buffaloでWEPを使用したn接続ができていたのが間違いなのですね。
マンダトリ以上のことを親切で実装したのでしょうが、よりセキュリティ的に問題になるものを実装するのは余計なお世話ということですかね。
WEPであればアルファベット全部使えるので、覚えられるkeyを設定できる理由からwepを愛用していましたが、一方ではクラックも可能との話もありますし、いい機会なのでWEPとおさらばします。
書込番号:11142703
0点

勘違いでした。
WPA2でもアルファベット全文字使えました。
しかも文字数制限も8〜63文字使えるので、よっぽど使いやすいです。
今となっては、何でそんな思い込みをしていたのか覚えておりませんが、怖い限りです。(^^;
あとは、WPAに対応していない機器用にセカンダリを立てて完了ですね。
思い込みって怖いですねぇ。
書込番号:11142847
0点

その他にも「!*@~-#$%&」なども組み合わせて使えますよ。
パスワードの技として、「オー」"o"をゼロ"0"に置き換えるとか「エー」"a"を"@"に置き換えるとかするとかなりのパスフレーズより強度になります。
言葉の区切りに"!"とか"$"か使う事もあります。
書込番号:11143185
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





