AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年3月25日 09:24 |
![]() |
2 | 8 | 2010年3月25日 07:06 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月25日 16:16 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月25日 01:56 |
![]() |
10 | 20 | 2010年4月11日 12:05 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月23日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こちらの商品で有線PC1台、無線ノート1台、外付けHD、プリンター、BR、DS、WillのLANを検討しています。
初めての無線LANなので教えて頂きたく思います。
一度に全て同時に接続が可能なものでしょうか?
また、その際に更にDSを2〜3台とかも接続が可能でしょうか?
大変お手数をお掛けして申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
0点

無線接続については、どのメーカーも10台くらいの同時接続は想定しているようです。
正確な上限については、メーカーに問い合わせるしか無いようですm(_ _)m
<Q&Aにも載っていませんでした_| ̄|○
バッファローは、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF218
と有ります。
書込番号:11137181
0点

おはようございます。
名無しの甚兵衛さま、返信有り難うございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:11137740
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在デスクトップNECバリュースター(VL590/D)を2Fでeo光の有線で接続しております。
この度エイサーAS5740-15を1Fで使用するために購入しました。エイサーのノートは無線で接続したいと考えております。以前電気屋の店員に相談したところ、その場合は両方のPCを無線で繋ぐ事になると言われましたが、現状のデスクトップを有線接続のまま新たなノートPCのみ無線で接続することはできるのでしょうか?もし両方無線接続しかできない場合デスクトップは古いので無線LANが内蔵されていない為こちらの無線LANではなく、同じ商品のUSBのスティックタイプにしないといけないのでしょうか?
0点

デスクトップは有線で、ノートは無線でOKですよ。
書込番号:11136658
0点

早速のご返信ありがとうございます。こちらの無線LANルーターのみを購入して接続すればOKなのでしょうか?もし他に何か買い足すことが必要であれば教えてください。
書込番号:11136681
0点

「VL590/D」でインターネットに繋ぐ時に、どういう方法を使っているのか不明なので、
細かいことまでは判りませんm(_ _)m
「ルーター」を利用する場合、
大抵1台のPCで接続していた場合に使われる「PPPoE接続ツール」の代わりになります。
つまり、PCにインストールされていた「PPPoE接続ツール」を
「アンインストール」する必要が有り、
ルーターに今まで「PPPoE接続ツール」に設定していたプロバイダへの接続設定を
設定しなおす必要が有ります。
<一応、マニュアルにも書いて有りますが...
購入して、
「LANケーブルを接続」や「無線接続設定」をすれば
直ぐにインターネットに繋がるとは限らないので注意して下さい。
書込番号:11136704
0点

この機種を使っている者です。
ウチでは有線1台 無線LAN2台で繋いでいます。全く問題なく繋がり、快適ですよ!
同時接続も出来ますし
書込番号:11136727
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
インターネットに繋ぐ際にどういう方法か?>うまく説明できませんが、eo光で電話とネットを使用しておりパソコンとつながっている機械(モデム?)が2つあります。100Mと書かれたものと、もう1つは電話 LAN BAN という差込口がありそれぞれ繋がっております。
書込番号:11136778
0点

カズシゲ777さん ありがとうございます。実際に使っており快適ということで安心しました。接続や設定は簡単でしょうか?説明書を見ればわかるようなものでしょうか?知識がないものでやや不安です。
書込番号:11136807
0点

>eo光で電話とネットを使用しており
>パソコンとつながっている機械(モデム?)が2つあります。
「2つ」?
>100Mと書かれたものと、
..._| ̄|○...それは、ネットワークの速度「100Mbps」の事ですかねぇ...
>もう1つは電話 LAN BAN という差込口がありそれぞれ繋がっております。
「それぞれ」何が繋がっているのでしょうか?
<PCと電話って事?
では、「BAN」は?何も繋がってない?
oe光の契約状況がこちらでは全く判らないので
http://eonet.jp/home/net/service/
と「100M」からすると「100Mコース」っぽいですね(^_^;
プロバイダから提供されている機器についても判りません。
http://eonet.jp/home/net/connect/equipment.html
から考えると、
「eo光ネット回線終端装置」と「eo光電話アダプタ」
の様な気がしますが...
繋ぎ方のイメージは、
http://eonet.jp/home/net/service/connect.html
http://eonet.jp/home/net/connect/guide/
にある方法だと思います。
書込番号:11137118
2点

名無しの甚兵衛さん ご丁寧に色々教えて頂きありがとうございます。商品を購入し説明書を見て接続にチャレンジします!
書込番号:11137423
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この商品にUSBHDDを接続して簡易NASを構築しようと思っています。 ここで質問です。
1 パソコンを起動しないとUSBHDD内の写真や動画は見れいないのでしょうか?
2 外出先からUSBHDD内のファイルを見るためにはパソコンを起動していないといけないのでしょうか? 皆様よろしくお願いします
1点

>1
聞いている意味が良く判りません。
「PA-WR8700N-HP(DLNAサーバー)」は、USB-HDDの内容を見ることが出来るように
「公開」しているだけです。
USB-HDDの中身を見るためには、そのための機器(DLNAクライアント)
「PA-WR8700N-HP」自身には、テレビやモニタに接続するインターフェースが有りません。
>2
この製品の「USB-HDDをNASとして利用する機能」は、
「LAN側の機器に対してのみ」
だったと思います。
つまり、
「インターネット」→「ルーター」→「リモートPC」→「ルーターのUSB-HDD」
というアクセス経路になると思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
つまり、家の中のPCに家の外からアクセスできる環境が必要になります。
<もちろん、電源が入った状態にする必要が有るかも...
ルーター越しに「WOL」が送れれば、家のPCは電源OFFでも
使いたい時にONに出来るかも...
<バッファローのルーターには、元々ルーターから「WOL」を送る機能が有り、
PCが「WOL」に対応していれば、ルーターから起動させられます。
※PCを経由しないでUSB-HDDにアクセスできたような...
書込番号:11136757
0点

はい、ご質問の内容から推測するには、要するには通常の家電からHDDにアクセスできるか?
という点だと思いますが、出来ません。
出来たとしても、方法については解りません。何か良い方法があれば別ですが・・・
書込番号:11139090
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在Windowsのパソコンを有線でつないでネット利用しており、新たにMacbookを購入するので、従来のパソコンはそのままでMacbookを無線で利用したいと考えているのですがAtermWR8700N PA-WR8700N-HPで問題なく可能でしょうか?
ちなみに現在のパソコンはフレッツ接続ツールを使って接続する設定になっているのですが、従来のパソコンも設定変更必要になりますでしょうか?
全くの初心者なので、詳しい方がいらっしゃたらよろしくお願いいたします。
0点

>フレッツ接続ツールを使って接続する設定になっているのですが
接続に必要とするアカウントやパスワードなどは、ルータに記憶させることとなります。
PCを起動し、ネット使用する前にログインする必要があったのであれば、その手間はなくなりますy
PCを起動したら即ネット接続できますから。
ルータさえ設定してしまえば、PCには別段なにか必要とするようなことはないですね。
>Macbookを無線で利用したいと考えているのですがAtermWR8700N PA-WR8700N-HPで問題なく可能でしょうか?
問題はありません。
ただし、らくらくネットスタートは、Macは非対応です。
書込番号:11131965
0点

「フレッツ接続ツール」の変わりを「ルーター」がする事になるので、
ルーターを導入する場合、「フレッツ接続ツール」を「アンインストール」して下さい。
<インストールしたまま使うとインターネットに接続できなくなります。
※Macは、「素」の状態で使えます(^_^;
1.プロバイダとの契約書などが手元に有る状態で作業をして下さい。
<失くした場合は結構大変です。
※「フレッツ接続ツール」に設定を見れば判るところも有るかも知れないので、
紙などに「控え」を残しておくと良いかも知れません。
それでも、「パスワード」などは見れないかも...
2.「フレッツ接続ツール」を「アンインストール」した状態で、
ルーターの設定などを行って下さい。
接続設定などは、WindowsのPCからの方が、説明書通りに出来ると思います。
3.Macの無線LANについては、
ルーターの「つなぎ方ガイド」の「その他の機器を無線で接続」を参照して
Macの無線LAN接続手順に従って下さい。
書込番号:11132370
0点

WindowsPCとルーターは、パーシモン1wさん
名無しの甚兵衛さんの説明の通りにされて
Macの方はWR8700N-HPの裏面にSSIDと暗号キー
が明記されているのでMacの画面右上に扇型の
マークがあり選択するとAirMacを入りにするという
項目がありそれを選択すると明記のSSIDと同じ物
がその項目の下に表示されます。で選択すると
今度は暗号キー(パスワード)聞いてきます。
聞いて来たら、そこに明記の暗号キーを入力
します。このネットワークを記憶にチェックを
入れOKボタンをクリックで完了です。
書込番号:11133035
0点

パーシモン1wさん・名無しの甚兵衛さん・参ったなーさんご丁寧にありがとうございます!
Macの無線LANについては分かりそうなのですが、WindowsのPCの方でルーターにパスワードを記憶させたりする作業はWR8700N-HPの説明書に従ったのでよいということでしょうか?フレッツ接続ツールの説明書は紛失しているもので(>_<)
その際具体的に必要になるのはユーザーIDとパスワードだけでしょうか?
この点についての情報よろしくお願いいたします。
書込番号:11135406
0点

>その際具体的に必要になるのはユーザーIDとパスワードだけでしょうか?
プロバイダ契約書にそう書いて有るなら、それらだけで大丈夫です。
書込番号:11137067
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初めましてこんばんは。
現在WR8500Nを1年程度使っており今のところ問題なく動作しています。
しかし、母屋と離れのある家で生活しており無線の電波が届かず離れではインターネットが出来ません。
どうにかして離れでもインターネットがしたいと思っていますが、何か良い方法は無いものでしょうか?
ちなみに母屋と離れとの距離は直線距離で20m程度です。
0点

20MのLANケーブルを使って家〜家まで届かせるしかないでしょう
書込番号:11131714
2点

自分はやったことありませんが、指向性アンテナを使ってみてはどうですか?
ただ、NECの製品にはオプションで指向性アンテナがないようです。
バッファローならhttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html#sellect
がありますが、この場合無線LAN親機もバッファローにする必要があるのかな?
あとはご自分でお調べになってください。
書込番号:11131765
1点


>ちなみに母屋と離れとの距離は直線距離で20m程度です。
「20m」だから?
有線LANが引けない?引く気が無い?
別に、有線LANなら50mくらい全然問題無いですよ?
うちでは、15mで200円のジャンクケーブルを野晒しで使っていますが、
普通に利用しています。
<2mくらい泥まみれです(^_^;
まずは、有線での接続を考えて、どうしても配線できない環境の場合に考えてみては?
<エアコンダクト口や窓の隙間を通せば、外には出せます。
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/sv/index.asp
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat5e/bsc5sl/index.html
書込番号:11131960
0点

>ちなみに母屋と離れとの距離は直線距離で20m程度です。
間だけで20mだろうから、それ以上は必要だろうね。
書込番号:11132105
2点

http://kakaku.com/item/K0000089642/ このUSB無線LAN子機を購入し、長めのUSBケーブルで電波状態がよいところに固定し無線LAN接続するのはどうですか。
電波状況がよくないとのことで WR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU で同じように試されている方がいらっしゃるのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089611/SortID=11098667/
書込番号:11133313
0点

有線LANのゲーブルを適当にシールドしてひっぱるほうが賢明だと思いますよ。
30mぐらいのケーブルとかもうってます。
無線で建物の間が20mだと建物の壁やなんかで減衰もかなりのものになるでしょう。
屋外対応でなくても、ホームセンターで売ってるような塩ビのパイプに線を通すだけでもシールドにはなります。継ぎ目はちゃんと対策しないとだめですが。
↓LANケーブル 30m屋外 での検索結果
http://kakaku.com/search_results/LAN%83P%81%5B%83u%83%8B%81%4030m+%89%AE%8AO/?category=&c=&act=Add
屋外用でなければ2000円前後で買えそうです。
書込番号:11133875
0点

母屋の配電盤から離れに直接、電力線が繋げられているなら、PLC(コンセントLAN)で接続できるかもしれません。
http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/plc-etm2/feature.htm
に書かれているように、本来、「電力線(屋内電気配線)を使ってデータ通信を行う通信技術」であって、建物間の通信を行う技術ではないので、確実に通信できると断言できませんが。。。
どうしても無線にこだわるのであれば、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option_business.html
のような法人用の屋外アンテナを検討することになるかもしれませんが、それだけの価格を払う価値があるのかどうか。。。
個人的には、めたんさんと同じ意見で、ギガビット対応イーサネットを母屋と離れの間に敷設した方が安く、通信も安定すると思います。
書込番号:11134794
0点

たくさんのレスありがとうございます。
屋外用のLANケーブルなんてあるんですね。
一度屋外用のLANケーブルを見てみて有線を引くことも考えてみます。
PLCも可能性があるということで良く調べて検討してみます。
アクセスポイントモードなどを使って中継点を挟めば回線速度あまり落とさずに繋がるかも?と思っていましたが難しいようで試す前に相談してよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:11137387
0点

PLCはブレーカー超えられないのが普通なのでちょっと注意ね
ゲームは卒業さん も条件を簡潔に書いてくれているので良く調べてください
書込番号:11137904
0点

temuさん こんにちは。
>母屋と離れのある家で生活しており無線の電波が届かず離れではインターネットが出来ませ ん。
私も有線LANが敷設出来ればいいのと思います。
自宅でのPC接続台数や状況(有線・無線等含め)が分からないので、あくまでも可能性としてなのですが、WDS(中継機能) + 指向性アンテナ の構成も一考かもしれません。
例えば
WHR-HP-G300N + オプションアンテナ(WLE-2DA)の構成を2台用意し、各WHR-HP-G300N間をWDS通信させる方法がありますが、ただ結構投資が必要なのと、実際にどの程度の効果があるかどうか?は実際にやって見ないとわかりません。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/#option
WHR-HP-G300Nは、α版ですが、WDS対応のファームウェアが提供されています。
参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054091/SortID=10757908/
書込番号:11138619
1点

指向性アンテナでの無線による有効性はありそうに考えがちですが、気がつくとアンテナの位置が屋根より高くなってたり、ベランダに置いたりと落雷対策を施す事が必須となってきます。ですので、皆さんのアドバイス通りまずは有線で出来ないか?を検討してみてください。
無理であれば片方ADSLにして費用を抑えてVPNと言う手もあります。
お察しするに、「直線距離」と書かれているのでなにか障害物若しくは他の民家があると想像できますので、ケーブルでの接続は無理そうですね。
この様な状況であれば、無線指向アンテナ(落雷、突風対策)による接続と片側ADSLによるVPNと双方費用対効果を勘案して検討してみてください。
あと、仮に無線が一番効果性が高いと判断されたとしても、離れまでの環境は都度変化しますので最大限できるだけ高い場所にアンテナは立てる必要はあると思います。
また、無線は雷雨に左右されやすい代物であることは留意されてください。
書込番号:11139207
0点

以前、Atermのとある機種からBuffaloのハイパワーのものに変更したら驚くほど電波状態が改善されました。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_nfinitihighpower.html
それでもだめなら、屋外用または屋内用のアンテナでも設置してみたらどうですか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option_business.html
書込番号:11158105
0点

上記は法人向けでした、個人向けはこちら。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
書込番号:11158136
2点

NTTとかに言うと、お金掛かりますけど有線で引いてくれますよね?
直線20mとの事なので…部屋づたいで引くと…
新しく無線のルーター+子機くらいの価格で引けませんかね??
家は離れまで大体親機(ルーター)から離れのPCまで同じくらいの距離で、
1万5千円程だったと記憶が…
参考になれば幸いです。
書込番号:11165043
0点

自分はコレhttp://review.kakaku.com/review/00774010417/
使ったら40mほど離れた母屋に届きましたよ!
親機もレンタルの簡素なものです。
電波状態もいいです。
書込番号:11179281
0点

うあーマンさんへ、
「WLE-DA」は、バッファロー専用製品なので、
「PA-WR8700N-HP」にも「PA-WR8500N」にも使えません。
<NECはこの手のオプションが貧弱です(^_^;
「指向性アンテナ」は、親機と子機の双方に必要になると思いますが、
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html
こちらから対応できる製品を選んで
「親機(ルーター)」「子機」「指向性アンテナ」×2
となると、結構な費用が掛かります。
<対応できる製品が古いタイプが多いので、 <特に「子機」は...
個人的には「新規」での購入はお勧めできません
やはり、
「有線LANケーブル」+「LANハブ」が一番「確実」で「お手ごろ」な気がしますm(_ _)m
書込番号:11179477
0点

気付かないうちにたくさんの返信が・・・
本当にありがとうございます。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
自宅での接続状況は母屋で有線1台と無線1台です。あとゲーム機でWiiを接続しています。
WDS通信についてはAtermWR8500NとWR8700Nで出来ないかと考えましたが、WDS通信時はルーター機能が停止されます。と書かれていたので断念しました。
>Zoom-ZoomFUNさん
障害物等はほぼ無いです。やっぱ無線は雨等ではあまり安定しないようですね。
有線接続の線が一番良いように思えてきました。
>PEEK@BOOさん
私は以前バッファローのとある機種を使用していてあまり電波状況が安定せず、WR8500Nに変えてから電波状況が改善されました。
ルーター選びって難しいですね。
>Davis-xxxさん
NTTとかに配線頼むなんて方法思いつきませんでした。
雨対策など個人でやるよりも良いかもしれないですね。
一度検討してみます。
>うあーマンさん
実は以前バッファローのもの使用していた時にそれを使った事ありますが、
全然電波状況が安定せず諦めてしまいました。
>名無しの甚兵衛さん
投資費用対効果を考えるとやっぱり有線LANケーブル+LANハブが一番確実で手ごろですよね。
仮に無線で繋がったとしても電波状況が安定しないかもしれないし有線で繋ぐ線で考えていこうと思います。
皆さんたくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:11182837
1点

temuさん こんにちは。
そうですね。
もし何んとか有線LANが引けるなら、それにが一番だと思います。
>WDS通信についてはAtermWR8500NとWR8700Nで出来ないかと考えましたが、WDS通信時はルーター機能が停止されます。と書かれていたので断念しました。
もし仮にですが、WDSで構築することになれば、今お使いのWR8500N含め、WR8700NもWDS機能はありませんので、他のメーカー含め、他の製品のWDS対応製品になりますので、その点は注意が必要です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
現在市販されている製品では、一般的に同じ製品、若しくは指定機種同士間でWDS通信が可能な仕様の製品が多いです。
書込番号:11186239
0点

スレ主さん。こんにちは。
遅ればせながら、解決済みになっているので、どうかと思いましたが、
結局、既にどれか方法を選択されたのでしょうか?
その後の改善度合い、費用などを教えて頂ければ、多くの方の参考に
なると思います。
また、まだ実行には、移してないのなら、
>うあーマンさん
実は以前バッファローのもの使用していた時にそれを使った事ありますが、
全然電波状況が安定せず諦めてしまいました。
とのことですが、以前にどの親機と使用されたのでしょうか?
私の環境では、窓 TO 窓で電波状況が大幅に改善されたので、
詳細、費用などをお知らせしたいと思います。
書込番号:11217714
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
USBポートにハードディスクを接続。家族それぞれのパソコンで、
映像や音楽などのデータを共有。(簡易NAS)
って書いているのですが、外出先から自宅のルーターに繋いでいるHDDにアクセスすることは可能ですか?
2点

だったらWindows Home Server機の導入をお勧めします。できればクライアントPCは相性の良いWindows 7がいいですね。
書込番号:11127736
0点

ぱっと見ではできなくもないと思いますが、しない方が身のためだとも思います。
書込番号:11128432
0点

直での接続は厳しいですし、セキュリティ的には最悪ですよ。
(データがだだ漏れになります)
どうしてもというのであれば、リモートデスクトップ接続で踏み台PCにアクセスして、そこから見るとかですかね。
ただ、そのPCは常時立ち上げておく必要があるので、いっそそれならそのPCにNASをやらせる方がいいかもですが。
AMD至上主義
書込番号:11128636
0点

NECのAtermWR8700Nのマニュアルページ
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
によると、
本商品のUSBポートに接続したUSBデバイス(外付けハードディスクやUSBメモリなど)内のファイルは、本商品のLAN側に接続したパソコンで読み取り、書き込みを行うことができます。
とあるので、WAN側からのアクセスは機能的に提供されていないと思います。
一方、本製品の競合製品であるバッファローの WZR-HP-G301NH は、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/hdd.html
によると、
インターネット経由で、外から手軽にHDDのデータダウンロード・アップロードができる「Webアクセス」機能を搭載。
と書いてあるので、WZR-HP-G301NH なら可能のようです。
ただし、NECの本製品では、LAN側のサーバを公開する機能を持っているので、HDD接続したPCをサーバとしてWAN側に公開することは可能だと思います。
他の方も書かれているように、HDDを外からアクセスすることができるようにした場合、セキュリティをどうするのかは考えておく必要があると思います。
書込番号:11129664
0点

とても危険なことがわかったので、別の方法でやってみたいと思います。
皆さん返答ありがとうございました。
書込番号:11130915
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





