AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2010年3月18日 14:37 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月23日 00:45 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2010年3月18日 06:36 |
![]() |
8 | 12 | 2010年3月18日 16:50 |
![]() |
4 | 8 | 2010年3月15日 09:02 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月12日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

何に使われるか不明ですが、なるべく同じメーカーの方がトラブルが発生しにくいと思います。
子機側がパソコンであればそれほどこだわらなくてもいいかも。
書込番号:11101077
1点

new-newさん
ありがとうございました。
肝心の用途を書き忘れていました。
パソコンとwiiです。将来的には地デジ(メーカー未定)も考えたいと思っています。また、パソコンはノートの内蔵無線とデスクトップのUSB子機です。
パソコンはあまり気にしなくてもいいのですね。
書込番号:11101168
0点

>バッファローの無線
型番が判りませんので、どういう状況になるのかも想像が出来ませんm(_ _)m
規格自体が有っていれば、通常使えますが、
他社同士で使う場合、トラブルがあった場合に、どちらに問題が有るのか、
双方の会社に聞いても解決できるか判りません。
<「相性」と片付けられる場合も有ります。
書込番号:11102269
1点

子機よりWiiを気にした方がいいかも。
うちでは古いNECなんですがWiiがつながりませんでした。
書込番号:11102594
1点

あぁでもメーカーページには絵の中にはっきりWiiが入ってますね。
この機種は検証してるかな?
書込番号:11102598
1点

zecaさん こんにちは
バッファロー子機WLI-TX4-AG300Nを、8700Nの隣の部屋において使っていますが普通に使えて今のところ不満はないです。
WLI-TX4-AG300Nをノートパソコン(内蔵無線切)とLANケーブルでつないでスピードを調べたところ(USENスピードテスト)、ノートパソコン内蔵無線LAN(インテル5100)とほぼ同等のスピードでした。
メーカーが違うのでらくらく設定はできず手動で設定しないといけませんが、そんなに難しくはなかったです。
書込番号:11103829
2点

NECのこの機種はAtherosらしいので、
Atherosチップを使った子機なら、他社製でも問題ないのではと思います。
他社との接続性よりもチップ間の接続性の問題の方が大きいと思います。
どの機種が何のチップが使われているかはあまり知りません・・・。
FCCのサイトとかで確認するか、ドライバ情報のVIDから察するくらいかな〜
WLI-TX4-AG300NはRalinkらしいですけどw
書込番号:11103932
1点

みなさん、本当に有益な情報をありがとうございました。
とても一人ではこんなに、情報を集めることはできなかったと思います。
書込番号:11103949
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こんばんは。
現在mac book pro 15(early 2008) OS 10.6を使っています。
デュアルバンド5Gと2.4Gの同時利用が可能という点でこちらに興味を持ってます。
視野に入れている利用法は
1)タイムマシーンのバックアップ用にハードディスクを接続して利用する。
*気になるのは、ハードディスクを認識し、安定した動作がとれるのかどうか?
2)別室にあるブルーレイsony A750で録画した地デジ・CS等をmacで観る。
*レコーダー内のビデオファイルはVLCで視聴可能との話を聴きました。
純正のair mac extreamとイーサネットコンバーターの組み合わせが多分ベストだと思うのですが、
上記2点が安定して動作してくれれば、予算的にイーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NEの方にしたいと考えてます。
この無線ルーターをmacで利用されているかたに伺いたいのですが、ハードディスクをタイムカプセルのバックアップディスクとして使えてますか?
また、DLNAを構築する際の注意点などを教えていただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
0点

「イーサネットコンバータ」を利用する無線LANは、
PCなど接続する機器からは「有線LAN」でしか有りません。
「無線AP(親機)」と「イーサネットコンバータ(子機)」の
安定性やスループットについては、
お使いの環境次第なので、誰からも確証を得ることは無理だと思いますm(_ _)m
製品のホームページの「マニュアル」や「機能詳細ガイド」を良く読んで、
その中で判らないことを質問するようにした方が、
具体的な回答が得られると思いますm(_ _)m
>1)タイムマシーンのバックアップ用にハードディスクを接続して利用する。
については、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
ココに書いてあるのですが、「Windows(R) のみ」という注意書きが有ります..._| ̄|○
<多分、「Windows共有」方式なのでしょう。
Macに、Sambaが使えるようになっていれば、同じように利用できそうに思えますが、
Macについては、そこまで詳しくないので...m(_ _)m
>2)別室にあるブルーレイsony A750で録画した地デジ・CS等をmacで観る。
これは、先にも書いたとおり、「ネットワークの安定性」は、
「やってみないと判らない」
ので...m(_ _)m
>また、DLNAを構築する際の注意点などを教えていただければ幸いです。
「視聴可能機器」の指定方法が「IPアドレス」の場合、
「DHCP」を利用した「IPアドレス」の割り当てをしていると、
再起動した時に、別の「IPアドレス」になる場合が有ります。
<大抵の指定方法は「MACアドレス」なので、大丈夫だと思います。
逆に、サーバーを見つけようとする場合も、同様の注意が必要になることが有ります。
<サーバーを「IPアドレス」で探すと見つからない...
「固定IPアドレス」にご自身で出来れば、問題有りませんが、
その辺は、知識も必要なので、ネットで調べて下さいm(_ _)m
書込番号:11092208
0点

>2)別室にあるブルーレイsony A750で録画した地デジ・CS等をmacで観る。
*レコーダー内のビデオファイルはVLCで視聴可能との話を聴きました。
VLCで視聴可能なのは、アナログ放送などコピーフリー素材のみで、地デジ・CS等を視聴することは出来ません。それが出来るDTCP-IPに対応するDLNAクライアントのMac版は、今のところ存在しません。
書込番号:11094437
0点

名無しの甚兵衛さん DECSさん
ご返答ありがとうございました。
appleにも確認したのですが、現状ではなかなか難しいことがわかりました。
DLNAに関して無知だったことを思い知らされました。
デジタルコンテンツのいい勉強になりました。
残念ですが、Macの環境ではDLNAそのものを再検討せざるをえない、という結果になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11101054
0点

あきらめるの早いですね。
せっかくmac book pro 15(early 2008) OS 10.6なのだから、どうしてもということであれば、Boot CampでのWindowsとのデュアルブートとか考慮したらどうでしょうか。
DSP版Windows 7 HomePremium
12,990円〜
DiXiM Digital TV
4,980円
で2万以下の投資でDTCP-IP対応DLNAクライアント環境が構築できますが。
書込番号:11119953
0点

DECSさん
お返事ありがとうございます。
いいアイディアですね。
それは思いもつきませんでした。
windowsも少なからず興味があったので、photoshop lightroom用に一台組みたいと思ってたんです。
デュアルブートもしくは仮想化だと1つの無線ルーターを共有するのに不安がでてきたり・・・
切りがないので、安定性重視で組み上げてからの方がいいかな、と思います。
この無線ルーターの地デジセットが出たらいい機会なのでやってみょうと思います。
書込番号:11127141
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
フレッツ光+ひかり電話を契約することになりました。
ひかり電話ルーターよりもこちらの「PA-WR8700N-HP」を使いたいと考えております。
その場合、ブリッジ接続しないとダメなんでしょうか?
ひかり電話(ひかり電話ルーター)とインターネット(PA-WR8700N-HP)を別々に使用することはできませんか?
どうかご存じの方よろしくお願い致します。
4点

CTUをブリッジ、ひかり電話をご利用される場合は、
ひかり電話対応VoIPアダプタをCTUに直接接続してください。
書込番号:11084582
1点

尻尾とれたさん、new-newさん
書き込みありがとうございます。
インターネットで検索してみて、ONU(回線終端装置?)内蔵のひかり電話ルーターだと
ブリッジ接続しないとダメというような書き込みがあったので質問させて頂いたのですが、
CTUとはONUと違うのですか?
書込番号:11084658
1点

CTUはNTT西日本の光回線フレッツ光・プレミアムを利用するときに必要な機器です。
とりあえずNTT西日本だとCTUをPPPoE設定でブリッジさせれば可能です。
THE 豆腐さんはNTT東日本のフレッツ光のサービスを利用されているのでしょうか。
書込番号:11084738
0点

ONUには光ケーブルが接続されています。通常はONUからホームゲートウエイポート接続用LAN端子とCTU(一般的にブロードバンドルーター等)とパソコンを有線LANなり無線LANで接続します。
今回、光電話も契約しているとのことなのでONUとCTUがレンタルされるわけですよね?
書込番号:11084786
1点

すいません、NTT東日本を利用してないのであまり詳しくなくて・・・
NTT東日本のひかり電話の場合「ひかり電話ルータ」というのがレンタルされるようですね。
NTT西日本でいうとCTU+VoIPアダプタが一体化したような感じだと思います。
http://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
おそらくブリッジ機能も備えているとは思うのですが、ご利用になるのがどの形式に該当するものか分かりません。
ひかり電話ルータの取扱説明書があるので参考にしてみてください。
http://flets.com/hikaridenwa/support/router_info.html
書込番号:11084833
0点

今日、これを買って、今さっきネット接続が完了しました。
接続方法間違えたりして、かなり手こずりました。
私はNTT東日本でフレッツ光で、プロバイダのIP電話に契約してます。
フレッツ光のCTU(回線終端装置)に、NTTからレンタルしているウェブクラスターV120を今まで通り接続して、
V120のLAN端子からこのWR8700に配線繋げました。
一応、IP電話もネットも、ラップトップPCからの無線接続もできています。
ブリッジとかなんとかよくわからない素人ですが、この接続で正しいのでしょうかね。。
できれば、NTTからレンタルするV120をNTTに返却したいのですが、代わりになる製品てあるのでしょうかね。。レンタル高いですね。。
書込番号:11086633
1点

東日本で契約するなら現在ONU一体型光電話対応ルーターPR-S300NEがレンタルされるはずですが、ブリッジ接続するかWR8700NをAPモードにして接続する以外WR8700Nの使い道がありません。
別々に使いたいという理由は何なのでしょうか?
書込番号:11089065
1点

スレ主さんはWR8700N側のルーター機能を使いたいのではないでしょうか。
書込番号:11089114
2点

皆さん書き込みありがとうございます。
なぜ別々に使いたいのかは、
NTTのひかり電話ルーターはダメみたいな
書き込みをよく見るため、不安になって質問しました。
書込番号:11090036
1点

解決済みとの事ですが、念のため・・・
NTTからレンタルされるONU一体型光電話対応ルーターは必ず使う必要があります。
現在NTT東日本ですとPR-S300NEという機種になると思いますが、これも同じNEC製でルーター機能についてはWR8700Nと同等と思って差し支えありません。
光電話対応ルーターとWR8700Nを組み合わせて使用する目的は殆どの場合WR8700Nの無線機能が目当であって、ルーター機能は使わない設定「APモード」で使用されていると思います。
どうしてもWR8700Nをルーターとして使用したい場合は光電話対応ルーターのブリッジ接続機能を有効にすれば可能です。
書込番号:11094308
2点

すみません、スレ主ではありませんが質問させてください。
私もPR-S300NEを利用していてこの製品を購入しようと思っています。ブリッジ接続するとAPモード?になるようですがその場合、ルーター機能がオフになりアクセスポイント機能付きのハブになる…という認識でいいのでしょうか?
書込番号:11097548
0点

>私もPR-S300NEを利用していてこの製品を購入しようと思っています。ブリッジ接続するとAPモード?になるようですがその場合、ルーター機能がオフになりアクセスポイント機能付きのハブになる…という認識でいいのでしょうか?
既にPR-S300NEにISPのセッション(接続設定)がある場合、
WR8700Nは無線機能をもったハブにする(APモードにする)認識で殆ど問題ないです。
もちろん有線も使えるはず。
ただ、PR-S300NEをブリッジにしてWR8700Nに設定したほうが、
環境によっては良い場合もあります。
書込番号:11099819
3点

ありがとうございました。
購入したらベストな状態になるようにいろいろ試してみようと思います。
書込番号:11102559
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在ロジテック LAN-WN22 を光フレッツ100メガで使っていますが 速度が出なくて(2-30)またとても不安定で毎日数回以上接続が切れる状態です ときには5−6時間もまったくつながらなくなります
主な使用目的はFX取引ですので速度も欲しいし切れることにはとても困っています
NTTからは過去に4−5回きてくれましたが原因はわかりませんでした
それで来週新規の回線をもうひとつ引くことになりました
こんどは200メガ回線ですので3年位前に買ったいまのロジテックをもっと最新の安定した速度のでる電波出力の強いものに変えたいのですがどれがいいでしょうか
使用範囲が無線ルーターから直線で30メーターほどで距離もあるので電波が強いことも必要条件だとおもっています
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH
AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
いまこれが最新でいいのかなーとおもっています
よろしくおねがいします
0点

自宅は戸建 or 集合住宅(マンション等)ですか?一般に古い集合住宅の場合Bフレッツの引き込みが100MBでも他にもBフレッツをご使用されている住民がいれば、100MB割る加入者数で割る事となるうえ、VDSLで各住民宅へ対応する場合、通信速度は遅くなります。
こんど200MBでのサービスを受ける事を伺うと戸建住宅も予想されますが、この場合は最大200MB(理論値)となりますが、実際は200MBより遅くなります。
使用してブロードバンドルータが有線で接続されている場合は、かなり通信速度が速くなりますが、無線での接続は建物の構造により電波の遮蔽の影響で通信速度が遅くなります。
あとは、LANケーブルにもいろいろ規格があり、一般的にカテゴリー5あたりを使用していますが、100MB以上に対応するカテゴリー6 or 7へ変更すると多少速度が上がります。
また、使用しているPCのLANポートのNICのドライバーを最新にすると通信速度も良くなると思います。
PCの構成(メーカー、型番)等を書き込むと何か問題解決のヒントが見つかるかもしれません。
書込番号:11077620
2点

きらきらさん
ありがとうございます
戸建てです
パソコンは3年前に入れたクワッドXPと7の Aspire 1410とASUS UL20A と i7デスクトップなどです
配線はいまはカテゴリー5とおもいますので 今度6か7に変えます
現在 有線LANで8-30 無線nで2-18くらいです
よろしくおねがいします
書込番号:11077643
0点

>主な使用目的はFX取引ですので速度も欲しいし切れることにはとても困っています
「無線に絶対なし」なんですよ。
距離も30mと離れてますし、何より用途からすると不安定な無線に頼るよりも有線を引いちゃた方が安心して取引に集中できますよ。
10〜15mの距離でさえ四苦八苦してる方はたくさんいらっしゃいます。
LANケーブルは50m位まで対応できます。
書込番号:11078096
1点

グラさん
ありがとうございます
はい ここに書いた内容はすべて有線LANでの話を書いております
有線LANでいつも切れて困っています
(無線はサブで使用していますー家内持ち運び用ですー)
ー原因はもう考えないことにしましたので
いまのロジテックをもっと最新の安定した速度のでる電波出力の強いものに変えたいーということにご推薦をおねがいしたいです
よろしくおねがいします
書込番号:11078503
0点

こんちわ〜
>こんどは200メガ回線ですので3年位前に買ったいまのロジテックをもっと最新の安定した速度のでる電波出力の強いものに変えたいのですがどれがいいでしょうか
>使用範囲が無線ルーターから直線で30メーターほどで距離もあるので電波が強いことも必要条件だとおもっています
単体で、室内距離30M、安定して使用できる無線APとなると、コンシューマー向け製品ではお勧めできる製品はないかもしれません。
多少知識は必要になりますが、コンシューマー向け製品で実現しようとすると、途中に中継用のAPを設置しないと難しいかもしれません。
不用意に電波の出力が高いコンシューマー向け製品を買うと、意図しない場所まで電波が届きますのでセキュリティーが低下します。
用途が、FX取引とのことなので、そもそも無線はやめたほうがいいでしょう。既に、LANケーブルが設置されているようですので、それを流用してください。
書込番号:11078916
1点

>ー原因はもう考えないことにしましたので
と書かれていますが、
有線で、頻繁に接続が切れるとなると、
PCの中で何かが切断しているとか、 <ウィルス!?
セキュリティソフトが遮断しているなど、原因はいろいろ考えられます。
そうすると、ルーターを交換したからと言って、
その後、状況が良くなるとは限りません。
<無線の接続が途切れる場合は、チャンネルの干渉などいくつか絞れますが、
有線での切断となると、ケーブル自体かPCに起因する場合も有ります。
PCにインストールされているソフトの中で、
「ネットワークに関連するモノ」
「処理が重いモノ(CPUの能力を非常に使う可能性の有るモノ)」
などを挙げると、原因が掴めるかも知れません。
>クワッドXPと7の Aspire 1410とASUS UL20A と i7デスクトップなどです
全てのPCで接続が切れるとなると、ルーターが原因の可能性も有りますが、
ルーターの設定などについての情報も無いので、詳細はご本人のみしか判りませんm(_ _)m
<セキュリティーを強化するあまり、接続を不安定にしてしまう場合も考えられます。
書込番号:11080645
2点

カマさん ジンベエさん
ありがとうございます
回線が切れるのは 速度が2-30くらいしか出ない上にいつもふらふらと不安定なためではないでしょうか
速度が下がりきったときに切れるように思います
先週 NTTに調べてもらいました
NTT持参の機器での調べて゛弁当箱の出口で85-88と普通の速度はでているのですが ルーター出口では16-25に低下していました
こんなにも下がるので
最初はルーターの不良かなと思ったのですがNTT持参の純正の新品ルーターに変えてもあまり変わりませんでした
次に
うちではソネットを使っているのですが これをWAKWAKに変えてみたところ ルーター出口で24-55くらいとなりました
なのでほとんどプロバイダーのせいではないかという結論に至りました
これでもまだ速度がとても低いようですが
とりあえず200の光回線を新規に引いて プロバイダーをOCNに そしてケーブルとルーターももう少しいいものに交換することにしたもので いまルーターをどれにするか検討しているところなのです
以上のような経緯です
なので パソコンに届く以前の問題であってパソコンの影響ではないようなのです
18日に新規の回線が入りますのでそれでよくなってくれればと期待しているところです
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NHと AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のふたつを検討しています
下記のWR8700Nの新発売の説明文をみますと
WR8700Nのほうが電波が強くて遠くまで届きそうでこちらのほうがいいのではないでしょうか
お詳しい方お教えください
++++++++++++++++++++++++++++++
NECアクセステクニカは、高速無線LANルーターの新モデル「AtermWR8700N(HPモデル)」を2月中旬より発売する。
5GHzのIEEE802.11a/nと2.4GHzのIEEE802.11b/g/nを同時に利用することが可能。理論値最大300Mbps、実効速度最大180Mbps以上の通信速度を実現している。高性能アンテナを内蔵しており、200m離れた場所で50Mbps以上、350mの場合 40Mbps以上の高速通信に対応する。有線LANにはギガビットイーサネットを備えており、実効速度で最大900Mbps以上の通信も行える。
++++++++++++++++++++++++++++++
書込番号:11083077
0点

通信速度(性能)については、完全にNECの方が上です(^_^;
1Gbpsの回線を使うなら、NECが良いでしょうが、
200Mbpsとなると、微妙ですね(^_^;
機能的には双方は互角ですが、
細かい設定などが出来るNECと、
サポート情報が豊富なバッファローという感じでしょうか?(^_^;
書込番号:11084861
1点

ありがとうございます じんべいさん
やっぱりそうですか
ー通信速度(性能)については、完全にNECー
わたしもそうなのではないかと思っていました
きょうはいろいろと2社の宣伝を較べていました
その結果は下のようになりました
AtermWR8700N
200m離れた場所で50Mbps以上、350mの場合40Mbps以上の高速通信
WZR-HP-G301NH
100m離れた場所で45Mbps 190mの場合40Mbps 300mの場合0Mbps
やはり
電波が強くて遠くまで届く ということは安定にも大きく寄与するでしょうしー
ただ おっしゃるように
ー機能的には双方は互角ですが、細かい設定などが出来るNECと、
サポート情報が豊富なバッファローという感じでしょうか?(^_^;ー
NECは市場で一般的なのでいろいろな情報とか 細かなサポートパーツなども豊富なようですね
しかしながら
わたしの場合には 電波が強くて安定性に優れたAtermWR8700Nが絶対にいいようです
おかげさまで
だいたい きめることができました
たいへんありがとうございます
書込番号:11085141
0点

NECは市場で一般的なのでいろいろな情報とか 細かなサポートパーツなども豊富なようですね
間違いでしたーNECではなくてバッファローでした
すみません
書込番号:11085156
0点

余談ですがモジュラージャックが複数ある家庭で電話を使用しているジャックと別の場所に接続するとたまに回線切断が起こるようです。
私のうちでは(USENのgyao光ですが)電話がかかってくるとプチプチきれます。
サポートへ電話しましたが対応は行っておらず電話から使用する部屋まで距離があり無線だと弱いのでしかたなく有線で無理やりつないでます
書込番号:11092939
1点

皆様たいへんお世話になりました
本日光200の回線が入りました
今までと同じルーターですが現在70-90出ています やはり今迄の回線になにか異常があったということだろうと思います
これで おそらくいままでのように頻繁に切れることはなくなるのではないかと期待しています
ただ
無線の速度は10-20と今までとあまり変わりません こちらはすこしがっかりしました
200の回線をお使いの方に伺いたいのですが
実際の有線LANの速度はどれくらい出ていますでしようか
あと
無線の速度はいかがでしょうか
書込番号:11104403
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
最近木造二階建て住宅に引っ越してきました。
主な用途として、DLNA、PC、ゲーム機などを利用しようと、無線LAN機器を探しています。
無い知識で色々調べていたらDLNAなどを使うならばこちらの機種がいいのでは?
という結論を出そうとしています。
そこで皆様に知識を拝借させていただきたいのですが、
@子機は何を使ったらいいですか?
→USBセットを検討していましたが、
ネットは売り切れ、当方田舎で店舗にも無い。
でにっちもさっちもいきません。
不便なので早く欲しいのですが…。
Aあまり無い知識でもこの機種は使えますが?
→バッファロー等の方が初心者むけですか?
みなさま、ご指導後鞭撻お願いいたします。
0点

バッファローのAOSS??だっけの方が簡単 対応機種 多いような気が・・・
DLNAは、わかりません。
後、NECワープスターは昔 使いましたが 電波が良くなかった経験が・・・
別売りの外部アンテナで なんとかしましたが・・・・
今は、知りません。
情報も、NECは少なかったです。。
あとで いいレス 付くといいですネ!!
書込番号:11077308
0点

追伸。。。
USBセット子機が必要なら、セットで購入した方がいいですよ。
メーカーに問い合わせのとき 子機が他社なら
対応が 難しく成りますから・・・
書込番号:11077322
0点

NECの無線LANには、バッファローの様な「簡単接続機能」が有ります。
<NECでは「らくらく無線スタート」と言うようです。
もちろん、セットで購入した場合、それらの設定は完了しているので、
「ルーターの設定」と「子機のドライバインストール」だけで使えます。
<「ルーターの設定」は、有線で繋いで行うか、
「子機のドライバインストール」が完了してからなら、
無線から設定もできると思います。
複数の機器が、近くに置いてあり、そこから無線でまとめて繋ぎたい場合は、
「イーサネットコンバータ」という機器を使うと
「子機のドライバインストール」が不要になります。
http://kakaku.com/item/K0000089610/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html
子機である「AtermWL300NE-AG」には、LANポートが2つしか有りませんが、
「スイッチングハブ」を繋げば、2台以上接続できます。
「DLNA」に使用する機器の場所と台数。
「PC」の場所と台数。
「ゲーム機」の場所と台数。
が全て不明なので、どういう接続構成にすれば良いのかも提案できませんm(_ _)m
<2階建ての情報の意味が有るのかも判りません..._| ̄|○
紙に絵を描いて、デジカメで撮影したものを、ココに添付したり出来れば、
もっと具体的なアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
無線規格については、基本的に全社共通なので、バッファローの製品でも接続はできます。
<マニュアルにも接続方法は載っていますm(_ _)m
書込番号:11080755
0点

DLNAに関しては、無線はお奨めしません。ほぼ帯域を食いつくすのと、100Mのスイッチハブではなくギガビットのスイッチングハブで構成する事がまず条件です。
もちろんPCも100M以上のスループットが出る事が条件です。
ですので子機に関してはUSBは完全にNGですね。
書込番号:11084467
1点

Zoom-ZoomFUNさんへ、
フルハイビジョン動画でも30Mbps程度のビットレートなのに、
DLNAの為に1Gbpsのホームネットワーク環境が必要な根拠は何でしょうか?
<1台のサーバーに対し複数台のクライアントでDLNAをやり取りするから?
後学の為に教えて頂ければ幸いですm(_ _)m
サーバーの性能にも依ると思いますが、
同時にアクセスできる数はそれほど多くないので、
100Mbpsでも十分だと思ったのですが...
無線LANの場合は、距離などによっては、
「実効速度」がフルハイビジョンのビットレートに足りない可能性も有りますが、
100Mbpsの有線環境なら問題無いと思いました。
書込番号:11084939
1点

確かにおっしゃる通り30Mレートと言うのが定説ですが、あくまでそれはペイロードであってIPに変換するわけでオーバーヘッドが発生します。またSSDPと言う特定のスコープを持つプロトコルでマルチキャストな人になります。ですから、常に30Mbps以上は平気で帯域を占有し続けるわけです。これがフラッディングでもされてしまうと・・・
と言う事は、100Mといってもせいぜい50〜60出れば優秀なNICが殆どですから、さらに不安定な無線となるとそれなりにスループット(NIC)性能が要求されます。
また無線であっても、「n」にした時点で100M超える可能性もあるわけですし、100Mより1Gあった方が良いでしょうという事ですね。また無線であっても90M近いスループットを出せない限りはきちんとしたストリーミングとして成立しないと思います。
私も、ディーガを買ったと同時にDLNAとして期待しながらも、実際はずさんなもので、1Gでネットワークを構成し直してみたらスムーズにハイビジョン映像が見れるようになりました。
ネットワークのスループットも12Mbpsは上がりましたので、ギガビットの威力は絶大です。
書込番号:11085205
0点

>100Mより1Gあった方が良いでしょうという事ですね。
そうですよね?
あくまでも「推奨」ですよね?「条件」と書かれていたので...
「必要に応じて、環境を変えれば良い」程度だと自分も思いますが、
PC自体の性能も関わってくるので、外側だけ速くしても、上手くは行かないかと...
>ネットワークのスループットも12Mbpsは上がりましたので、ギガビットの威力は絶大です。
「絶大」って程なんでしょうか?
もしかして、「+120Mbps」の間違いなのでは?
スレ主さん、脱線した話題になり、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11087550
1点

動作するのと、使えるの差は大きいと思います。ただ、推奨か?必須か?で区切ってしまう意味で書いていません。使えなければ意味がないですよね?。どの様な仕様でもそうですが、最低限の求められる仕様条件で考えても意味がないです。また、おっしゃる通り環境によって異なりますので使える条件として、ネットワークをギガとして実質は使った方が良いということです。どのみちMIMOで倍速にするのであれば実効は条件がよければ90Mbpsは出るので100Mの帯域では足りません。
あと、12Mbpsとは外(インターネット)との接続速度であってLANではないです。
LANの中で言えば有線だとハイビジョンのマルチキャスト流れている中で、400Mbps以上は実行ででています。ただし、ppsで見ると128byteパケットはスループットが遅いです。
これはスイッチの特性なのでこれもまた環境によって異なるということです。
但し、総じてDLNAに関してはロングパケットを常時流すので、自ずと帯域は食います。
DLNA使えてもネット遅いとかなっても意味がないと思います。
書込番号:11087969
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在AtermWR7800Hを木造2Fに設置1FリビングにWiiを無線で利用しております。
Wiiをインターネット接続するとエラーが出たり画像が飛んだりしてストレス抱えています。
インターネット回線はBフレッツでPCでフレッツスクウェアスピード測定52メガ出てます。
AtermWR8700N でWiiを無線で快適になるでしょうか?
同じ環境の方AtermWR8700N感想お聞かせください
0点

他の親機(AP)との「チャンネル干渉」も考えられるので、
一概に、今の状況が悪いのかも判りませんm(_ _)m
一度、ルーターをリセットしてみては?
<チャンネルの「自動選択」になっていれば、干渉しないチャンネルに切り換えてくれるはず
無線LANは「やってみないと判らない」モノなので、
「この製品を買えば大丈夫」とは、誰にも答えられないと思いますm(_ _)m
<全ての人が同じ環境で使っているハズも無いので...
また、
http://www.aterm.jp/function/guide7/trouble/WR7800H/okomari_w/w_txt/w_08/w_08_04.htm
http://www.aterm.jp/function/guide7/trouble/WR7800H/okomari_w/w_txt/w_08/w_08_18.htm
http://www.aterm.jp/function/guide7/trouble/WR7800H/okomari_w/w_txt/w_08/w_08_19.htm
なども参考にされると良いかも知れません。
そのほかの参考サイト
http://www.aterm.jp/function/guide7/model/WR7800H/n/index.html
http://www.aterm.jp/function/guide7/trouble/WR7800H/okomari_w/w_txt/w_08/w_08_01.html
書込番号:11069965
0点

天井に逆さにしてつるして下さい。電波の感度よくなります。
が・・・見栄えはよくないです。
場所かえるだけでも改善されますよ。
書込番号:11070525
0点

名無しの甚兵衛さんコメントありがとうございました
チャンネル7→10へ変更しました。
安定してます 動画もスムーズです
wiiは無線GなのでAtermWR8700N購入してもスピードは上がらないでしょうね
Zoom-ZoomFUNさんコメントありがとうございました
ルーターは天井逆さ吊りは物理的に無理でした
書込番号:11071241
0点

現在は11nに対応していないようですので、11nにするだけで電波状態はかなり改善されると思いますよ。
私も親機だけをバッファローの11gから11nに変えただけで切れることはなくなりました。
ささごんあっくんさん とは設置が1階と2階で逆ですが。
今は更なる速度アップと安定性を期待して、子機を11nにして親機をこれにしようと思ってます。
書込番号:11075085
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





