AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年3月17日 00:18 |
![]() |
5 | 7 | 2010年3月8日 01:08 |
![]() |
9 | 17 | 2010年3月8日 08:38 |
![]() |
15 | 12 | 2010年3月6日 01:54 |
![]() |
10 | 6 | 2010年3月4日 18:02 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月3日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NTTのホームUには対応しているでしょうか?下位機種の8300は対応していますが、その上位機種で対応していないのでしょうか?ホームページを見るとAUやソフトバンクに対応しているようです。
よろしくお願いします。
0点

仕様の開示をソフトバンク、AUに聞いてみた方が確実ですね。どの様なパケットがやり取りされているかはそれぞれだと思うので。。。そこで、教えてもらったポートを開ければ問題はないと思いますが・・・ただ、VPN等使ってる場合は。。。
あとは、ググってみるのも手ですがホームUの展開実績ってどうなんでしょうね?。
私も興味はあって一時期調べてはみたものの・・・
でてきましたよ。
http://satoshi-odawara-3104.cocolog-nifty.com/so001/2009/12/post-f0a8.html
書込番号:11051703
0点

わざわざ製品ページにそれらの対応アイコンが有るのに、
「ホームU」だけ無いのであれば、「未対応」と見るのが普通だと思いますm(_ _)m
どうしても、気になるなら、メーカーに直接聞くしか無いと思いますm(_ _)m
http://121ware.com/product/atermstation/special/homeu/index.html
にも「PA-WR8700N-HP」は有りませんし...
http://121ware.com/product/atermstation/special/wifiwin/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/special/keitai_wifi/index.html
には「PA-WR8700N-HP」は有りますね。
書込番号:11051851
0点

実際にホームUサポートデスクに問い合わせてみたところ
「新製品は、検証が追い付かないので未対応扱い」とのお話を聞きました。
docomoで対応検証しOKが貰えなければ、製品に対応マークもつかないわけです。
また、もし動いたとしても、簡単設定ツールは製品機種だけではなく
ファームVerもチェックした上で動作するので、自動設定ができません。
自己責任&手動で細かく設定する必要があり、難易度は高いです。
書込番号:11096998
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
やっとフレッツ光を契約し、有線では非常に快適なスピードでインターネットが利用可能に。
しかし、無線ルーターは古いままWR7800Hなので、無線利用のノートPCのスピードはまったく変わらず。
これを機に無線ルーターも最新にと思い、AtermWR8700Nを購入しようと思うのですが、
子機AtermWL300NE-AGがまだ未発売。
現在子機のAterm WL54TE にDVDレコーダーを有線で接続して利用しています。
親機だけ先にWR8700Nにしても、子機をそのまま利用できるのでしょうか。
もちろんWL300NE-AGが発売された時には購入予定ですが、それまで今の子機のまま利用して問題ないのかご教授お願いします。
1点

セットで買った方が安いかもしれないですけど、今の子機のまま利用してても問題ありません。
ただし、11nを使った通信は利用できませんので、速度の向上はあまり見込めないと思います。
ちなみに「AtermWL54TE」は不具合が出てるので確認してみてください。
すでに対処済みならスルーしてください。
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2007/tech0717.html
書込番号:11048861
1点

new-newさん ありがとうございます。
これで安心して買い替えができます。
爺のとり越し苦労さん ちょっとびっくりしました(*^_^*)
書込番号:11049145
0点

私は、子機にAtermWL300NCを使っています。おそらくですが(NECが速度評価にこっちの組み合わせを示している点で)AtermWL300NE-AGより速度が速いと思われます。Aterm WL54TE は、そのままDVDレコーダー専用で利用し、ノート(PCカードスロットが有れば)ならAtermWR8700N+AtermWL300NCと言う選択技もありますよ〜☆
書込番号:11050084
1点

周波数帯域をJ52からW52対応へのファームウェアのバージョンアップをしていない場合は、それをする必要があります。
書込番号:11050376
1点

上の書き込みの補足です。
11aを使用する場合は、上記のファームウェアのバージョンアップが必要です。
書込番号:11050449
1点

Radeonが好き!さん ありがとうございます。
あくまでDVDレコーダーとの接続の為のみの子機利用で、ノートPCは比較的新しいので親機さえ新しいのに替えれば子機カード利用しなくても内臓のもの(11n)でそこそこの速度が出るのでは・・・と思っています。 親機を替えてもあまり速度が変わらないようなら検討してみます
。
pinesunさん ありがとうございます。
火を噴いて新しくなった直後、バージョンアップした記憶があるのですが、念のため確認してみます。
書込番号:11051913
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
無線LAN規格に疎いので教えて下さい。
IEEE802.11nに対応しているパソコンであれば、当製品を使えばどれでも5GHz帯での通信が可能なのでしょうか?
ASUSのサポートの方から、IEEE802.11n対応と表記されていれば必ず2.4GHz/5GHz両方使えると聞きました。
私は無線LANモジュールには2.4GHzにしか対応していないものもあるのかと思っていました。
同じことをACERのサポートにも質問しましたが、こちらは回答待ちです。
どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ASUSやAcerの名前が出ているのでノートPCの選定が主旨なのでしょうか?。
結論からいえばbump1009384さんの認識であっています。
AtermWR8300Nと言う製品があるように、IEEE802.11nと謳っていても2.4GHzしか対応しないものも存在します。
IEEE802.11nの注目技術であるMIMOや5.2GHz対応は必須ではなくオプション扱いなので、これらを実装していなくてもIEEE802.11n対応と言う事が出来ます。
書込番号:11037744
1点

11nは 11a(5GHz)の上位互換形式と11g(2.4GHz)の上位互換の2種類がある。
実際の機器では、11g/11n対応と書いてある場合は2.4GHzの11nだけ、
11g/11a/11n対応と書いてあれば2.4GHz/5GHz両方の11nが使える。
たんに11n対応とだけ書かれているものは11g上位(2.4GHz)で、
5GHzの11nで接続したいなら親機子機とも11a/11n対応と書いてあるものを選ぶ。
書込番号:11037765
1点

早速回答をいただきありがとうございます。
>Naoxisさん
>ASUSやAcerの名前が出ているのでノートPCの選定が主旨なのでしょうか?。
そのとおりです。当方インターネットマンションで無線LANを使用したく思っております。これまで別のスレで「マンションでは2.4GHz帯は混線の可能性が高いので5.2GHz帯の利用を推奨」などのご意見をいただきルータは当製品にしようと思っているのですが、同時に購入するノートパソコン側の無線LAN仕様によっては子機(USB)も必要になるのではないかと疑問に思ったので色々調べています。
店頭のパソコンの無線LANデバイスのプロパティ詳細情報を見た時に2.4GHz、5.2GHz両方あるものと、2.4GHzしかないものがありました。
>5.2GHz対応は必須ではなくオプション扱い
そうなるとやはりパソコン側の仕様が知りたいですね。しかしACERのサポートによると無線LANデバイスの情報は非公開ですとの回答でした。これは店頭に無い製品を選ぶとき困りますよね。IEEE802.11a/b/g/n対応とあれば大丈夫だとわかるのですが・・・
>Hippo-cratesさん
>5GHzの11nで接続したいなら親機子機とも11a/11n対応と書いてあるものを選ぶ。
パソコン側の仕様にIEEE802.11b/g/nとの表記しかない製品では判断しかねますね。5GHzで接続できなければ子機を買い足すしかないですね。
購入候補のパソコンについてはクチコミ投稿で接続実績を確認しようと試みています。同時にメーカーに直接確認してみたりしていますが確信のもてる回答がえられていません。非公開なのは何故なんでしょうね。腑に落ちません。
書込番号:11037921
0点

ACERの11a/b/g/n対応子機内蔵でWindows7のPCは下記3種のようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000070334.K0000071596.K0000071597
ASUSの方はVISTAまで、7では11a/b/g/n対応子機内蔵のPCは無いようですね。
書込番号:11038025
1点

>グラリストさん
情報をありがとうございます。私は11b/g/n対応子機内蔵でWindows7でも5.2GHzでの接続ができるものがあるのではないかと考えています。
せっかくなので大したことないですがご参考までに具体例を投稿します。
ビックカメラの店頭にてデバイスマネージャで詳細情報プロパティーを調べてみた感想です。
ASUS UL20A UL20A-2X044V
無線LANアダプタ:Atheros AR9285
メーカーの仕様表記:IEEE802.11b/g/n
2.4GHzしか対応していないと思う。
ACER Aspire Timeline AS3810T-P22
無線LANアダブタ:Intel WiFi Link 5100AGN
メーカーの仕様表記:IEEE802.11b.g.n(ドラフト2.0),Wi-Fi適合
2.4GHz/5.2GHzに対応しているように見受けられる
ACERについては『ご購入ホットライン(フリーダイヤル)』に電話してみましたが、「アダプタは非公開、この機種についてのみ5.2GHz通信可能かは別途回答する」とのことで待ち状態。
ASUSについては『ASUSコールセンター(フリーダイヤル)』に電話してみましたが、「IEEE802.11nは2.4GHz/5.2GHz両方に対応している」との回答でそれ以上突っ込めなかった。
以上のような状態なのです。ほかにも候補機種がありそれらについても確認しています。長文失礼いたしました。
書込番号:11038152
0点

5GHz帯を使える機種は必ず11aに対応しています。
逆に11a対応表記のない機種は5GHz帯を使えませんね。
まずベースとして11a(5GHz帯)と11b/g(2.4GHz帯)があり、
さらに11n対応だとそれらで高速通信が利用できると考えるといいかもしれません。
AcerのAS3810T-P22についてメーカーのHPで確認してみましたが、
【IEEE802.11 b/g/nドラフト2.0 Wi-Fi CERTIFIED】となっており、
やはり11a(5GHz帯)には対応してないように思います。
書込番号:11038372
1点

>new-newさん
>まずベースとして11a(5GHz帯)と11b/g(2.4GHz帯)があり、さらに11n対応だとそれらで高速通信が利用できると考えるといいかもしれません。
なるほど、私の理解不足なのですね。IEEE802.11 b/g/nとの表記の場合は2.4GHzにしか対応していないということですね。下手にデバイスマネージャでアダプタ情報見たために根拠の無い可能性に期待してしまいました。
>Hippo-cratesさん
先に解説してくださっているのに私の理解が悪くてすみません。
では当機種を購入し、まずは11n(2.4GHz)での接続を試してみます。もし安定しないようなら11a/n対応のUSB子機を買い足す事にします。
コメントをいただいたNaoxisさん、Hippo-cratesさん、グラリストさん、new-newさん、ありがとうございました。
書込番号:11038478
0点

ASUSの口コミでは[11009810]のような例もあるため、メーカーの表記が絶対とも言い切れないようですがね。
Win7を境に11a子機内蔵のPCがめっきり少なくなりました。
WR8700N-HPはWR8500Nの後継機だと思いますが、上記のような有様なので私はこのルーターは出ないと思っていました。
(そう勝手に解釈しWZR-AGL300HNを買った口です、そのようなユーザーは少なからずいらっしゃると思います)
bump1009384さんのように干渉を気にするユーザーが増えてくると、内蔵アダプタもまた11a搭載のものが増えるかもしれません。
このルーターを狙っているんだったら初めからUSB子機とのセットを選択した方がお得ですよ。
セットだと子機は2,500円位の換算ですが、単体だと6,000円オーバーのようですから。
書込番号:11038752
1点

しかし、Intel Wireless WiFi Link 5100AGNを搭載してるなら11aに対応してないのは変ですよね。
なぜAcerは11aに対応してる旨を載せないのかな・・・
最近は11b/gのチャンネルが混雑してて11nのワイドチャネルで利用する場合も気を遣います。
私も11a対応のノートPCがもっと増えてほしいと思いますね。
その点だけでも十分な購買動機になると思います。
書込番号:11038823
1点

グラリストさん、紹介いただいた[11009810]の口コミは興味深いですね。ロットによって無線LANアダプターが異なるなんてことがあるのでしょうか。それとも単なる記載誤りなのか。
ACERがアダプターを非公開というのには裏事情があるのかな?
WZR-AGL300HNも候補にします。確かに子機セットモデルがお得ですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:11039531
0点

サブ機にGateway EC1400(Acer AS1410の姉妹機)を使用しています。
これには、Intel WiFi Link 1000が搭載されているため
11a(5GHz帯)には、対応していませんが、Intel WiFi Link 5100
のモジュールを2000円程度で購入し換装しました。(ハーフタイプ)
(ドライバー1本-5分程度で完了)
今では、11n 5.2GHz 300Mbpsで接続しています。
まぁ保証外には、なると思いますが、一応こういう選択肢もあるということで
書込番号:11039574
1点

new-newさん、Intel WiFi Link 5100AGNは11aに対応してるんですか?先程も書いたのですが、ロットにより違いがあるのかと勘ぐってしまいます。だからアダプターは非公開なのかと。根拠のない推測に過ぎませんが。
書込番号:11039615
0点

たんれいさん、換装は私には敷居が高いです。
しかし、私が店頭でみた Aspire AS3810T-P22は確かにIntel WiFi Link 5100AGNを積んでたんです。サイトの仕様記載誤りだといいのにな。
ACERからの回答が楽しみです。
でも、仮に買った製品に違うものが積んであるとショックでしょうね。
今回は大変勉強になってます。いろいろ調べるのは結構楽しいです。
書込番号:11039671
0点

店頭で確認したならWiFi Link 5100で間違いないでしょう。
自分の目で確かめたのであれば、私なら買います。
もし購入されたならここで結果報告をお願いします!
ちなみに末尾のAGNというのは11a/g/nという意味です。
アンテナは2本なので最大300Mbpsまでの通信に対応してます。
書込番号:11039716
1点

結果報告了解です。しかし、しばらく悩んでみます。予算折衝もあるので。これが一番難関です(笑)
しかし、私の物欲は抑えがたいものがあります(^_^;)
書込番号:11039745
0点

>WZR-AGL300HNも候補にします。
誤記がありました。HNではなくWZR-AGL300NHです、失礼しました。
このルーターは5GHz帯と2.4GHz帯の同時接続時、双方を11nで通信することはできません。
11a/n(300Mbps)&11g(54Mbps)という仕様なので、どちらも300MbpsのWR8700N-HPの方が高性能といえます。
WZR-AGL300NHのメリットは発売から大分経ってるのでファームが安定していること、意外と電波の飛びがいいこと、そして価格改定で安くなったことでしょうかね。
多分にWR8700N-HPを意識しての値下げだと思いますので、逆に言えばそれだけNEC機を脅威に思ってるのかも知れませんね。
>ロットによって無線LANアダプターが異なるなんてことがあるのでしょうか。
通常は考えにくいですね、メーカー側でドライバの管理ができなくなると思います。
書込番号:11039758
1点

電波の到達性を意識しますが、セキュリティー面でもaの方が有効性として高いです。
鉄の扉1枚挟むだけで、かなり減衰しますから結局マンションでも別の戸と混線しにくいです。gの場合は余計に飛んでくれる割に速度も出ず、他人にばれる。。。
SSIDの隠蔽は必須ですが、アタックされる可能性は高いですね。macアドレスはばれますからそこから、どこのメーカーかは限定出来るわけです。
あとは、人間の高さと同じ場所(例えば机の上)などに置きますが、実は天井にぶら下げた方が有効性というか電波の強度は上がります。上から電波を降り注ぐようにします。
スレのnとは少し違いますが考え方として「a」の運用面は「g」よりも優れてます。
書込番号:11052519
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この製品の購入を検討しておりますが、他社のルータで搭載され
ているSPI(ステートフル・パケット・インスペクション)の
機能は搭載されてないのでしょうか?
また、同機能が搭載されていない場合、他社のルーターと比較し
てセキュリティが脆弱なのでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

仕様表だとダイナミックパケットフィルタはあるらしいけど、処理内容は分からないから何とも言えない。
SPIはダイナミックパケットフィルタの一つではある。詳細はGoogleで。
勿論 SPIファイヤーウォールはないよりあった方が良いでしょうね。
僕もこれがあるなしが製品選択の一つのキーになってます(それだけじゃないけど)。
書込番号:11029029
0点

以下仕様表では、「>ダイナミックポートコントロール(SPI)」となっています。
http://www.nec.co.jp/press/ja/1002/images/0802-02-01.pdf
書込番号:11029829
0点

SPIが脆弱か?どうかという議論はあるでしょうけど、以前にSPIの下にいるOSの脆弱をつつかれてしまっては意味がありませんし、それこそTCP/IP自体に脆弱は常に見つかってます。
なので、基本なにをとっても絶対安全な製品は存在しません。
SPIに関してはSYN/ACK(送信⇔受信)の約束事がきちんと処理されてお互い返事されているかを常に監視している仕組みなので、一定の攻撃に関しては有効的ですが弱点もあります。
それよりも、一番脆弱なのはパソコンです。ここが要であり一番気にするところだと思いますよ。ですので、セキュリティーソフトは入れて当然であり、しっかり管理するという事が重要です。あとは接続するサイトにだけ注意していれば、いいのではないかと思いますよ。
書込番号:11030186
2点

まるで隠すように書いてあるんだね。
productの製品ページの仕様リンク、仕様比較表には載ってない。
press側 pdf って多分製品発表時の物でしょ。メーカに確認した方が良いんでない?
書込番号:11030709
1点

つっこんでもメーカーからは回答がないと思いますよ。
仕様だしてとお願いしても、結局それが仇になりセキュリティーホールを見つけられるトリガーになると思うです。
完ぺきにこなすなら、syslog管理、そしてsnmpは基本ですし。
あまり神経質になっても・・・結局「TCP/IP IPv4」socksコード書けますというくらいな人でないと完ぺきには守れません。この世界は・・・基本なんでもありだから(w
書込番号:11030809
0点

え? 極論すぎる人だねぇ。socksコードがかけるかとか価格.comユーザを脅かす必要ないよ。そういう風に言うのがおもしろいの?時々 雑多なSI業者とか ネットワーク屋にいるなぁ。
SPIが付いてるかどうかpress発表と製品ページとどちらが正確か位教えるでしょう。インターネットの現状とは関係のない話。
素人は、
1.ネットワークの障壁は多い方が良い
2.Java, Flash、その他AddOn含めたシステムのアップデートを実施
3.PCのセキュリティソフトを入れてアップデートする
位に考えれば十分。それでもやられたらあきらめる。
ネットの専門家だって、やられる時代。YAHOO, HONDA,HOUSEもGumblerモドキにサイト改竄されたんでしょ。
あまり気にしすぎるとセキュリティ対策のためPCを使ってるようになるよ。
書込番号:11030888
5点

>え? 極論すぎる人だねぇ。socksコードがかけるかとか価格.comユーザを脅かす必要ないよ。そういう風に言うのがおもしろいの?時々 雑多なSI業者とか ネットワーク屋にいるなぁ。
雑多って非難するのもどうだと思うけど。そんなあんたえらいならRFCの一つでも書いてんの?(w。それとも名の知れたサイトでもクラックできるの?(w
脅してもない紛れもない事実を言ってるだけで、SPIがどうとか書いてリリースしたってなんのこっっちゃの方って人が多いのが事実だし、DMZだとか言ったってついてれば良いみたいなうたい文句にもだまされない様にきちんとした知恵を教示するのが知ってる人の役目だと思ってるけど。あんたにはどう思われてもいいし。
>いろいろ初心者です!さん
ごめんなさいね。どの様な機能(セキュリティー)を持っているかは大差ありませんです。
いくら、優れたセキュリティー機能でもパソコンがウィルスに感染してしまっては本末転倒
ですし、何を考えなければいけないかというと、日ごろのメンテナンスです。
必ずどの機種にもログ表示と言う機能が存在します。時々その内容をみてやってください。
そしてその中になにか連続した警告などが出ていれば、一旦電源を切って数分後再接続すれ
ば、IPアドレスも変わるので攻撃くらう事はそうありません。
また、アクセスするサイトに十分注意すればなんの問題もおきません。
一番危険率として高いのはメールです。これだけはきちんと管理し不用意にアドレス登録は
控えた方がよいかと思います。
書込番号:11031038
2点

>それとも名の知れたサイトでもクラックできるの? .... 知恵を教示するのが知ってる人の
==>
うわぁ、自分で知恵があると思ってるんだ。本物の知恵者が、”出来るならクラックしてみろよ”とか言う? 発言内容からめぐまれない雑多なエンジニアの末端と推測したが、これで確信に変わったよ。 もっと、上を見て勉強しな。知識が深まれば深まるほど、とても恥ずかしくて 自分には知恵がある なんて思えなくなるから。
書込番号:11031162
2点

>プライムパルバーさん、「言われたから言い返す」みたいな余計な突っ込みはやめた方が良いですよ。
内容としてはZoom-ZoomFUNさんの書き込みの方が的を得てるし。
書込番号:11031641
3点

>kazu0723さん
ありがとうございます。知っている人は先に立って教示する事の意義って深いですよね?。
誰かさんみたいに、顔も名前も身分も知らずに、はきはき言えてある意味威勢のいいお方。
(w。今年、janogでも勢いあり過ぎて除名された方いましたからね。
といっても、自分も注意しますです。
で、さておき話は戻してセキュリティーに関して触れれば、インターネットの世界はまさに日常茶飯事変な事が起きてます。ISPの有識者があつまる場所では、「え!?、どうしましょ???」という事件で議論だらけです。かといってユーザー様へは影響しない様に24時間対応していますので、エンドユーザー様へ影響ないように常に考えてます。
ISPからみてエンドユーザーさんに知っておいて、やってほしい事それはPCの管理がほぼ8割です。パッチのリリース案内などインターネットで起きている問題について、インシデント管理している機関があるので、そこのメーリングリストを購読するのも一つの手段です。
もちろん、無料で会費などもありませんので、是非セキュリティー意識を高めてくだされば、幸いです。
サイトですが、http://www.jpcert.or.jp/announce.htmlになります。
常に最新のインシデント情報がアナウンスされますので、十分活用できると思います。
書込番号:11035307
0点

最近は、無線LANルーターが多く、無線LANのセキュリティにユーザーの関心が高く、各メーカーは、リソースの多くを費やしているように思います。スレの表題の様な議論は久しぶり^^;
私は、最近、深く調べる事はあまりしないのですが、ルーターの出来、不出来は、イコールNAPT【IPマスカレード】の出来不出来だと考えます。どこのどの製品とまでは言いませんが、世の中の安物NAPTルータの中には、実はもの凄い製品があったりします。例:LAN側ホストとWAN側ホストとの通信確立により一旦ポートが開くと、同一ポートを使ったすべてのパケットを通す製品(かなり大量流通してる大手メーカーで複数)。同じポートだったら、実際の通信相手以外のホスト、すなわち不特定多数のホストからのパケットを通してしまう、ということです。なかなか危険です。又、一昔前はスールプットを上げるためにヘッダ全部をわざと見ない様にしている製品も過去にありました。この様なヘタレルーターを平気で売っているメーカーの製品にも、SPIが実装されています。不出来なNAPTを実装しておいて、SPIを実装するのは、本末転倒な話、SPIはあくまで二次的な保険だと思います。
昔から、NECのAtermシリーズの、NAPTの評判は良かった様に思います。この製品についても追々、テストしていきたいと思います。
しかし、Zoom-ZoomFUNさんがおっしゃる様に、Windows自体が脆弱過ぎるでしょうね。
書込番号:11038121
0点

Radeonが好き!さん>
おっしゃる通り、NAPTのセッション管理というかアルゴリズムがずさんだと愚の骨頂ですね。SPI以前の問題です。NAPTに関してはどの実装であっても独自でない限り、Linux系かBSD系に分類され、出来がいいのはBSD系ですね。ですので出来の良いNECさんはNetBSDゆえ軽くて出来が良いのかもしれませんね。GUIは別として(苦笑。あのGUIみてるとipfilterリスト書いた方が早いよ(wとしょっと思います。ただ、どのコンシューマー品にもパケットのリミッター機能が備わってないのは残念です。ここもあれば嬉しさ倍増な部分もあるんでしょうけど・・・
一個人のルーター躍起になって狙っても、何出来るわけでもなく狙うとしたらPCですからね。かとって24間稼働してるPCなんて10人いて片手で足りるくらいですしね。
私も3年前までは自前でDNS/メールサーバー管理してましたが、はっきり言って面倒になりました。電気代もさること面倒さも倍増する一方なので、腹貸に切り替えました。自由さはないもののある程度できるのでセキュリティー面はそのアプリバージョンの弱い部分を勘案して設定すればいいだけなので、F/Wからは解放されましたね。
書込番号:11040105
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先日、質問させていたたきました。この8700を使って有線で接続しようと思っています。
PC、プラズマテレビ、ブルーレイレコーダー、AVアンプ、PS3を接続します。ポート数が4個なので1個不足してしまうのですがこうした場合はイーサネットコンバータを買って補助するのがいいのか?しかしイーサネット子機と親機は有線できないですよね?
もしくはHUBポートみたいなものを使ってやるのでしょうか?素人なので馬鹿な質問かもしれませんがご教授願います。特別、各機種に何をしようとする事もないのですが、接続端子がある以上、接続しておきたいのが本音です。
0点

HUBを入れれば4台以上、可能ですが。
PS3を無線で繋いだ方が、スッキリすると思うけど。
書込番号:11025468
1点

ギガビットのスイッチハブを1つ買えば問題なですよ。あと1000base-tのケーブル1本買ってルータと接続すれば大丈夫ですよ。
書込番号:11025484
2点

ハブを購入すればいいです。
>PS3を無線で繋いだ方が、スッキリすると思うけど。
BDレコーダーに録画した番組などをPS3経由で再生するなら、PS3の無線LANは
IEEE 802.11 b/gなので有線LANにしないとまともに再生できない。
書込番号:11025491
2点

http://kakaku.com/specsearch/0066/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
この辺の製品ならどれでも同じです。
PC以外では、「1Gbpsのイーサネットハブ」の使い道が有りませんm(_ _)m
PC用にルーター側を開けておき、
ハブには「テレビ」「レコーダー」「PS3」を繋げると良いでしょう。
<これらは、100Mbps有れば十分です。
多分、そこまで使っていません(^_^;
一応の情報として...
PS3を無線で繋いでしまうと、「アドホックパーティー」が使えなくなりますm(_ _)m
http://www.jp.playstation.com/psn/adhocparty/index.html
<「PSP」を持っている場合の話しです(^_^;
書込番号:11025557
4点

名無しの甚兵衛さん
いいね、この参考図。
初心者さんには大変わかりやすいと思います。
書込番号:11025582
1点

みなさん、ありがとうございます。
PS3を無線にしたり、ハブを入れれば大丈夫等々、わかりやすい説明で大変助かりました。参考にさせていただきます^^特に名無しのさんの参考図はわかりやすかったです。
早速、選んでみます。!
書込番号:11032484
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
このルーターは11a/b/g/n同時使用が特徴ですが、
ノートPCの無線LANの規格も11aに対応していたほうが便利(使い勝手がよい)でしょうか?
これから無線LANルーターおよびノートPCを購入して、無線LANを構築する予定です。
(現在はデスクトップ1台だけでモデム直結ですので、ルーターは使用していません。)
11b/g/n対応のノートPCが大多数ですが、11a/b/g/n対応のノートPCのほうがいいのかどうか、
判断に困っています。
11aは障害物には弱いけど干渉に強いとかいてありますが、実際に11aを使うことはあるのでしょうか?
素人質問ですみません。
0点

木造で極狭住宅の拙宅では、11n(a)接続が大活躍しています。
2Fに親機を設置して、1Fで送受信できています。
書込番号:11013248
0点

我が家(木造2階建て)ではPCは「5GHz」帯を利用しています。理由は、「2.4GHz」帯より安定するからです。見かけの電波の強さは、「2.4GHz」帯に軍配が上がりますが、実際にファイル転送等をやってみると、「5GHz」帯の方が速いです。理由はおっしゃる通り干渉に強い為だと思います。最近はゲーム機が、「2.4GHz」帯を利用しますので、近所にも「2.4GHz」帯利用のアクセスポイントが犇めいています。空きのクリーンなチャンンネルは、「5GHz」帯の方でしょうか。
木造宅で吹き抜けや広いリビング、襖や障子、薄い木のドアや石膏ボード程度なら「5GHz」帯のが有利な場面も多いかもしれません。逆に軽量鉄骨や、プレハブ系の家屋では「2.4GHz」帯のが有利になるケースもあるでしょう。
最大の利点は、電子レンジを使っても通信に影響がないのが有り難いです。(笑い
書込番号:11014343
0点

5G帯は外まで出て行かないので、セキュリティー面でも安全です。2.4Gはダダ漏れなので
アタックの対象になりかねませんよ。
ただ、5G帯の欠点は見通しが悪いと木造だろうとなんだろうと、置く場所で減衰(電波のはいり度合い)が大きいので、色んなスレッドで書いてるんですが
できれば、お部屋の真ん中の天井につるしてください(w
美感は最悪ですが・・・(w。私は嫁と交渉しましたが、頭一発殴られ却下(w
しかたなく、2部屋繋がってるんですが隣の部屋と対角線上の位置の天井にぶら下げました。
これでも美感は・・・しかし、繋がり安いです。隣の部屋にいても距離して6mありますが、60×2で感度100%で受信できてます。あとは、人間が電波を吸収するので高い場所にAPを置くのは結構いいです。
書込番号:11015463
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





