AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

11nの5GHz帯繋がりますか?

2011/12/03 20:59(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

11nの5GHz帯が繋がりません。暗号化無しでも駄目です。
GalaxyNexusとノートPCの両方で駄目なので、本機の問題のような気がするのですが。

書込番号:13845603

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2011/12/03 21:40(1年以上前)

> 11nの5GHz帯が繋がりません。暗号化無しでも駄目です。

2.4GHzのSSIDの方は接続出来るのでしょうか?

今まで5GHzでは接続実績は全くないのでしょうか?
つまり買って来たばかり?

書込番号:13845822

ナイスクチコミ!0


qpcomさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:103件

2011/12/03 21:55(1年以上前)

詳細わかんないのでアレですが、GalaxyNexusとそのノートPC、
どちらも、nの2.4しか対応していないってオチとかは無いですかね?

書込番号:13845906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件

2011/12/03 22:22(1年以上前)

11nの2.4GHzは繋がります。
買ったのはかなり前ですが、今回初めて、11nの5GHz帯に接続しました。

GalaxyNexusは対応しています。ノートPCはBTOでa対応のものを購入しました。
http://www4.atwiki.jp/galaxynexus/pages/14.html

書込番号:13846045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2011/12/03 22:46(1年以上前)

GalaxyNexusもノートPCも仕様としては、5GHz対応と云うことで了解しました。

クイック設定Webの「無線LAN設定」-「無線LAN基本設定」で
[5GHz通信機能]は「使用する」になっていますか?

ノートPCで無線LANの接続先を検索すると、
5GHzの方のSSIDは表示されますか?

書込番号:13846205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2011/12/03 23:28(1年以上前)

[5GHz通信機能]は「使用する」になっています。
SSIDはノートPC、Galaxyともに表示されます。
暗号化無しにすれば、鍵マークも消えます。

ちなみに皆さんは11nの5GHz帯は使えているのでしょうか?
使えている方がいれば、こちらの個体不良、設定ミスかどうか分かるのですが。

書込番号:13846459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2011/12/04 00:03(1年以上前)

> 5GHz通信機能]は「使用する」になっています。
> SSIDはノートPC、Galaxyともに表示されます。

親機も子機も5GHzが有効になっているようですね。
接続しようとしている5GHzのSSIDは、本当にWR8700NのSSIDなのでしょうか?
親機と子機の距離は充分近いのでしょうか?

> 11nの5GHz帯が繋がりません。暗号化無しでも駄目です。

5GHzで繋がらない時は、具体的にはどのようなエラー表示なのでしょうか?

親機の「情報」-「現在の状態」で、
無線情報全てとLAN側状態の画像をアップしてもらえないでしょうか。
MACアドレスは消して構いません。

またPCのコマンドプロンプト上で
ipconfig -all を入力すると、ワイヤレスネットワークの
IPv4
サブネットマスク
デフォルトゲートウエイ
DNS
はどのような値でしょうか?

> ちなみに皆さんは11nの5GHz帯は使えているのでしょうか?

使える人が誰もいなかったら、大問題になっていると思います。

書込番号:13846621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2011/12/04 02:25(1年以上前)

今気づいたのですが、MotorolaのXOOMで11nの5GHzで接続してました。
なので8700Nは問題ないみたいです。
あとは、PCとGalaxy側の問題なので、明日画像撮ってみます。

書込番号:13847098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2011/12/05 01:05(1年以上前)

本日、再トライしたら、ノートPCから5GHz帯に接続できました。
なぜ、機能接続できなかったのは不明です。
ということで、接続できないのはNexusの11nだけです。
8700Nは問題ないことが判明しました。

書込番号:13851415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2011/12/05 08:21(1年以上前)

相性の問題かもしれませんので、もしWR8700Nのファームが最新でないのなら、
最新に更新してみませんか。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html

書込番号:13851927

ナイスクチコミ!0


miya1980さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/05 09:28(1年以上前)

8700Nのファームウェアは最新版にしてあります。
調べてみると、Nexusで5GHz帯に繋がらない人が結構いるみたいです。

書込番号:13852071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBポート接続HDDの書き込みエラー

2011/12/04 11:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。質問させて下さい。

本製品のUSBポートにHDDを接続して使用しています。
先日HDDを大容量ものと交換し、旧HDDから新HDDへデータを移し変えたのですが、
そのあとから以下のような不調が続いて困っています。
・データを書き込む事ができない。書きこもうとすると、「使用中のため操作を完了できませんでした。」となる。
 全部のデータがそうではなく、一部のデータだけが書き込めない。
・一部のフォルダが「UNIX実行ファイル」になってしまい、開くことができない。サイズは0KBになっている。

HDDをPCのUSBポートに直でつなぐと、上記の不具合は解消されます。
その状態で、ちゃんと表示されているフォルダをPCにコピーして、
再度HDDに上げなおしても、やはり「UNIX実行ファイル」になり、フォルダとして開くことができません。
また、本製品のアクセス権限は"FULL ACCESS"です。

家で使っているOSはXP、win7、MacOSX7.2ですが、いずれも同じ症状です。
本製品のファームウェアは1.0.13です。本製品の再起動は何度か試しました。
どなたか解決策をご教授下さい。

(以下はもしかしたらこれが原因?と考えてることです。素人考えなので、間違っていたら飛ばして下さい。)
旧HDDから新HDDへのデータ移し替え作業をしたのは新しく購入したMacBook Proなんですが、
移し替え作業完了後、Mac自体のアクセス権修復をすると、かなり修正箇所が見つかりました。
アクセス権がおかしい状態で移し替え作業をしたので、新HDDにもアクセスできない部分が発生したのかな?とか
考えています。

書込番号:13848056

ナイスクチコミ!0


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/12/04 13:30(1年以上前)

私は、MacBookを使っていませんが過去にこの様な書き込みが有りましたので参考にして下さい。
本製品の問題では無いと思います。

UNIX実行ファイル

https://discussionsjapan.apple.com/thread/10005535?start=0&tstart=0

http://dtp-bbs.com/mt/dtpbbs/archives/unix__20061125115855.html

書込番号:13848450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/12/04 13:46(1年以上前)

うーん、リンク先はすでに読んでいましたね。
拡張子の変更、とのことですがフォルダに拡張子なんて無いですからね。
リンク先は参考にはならないようです。
ファイルの書き込み自体も一部できないものがありますし。

多分アクセス権の問題だと思うので、必ずしも本製品が原因ではないとは考えています。
現に入れ替え前のHDDでは問題なく動作しておりましたので。
ただ、USB直繋ぎでは問題が発生せず、本製品を挟むと問題発生しているので、もしかするとと思い質問させていただいております。
・HDDそのものの問題の可能性
・ルータの問題の可能性
このへんの問題がいまいち切り分けられません。

本製品自体は非常に優れた機種で、私は大変満足して使用させていただいております。

書込番号:13848495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/12/04 21:07(1年以上前)

根本的な解決ではありませんでしたが、なんとか解決しましたので念のため。
データを一旦全部取り出し、本製品のUSBポートにHDDをつないで、
本製品の設定画面の「USBデバイス情報」からFATでフォーマットしてデータを戻すことで、
不具合は発生しなくなりました。ご迷惑おかけしました。

書込番号:13850095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:51件

無線LANについてのネットワーク分離機能はあるようですが、例えば、有線LANポート1、有線LANポート2、無線LAN、に各々パソコンを接続したとして、有線LANポート1のパソコンから有線LANポート2や無線LAN接続のパソコンとはやり取りできないように分離する事は可能ですか?
コレガのルーターには有線LANポートを数グループに分けて分離できる機能があるようですが、NECのルーターでも可能な機種はありますか?

書込番号:13843482

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2011/12/03 12:29(1年以上前)

> 有線LANポート1のパソコンから有線LANポート2や無線LAN接続のパソコンとはやり取りできないように分離する事は可能ですか?

そのように分離することは出来ないようです。

> コレガのルーターには有線LANポートを数グループに分けて分離できる機能があるようですが、NECのルーターでも可能な機種はありますか?

どうも無さそうです。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00250.asp

書込番号:13843539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/12/03 13:41(1年以上前)

羅城門の鬼さん、早速の回答ありがとうございます。
やっぱり無いですか。
参考になりました。

書込番号:13843820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:37件

aterm8700を使ったネットワークサーバの組み方

aterm8700を使い無線経由でNASを使おうと思うのですが、参考にすべきサイト・書籍などありましたらご教授願いたく思います。

自宅外部からのアクセスと安全性に関して
また、外出先宿泊施設や公衆無線などからデータをみることは出来ますか?
またこの場合、外部に公開されているのに非常に近い状況だと思うのですが第三者に盗み見られたりウイルス感染などの危険はあるのでしょうか。

速度に関して
USB2.0経由で簡易NASとして使用したことはありますが、とても速度が遅く実用にはほど遠く感じました。NASを利用しても、無線経由だと速度はあまり出ないのでしょうか。

ご回答頂けると幸いです。

書込番号:13832949

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/12/01 15:36(1年以上前)

>また、外出先宿泊施設や公衆無線などからデータをみることは出来ますか?
「全てのインターネット接続ユーザーが出来る」
訳では有りません。

サービス形態によっては、「外部にサーバーを公開できない」と契約書に記載されています。
その辺の確認をまずはする必要が有ります。
 <特にマンション(集合住宅)にお住まいの場合

他にも、インターネット接続に関しての機器の情報も必要です。
 <「AtermWR8700N」の「ダイナミックDNS」などが利用できるかも判らない...


>外部に公開されているのに非常に近い状況だと思うのですが
>第三者に盗み見られたりウイルス感染などの危険はあるのでしょうか。
「ルーター」が有ったからと言って、必ず安全とは言えません。
 <この辺は、家の鍵と同じです。
  「鍵をかけたから泥棒(空き巣)に入られないか?」と聞いているようなもの
ただ、大抵の場合、ウィルスなどに感染するのは、ユーザー自身のミスが原因です(^_^;
 <むやみにメールの添付ファイルを開いたり、
  怪しいWEBサイトのリンクをクリックしたり...


>NASを利用しても、無線経由だと速度はあまり出ないのでしょうか。
使用する「NAS」の情報が無いので、何ともいえませんが、
「USB-LAN」で変換されるよりは速いのでは?

書込番号:13836225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

実行速度はどれくらい

2011/11/30 12:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 J@ckさん
クチコミ投稿数:8件

先だって、当該機種を購入しました。
実行速度(スループット)はどの位が標準なのでしょうか?

古い機種からの買い替えで最新モデルに替えたのですが、どの位のスピードが適正なのでしょうか? インターネットの動画とう、特に困っている訳では有りませんが、参考までに皆さんの速度と比較したいのです。

【当方の条件】
 ・Bフレッツ・マンションタイプ(100M) 確か4−6世帯で共有していたような?
 ・接続モード 11n(AES)
 ・PC: OS=Windows 7 CPU= Corei5
・親機との距離: 約7m程度(遮蔽なし)
 ・測定: BNRスピードテスト(下り)

 結果: 約35−40Mbps(有線LANでは、50-60Mbps)

 因みに 6年位前に買ったXPのPCでは、
 ・接続モード 11g(Max: 54M )
で測定して、約15-20Mbps でした。

設定次第では、更に早くなるのでしょうか?


  

書込番号:13831371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2011/11/30 15:26(1年以上前)

最新世代はこれじゃなくて9500だと言ってみる。
それはさて置き、スループットってネット回線自体の速度を言っている?それとも8700の無線LANの速度の方?

ネット速度の数値出したいならまずサービス情報サイトかフレッツスクウェアかつないでください。v6ではなくv4で。
フレッツ網内の測定になりますんで、安定して速度を算出ならこっちのほうがいい。

8700の速度なら有線側別PCつないでファイルの転送から速度を計算するのが楽。

あとは倍速有効かどうかなどによってもリンク速度は変わるのでそのあたりも詳しく。

書込番号:13831808

ナイスクチコミ!1


スレ主 J@ckさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/30 17:42(1年以上前)

ワイヤレスマネージャー上の数字は、 通信速度: 100M程度はでている。
11gでは、しっかり、54Mと表示されている。

ここでは、Googleで【速度 測定】をKEYに検索した。”BNRスピードテスト”のサイトを
利用して測定した値です。

この辺は、素人なので”BNR"で同様に比較していただけたらと思います。

書込番号:13832230

ナイスクチコミ!0


スレ主 J@ckさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/30 17:45(1年以上前)

因みに
IE9は 32Bit版です。関係ありますかね?

書込番号:13832240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2011/11/30 18:48(1年以上前)

ちょっと回答が噛み合ってないかな。
BNRからの下りの速度を使って測定する無線LANの実効速度でいいのかな?

使っているPCの型番か子機の型番まで書くともっと詳しい回答になるかも。

IE9 32bit・Firefox8・ChromePlusで測定してみたがどのブラウザが優位か有意な結果は出なかった。しいて言えば最も高い数値が出たのはIE9だが常用ブラウザでは無いのでアドオンがほとんど入っていない影響もあるかと。

その100M近辺というリンク速度が倍速設定等によってもっと上がれば有線に近いぐらいまで持ち上がるかもね。
最大150M中100Mでリンクしているのと300M中100Mでリンクしているのはまた違ってくるので。

ただ、速度を測定するソースがネット上にあるため速度に影響する他の要素が大きすぎて大雑把に出てしまうのは考慮しておくといいよ。

書込番号:13832470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2011/11/30 19:50(1年以上前)

amatsukazeさんが書いている通り、PCや子機の情報がないので、何とも言えませんが。

遮蔽物なしの7m程度でしたら、多分5GHzで接続した方が実効速度は良くなると思います。

書込番号:13832727

ナイスクチコミ!1


スレ主 J@ckさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/30 20:35(1年以上前)

PCは、東芝Qosmio T751T8CR CPU= core i5 2410M
子機のデバイスは Intel(R) WiFi Link 1000 BGN 見たいです。

ネットワークセンターを開くと
接続: 表示は、65-130M の間を安定に....動いてます。
以下が結果です。

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001
測定日時: 2011/11/30 20:24:07
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.SAKURA Internet: 38.59Mbps (4.82MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA): 34.22Mbps (4.28MB/sec)
推定転送速度: 38.59Mbps (4.82MB/sec)

実行速度は、推定転送速度を言ってます。

ところで ”倍速設定”とは何なのでしょう?
また、どのようにせっていするのでしょう?

書込番号:13832969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2011/11/30 20:51(1年以上前)

> PCは、東芝Qosmio T751T8CR CPU= core i5 2410M
> 子機のデバイスは Intel(R) WiFi Link 1000 BGN 見たいです。

残念ながら5GHzは使えません。

> ところで ”倍速設定”とは何なのでしょう?

通常1ch分の帯域を使うのに対して、
倍速設定では2ch分の帯域を使うので、
リンク速度が最大で倍に出来ます。

> また、どのようにせっていするのでしょう?

親機側は、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の[機能一覧(無線)]-[デュアルチャネル]でデュアルチャネル設定。

子機側は、PCのデバイスマネージャで無線LANアダプタのプロパティから、
「802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)」を「自動」にする。
http://www.intel.com/jp/support/wireless/sb/cs-030709.htm

書込番号:13833067

ナイスクチコミ!0


スレ主 J@ckさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/30 21:42(1年以上前)

ありがとうございます。
早速、確かめてみました。

既に親機は、Dual設定でした。子機のプロパティを「自動」に設定。

確かに
接続速度 表示は、200-300Mで 約倍の数字を表示。
しかし、BNRの結果は、ほとんど変わらず。(以下、結果値です。)
別に、この数字(レベル)で実用上困ってませんが、素人なので、早くなっているのかよくわかりません。
まあ、特にこの設定でも困らないので、とりえず、この設定でPCを使用してみます。


------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001
測定日時: 2011/11/30 21:20:21
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.SAKURA Internet: 39.28Mbps (4.91MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA): 31.64Mbps (3.96MB/sec)
推定転送速度: 39.28Mbps (4.91MB/sec)


書込番号:13833360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2011/11/30 21:45(1年以上前)

あとは今の時間帯だとネットワーク混雑気味の場合もある(BNRのサーバーも)ので色々時間変えて測ってもいいかもね。

書込番号:13833378

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2011/11/30 21:55(1年以上前)

> 接続速度 表示は、200-300Mで 約倍の数字を表示。
> しかし、BNRの結果は、ほとんど変わらず。(以下、結果値です。)
> 別に、この数字(レベル)で実用上困ってませんが、
> 素人なので、早くなっているのかよくわかりません。

WAN込みの実効速度は、WAN側がボトルネックになっているのでしょう。
しかしLAN内の実効速度は向上しているはずです。

書込番号:13833441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

dlna上のフォルダ分けについて

2011/11/28 01:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

MP3の音楽をアルバム別に仕分けたいのですが
クライアント側から「All Music」「Album」「Artist」と見えています。
「contents」フォルダに放り込んだままでは「Unknown」フォルダとされてしまいます。
「Album」「Artist」で仕分けるにはどうすればいいのでしょうか?

書込番号:13822149

ナイスクチコミ!0


返信する
asr16cさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/29 01:07(1年以上前)

DLNAサーバー機能は、おまけ程度の物と考えた方が良いです。
DLNAロゴや認定を取ってない事から想像すると、たぶん無理ではないかと。

PCから見えるAterm上のフォルダとDLNAサーバーのフォルダは、全く別の物です。
DLNAサーバーの方は論理フォルダですから、Aterm上で編集できる必要があります。
しかし、そのような機能がありません。

書込番号:13825946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/11/30 21:44(1年以上前)

ああやっぱりそうなんですか...
うすうすそんな感じはしていたのですが「unknown」と表示されていたのでなんとかならないかと期待していたのですが、残念です。

書込番号:13833375

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング