AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2011年11月23日 16:46 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月22日 22:57 |
![]() |
8 | 5 | 2011年11月19日 21:06 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月3日 20:41 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年11月2日 07:49 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月31日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR8700Nファームの最新バージョンは1.0.13だけど、V2ってなに?
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
書込番号:13802802
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
無線LAN対応のプリンター(ブラザーのCP925n:http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/dcpj925n/index.htm)をつなぎたいのですが、プライマリSSIDとセカンダリSSIDのどちらにつなぐのがよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

> プライマリSSIDとセカンダリSSIDのどちらにつなぐのがよいのでしょうか。
暗号強度の強いプライマリSSIDの方がbetter。
初期値のままでしたら。
書込番号:13800076
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先日この機械を購入し、「つなぎかたガイド」に沿って無線LAN対応のノートPCとiPhoneを接続しました。
無線LANを自分で設定するのは初めてなのですが、無線LANを使うときは、つなぐ端末にパスワードを入力して使うというイメージでした。
iPhoneを接続するときは、「暗号化キー」を入力したのですが、これがパスワードということでしょうか?
また、現在の状況で外から他の人がこのルータにアクセスできない状況になっているのでしょうか?
少し別の質問になりますが、SSIDに2.4Gと5Gのものや、WARPSTAR…の文字列の最後がG、GA、GWと3種類あるのですが、これらの違いは何でしょうか?
(今のノートPCは、2.4Gの末尾が「G」のものでつながっています)。
分からないことだらけで、申し訳ありませんが、一つでもご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

クイック設定Webで無線LAN基本設定の欄に表示されている暗号化キーが接続のためのパスワードです。
デフォルトだと必ず接続には暗号化キーが必要なので他人は簡単には接続できません。
2.4GHzと5GHzは無線の周波数帯域の違いで、前者は11b/g、後者は11aと呼ばれる規格での周波数です。
11nは両方の周波数帯域のどちらかを使用できます。
ノートPCに標準で搭載されている確率が高いのは2.4GHzの方ですが周辺のアクセスポイントが多いと
安定した通信ができない場合があります。
ルータのマルチSSID機能は複数の暗号化レベルや2.4GHz・5GHzでの通信を同時に行うためにあります。
SSIDの末尾が異なるのは別SSIDということを表しています。
マルチSSIDがあるのは色んな通信機器の接続を両立させるのが厄介なためです。
SSIDが一つで間に合うなら他のSSIDは使用しない設定にして構いません。
書込番号:13785309
3点

> SSIDに2.4Gと5Gのものや、
> WARPSTAR…の文字列の最後がG、GA、GWと3種類あるのですが、
> これらの違いは何でしょうか?
大きく分けて、プライマリSSIDとセカンダリSSIDがあります。
プライマリSSIDの暗号方式はデフォルトではAES、
セカンダリSSIDの環濠方式はデフォルトではWEP。
SSID名としてはプライマリSSIDには最後にWは付かない、
セカンダリSSIDには最後にWが付く。
更には2.4GHzではSSID名の最後の方にAは付かない、
5GHzではSSID名の最後の方にAが付く。
なので、プライマリSSIDでは、
5GHzはWARPSTAR-xxxxxx-A、
2.4GHzはWARPSTAR-XXXXXX-G、
セカンダリSSIDでは、
5GHzはWARPSTAR-XXXXXX-AW、
2.4GHzはWARPSTAR-XXXXXX-GW。
子機が5GHzに対応していればWARPSTAR-xxxxxx-Aに接続し、
5GHzに対応していなければWARPSTAR-XXXXXX-Gに接続するのがBest。
書込番号:13786372
3点

甜さん
早々のご回答をありがとうございました。説明書を読んでもよく分からなかったことがわかりました。
羅城門の鬼さん
分かりやすい説明をありがとうございました。
今のノートPCはWARPSTAR-XXXXXX-Gに接続しているのですが、これはノートPCが5GHzに対応していないということなのでしょうか。PCの説明書には、【IEEE 802.11b準拠、IEEE802.11g準拠、 IEEE802.11n準拠(wifi準拠)】と書いてありました。
書込番号:13787152
0点

> 今のノートPCはWARPSTAR-XXXXXX-Gに接続しているのですが、これはノートPCが5GHzに対応していないということなのでしょうか。PCの説明書には、【IEEE 802.11b準拠、IEEE802.11g準拠、 IEEE802.11n準拠(wifi準拠)】と書いてありました。
5GHz対応と云うこと802.11a対応はほぼ同義です。
なので802.11aに準拠していないので、残念ながら5GHzのSSIDには接続出来ません。
書込番号:13787212
2点

羅城門の鬼さん
早々のご回答をありがとうございます。大変勉強になりました。
書込番号:13787273
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ネットワーク初心者です。
このルータを購入したのでPCの他に有線接続でNAS(LinkStation LS-V2.0TL)に
つなげようと思ったのですがどのように設定すれば良いか分かりません。
接続してNASを起動すればルータ側で自動認識してくれるかと思いましたが、
設定画面(http://192.168.0.1)を見ても接続されたNASが見えません。
あるいは自分が見落としているだけかもしれませんが・・・
NASの付属ソフトのNAS Navigatorで検索しても検出されません。
どうすればよろしいのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

現在、どういう状態で繋いでいるのでしょうか?
<この書き込みが出来ている時点で、
何らかの接続状況にはなっているとは思いますが...
状態が解らないと、何が原因かも判りませんm(_ _)m
<最低限「LANケーブル」で繋がっている機器の型番全てを、
どことどこが繋がっているかが判る様に...
書込番号:13713157
0点

PCのファイヤーウォールを確認しましたか
LinkStation LS-V2.0TLは一つのパソコンと設定されますのでファイヤーウォールの設定で
NAS Navigatorで検索されない時が有りますよ。
書込番号:13713271
0点

早速のご返信ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
失礼しました。
現在の接続状況ですが、
インターネット(フレッツ光)
|
(WANポート)
WR8700N(LANポート1)ー(有線LAN)ーVAIO L(VPCL11ZHJ)
(LANポート2)
|
(有線LAN)
|
LS-V2.0TL
現在上記のように接続されています。
NASが接続できない以外は正常でPCからルーターを介して
インターネットに繋いでいます。
>itosin4さん
アドバイスありがとうございます。
ファイヤーウォールを一度切って確認してみます。
書込番号:13713449
0点

接続状況自体に問題は無いようです。
・「LS-V2.0TL」の電源は?
・LANケーブルを取り替えてみては?
・「PA-WR8700N-HP」の「LAN端子」を入れ替えてみては?
など、確認して欲しい最低限のことがありますm(_ _)m
ただ、「Windows7」なので、
既存(Vista以前)の「ネットワーク共有」に対しての接続がうまくいかないことが良くあります。
http://support.microsoft.com/kb/2485633/ja
書込番号:13713769
0点

>名無しの甚兵衛さん
再度のご返信ありがとうございます。
・「LS-V2.0TL」の電源は?
→ 電源自体は正常です(ランプに異常が無い)
・LANケーブルを取り替えてみては?
→ 変化無しです。
・「PA-WR8700N-HP」の「LAN端子」を入れ替えてみては?
→ 変化無しです。
上記以外に一度LinkStationの初期化を行ったところうまく接続出来ました。
IPアドレスの割り当てがおかしかったのかと思います。
お騒がして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
アドバイスしていただいた方々、誠に有難うございます。
書込番号:13717304
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先輩方にお聞きしたいことがあります。
本日、この無線LANを購入しました。
ノートPC(ドライブ有)は、なんなく設定ができたのですが、ドライブのないノートPCのACER社製(ASPIRE ONE)の設定方法がわかりません。
1時間ほどネット検索したり、説明書を読んだのですが・・・設定方法をご存じの方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

付属ソフトを使わずに手動で設定するか、付属CDの中身をUSBメモリか何かに移してノートPCに入れるか、
有線LANでファイル共有機能を使って他PCの光学ドライブ自体を共有する等色々方法はあります。
手動で設定する場合はマニュアルを見ながらクイック設定Webに入って、無線LAN設定の
無線LAN詳細設定(2.4GHz)を開けばSSIDや暗号化キーが書いてあるので、該当SSIDに接続して
暗号化キーを入力して下さい。
書込番号:13709704
1点

手動接続できるならWindows7のワイヤレスネットワークのウィザードで設定する。
ルーターの接続ツールを使いたかったら、CDドライブのある別PCでCD内容をUSBメモリにコピーしてノートPCで起動させる。
書込番号:13709731
0点

ルータとPCだけをケーブル(普通のストレートケーブル)でつないで、192.168.11.1にブラウザから接続すれば、設定画面出ると思いますよ。デフォルトのルータのIPはたいてい192.168.11.1なので後はルータ接続用のユーザ名とパスワードを入れれば、設定画面に入れるはず。
そんな感じのことは一応取説に載っているはずです。私は家庭用のバッファロやNECのルータの設定に付属のツールは使ったことないです。余計なゴミが増えるだけなので・・・
書込番号:13709792
1点

初歩的な手動設定を(WEPキーを使用
まずお手持ちのPCは無線LANの電波を拾っていますか?
たまにPC自体の無線LANが無効になってたりしますので
設定方法はPCのマニュアルを確認して下さい
下部の右にあるタスクトレイ内に
無線LANの電波状況を表示してると思うのですが
表示をクリックするとPC側で掴んでいる機器が表示されます(SSID
該当機器のSSIDを選んで「接続」をクリックすると
パス(WEPキー)の入力を求められますので
該当機器のどこかに貼られてるシールにある13桁の半角英数を入力
この時大文字・小文字も正確に入力して下さい
もうひとつ
NEC製品だと「らくらく無線スタートEX」も使えると思うので
http://www.aterm.jp/web/model/rakurakuex.html
ここにある「らくらく無線スタートEX」DLしてインストールする
インストールした「らくらく無線スタートEX」を起動して
指示に従いながら操作(本体ボタン長押しとかですが)すれば簡単に設定できると思います
もしも間違っていたら申し訳ありません^^;
書込番号:13709862
0点

Windows 7標準の「WPS接続」を使用するのが手っ取り早いんじゃないでしょうか。
1)PCの無線をONにします。(物理的なスイッチかキーボード操作でON/OFF可能だと思います。
2)通知領域のアンテナアイコンをクリック。
3)接続可能なSSIDをクリック。
4)セキュリティキーの入力を要求される画面が表示されるので、ここでルーターの「WPSボタン」長押し。
以上で完了です。
あとはWindowsのネットワーク設定を画面に従ってすすめるだけです。
OSがもしXPならWPS接続には対応していないので手動での接続ですね。
有線で接続可能ならソフトウェアDLも可能です。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software_win.html
書込番号:13710543
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今、コレガのルータ、CG-WLBARGM-Pを無線LAN使用しています。
最近、通信状況が不安定なため、NECのAtermWR8700Nの購入を考えています。
そこで質問なのですが、「NECのAtermWR8700N」をメインに使用するとして、「コレガのCG-WLBARGM-P」を中継地点として使用することは可能でしょうか?
ネット回線はeo光、モデムは鉄筋3階建ての3階にあります。
主な使用は、2階でPC2台+iPhone2台、3階でPC1台+PC1台(有線)+iPhone1台+iPad1台を考えています。
通常は、「モデム-----AtermWR8700N-----各PC&iPhone&iPad」だと思うのですが、CG-WLBARGM-Pがまだ使用できそうなので、「モデム-----AtermWR8700N-----CG-WLBARGM-P(2階)----各PC&iPhone」と、AtermWR8700Nから直接の「モデム-----AtermWR8700N-----各PC&iPhone&iPad」、2パターンで接続できないかなと考えました。
ややこしい相談ですが、可能・不可能、可能な場合の注意点や必要品などをアドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

無理です。CG-WLBARGM-Pには中継器としての機能はありませんので利用できません。
書込番号:13703223
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





