AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年10月30日 18:40 |
![]() |
0 | 7 | 2011年10月30日 13:22 |
![]() |
0 | 5 | 2011年10月30日 02:25 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月27日 00:04 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2011年10月26日 23:24 |
![]() |
0 | 6 | 2011年10月25日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こんにちは。iPodtouch 4gを購入してwifi接続設定をしているのですが、暗号化の選択でWPA2 エンタープライズが選べるのですが、(鍵をサーバー認証?)このルーターで使用可能なでしょうか。
また選べるならWPA2より安全なのでしょうか。
取り次ぎな質問で失礼します。
0点

公式仕様ページには暗号化機能は以下のように書かれています。
>SSID、WEP(152/128/64bit)、WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA2-PSK(TKIP/AES)
また、ファームウェアの更新で変更されたような形跡は見当たりません。
よってWPA2エンタープライズには非対応です。
書込番号:13698835
0点

WPA2エンタープライズってRADIUSを通してデータに無線アクセスするためのユーザー認証だと思うんだけど、RADIUSサーバーは設置してあるの?
書込番号:13699384
0点

甜さん、Hippo-cratesさん
wpa2 エンタープライズについて良くわからなく、暗号化の鍵を特別なサーバーで管理してくれるシステムのようなもので、WPA2に対応していれば利用できるのではと思ったのですが、無理のようですね。
RADIUSサーバーというものは自分で用意する必要があるのですね。
※本当によく分かっていないので意味不明ですいません。
普通にWPA2-PSKで使いたいと思います。お二人とも返信ありがとうございました。
書込番号:13699610
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
光開通にともない新しく購入したデスクトップPCは有線、今まで使っていたノートPCは無線で接続させようと思いこのルータを買ったのですが子機を何にしようか色々な製品がありすぎて迷っています。
ノートを使う主な場所としては両親の部屋で、ルータから距離は直線距離にして15mほどで、ガラス戸や壁など障害物も結構あるのでそのような環境でも高速かつ接続が安定しているモノはどの製品になるのでしょうか?
0点

折角5GHzも使える親機なので子機も5GHz対応にした方が、色々と融通が効きます。
安定性重視なら、ノートPCでもイーサネットコンバータが良いのでは。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
持ち運びすることもあるのなら、USBタイプ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-ag/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/
書込番号:13695125
0点

まずはノートPCの型番を。
それと最近のノートならほとんど無線LANが内蔵されているから一度確認してみては。
内蔵されていない場合、
・大型ノートでほとんど据え置き状態(コタツトップPC)ならLANケーブル引き回してつないだほうがトラブルは少ないしネット速度も安定する。
・小型で移動が多いなら小型のUSB子機を購入。11a/11g両対応のもあるけど出っ張りが大きい。
例:BAFFALO WLI-UC-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/
ただし無線では必ずつながるという保証はない。距離・障害物があるならなおさら。
書込番号:13695361
0点

羅生門の鬼さん、Hippo-cratesさん早速の回答ありがとうございます。
色々と情報が少なく申し訳ありませんでした。
ノートPCはSONYのバイオVGN−FS31Bという古いやつで一応内蔵無線LANは入っています。しかし光へ移行する前のヤフーADSLのときに無線で使っていたときには今の両親の部屋では電波が弱かったので増強の考えで子機を探しておりました。
ノートは両親に練習用としてあげ、使う内容なのでは通販サイトを見る程度ですが光以降前のADSLのときでページ移項にかかる時間が長かったため強力な親機と高速通信安定性に長ける子機でその問題を解消したかったのです。
基本据え置きなので最初は私も有線接続をと両親に話しましたが配線は増やしたくない、動かしたい時にすぐ動かせるようにしたいというとことから無線が希望でした。
書込番号:13695536
0点

> ノートPCはSONYのバイオVGN−FS31Bという古いやつで一応内蔵無線LANは入っています。
11nには対応してないようですので、確かに親機に合わせて11nに対応させた方が良いと思います。
> 基本据え置きなので最初は私も有線接続をと両親に話しましたが配線は増やしたくない、動かしたい時にすぐ動かせるようにしたいというとことから無線が希望でした。
イーサネットコンバータとして使えるWLAE-AG300N/Vはどうでしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
構成はこんな感じです。
VGN-FS31B === WLAE-AG300N/V --- WR8700N
=== :有線
--- :無線
これなら、最悪電波環境のため接続が不安定なら、中継機としても使えます。
つまり、もう1台子機を付け足す構成が取れます。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1538/p/1%2C2/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/related/1
書込番号:13695620
0点

今使っているテレビ(ブラビアEX700)もよくよくはネットに接続させたいのでブラビアに対応しているのであれば教えていただいたイーサネット子機は非常に魅力的です。
教えていただいた無線子機4択をおおざっぱに両親に話したうえで、バッファローのイーサネット機を進めてみたところ微妙に発生する線がやはり気になるようですがブラビアもネット接続させることができる(対応していれば)点はいいなと語っておりました。
ちなみにですがUSBタイプとイーサネットタイプとではどのくらい性能差があるのでしょうか?
親機はNECですがNEC子機はこのサイトの口コミをみると安定性にかけるみたいなので候補からは除きたいと思います。
書込番号:13696685
0点

> 今使っているテレビ(ブラビアEX700)もよくよくはネットに接続させたいのでブラビアに対応しているのであれば教えていただいたイーサネット子機は非常に魅力的です。
内蔵以外の子機のタイプとして、イーサネットコンバータ/USB/PCカード等がありますが、
イーサネットコンバータが最も汎用的で、元々有線LANに対応している機器なら
どれでもネットワーク(LAN)に接続可能です。
もしもブラビア以外にも追加する可能性があるのでしたら、
4ポートのWLI-TX4-AG300Nもあります。
但し中継機能はありませんが。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
> ちなみにですがUSBタイプとイーサネットタイプとではどのくらい性能差があるのでしょうか?
VGN-FW50Bと云う5GHzの11n内蔵のノートPCにWLI-TX4-AG300Nを接続し、
時々内蔵子機とWLI-TX4-AG300Nのリンク速度をチェックしているのですが、
内蔵子機の良い時はほぼ同じ速度ですが、内蔵子機のリンク速度が遅くなった時は
最大2倍ぐらいの差がつくことがありました。
またイーサネットコンバータは電波受信に適した場所に置けます。
書込番号:13697541
0点

親切かつ事細かに教えていただきありがとうございました。
本日親機の設定と内蔵無線の設定をして無線LANを使えるようにしました。
教えていただいた上で私の個人的考えだとバッファローのイーサネット機ですが、両親の今後のPCの使い方を見ながらUSBにするかイーサネット機にするか決めていきたいと思います。
非常に参考になりました。
書込番号:13698334
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
添え付けのCD−ROM(ユーティリティ集)を見ようと、PCへ挿入ました。
その後画面がブルーになり、何やらDOSが立ち上がったような画面になりその後ハングっています。
25〜100までの数字をカウントし、その後シャットダウンも不可能です。
Aproblen hasbeen・・・・・数十字・・・
最後に Dumping physical memory todisk:数字←100まで変化
上記、コメントでその後一切応答しません。
CDを挿入する前は、WR8700Nは正常に動作し無線状態も良好でした。
また他のユーザーで立ち上げた場合は、異常なく動いて無線も良好です。
ハングっているのが、管理者(Adoministrator)ですから削除することもできず困っています。
支離滅裂な質問ですが、何かとご教授願います。
環境:OS:Windows7 professional 64
PC本体:自作
0点

>添え付けのCD−ROM(ユーティリティ集)を見ようと、PCへ挿入ました。
CDをドライブに挿入してもAutoRunが走って、インストール・メニューが出るだけで、その他は何もしやしませんが・・・?
このCDは、サテライトマネージャと、らくらく無線スタートなどの接続ツールをインストールする為の物です。
>CDを挿入する前は、WR8700Nは正常に動作し無線状態も良好でした。
現状、Windows7の標準ツールで接続しているならば、サテライト〜や、らくらく〜は特に必要ではありません。
興味本位で入れてみたのでしょうか。
>ハングっているのが、管理者(Adoministrator)ですから削除することもできず困っています。
BSODで落ちてるならメモリやドライバに起因する障害かも知れません。Safeモードや復元ポイントで回復できませんかね?
もしや、ウィルスを飼っているんじゃないでしょうか・・・
書込番号:13622575
0点

早速の返事ありがとうございます。
私もウイルス??の危惧はありましたが、2重のチェックを懸けてますので。
その後、チェックしてもなんらありませんでした。
>興味本位で入れてみたのでしょうか。
セキュリティの事を、詳しく知りたかったからです。
>Safeモードや復元ポイントで回復できませんかね?
上記にては、回復しませんでした。
それで今のところ、管理者変更で済ますことにしました。
アキーム玉子さん、どうもありがとうございます。
書込番号:13622806
0点

>それで今のところ、管理者変更で済ますことにしました。
Adminiになれたならば、アンインストールできるかも知れませんね。
このてのツールは比較的競合しやすいので、Win標準と何とかマネージャは排他利用の方が安全かと思います。
アンインストールする前に、Win標準の"WLAN AutoConfig" (Vistaの場合ですが)辺りのサービスを無効化して再起動して・・・何とかならんかな?
書込番号:13623062
0点

「システム」「システムの詳細設定」「起動と回復」「自動的に再起動する」のチェックを外して、ブルー画面で停止させてエラー原因になっているプログラムファイル名を確認する。
「管理ツール」「イベントビューワー」で、diskエラーなどが記録されていないか。
memtest86でメモリーのチェック。
ハードディスクメーカーの診断プログラムでハードディスクのエラーチェック。
以上やってみてどうでしょうか?
書込番号:13627983
0点

ご返事遅くになりました。
アキーム玉子さん Excelさん、ありがとうございます。
その後あまりうまくいかなくて、再インストールしました。
私のPC(自作なんですが)、どうもCDをうまく読めないようです。
DVDは普通に読めているみたいですが??
ちょっとアヤフヤナ文章ですが、理解に苦しんでます。
今更ながら、原因を作ったCDを読む気持ちにはなりませんで、結論が出ませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:13696777
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
フレッツ光な環境で、NTTのルータをPPPoEブリッジ状態でこのWR8700Nを繋ぎ設定しました。問題なくLAN接続されたPCから外部に接続して色々なホームページへの接続はできています。
自宅webサーバーを設置しているのですが、固定アドレスになるようにDHCPで設定して、ポートマッピング設定で80番をそのアドレスに振ることで、外部からはサーバーのページをアクセスできています。
しかし、同じローカル内のパソコンから、外部的なホスト名であるアドレスでアクセスすると繋がりません。
直接ローカルのIPアドレスを、http://192.168.*.*/***.htmlみたいに、直接ローカルアドレス指定すれば繋がります。
公開しているアドレスのまま、内部の他のパソコンから繋げるためにはどのような設定が必要なのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
0点

エミュレーション機能があるルータを使っているなら別ですが、プロクシを使って接続するか
hostsファイルにホスト名とIPアドレスを追加するかです。
http://network.station.ez-net.jp/server/system/network/hosts.asp
書込番号:13683188
1点

甜さん、ありがとうございます。
hostファイルの追加でうまく出来ました。なるほどぉ。
でも、前のADSLな環境の時使っていたBBルーターでは、そのようなことしなくても名前解決できていましたが、このWR8700N-HPでは、できないのですかね?
エミュレーション機能ってのが、あるのかないのか?
ご存知な方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13683387
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この製品を購入して、らくらく自動設定をして1ヶ月ほど経ちます。
ネットワークについては、802.11nがプライマリ、802.11gがセカンダリの自動切替になっている状態を、クイック設定WEBで確認してあります。
しかしどういう訳か、朝、NECのパソコンを起動すると、決まって802.11gのセカンダリの方に接続されます。
パソコンだけなら特に問題はありません。しかし、同時に無線LAN設定したエプソン複合機PX−503Aが、メーカーの弁では複数のネットワークに設定が出来ないそうです。このため、802.11nのプライマリで複合機は設定しました。しかし、前述のようにパソコンがセカンダリの方に接続するので、その都度複合機接続エラー表示がパソコンに出ます。都度、手動でプライマリの方に接続するように切り替えています。電波は両方とも「非常に強い」と表示されています。
実用に支障は無いのですが、802.11nのプライマリの方に優先的に接続して、セカンダリの方にも接続できるようにする事は出来ないのでしょうか?
無線LANはあまり詳しくありませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

X5000購入検討中の者さん こんにちは
>NECのパソコンを起動すると、決まって802.11gのセカンダリの方に接続されます。
この事はパソコンに無線設定のセカンダリの設定が残っていると為ですよ。
WPA暗号化キーは、複数のネットワークで違うキーを使っていますのでパソコンの
設定を見直しして下さい。
確認ですが
WARPSTAR-BAF6EF-Gにパソコン WARPSTAR-BAF6EF-GWにPX−503Aを接続したいのですね
書込番号:13680648
0点

早速のご回答ありがとうこざいます。
確認事項へのご回答ですが、下記のように出来れば好都合です。判りにくい説明でしたようで大変恐縮です。
WARPSTAR-BAF6EF-G(802.11n、プライマリ)にパソコンとPX−503A
WARPSTAR-BAF6EF-GW(802.11g、セカンダリ)にパソコン
PX−503Aは、既に上記のように設定済です。
NECのパソコンを起動すると、802.11nのプライマリの方に自動的に優先接続されるようにしたいと思っております。パソコンに無線設定のセカンダリの設定が残っているようでしたら、それを切り替える方法をお教え頂ければ幸いです。
そして状況によっては、802.11gのセカンダリの方に、パソコンを手動で切り替えて接続したいと思います。近隣の電波と干渉しそうなため予備用としてです。
尚、WPA暗号化キーは、複数のネットワークで違うキーを使っているため、両方の暗号化キーをパソコンには登録してあります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:13680726
0点

NECのパソコンはノートパソコンですか?
ノートパソコンですと無線切り替えソフトがインストールして有ると思いますので確認して下さい。
このソフトの設定で今の現状かも?
あとOS付属の無線設定を確認して下さい。
書込番号:13680810
0点

ノートパソコンで、NECのPC-LL750ES6という製品です。
無線切り替えソフトとは、おそらく「らくらく無線スタートEX」の事だと思います。このソフトがプリインストールされており、無線の初期設定が簡単だという事で、この無線LANルーターを選んだ経緯があります。
「らくらく無線スタートEX」を起動すると、初期設定からやり直しを求める音声ガイダンスが流れてきて、パソコンに残っているという、無線設定のセカンダリの設定を切り替える事は出来ませんでした。
また、OS付属の無線設定を確認として、コントロールバネル→ネットワークと共有センター を開き、「ワイヤレスネットワークの接続の状態」近辺を探っています。しかし、どこに無線設定のセカンダリの設定が残っていて、どこを切り替えればいいのか、判らないでいます。
御存知でしたら、お教え頂ければ幸いに存じます。
書込番号:13680895
0点

ネットワークと共有センター を開き左上の「ワイヤレスネットワークの管理」を開き
起動時に接続するネットワークを上に上げます。
接続を切る替えるのは、「ワイヤレスネットワークの管理」を開き下の「ネットワークに接続」で選択出来ます。
書込番号:13680974
1点

おかげさまで、無事にパソコン側での優先着信順位の切替が出来ました!
本当にありがとうございました。
そうしますと、本機(WR8700N-HP)のプライマリとセカンダリ設定は、電波発信順という事なのでしょうが、どういう用途があるのでしょうか。ふと不思議に思った次第です。
書込番号:13681086
0点

>本機(WR8700N-HP)のプライマリとセカンダリ設定は、電波発信順という事なのでしょうが
いいえ違います。本機はすべて子機からの受信待ちです。
子機が接続されている機器からの情報によって接続を決めていますので
子機が接続されている機器の設定が重要で今回の場合は、
PCがセカンダリに接続情報を送っていますのでセカンダリに接続されたのです。
本機(ルーター)は、子機が接続されている機器の指令に忠実に守るだけで
余計な事はしていませんよ。
書込番号:13681524
0点

ご回答ありがとうございます。
そうしますと、本機(ルーター)のプライマリとセカンダリの設定は、何のためにあるのでしょうか? 仮に、プライマリとセカンダリの設定を入れ替えると、何処にどのように影響が出てくるのでしょうか?
不勉強で恐縮です。
書込番号:13681739
0点

>本機(ルーター)のプライマリとセカンダリの設定は、何のためにあるのでしょうか?
ネットワーク分離機能の使わないで使用の場合は
現在使用中の無線子機で802.11nに対応してない子機が有りますので
プライマリは802.11nで接続してセカンダリは802.11gで接続するとすべて同じネットワークに
入って無線のスピードも速く成るのです。
プライマリにすべて接続すると802.11nでなく802.11gのスピードにすべての機器が成ってしまいます。
私は、WARPSTAR-BAF6EF-Aにパソコン WARPSTAR-BAF6EF-GWにプリンターを接続して使用しています。
書込番号:13681912
0点

たびたびありがとうございます。
無線子機で802.11nに対応してない子機として、私の場合、スマホがあります。
これは両方設定しましたが、802.11gに自動的につながっています。
>プライマリにすべて接続すると802.11nでなく802.11gのスピードにすべての機器が成ってしまいます。
>私は、WARPSTAR-BAF6EF-Aにパソコン WARPSTAR-BAF6EF-GWにプリンターを接続して使用しています。
NECパソコンの方は、今回接続順位の設定変更を教えて頂き、自動的にプライマリの802.11nにつながるようになりました。おかげさまで接続エラー表示も出なくなりました。
しかし、複合機PX−503Aも802.11nにつなぐと、802.11gのスピードに統一されて、スピードが遅くなるとの事。
複合機PX−503Aを802.11gにつなぎ直すと、またパソコン側でPX−503Aを認識できず、その都度パソコン側の接続を802.11nから802.11gに、つなぎ直す必要が出てくるのではないでしょうか?
本当にたびたび申し訳ありません。
接続エラーメッセージが出ず、スピードも速くできれば、言う事は無いです。尚、自分の場合、プリントはあまり行わず、もっぱらスキャンです。スキャンの都度、無線の接続をつなぎ直さなくても済むものなのでしょうか?
書込番号:13682012
0点

>複合機PX−503Aを802.11gにつなぎ直すと、またパソコン側でPX−503Aを認識できず、その都度パソコン側の接続を802.11nから802.11gに、つなぎ直す必要が出てくるのではないでしょうか?
802.11nから802.11gに、つなぎ直しするとIPアドレスが変更されますので複合機接続エラー表示が
出るのです。
PX-503Aの仕様を見ますとIEEE802.11nに対応していますね。
http://www.epson.jp/products/back/hyou/printer/px503a.htm
スピードも速くするのですとPX-503Aを802.11gに接続してPCのPX-503A接続設定を変更すると良いですよ
書込番号:13682176
0点

本当にたびたびすみません。
少し混乱してきました。
整理しますと、現在このように繋がっています。
本機 PA-WR8700N-HP
802.11n(プライマリ)__________NEC PC-LL750ES6
802.11n(プライマリ)__________EPSON PX−503A
802.11g(セカンダリ)__________スマートフォン
既にパソコンもPX−503Aも、同じ802.11nに接続されています。おかげさまで、エラーメッセージも出ない状態になり、無線接続切替しないでもスキャンや印刷が出来るようになりました。
>スピードも速くするのですとPX-503Aを802.11gに接続してPCのPX-503A接続設定を変更すると良いですよ
スピードについては、802.11n>802.11g だと思います。上記のご回答部分が考えても判りません。また、パソコンは802.11n、PX−503Aは802.11gにそれぞれ接続という事ですと、パソコンとPX−503Aの間で印刷やスキャンのやり取りが出来ない状態に戻ってしまうと思うのですが・・。
書込番号:13682717
0点

>パソコンとPX−503Aの間で印刷やスキャンのやり取りが出来ない状態に戻ってしまうと思うのですが・・。
>PX-503Aを802.11gに接続してPCのPX-503A接続設定を変更すると良いですよ
最後に書いて有るように「PCのPX-503A接続設定を変更」によって接続できる様に成るのです。
今のままでは駄目です。
書込番号:13682836
0点

すみません。
「PCのPX-503A接続設定を変更」とは、どこをどう設定すればいいのでしょうか?
御存知でしたらお教え頂けると幸いです。
このPX-503Aの添付ソフト一式(CD−ROM)は、パソコン購入時にインストールしても設定がはじかれてしまいました。64bitパソコンという事もあるようです。エプソンとNECのサボートに何度も確認し、自分でも勉強して、直接ソフト一式をエプソンサイトからインストールして、ようやく設定が出来ました。
書込番号:13682913
0点

確認ですが「デバイスとプリンター」を開いてPX-503Aを右クリックして「プリンターのプロパテイ」を開いてポートは「EpsonNet Print Port」にチェックは付いていますか
書込番号:13683149
0点

はい。チェックは付いています。
この項目で他にチェックが付いている項目はありませんでした。
お時間のある時で結構ですので、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:13683204
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
使っていたバッファローの無線ルーターが壊れたので、先週の木曜日にこの機種を買いました。
フレッツ光(光電話付き)ルーターからWR8700Nをアクセスポイントとしてすべて有線でつなげています。ブルーレイ・レコーダーpanasonic DMR-BW770でアクトビラの動画を再生すると、音声が5秒おきに飛んで画がなめらかに再生されません。
初期不良とNEC相談センターで言われたので、買ったお店で交換してもらったのですが、変わりませんでした。もちろん、パソコンをつなげた回線速度測定では下り80Mbps, 上り60Mbpsは出ております。
バッファローの無線ルーター単体(無線が壊れたので、有線のスイッチングハブとして)ではきれいに再生できます。
相性の問題でしょうか?BW770が下位機種なので問題があるのでしょうか?
今週の28日に次の新機種WR9500Nが出ますが、こちらの方が良かったですかね?
どうも、納得がいきません。よろしくお願いします。
0点

> ブルーレイ・レコーダーpanasonic DMR-BW770でアクトビラの動画を再生すると、音声が5秒おきに飛んで画がなめらかに再生されません。
BW770は有線LANでWR8700Nに接続されているのでしょうか?
> パソコンをつなげた回線速度測定では下り80Mbps, 上り60Mbpsは出ております。
PCは有線LANでWR8700Nに接続されたのでしょうか?
ちなみにどこの計測サイト?
> バッファローの無線ルーター単体(無線が壊れたので、有線のスイッチングハブとして)ではきれいに再生できます。
その時の接続構成は?
つまりBW770からフレッツ光ルータまでの経路の機器は?
多分WR8700Nの問題なのでしょうね。
まずはWR8700Nのファームが最新でないならば、最新に更新してみては。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
ちなみにBW770のファーム更新は自動に設定されてますか?
書込番号:13671050
0点

> BW770は有線LANでWR8700Nに接続されているのでしょうか?
はい。カテゴリ5Eの有線です。
> PCは有線LANでWR8700Nに接続されたのでしょうか?
> ちなみにどこの計測サイト?
はい。同上です。
計測サイトは、radishの通信速度測定システムです。
>> バッファローの無線ルーター単体(無線が壊れたので、有線のスイッチングハブとして)>> ではきれいに再生できます。
> その時の接続構成は?
> つまりBW770からフレッツ光ルータまでの経路の機器は?
バッファローの無線ルーターWZR-HP-G300NHをアクセスポイントにして、
フレッツ光ルータ <=> (WZR-HP-G300NHのWAN WZR-HP-G300NHのLAN1) <=> BW770
です。
> 多分WR8700Nの問題なのでしょうね。
たぶん。
> まずはWR8700Nのファームが最新でないならば、最新に更新してみては。
> http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
はい、最新です。
> ちなみにBW770のファーム更新は自動に設定されてますか?
これは、確認してみます。
書込番号:13672106
0点

一つ気になるのは、BW7700のLANが100BASEでギガビットLANではないのです。
1年前に買ったものですが、今時100BASEなんてビックリです。
100BASE(理論的に最大100Mbps)でDLNA機能でDR録画したものが外部機器で再生できるのですかね?
すみません、ここはBW770のスレではありませんでした。
相性ですかね。
書込番号:13672145
0点

> 1年前に買ったものですが、今時100BASEなんてビックリです。
家電製品の用途で必要な実効速度は100BASE-TXで充分なケースが殆どだと思います。
> 100BASE(理論的に最大100Mbps)でDLNA機能でDR録画したものが外部機器で再生できるのですかね?
有線LANは無線LANに比べて非常に安定してますので、
100BASE-TXの全二重でリンク出来れば、
DRモードの番組でも充分再生出来ると思います。
フレッツ光ルーター === WR8700N === G300NH === BW770
と有線LAN接続するとどうでしょうか?
ちなみにPCで回線速度を計測した時と
BW770を接続した時では、LANケーブルは同じなのでしょうか?
書込番号:13674708
0点

> フレッツ光ルーター === WR8700N === G300NH === BW770
> と有線LAN接続するとどうでしょうか?
あ、そうですね。
それは試しても良さそうですね。
> ちなみにPCで回線速度を計測した時と
> BW770を接続した時では、LANケーブルは同じなのでしょうか?
はい、まるっきり同じです。
差し替えただけです。
ちなみに、BW770のファームウエアダウンロードが春(3月だったかな)に
あったと履歴がありました。バージョンは?です。
BW770でyoutubeは再生できました。必要な帯域が狭いのですねyoutubeは。
書込番号:13675522
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





