AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 38 | 2011年9月6日 22:30 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年9月6日 18:54 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月23日 22:18 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年8月21日 21:04 |
![]() |
0 | 5 | 2011年8月21日 15:03 |
![]() |
2 | 8 | 2011年8月18日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初めまして。
春にtouchを買って以来、ネット接続はほとんど諦めていたのですが…
やっぱり活用したい!!と思い、本格的に検討をして、こちらのルータを購入しました。
かんたん設定のCDを入れてやってみたのですが、つながらず。
わたしのPC設定が合っていないのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
現在、自宅での環境は下記のとおりです。
ネット環境は「Yahoo! BB 光 with フレッツ」の有線です。
*モデムが二つ(NTTとソフトバンク)あります。
パソコンは、NEC LL750/S (Windows Vista)です。
*これは無線LAN内蔵と書いてあるので、そのまま使えると思っています。
ソフトバンクのモデムの電源を抜いて、設定してみたもののつなぎ方がいけないのでしょうか?
0点

追記です。
NTTのモデムにはVDSL装置「VH-50UE」と書いてあります。
よろしくお願いします。
書込番号:13261673
0点

つながらないというのは次の内のどれでしょうか?
・AtermWR8700Nにはつながるがネットができない
・AtermWR8700Nには有線で接続できるが無線では接続できない
・AtermWR8700Nに有線でもクイック設定Web画面が出ない
クイック設定Webが出ないならAtermWR8700Nをモデムにつながない状態(PCにだけつないでいる状態)でも試してみて下さい。
Yahoo! BB 光 with フレッツだとルータが元々付いている場合はアクセスポイントモードに
切り替えないとネットにつながりません。
切り替え方はスイッチで行えますが、詳細はマニュアルを参照して下さい。
書込番号:13261704
3点

>甜 さん
早速のご回答ありがとうございます。
AtermWR8700Nに有線でもクイック設定Web画面が出ない
に該当すると思います。
CDを入れて「らくらく無線スタートEX」まではいいのですが、
無線設定ができません。
「らくらく無線スタートの待受中」という画面でスタートボタンの長押をして点滅後、橙点滅になり(赤にも見えます)、正しい状態の緑にはなりましたが「失敗」と表示されます。
またACTIVEランプは点灯しませんでした。
Yahoo! BB 光 with フレッツだとルータが元々付いている場合はアクセスポイントモードに
切り替えないとネットにつながりません。
切り替え方はスイッチで行えますが、詳細はマニュアルを参照して下さい。
アクセスポイントモードの切り替えというのがわかりません。
スイッチといえば、本体上部にあるスイッチ(APとRT)でしょうか?
今はRTになっています。
*つなぎかたガイドにはRTにしておいてくださいと記載あり
書込番号:13262144
0点

らくらく無線スタートEXではなく、有線接続してIEのようなブラウザでクイック設定Webにアクセスして下さい。
また、つなぎかたガイドではなく取扱い説明書の方を見て下さい。
RTにしておいて下さいという指示はルータモードとアクセスポイントモードとの切り替えを自動的に行うための場合で、
自分でどちらがいいか分かっている場合や設定がうまくできない場合は手動で切り替えて構いません。
本体上部のスイッチのAPがアクセスポイントモードです。
クイック設定Webへの入り方は取扱い説明書第2章の2-6に書いてあります。
まずはそこからです。
書込番号:13262242
1点

ソフトバンクのモデムがルータ内臓でそのまま使用するのであれば、WR8700はアクセスポイントにして(本体上部にあるスイッチをAP)して、取説6−25→2−7を参考にして下さい。
書込番号:13262258
0点

>てんしとあくまさん
コメントありがとうございます。
今回は、ソフトバンクのレンタルモデムは返却する方向で、こちらのルータを購入しましたが・・・返却はできますよね?
(できると聞いて購入しました。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:13262276
0点

ごめんなさい。当方yahooとは契約していない為、モデムの返却についてはわかりかねます。
有線接続が可能かどうかわかりせんので、つなぎかたガイドにそってVH-50UEとWR8700(スイッチはRT)とPCを有線LANで接続してみてください。
無線LANの設定ですが、手動で設定する方法もありますので、取説3−37を参考にして下さい。
当方MACを使用のため、無線LANは常に手動で設定しています。
書込番号:13262339
0点

>甜 さん
コメントありがとうございます。
クイック設定Webにアクセスしてみたところ、うまくつながりません。
取説にあるように、ネットワークのアドレス体系を確認(IPv4アドレス 192.168.x.x)をして
IEのアドレス欄に入力してみたのですが・・・エラーになってしまいます。
本体上部のスイッチはAPにしてあります。
書込番号:13262358
0点

一旦、Yahooの機器からAtermを外してルータモードにしてhttp://web.setup/で設定画面にいかないか確認してみて下さい。
AtermとPCは有線LANで接続したままで。
もしそれで設定画面に入れるなら先ほどと同様にAPモードにしてYahooの機器に接続して
PCがIPアドレスを取得していることを確認しつつhttp://aterm-XXXXXX/にアクセスしてみて下さい。
マニュアルp.2-7に書いてあるようにXXXXXXはAtermの側面ラベルのWAN側MACアドレス下4桁です。
どうやってもクイック設定Web画面にいかなかったらマニュアルp.7-8にあるようにAterm本体を初期化して下さい。
その後マニュアル6章のトラブルシューティングで該当するものを一つ一つチェックです。
急がば回れということで。
書込番号:13262936
1点

APモードの場合、設定WEBメニューは192.168.xxx.211です。
書込番号:13263001
0点

> クイック設定Webにアクセスしてみたところ、うまくつながりません。
具体的にどういう手順を行ったら、どうなったのかが抽象的すぎて判らないので
アドバイスしにくいです。例えば「Inertnet Explorer9で"http://web.setup/"に
アクセスしたけど、"Internet Explorer ではこのページは表示できません"という
表示が出ました。」の様に具体的に書いて頂けると助かります。
それでは状況確認の為、質問をいくつか。
1.RTからAPに設定を変えた後で、一度電源を切りましたか?
→もし切っていなければ一度切って10秒程度待ってから再度電源を投入して下さい。
2.本機表面のLEDの状態はどうなっていますか?
POWERランプ:色=緑/緑橙/橙/赤/消灯,状態=点灯/早い点滅/遅い点滅/消灯
ACTIVEランプ:色=緑/橙/赤/消灯,状態=点灯/早い点滅/遅い点滅/消灯
AIR1ランプ:色=緑/橙/赤/消灯,状態=点灯/早い点滅/遅い点滅/消灯
AIR2ランプ:色=緑/橙/赤/消灯,状態=点灯/早い点滅/遅い点滅/消灯
3.APモードでは"http://web.setup/"は使用出来ません。もしクイック設定Webに
アクセス...というのがここにアクセスしているのであれば、それはある意味当然
です。しゅがあさんが言われているとおりです。詳細は取扱説明書の2-7ページを
御参照下さい。
書込番号:13263414
1点

>甜 さん
ありがとうございます。
急用ができ、設定ができない状態でした。
わたしのような無線初心者でも簡単にできると思っていたのですが、こんなに大変なこととは凹んでしまいそうです。
時間の作れるときに、みなさんのコメントを参考にもう一度やってみます。
ご報告させていただきます。
ちなみに、RTモードで設定して、Inertnet Explorer9で"http://web.setup/"に
アクセスしましたが
"Internet Explorer ではこのページは表示できません"という表示が出ました。」
このページが出ないということはインターネットにつながってないということですよね。
時間がかかりそうです。
すみません・・・。
書込番号:13265968
0点

>ちなみに、RTモードで設定して、Inertnet Explorer9で"http://web.setup/"に
アクセスしましたが
>このページが出ないということはインターネットにつながってないということですよね。
いえ、インターネットでは無く「AtermWR8700Nの中にある設定画面にログインできない」ということです。
試しに、Inertnet Explorer9で "http://192.168.0.1/" あるいは "http://192.168.1.1/" にアクセスするとどうなるのでしょうか?
※やろうとしている事は上記と同じで「AtermWR8700Nの中にある設定画面にログイン」をしようとするものです
書込番号:13276114
2点

私の繋ぎ方はまずAPモードではなくてルーターモードでモデム又はルーターに接続しません。
次にパソコンとルーターを有線で繋いでパソコンの有線LANの設定を(IPv4)192.168.xxx.100とかのルーターと一緒では無い番号に変えてブラウザから取り扱い説明書に書かれているIPアドレスえお入力して繋げています。
書込番号:13278257
1点

書き忘れましたがIPアドレスは100でなくても最後3桁をルーターと一緒のアドレスにならないなら何番でもいいです。
後の数字は取り扱い説明書のルーターの番号と同じにします。
ブラウザのIP入力はIPだけを入力しても大丈夫だと思います。
書込番号:13278564
1点

追記です
ルーターのLANポートとパソコンのLANポートに繋いで下さい。
WANポートには何も繋がないで下さい。
設定が終わりましたらルーターのWANポートとモデムを繋いで下さい。
最後にパソコンの有線LANの設定(IP v4)を自動取得にして下さい。
書込番号:13278838
2点

仕事や旅行などが入っていて、接続を一時中断しておりました。
今、少し時間があるので再トライしてみました。
コントロールパネルで設定をして、
無線ルータと有線で接続することができました。
しかし、無線ではつながりません。(PCもtouchも)
パスワードがうまく入力できていないのか、間違っているのか??
単純にtouch自体に慣れていないからでしょうか?
もう少し頑張ってみます。
書込番号:13327777
0点

大文字小文字とかは大丈夫ですか。
設定を保存しましたよね。
書込番号:13327846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認ですが、PCでもiPod touchでも無線LANノード(アクセス・ポイント)のSSIDの一覧が表示されてはいないのですか?
■iPhone/iPod touchの無線LAN設定
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/iphonetouch/04wlan/04wlan_01.html
■NEC LL750/S マニュアル
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lg/200901/pdf/ps/v1/mst/853_810601_809_a.pdf
※87〜92ページ
書込番号:13327973
3点

>確認ですが、PCでもiPod touchでも無線LANノード(アクセス・ポイント)のSSIDの一覧が表示されてはいないのですか?
しておりませんでした。
今PCのマニュアルを見てやってみたのですが、ワイヤレスネットワークの情報入力でつまづいてしまいました。
ネットワーク名は SSIDと書いてあるのでOKなのですが、
その下の箇所の
セキュリティの種類(承認なし・WEP・WPA2パーソナル・WPAパーソナル・
WPA2エンタプライス・WPAエンタプライス・802.1X)と
暗号化の種類がわかりません。
ルータ側面には2箇所記載があります。
SSID(2.4G)********
SSID(5G) ********
暗号化キー(AES)********
SSID(2.4G)********
暗号化キー(128WEP)********
また右上にPIN:*********
と記載があります。
どれを入力したらいいのか分からず。
重ね重ね恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:13328180
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。
au光 ホームゲートウェイ Aterm BL190HW → 本機 → (無線) NECノートPC&プリンタにつないでいます。らくらく無線スタートEXからの設定です。無線プリンタはNECノートの設定を、自動的に読み取って設定完了しました。
質問内容ですが、「クイック設定web」のページを開くと、本機ではなく、Aterm BL190HWの管理画面につながります。
設定の時に、唯一手こずったのがここです。取扱説明書では、ユーザー名は「admin」+管理者パスワードとなっています。しかし実際の設定では、ユーザー名「admin」では何度やってもエラーとなり、「adm」+管理者パスワードで設定出来ました。そのように画面上で誘導されました。
現在、通信には何ら支障ありませんが、今後を考えると何とかしたいと思います。説明書を見ましたが、別の機器の管理者画面につながる事は書かれていないようです。どこをいじればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

多分本機をアクセスポイントモードで使うとIPが初期の設定から自動変更されるって
説明書の手動で親機に接続するってところに書いてあると思いマス
うちと同じナノデ多分192.168.0.211だと思うんですが
ブラウザのhttp://入れるところにこの数字をつっこんでくダサイ
それで接続できマス
書込番号:13465338
2点

Aterm BL190HWで入れたIPアドレスの最後の1を211にして下さい。
NECのルーターはAPモードの時は211になります。
書込番号:13465754
1点


皆様、どうもありがとうございます。帰宅したら試してみて、またお知らせしたいと思います。
そうしますと、私が管理者パスワードを設定したのは、本機ではなく、ホームゲートウェイの方で、ホームゲートウェイは今までパスワード設定されていなかったという事でしょうか?
また、昨日スマホが無線にアクセスを繰り返すものの、接続失敗を繰り返していました。
説明書の3-22ページに記載があるようですが、本機側面ラベルに暗号化キーは書かれていて、スマホには上記管理者パスワードではなく、ラベルのそれを入力する訳でしょうか?
書込番号:13466194
0点

その通りです本体に書かれているSSIDに合うパスキーを入力して下さい。
書込番号:13466648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様から教えて頂いた方法で、AtermWR8700N の管理者画面に入れました。
パスワードを設定しました。またスマホの設定も無事出来ました。
どうもありがとうございました。無線LANは初心者ですので助かりました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:13466888
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
Macbook Airを最近購入しました。
しかしデータを本体に保存して重くしたくないので、本製品のUSBポートに外付けHDDを接続してNASとして使用したいと考えております。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/
上記本体説明サイトで設定方法を確認しましたが、MAC への設定の仕方が掲載されていませんでした。
既に環境構築されている方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。
ちなみに、NASとして使用しようと思っているDIskはLogitecのLHD-EDシリーズというものです。
よろしくお願いいたします。
0点

>上記本体説明サイトで設定方法を確認しましたが、
>MAC への設定の仕方が掲載されていませんでした。
???
「USBポート」の説明は違うのでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
「アクセス方法」が書かれていますが、Mac側に特別な設定が必要って事でしょうか?
この製品の「NAS機能」は、
「Windowsファイル共有」を利用することが前提の様です。
<使えるフォーマットも「FAT32/16」だけの様ですし..._| ̄|○
※このフォーマットの「制約」は判っていますよね?
なので、Mac側の設定が必要ならば、
「MacでWindowsとファイル共有するには」
ということができる様にすれば良いだけだと思いますが...
<その辺の方法は、この製品では無く、MacについてのWebサイトなどを探してみては?
書込番号:13400565
0点

FAT 限定なんですね・・・すみません。調査不足でした。
そして使用しているHDDはNTFS設定です。。
これから調べようと思いますが、MACにはやはりTime capsuleとかが使いやすいのでしょうか。
書込番号:13403199
0点

バッファローのルーターの「簡易NAS機能」なら、
「XFS」が利用できるので、Macとも共有し易いようですが...
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/top/chapter200.html
<ここに載っている、「Macでのアクセス方法」をこの製品でも使えると思いますが...
まぁ、
>そして使用しているHDDはNTFS設定です。。
これは根本的な問題が有りそうですが...
<読み取りのみ可能な製品はあるかも知れませんが...
>MACにはやはりTime capsuleとかが使いやすいのでしょうか。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/gamenkaisetu02.html
を見ると「AFP接続」の設定があるので、
必ずしも「Time Capsule」が必要では無いと思いますm(_ _)m
<バッファローのルーター」には、ここまでの「NAS」の機能はありませんm(_ _)m
書込番号:13403621
1点

ルータのUSB利用の簡易NASに期待してはいけません、buffaloのNAS専用HDDを購入されることをおすすめします。
書込番号:13410700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
PC(dynabook T551/58c)とプリンタ(EPSON 803A)購入を機に、無線LAN機器の買い替えを検討しています。
現在は、BUFFALOのWHR-GをWii用に使っていますが、PCだと通信速度が物足りなくなるのでは・・・と考えているからです。
自宅はフレッツ光で、無線LANで使うのはPC、プリンタ、Wiiくらいです。
Wiiはボタンひとつで・・・みたいな設定でしたが、PCの設定は複雑かなぁってのも、ちょっと悩みの種ではありますが。
WHR-Gで十分なのか、買い換えるならAtermWR8700Nくらい必要か、AtermWR8370Nでもいいのか(そもそもNEC以外にも検討の余地あり??)などお教えいただければ。よろしくお願いします。
0点

>WHR-Gで十分なのか、買い換えるならAtermWR8700Nくらい必要か
まず、現状のネット環境から。
光回線かADSLか、契約回線の速度は、有線LANでのの実測値は、無線LANでの親機と子機(PCやプリンタ)との間取りと距離は?
通信状況が良好かつ回線速度がWHR-Gで足りているようであれば、買い換えなくても良いです。
>Wiiはボタンひとつで・・・みたいな設定でしたが、PCの設定は複雑かなぁってのも、ちょっと悩みの種ではありますが。
似たようなモノですy
バッファローでいうAOSS、NECではらくらく無線スタートというモノがありますから。
>AtermWR8370Nでもいいのか(そもそもNEC以外にも検討の余地あり??)
WR8700Nとの違いは、11a/n(5GHz帯)の有無です。
11b/g/n(2.4GHz帯)だけで良いなら、WR8370Nで良いですy
NEC以外ですと、多機能面でバッファローかな。
書込番号:13396540
0点

現状のルーターで速度的に満足されているなら現状で良いと思います。
光との事なので速度を気にされるならnの方が良いです。
パソコンとWiiとプリンターとの事ですが現状で電波障害が無ければどの機器もg規格なので8370Nで良いのでは無いかとおもいます。
NECでも簡単設定がありますが繋がらなければ手動で接続するのもどのメーカーでも同じです。
機器との距離が有るならHPタイプ(ロングレンジタイプ)が良いと思います。
書込番号:13397060
0点

>PCだと通信速度が物足りなくなるのでは・・・と考えているからです。
「何をしようとしているか?」
が判らないので、「十分」かどうかも判りませんm(_ _)m
「ネットサーフィン」程度なら今までの状況でも使えるとは思います。
「YouTubeを快適に再生したい」というなら、買い替えをお勧めしますm(_ _)m
また、「無線LAN環境」が
>自宅はフレッツ光で
というだけで、それぞれの機器を置いている場所の状況が判らないので、
どれ程快適に使えるかは誰にも判りませんm(_ _)m
<まぁ、実際にやってみないと判らない事だらけなのですが...m(_ _)m
セットアップは、それぞれの取扱説明書に書かれているはずですが...
製品ページから「PA-WR8700N-HP」の取扱説明書もダウンロードできますし...
<事前に確認できるので、「必要なモノ」が他にも有るかが判ります。
※「無線LAN接続」なので、追加で必要なモノは無さそうですが...(^_^;
書込番号:13400595
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
ちなみに無線LANを使うのは、リビングと隣の部屋くらいなのでそんなに距離は離れていません。
そう考えるとWR8370Nでいいのかなと思いつつ、WR8170Nでもいいんじゃないのかなと考えたりもしています。
ちなみに、この2機種であればどちらがオススメでしょう??
よろしければお教えください。
書込番号:13401180
0点

インターネットに接続やプリンター等に接続するだけなら8170Nでも良いですがNAS等を繋ぐなら8370Nの方が良いと思います。
要はLANの中に100Mbps以上で繋いだ方が有利な物を接続するかどうかだと思います。
書込番号:13402476
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR7600Hからの買い換えです。
これまで使えていた子機(WL54SE)ですが、
らくらく無線スタートでも、つながりません。
前のシステムが影響しているのでしょうか?
いろいろ試しましたが、全く分かりません。
どなたか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

WL54SEのファームウェアは更新済みですか?
前システムは関係ないと思いますが、接続は出来るはずです。対応リストにもありますから。
らくらく無線スタートでダメなら、手動で設定してみるとか。
書込番号:13397491
0点

早速、ありがとうございます。
手動での設定にも挑戦したのですが、
うまくいきません。
じっくり考えながらやってみます。
書込番号:13397634
0点

大雑把に書きますと、無線LAN子機とPCをつなげます。
無線LANの接続できる機器を探します。この場合は、親機WR8700Nを探すことになります。SSIDで表示されるので、WR8700Nとは出ません。
親機が見つかり接続しようとすれば、暗号キーを聞いてきますので、それを入力すれば完成です。暗号キーは、親機に登録されています。
親機の状況を確認したい時、暗号キーが何か知りたい時は、まず親機と有線LANでつなぎブラウザソフトでURLに「http://web.setup/」「(初期値)192.168.0.1」と打てば設定画面に入れます。
そのあたりを含め、説明書に記載されています。読んでみてください。
書込番号:13397730
0点

手動で設定するときにルーターのIPとこの機械のIPは合って居ますか。
出来れば8700の暗号化を手動で設定(出来たらWPA/WPA2-PSK(AES)に設定してパスワードは変更しなくても良いです。)次にWL54SEを手動で設定(WPA-PSK(AES)で8700のパスワードで設定しますこの時APのSSIDが選択できると良いです)
で繋がりませんか。
私個人としましてはどちらの機器も有線で繋いだ方が良いと思いますよ。
この際上手くルーターや子機に繋がらない時はIPを固定した方が良いです。
書込番号:13397771
0点

昨日、WL54SEと接続しました。
パソコンとWL54SEをLANケーブルで接続して192.168.0.220でアクセスするとWL54SEのクイック設定ウェブにアクセスできるはずでしたが、アクセスできなかったため、WL54SEの裏側のリセットスイッチを押して初期化して、192.168.0.220でクイック設定ウェブにアクセスできました。WL54SEが2台ありますが2台とも同様の手順をやらないと設定できませんでした。
書込番号:13401022
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
楽々無線LAN設定で設定を行おうとしたのですが
PC本体を認識する物の、ルータのランプが橙点滅にならず
失敗の音声が流れます
PCはWi-Fi(インテルの5300とかいう内蔵のものです)
電波は拾います。
0点

有線LANなら繋がりますが、楽々LAN設定ですると、緑点灯から緑点滅となり
その後橙点灯になり、PCからは接続に失敗しましたと流れます。
マニュアルで接続しようとして、設定してもPC本体と繋がりませんでした。
書込番号:13383127
0点

書き忘れました
OS WindowsXP SP3
セキュリティソフト ウィルスバスター2010
ノートPC 無線機能?はインテルセントリーノ2
です
書込番号:13383146
0点

セキュリティソフトのファイヤーウォールを停止してから、楽々無線LANで設定していますか?
書込番号:13383859
0点

WindowsXPのFWとウイルスバスターを切った状態でも
認識しませんでした
書込番号:13385767
0点

パソコンに、ブロバイダ等の接続のツールが残っていませんか?
書込番号:13386370
0点

ブラウザを使った手動接続で接続して無線Lanの設定をした方が良いです。
この場合有線Lanで接続して有線LanのIPを固定して繋げるのが良いです。
説明書にあるルーターのIPのアドレス(例えば192.168.1.1だとすると192.168.1.2とかのルーターIPと違う番号に設定してサブネットマスクは255.255.255.0に設定)を入力してインターネットエクスプロラーを起動してURLの入力欄でIPアドレスを入力すれば繋がると思います。
その際ユーザー名とパスワードを聞かれますからユーザー-名はadminでパスワードは空欄で良いと思います。
もし駄目ならWanのケーブルを抜いて見て下さい。
書込番号:13386625
1点

説明書読みながら、有線でIPを固定してから、無線LANの設定をしたら
無線LANに繋がったのですが、有線だと65Mbps程度速度が出ているので
すが無線だとリンク速度300Mbpsで速度900Kbpsととても遅いです
接続はWarpStar-3537B2-A
シグナルの強さ、非常に強いとなっているのですが、どこか設定が
おかしいのでしょうか?
書込番号:13386947
0点

gでは如何ですか。
aチャンネルを変更して見ては如何ですか。
暗号化はWPA/WPA2-AESにしていますか。
後はファイヤーウォールを切ると如何ですか。
書込番号:13388446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





